イベント・セミナー検索

【無料オンライン開催】“なんちゃってスクラム”から脱却する「プロフェッショナルスクラム」とは?「虎の巻」書籍翻訳チームが語る実践ポイント スクラムを導入するチームや企業が増える一方で、いわゆる“なんちゃってスクラム”、形だけのスクラムも広がりつつあります。本来の価値を十分に活かせないまま進めてしまい、「スクラムだとうまくいかない」「自分たちには合わない」といった諦めの声も、現場から多く聞かれるようになってきました。 こうした課題を乗り越える鍵として、Scrum.orgが提唱するのが「プロフェッショナルスクラム」です。フレームワークをなぞるだけでなく、組織がプロフェッショナリズムを持ってスクラムを実践することを目指します。 2025年7月には、その考え方をまとめた書籍『プロフェッショナルスクラム虎の巻』(Simon Reindl/Stephanie Ockerman著、丸善出版)の日本語版が刊行されました。本セミナーでは、翻訳に携わった5名のスクラム実践者が、「プロフェッショナルスクラムとは何か」を起点に、それぞれの視点から現場で活かせる実践ポイントを語ります。 スクラムに興味がある方、現在のやり方にモヤモヤしている方、「このままでいいのかな」と感じている方にとって、新たな気づきと指針を得られる機会です。ぜひご参加ください。

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。

【概要】 キャリアにモヤモヤを感じたとき――。 技術の限界、自分の成長、企業文化の相性… エンジニアとしての「これから」をどう描くべきか? 本イベントでは、ピクシブのテックリード経験者や10年以上同じ会社で働いてきたSansanのエンジニアたちが登壇。 これまでのキャリア選択や、その裏側にあった葛藤や決断を本音で語ります。 また、Sansanの人事担当者も交え、企業側の視点から「転職のタイミング」「カルチャーフィット」「採用の裏側」などを深掘り。 理想のキャリアを築くためのヒントが満載です。 さらに今回は、エンジニア転職に強いマイナビエージェントとの共同開催。 「自分では気づけなかった選択肢との出会い」「企業ごとの専任スタッフによるフォロー」など、マイナビだからこそ実現できた転職ストーリーもご紹介します。 エンジニアとして、次のステップを考えるすべての方へ。 “納得できる選択”を見つけられるトークセッションです。 【こんな方におすすめ】 少しでも今のキャリアに迷いがある方へ。 転職経験者のリアルな声から、自分にとって最適な選択肢を見つけたい方に向けたイベントです。 ・今の会社でこのまま働き続けてよいか、漠然とした不安を感じている方 ・技術的な成長の壁や、キャリアの広がりに限界を感じている方 ・転職に興味はあるけれど、具体的な動き方がわからない方 ・面接や企業選びで、「自分に合った会社」の見極め方に悩んでいる方 ・エンジニア転職に強い転職エージェントの使い方を知りたい方 【お申し込みはこちらから】 https://e-ve.event-form.jp/event/83151/logmi250911

「UXは良いはずなのに、なぜ社内で伝わらないのか?」 そんな疑問を抱える方にこそ、今必要な視点があります。デジタル化の進展、新たな規制導入、そしてAI技術の台頭は、現代ビジネスにおける顧客体験(UX)のあり方を根本から変えつつあります。特に日本の金融業界では、デジタル庁が掲げる「デジタル社会の実現」や金融庁の「金融行政方針」に見るように、ITガバナンス強化やAI活用が急務となっています。この変化の波を捉え、顧客から選ばれ続けるためには、単なるシステム刷新に留まらない、真に「人間中心」のUX戦略が不可欠です。しかし、既存の複雑なシステム、厳格なコンプライアンス、そしてめまぐるしく変わるユーザーニーズの中で、どのようにしてその価値を最大化し、組織全体を動かすのでしょうか。 本セミナーでは、この問いに対し、グローバルな現場経験を持つ二人の専門家がその答えを導き出します。登壇するのは、UXメトリクスの定番書『Measuring the User Experience』の共著者でありUX定量研究の第一人者、またFidelity InvestmentsでUXディレクターとして金融サービス変革を牽引したビル・アルバート博士と、J.P.Morgan Chase、Wells Fargo、UBSといった世界的な金融機関でUX戦略を20年以上手がけてきたグロリア・ペトロン氏。お二人は、金融業界特有の複雑な規制、データプライバシー、アクセシビリティといった課題に加え、「製品検証の重要性」「指標の適切な活用」「AI時代のインターフェース設計」といった、業界を越えて共通するUXの課題に対し、具体的な対応策と考え方を共有します。 特に本セッションでは、AIとの協働におけるユーザーの信頼構築と、定量的・定性的なインサイトのバランス、そしてUXを戦略的機能として再定義するアプローチに焦点を当てます。これは、金融業界に限らず、あらゆる組織のデジタル変革において欠かせない視点です。 本セミナーは、高ストレスかつデータ重視の環境下で、人間中心の明快さを保ちながら、顧客体験を通じてビジネス成果を最大化するためのロードマップを提供します。規制の厳しい環境下でコンプライアンス、セキュリティ、パーソナライズを両立し、顧客の信頼を獲得しながらビジネス成長を加速させるための実践的戦略が学べます。UXデザイナー、リサーチャー、プロダクトマネージャー、IT戦略担当者、そして顧客体験向上を目指すすべての方にとって、規制と技術の波を乗りこなし、顧客に深く響く体験を創るための手がかりが得られるセッションです。ぜひご参加ください! ※『Measuring the User Experience』はUXの定量評価に関する世界的定番書。ユーザビリティ指標の収集・分析・活用方法を、実務に即したステップで解説。タスク成功率や満足度、視線追跡など多様なメトリクスを通じて、UXの改善と意思決定を支援する実践的ガイドです。

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました