記事 政府・官公庁・学校教育 世界各国の政府に求められるITとは?米IDCの研究機関が予測 世界各国の政府に求められるITとは?米IDCの研究機関が予測 2008/01/17 米IDC社の子会社で、政府研究機関であるガバメント・インサイトは、全世界の政府の2008年のIT投資動向の年間予測の一部を公表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 「デジタル・ディバイド解消に向け、県庁の屋上からWiMAXの実証実験」佐賀県CIOインタビュー(後編) 「デジタル・ディバイド解消に向け、県庁の屋上からWiMAXの実証実験」佐賀県CIOインタビュー(後編) 2007/12/28 見渡す限り田んぼ、山、川。空を見上げれば、気球がふんわり浮かんでいるのんびりした風土…。そんなイメージの佐賀県が目指すのは、ずばり「IT最先端県庁」。現在、県知事主導のもと、改革が推し進められている。今回は、世界銀行で勤務経験を持ち、佐賀県2代目CIOとして活躍している川島宏一氏に、地方自治体の現状と、CIOが果たすべき役割などについて話を伺った。地方からの新しい風をお届けする。
記事 製造業界 アビームコンサル、製造業向けアフターサービスに特化したコンサルティング開始 アビームコンサル、製造業向けアフターサービスに特化したコンサルティング開始 2007/12/11 アビーム コンサルティングは11日、製造業のアフターサービスに特化した業務改善コンサルティングを開始すると発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(2):日本版SOX法を味方につける 中小企業の戦略的情報システム構築術(2):日本版SOX法を味方につける 2007/12/06 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾「中小企業の情報システム構築術」の第2回は、中小企業にしかできない日本版SOX法を味方につける考え方を解説。 ≫インストラクション 神田氏執筆一覧
記事 製造業界 安川電機、製造ラインの組立工程作業時間を短縮する産業用ロボット開発 安川電機、製造ラインの組立工程作業時間を短縮する産業用ロボット開発 2007/11/21 安川電機は、製造ラインの組立工程、物流プロセスの工程間搬送などの作業を行う新世代産業用ロボット「MOTOMAN-SDA10」を開発し、12月1日より受注を開始する。
記事 製造業界 オリンパスがベトナムに新工場設立、主幹事業映像・医療の製造拠点へ オリンパスがベトナムに新工場設立、主幹事業映像・医療の製造拠点へ 2007/11/15 オリンパスは、ベトナム・ドンナン省にデジタルカメラと医療機器の新工場を設立することを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 現場からの積極的な意見を経営改善に活用できる体制づくり 【中堅中小IT化】 現場からの積極的な意見を経営改善に活用できる体制づくり 2007/10/26 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は各種金属製品の熱処理加工を行う理化工業に、生産管理のツールの自社開発についてうかがった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(1):ITレベルの格付け 中小企業の戦略的情報システム構築術(1):ITレベルの格付け 2007/10/11 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾は、パッチワークになりがちな中小企業の情報システム構築術について解説する。
記事 流通・小売業界 小売のオオゼキ、29店舗で日立ソフトの指静脈認証システムを導入 小売のオオゼキ、29店舗で日立ソフトの指静脈認証システムを導入 2007/10/03 日立ソフトは、同社の指静脈認証システム「静紋」が、東京、神奈川で展開するスーパーマーケット オオゼキに導入されたと発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 危機管理における日本政府の課題【第6回】情報戦略ガバナンス 危機管理における日本政府の課題【第6回】情報戦略ガバナンス 2007/09/18 世界中で大規模災害やテロが多発する中、国民の安心・安全に対するニーズは日増しに高まっている。この環境下で、日本政府は、危機管理に対する対策を本格的に取り組む必要がある。今回は、危機管理の現状と日本政府が今後早急に検討すべき課題を指摘したい。
記事 製造業界 大日本印刷、製造業向けにWebベースの工程管理システムを提供 大日本印刷、製造業向けにWebベースの工程管理システムを提供 2007/09/10 大日本印刷は10日、製造業向けに、ICタグやバーコードを使いインターネット経由で製造ラインの進捗状況を、リアルタイムで確認できる工程管理システムをASP方式で提供すると発表した。
記事 製造業界 EDSジャパン、製造業向け「技能伝承・統轄ソリューション」を発表 EDSジャパン、製造業向け「技能伝承・統轄ソリューション」を発表 2007/08/29 EDSジャパンは29日、製造業の事業継続に欠かせない課題に対して、継続的に改善活動を支援するサービス「技能伝承・統括ソリューション」を提供すると発表した。
記事 医療業界 【医療業界】進まないIT化とマイクロソフトの本格参入~国際モダンホスピタルショウ2007レポート~ 【医療業界】進まないIT化とマイクロソフトの本格参入~国際モダンホスピタルショウ2007レポート~ 2007/07/11 7月11日から13日にかけて、国際モダンホスピタルショウが行われている。開催に先駆けてマイクロソフトは記者発表会を開き、本格的にヘルスケア分野に進出していく意向を発表した。ここでは発表の内容と同イベントのフォトレポートをご紹介する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中堅中小企業のセキュリティ対策実践ガイド 中堅中小企業のセキュリティ対策実践ガイド 2007/06/29 2001年、「2005年までに世界最先端のIT国家となる」という「e-Japan戦略」が国家戦略としてスタートした年、「IT」を「イット」などと呼ぶ人がいたことを記憶している人も多いと思う。あれから6年、インターネット網を基盤とした情報化社会の浸透によって、人々の日常生活や企業の経済活動の有様は一変したと言っても過言ではない。今回は、中堅中小企業の経営者にもセキュリティ対策への意識が高まってきたこともあり、特に内部犯行の抑止という部分に重点をおいて、セキュリティ対策を解説していきたい。
記事 製造業界 テクマトリックスとYDC、製造業向けソリューションで戦略的協業 テクマトリックスとYDC、製造業向けソリューションで戦略的協業 2007/06/19 テクマトリックスとYDC、製造業向けソリューションで戦略的協業を発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【ここが競争力の源泉!】 経営とITの密接な結びつきが顧客満足度を高める 【ここが競争力の源泉!】 経営とITの密接な結びつきが顧客満足度を高める 2007/05/29 アースダンボールは昭和28年の創業以来、55年間ダンボール箱の製造、販売を行っている。検索サイトで「ダンボール」というキーワードで検索すれば同社が上位に表示されることからも、老舗であるだけではなく、常に前進を続けていることがうかがえる。同社が取り組んだ情報化について話をうかがった。 ≫【動画】 事例取材!中堅中小企業 競争力の源泉 ~Vol.1 アースダンボール
記事 製造業界 QADジャパン、製造業向けERPスイートを発表 QADジャパン、製造業向けERPスイートを発表 2007/05/11 キュー・エー・ディー・ジャパン・インクは5月10日、都内で記者発表会を開催し、製造業向けのERPソリューションである「QADエンタープライズ・アプリケーション2007(QAD2007)」を発表した。
記事 流通・小売業界 【CIOインタビュー】 ドトールコーヒーが目指した「とことん使えるシステム」 【CIOインタビュー】 ドトールコーヒーが目指した「とことん使えるシステム」 2007/05/10 ドトールコーヒーでは、ショップコンサルタント向けモバイル環境としてSFA(営業支援システム)を構築した。その際、「とことん使えるシステム」とすることを目指したという。ドトールコーヒーの情報システム部 ネットワーク課 課長代理である三上 貴康氏へのインタビューをお届けする。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 PDAを活用した店頭管理システムで売れ筋を即座に把握 【中堅中小IT化】 PDAを活用した店頭管理システムで売れ筋を即座に把握 2007/04/11 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は婦人服企画製造販売を行うセンソユニコに、店頭管理システムの活用についてうかがった。
記事 製造業界 日産自動車 CIO 行徳セルソ氏x前川徹氏対談:日産自動車のITへの取り組み 日産自動車 CIO 行徳セルソ氏x前川徹氏対談:日産自動車のITへの取り組み 2007/04/04 日本が世界に誇る企業の情報システム部門責任者(CIO)にインタビューを行う本企画。今回は日産自動車のCIOである行徳セルソ氏に、日産自動車での活躍ぶりや日産自動車のITへの取り組みについて、前川徹氏が話を聞いた。
記事 金融業界 【CIOインタビュー】 損害保険ジャパン、システムが支える“勘と経験に頼りきらない営業スタイル” 【CIOインタビュー】 損害保険ジャパン、システムが支える“勘と経験に頼りきらない営業スタイル” 2007/03/22 損害保険ジャパンでは、保険代理店向けのシステムを構築し、事務処理の効率化に利用してきた。この活用をさらに進めて顧客のニーズにあった提案ツールとするプロジェクトが進行中だ。今回の情報リーダー研究では、損害保険ジャパン 販売企画部代理店システム推進グループ 課長代理(2005年11月当時) 小林正樹氏へのインタビューをお届けする。
記事 流通・小売業界 フューチャーシステムコンサルティング 取締役副社長 碓井誠氏:【CIOインタビュー】セブン-イレブンの情報戦略を担う、情報システムリーダーの歴史を作った男 フューチャーシステムコンサルティング 取締役副社長 碓井誠氏:【CIOインタビュー】セブン-イレブンの情報戦略を担う、情報システムリーダーの歴史を作った男 2007/03/12 1 セブン-イレブンのPOSシステムからマルチメディア端末まで、情報戦略を担う情報システムリーダーの歴史を作った男として知られる、フューチャーシステムコンサルティング 取締役副社長 碓井誠氏へのインタビューをお届けする。
記事 製造業界 ものづくり企業のIT人材育成をめざし、マイクロソフトと岐阜県が連携 ものづくり企業のIT人材育成をめざし、マイクロソフトと岐阜県が連携 2007/02/16 マイクロソフトと岐阜県、「ものづくり」企業の競争力強化へIT人材育成などで協力。地域産業の活性化に向け、岐阜県、IAMAS、マイクロソフトが連携。
記事 流通・小売業界 【市場調査】アジア12ヶ国の小売成長率と消費事情/日本の成長率は最下位 【市場調査】アジア12ヶ国の小売成長率と消費事情/日本の成長率は最下位 2007/02/07 MasterCard Worldwide(米国ニューヨーク州)は、2007年上半期(1月~6月)の日本、中国、韓国をはじめとするアジア太平洋地域12の国の小売成長見予測をまとめた最新版「MasterIndex™小売成長予測」を発表した。
記事 流通・小売業界 マイクロソフトとノベル、小売り大手ウォルマートにLinux導入で合意 マイクロソフトとノベル、小売り大手ウォルマートにLinux導入で合意 2007/01/24 米マイクロソフトと米ノベルは1月22日、米小売り大手のウォルマートに共同でLinuxのサブスクリプション(ライセンス)を提供することに合意したと発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 政府システム最適化の実現に向けて【第4回】情報戦略ガバナンス 政府システム最適化の実現に向けて【第4回】情報戦略ガバナンス 2006/12/19 前回は、政府システムの最適化に向けて従来の課題構造を明確にし、将来に向けた検討のポイントを提言した。その後、日本政府のシステム最適化に携わる官庁の方々と今後の日本政府のシステム最適化の方向性について議論させていただく機会を得た。今回は、その議論の中で出てきた論点を紹介し、その論点に対する解決の糸口を、民間の視点を取り入れながら論じていきたい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 上流から下流までをつなぐ流通システムを確立 【中堅中小IT化】 上流から下流までをつなぐ流通システムを確立 2006/12/06 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は靴下専門店「靴下屋」を全国展開するタビオ(旧:ダン)にお伺いし、工場から販売店までをITで結んだ独自の流通システムの構築についてお伺いした。
記事 製造業界 NECとSAPジャパン協業、製造ラインの「見える化」を実現 NECとSAPジャパン協業、製造ラインの「見える化」を実現 2006/12/04 NECとNEC情報システムズ(NIS)、SAPジャパンの3社は協業し、生産計画から製品完成までの生産活動全体を管理する製造実行システム(MES:Manufacturing ExecutionSystem)を展開する。
記事 流通・小売業界 SAPジャパン、自動車部品/小売/鉄鋼業版のERPパッケージ設定自動化ツール発売 SAPジャパン、自動車部品/小売/鉄鋼業版のERPパッケージ設定自動化ツール発売 2006/11/27 SAPジャパン、業種に特化したERPパッケージの設定自動化ツール「SAP Best Practices」の対応業種を拡大。出荷済みの6業種に加え、新たに自動車部品、小売、鉄鋼業版を同時出荷。
記事 金融業界 【CIOインタビュー】 カブドットコム証券、そのユーザー満足度の秘密を探る 【CIOインタビュー】 カブドットコム証券、そのユーザー満足度の秘密を探る 2006/10/26 ネット専業の証券会社、カブドットコム証券。ユーザーが選ぶネット証券の満足度ランキングで常に上位をキープする同社のシステムはどのように運営されているのだろうか。今回の情報リーダー研究では、カブドットコム証券 システム統括部長 阿部吉伸氏に話を聞いた。