ホワイトペーパー IT運用管理全般 IT製品の導入後、新しい機能を積極的に取り込んでいく方法 IT製品の導入後、新しい機能を積極的に取り込んでいく方法 2017/04/24 IT製品の技術は日々進化しており、1社だけで製品すべてに精通することは非常に困難だ。また、製品導入作業においても幅広い領域のIT技術習得・維持が必要となる。それでも新しい機能を積極的にITライフサイクルに組み込んで行かなければ、日々の業務改善はもとより、従来にはない新サービスの開発もおぼつかなくなる。本資料では、通常の保守サービスではカバーされない、こうした課題に応えるサービスについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 相関分析でインシデントレスポンスを強化する「Threat Detection & Response」 相関分析でインシデントレスポンスを強化する「Threat Detection & Response」 2017/04/24 サイバー犯罪者は、企業ネットワークにアクセスするために、あらゆるコネクションポイントからさまざまな手法を複合的に駆使して、複雑かつ高度な攻撃を行う。そのため、セキュリティ対策としてはネットワークとエンドポイント両面からのセキュリティ検知機能や、攻撃者の目的からなる活動内容も含めた分析が必要になる。本資料では、ネットワークとエンドポイントのセキュリティイベント情報を脅威インテリジェンスを活用した相関分析を行い、攻撃の検知とイベントの重要度に基づく優先順位付けを行い、マルウェア等による攻撃を速やかに阻止するウォッチガードの「Threat Detection and Response (TDR)」を紹介する。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ 中堅・中小企業に忍び寄る脅威、ランサムウェア対策の「ベストプラクティス」 中堅・中小企業に忍び寄る脅威、ランサムウェア対策の「ベストプラクティス」 2017/04/24 ランサムウェアは、デバイスを乗っ取ってユーザを完全にロックアウトしたり、ファイルを暗号化してユーザが使用できないようにしたりするマルウェアだ。デバイスを復旧させるために、ユーザが攻撃者に対して高額な身代金を支払わざるを得ない場合があり、その被害は国内外で後を絶たない。本資料では、ランサムウェアが中堅・中小企業にとって脅威となっている現状を紹介し、ランサムウェアに特有のいくつかの特性を検証するとともにランサムウェア攻撃の脅威を緩和する方法を提示する。
ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 「後付けの製品導入」でサイロ化したセキュリティ運用から脱却するには 「後付けの製品導入」でサイロ化したセキュリティ運用から脱却するには 2017/04/24 10か所に拠点を持つ大規模な組織でも、従業員10人程度の中小企業でも、導入している複数のセキュリティ製品やソリューションが相互に連携することができなければ、その効果を得ることは難しい。IT部門が本社と各拠点の情報を包括的に扱ったり、整合性のないネットワークやエンドポイントソリューションを運用したりする場合、多くの企業では「セキュリティサイロ」が大きな問題となる。本資料では、分断されたセキュリティサイロの課題を明らかにし、ネットワークトラフィック、エンドポイントそれぞれに求められるセキュリティ対策のあり方を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 ビジネス版LINE「LINE WORKS」は何が便利? よりセキュアに使うには? ビジネス版LINE「LINE WORKS」は何が便利? よりセキュアに使うには? 2017/04/21 ビジネスによりスピードが求められる時代だ。しかし、仕事の進め方、特にメールを中心としたコミュニケーションは、今も大きく変わっていないのが現状といえる。そこで注目を集めるのがLINEをはじめとするチャットツールだ。コンシューマー向けサービスを“勝手に”社員が使う「シャドーIT」のリスクが顕在化する中で、企業はいかにして上手にクラウドチャットツールを活用すればよいか、そのポイントを探った。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 IDOM(旧社名:ガリバーインターナショナル)はいかにしてAWSの可用性を高めたか IDOM(旧社名:ガリバーインターナショナル)はいかにしてAWSの可用性を高めたか 2017/04/20 1994年に創業したIDOM(旧社名:ガリバーインターナショナル)は、2018年2月末までの中期経営計画のもとで、日本国内800店舗計画とあわせたグローバル戦略を推進。ASEAN加盟国を含めトータルで1600店舗に拡大する計画だ。こうした事業の成長に迅速かつ柔軟に対応できるIT基盤を目指して、IDOMはこれまでオンプレミスで構築・運用してきた既存システムの全面的なクラウド移行を進めている。クラウドに移行した場合であっても重要なデータの保護は必須事項だが、同社が可用性を高めるために選んだ「シンプルで確実な方法」とはいかなるものか。
記事 データセンター・ホスティングサービス 知っておくべき「AWS運用」のポイント、クラウドの安定稼働はどうすれば実現できるか 知っておくべき「AWS運用」のポイント、クラウドの安定稼働はどうすれば実現できるか 2017/04/20 アマゾンのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の普及によって、企業規模を問わず、あらゆる情報システムがクラウド化に向かっている。こうした中、これまでオンプレミスで行ってきたシステムをクラウドでいかに運用するか? という点に頭を悩ませている企業は多い。オンプレミスからクラウドに移行することで運用が楽になるという側面はあるが、従来までのオンプレミスの運用/監視とはまた異なるノウハウも求められるのだ。AWS上で「可用性」と「継続性」を担保し、システムを安定稼働させるための運用のポイントを解説しよう。
ホワイトペーパー クラウド 【AWS事例大全集】127件の事例から見るAWS導入の効果(295ページ) 【AWS事例大全集】127件の事例から見るAWS導入の効果(295ページ) 2017/04/05 AWSを利用している企業、その企業への導入、コンサルティング、マネージドサービスやAWSに対応したソフトウェア、ハードウェアを提供するパートナーエコシステムはここ数年で飛躍的な数字で拡大と進化をしている。日本国内でも350社以上(2016年3月末時点、スタンダードレベル以上の合計)のAWSパートナーがユーザー企業のビジネスの変革を行っているが、こうしたパートナー企業の持つ数多くの導入事例はあまり知られていない。本資料では、日本国内のAWSパートナー企業が手がけた事例のうち、厳選された127件について導入背景および導入効果などを紹介している。
ホワイトペーパー クラウド 【AWS対応ソフトウェア/SaaSカタログ】IoTなど270超のAWS対応製品を網羅(583ページ) 【AWS対応ソフトウェア/SaaSカタログ】IoTなど270超のAWS対応製品を網羅(583ページ) 2017/04/05 AWSに対応している製品やソリューションにはどのようなものがあるのだろうか? 本資料は、AWS Partner Network(APN)に加入しているパートナー製品、ソリューションであるEcosystem Solution Pattern(ESP)のカタログだ。前年に比べて、サブカテゴリーも増加し、IoTカテゴリーなども新設された。また、SaaSの掲載割合も増加し、ソフトウェアの提供形態が変化しているという。
記事 クラウド AWSに聞く「クラウドシフト」成功の極意とパートナー選びのポイント AWSに聞く「クラウドシフト」成功の極意とパートナー選びのポイント 2017/04/05 アマゾンの巨大ECサービスを支える基盤として誕生し、常に進化を続けるアマゾン ウェブ サービス(AWS)。現在では世界190カ国、数100万を超える企業が活用し、業種や企業規模を問わず、日本企業にとっても欠かせないITプラットフォームとなってきた。AWSの持つスピード、堅牢性、安全性といったメリットを最大限発揮し、新規事業やスタートアップでの活用に加えて、従来はオンプレが当たり前だった基幹システムでさえ「クラウドシフト」が本格化している。一方、クラウドにはクラウドならではの「勘所」があり、それを押さえた事例で大きな成果が出ているという。そこで、アマゾン ウェブ サービス ジャパン パートナー アライアンス本部 本部長 今野 芳弘氏にクラウド活用の極意、ビジネスパートナーの選び方、システム部門の役割の変化などについて話を聞いた。
記事 クラウド AWSで加速する デジタルトランスフォーメーション AWSで加速する デジタルトランスフォーメーション 2017/04/05 2006 年のサービス開始より常に進化を続け、すでに約 800のサービスがリリースされている Amazon Web Service。その信頼性や高い拡張性から、現在では 世界 190 ヶ国、 100 万を超えるユーザー企業が活用し、業種や企規模を問わず企業がデジタルビジネス展開する上でもは欠かせないプラットフォームとなっています。しかしながら、日本においては活用は始まったばかりで、そのポテンシャルを活かしきれていない企業も多数あります。AWSを活用し、デジタルトランスフォーメーションを実現するには、何を選択し、どのパートナーを選択すべきでしょうか?AWSやパートナーへのインタビュー、導入事例資料などからその実像に迫ります。
記事 データセンター・ホスティングサービス ミッションクリティカルな要望に応えるクラウド時代のデータセンター選び ミッションクリティカルな要望に応えるクラウド時代のデータセンター選び 2017/04/04 インターネットの普及によって、いまや通信帯域はギガクラスの高速インフラが普通になり、誰もが通信速度を気にせずにサービスを利用する時代になってきた。たとえば、ひと昔前ならば厳しかったストリーミングや動画配信も、いつでもどこでも楽しめる状況だ。「そうなると、各企業がサービスを展開するうえで、それを下支えするデータセンターの役割も高まります。高速なバックボーンを提供する強固なデータセンターがより求められています」と語るのはアット東京の富岡 正行氏だ。いま真の意味で必要なデータセンターの実像とは一体どのようなものなのだろうか?
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【動作検証レポート】オンプレ/AWS間でクラスター環境を構築する方法 【動作検証レポート】オンプレ/AWS間でクラスター環境を構築する方法 2017/03/31 災害や事故などにより重要データが消失した場合、事業継続性や企業経営における信頼性に重大な影響を及ぼす。こうしたリスクへの備えとして重要なのが、ディザスターリカバリー(DR)環境の構築である。本資料では、LifeKeeper for LinuxとAmazon Web Services(AWS)を利用してオンプレミスとクラウド間でのDR構成を構築する方法について説明する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【技術資料】HAクラスターソフトウェア「SIOS Protection Suite」のAWSへの配備 【技術資料】HAクラスターソフトウェア「SIOS Protection Suite」のAWSへの配備 2017/03/31 「SIOS Protection Suite」は、高可用性クラスタリングおよびデータ複製機能 を統合し、ミッションクリティカルなデータおよびアプリケーションを保護するHAクラスターソフトウェアである。本資料では、AWS環境におけるWindows Server環境において、SIOS Protection Suiteを使用するための設定の概略を説明する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【技術資料】LifeKeeper for Linux - EC2環境向けHAクラスター構築ガイド 【技術資料】LifeKeeper for Linux - EC2環境向けHAクラスター構築ガイド 2017/03/31 AWS上に構築されたシステムの可用性や継続性を高めるために、EC2インスタンスにサイオステクノロジーのLifeKeeperを導入し、用途に合わせて柔軟なHAクラスターシステムを構築することができる。本資料では、アプリケーションを保護する一つの例としてApache Web ServerをAWS環境で稼働させ、クラウド環境におけるHAクラスターシステムを構築する手法を解説する。
ホワイトペーパー クラウド Amazon EC2における運用管理の課題を解決する「SIOS Coati」 Amazon EC2における運用管理の課題を解決する「SIOS Coati」 2017/03/31 障害発生時の迅速な復旧、原因の調査など、AWS EC2の運用監視に頭を悩ませているユーザーは少なくない。本資料では、EC2の運用管理における監視、復旧を強力にサポートするクラウドサービス「SIOS Coati」の監視と復旧手順の仕組みや機能などを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアの中のランサムウェア、暗号化型ランサムウェアの被害を安価に避けるための15の現実的手段 ランサムウェアの中のランサムウェア、暗号化型ランサムウェアの被害を安価に避けるための15の現実的手段 2017/03/24 数あるランサムウェアの中で、暗号化型ランサムウェアの被害がますます拡大している。対策ソリューションも増えており、アンチウイルスソフトウェアなどを適切に運用することも有力な方法の一つだが、それだけでは貴重な情報を守りきれないことも事実だ。このホワイトペーパーでは、暗号化型ランサムウェアに対し、わずかな出費でも身を守ることのできる15の主要な方法について解説する。
ホワイトペーパー クラウド エンタープライズシステムのAWS移行、運用管理やモバイル開発、WAF導入はどうすべきか エンタープライズシステムのAWS移行、運用管理やモバイル開発、WAF導入はどうすべきか 2017/03/22 「クラウドは今や(企業 IT の)ニューノーマル」――。これは、アマゾン ウェブ サービス ジャパンのエコシステム ソリューション部 部長 松本大樹氏が掲げたフレーズだ。実際、多くの国内企業が「Amazon Web Services(AWS)」上で基幹業務システムや戦略システムの構築・運用に乗り出している。本資料では、本格化するエンタープライズシステムのAWS移行の現状と解決方法について事例などを交えながら紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 システムやインフラがクラウド化する中、運用基盤は作りこみが必要か? システムやインフラがクラウド化する中、運用基盤は作りこみが必要か? 2017/03/22 業務アプリのSaaS(Software as a Service)化、ITインフラのHaaS(Hardware as a Service)化が進展する一方、依然として社内にはオンプレのシステムが存在し、それらを支える運用にかかる負荷が大きくなっている。新たなサービスを立ち上げても、これを支える運用が適切でなければ、デジタルビジネスを進めることは難しいだろう。本資料では、クラウド時代の運用基盤クラウドサービス「mPLAT」について紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 「Senju Family」「mPLAT」総合カタログ、パッケージでもSaaSでも運用を支える 「Senju Family」「mPLAT」総合カタログ、パッケージでもSaaSでも運用を支える 2017/03/22 40年以上にわたり日本企業のシステムを維持・運用してきた野村総合研究所(NRI)。現場を熟知した運用部隊が長年の運用ノウハウをもとに自ら開発しているのが運用管理ツールの「Senju Family 2016」と運用基盤クラウドサービス「mPLAT」だ。本資料では両製品の詳細について紹介する。
記事 IT運用管理全般 野村総合研究所が指南、AWS導入で「運用が面倒になった」とならない方法 野村総合研究所が指南、AWS導入で「運用が面倒になった」とならない方法 2017/03/22 初期導入コストの低減、スモールスタート、スケーラビリティ……など、クラウドには数多くのメリットがある。中でもAWS(Amazon Web Services)はセキュリティや信頼性も向上し、オンプレミスの基幹系システムをクラウドに移行する企業も増えてきた。ただし、見落としがちなのがクラウド移行後のシステム運用だ。システムだけクラウド化し、運用が従来と変わらなければ、さまざまな問題が生じる可能性がある。野村総合研究所(以下、NRI)に、クラウド化後の運用の「落とし穴」とその解決策を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド 【事例】新たなIoTデータセンターサービスの事業化にどう取り組んだのか 【事例】新たなIoTデータセンターサービスの事業化にどう取り組んだのか 2017/03/16 沖縄クロス・ヘッドは、ベアメタルのハウジングサービスにクラウドライクな操作性を融合した「次世代IoTセンターサービス」の事業化に取り組んだ。サービスはすぐにでも開始したい。しかし、事業の成長に先立った、設備の過剰な初期投資によるリスクは回避したい。同社の技術部門はこの背反する要求にどう応えたのか。
ホワイトペーパー クラウド HPEフレキシブルキャパシティとは?オンプレミス型従量課金サービスの概要 HPEフレキシブルキャパシティとは?オンプレミス型従量課金サービスの概要 2017/03/16 新規サービスの立ち上げ、お客さまの増加に合わせたサービスの拡張など、ビジネスニーズに応えるためには、ITによるタイムリーなインフラ整備が求められる。しかし、求められるITインフラリソースをオンプレミス環境で構築するには、手間や時間はもちろん、コスト面でも大きな負担となる。こうしたケースのソリューションとして有効なのがパブリッククラウドだが、セキュリティやガバナンスの面から移行できないという企業も決して少なくないだろう。本資料では、こうした課題に応えるサービス「HPEフレキシブルキャパシティ」の詳細を解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 東大 関谷 准教授xHPE対談:次世代ITで広がる企業の「格差」、SDx時代に何をすべきか 東大 関谷 准教授xHPE対談:次世代ITで広がる企業の「格差」、SDx時代に何をすべきか 2017/03/16 クラウドやソーシャル、ビッグデータなどを駆使し、イノベーションを創出する「デジタル変革」が加速している。一方で、これら新しいテクノロジーも、すべての課題が解決できる万能なものではない。そのため、企業のIT部門にはさまざまなテクノロジーを組み合わせてベストブリードを展開する「ITサービスブローカー」としての役割が求められている。次世代ネットワークプロトコルの研究開発や、クラウドコンピューティングとSDNの信頼性と耐障害性の向上に関する研究などに従事する東京大学情報基盤センター/WIDEプロジェクトの関谷勇司氏に、これからのエンタープライズITやIT部門に求められる役割とは何かについて聞いた。
ホワイトペーパー クラウド AWS活用事例:アプリケーション配信基盤の課題解決方法 AWS活用事例:アプリケーション配信基盤の課題解決方法 2017/03/15 タイタンは医療画像診断専門医との豊富なネットワークを有し、多くの製薬・医療機器メーカー向けに高品質の 「医療画像解析サービス」を提供している企業だ。同社の画像配信基盤は従来オンプレミス環境にあったが、利用者が増加した際のパフォーマンスの維持、ハードウェアの障害対策、セキュリティの確保といった運用負担の課題を抱えていた。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 AWS活用事例:使い勝手と製品の制限を補完するSSOソリューション AWS活用事例:使い勝手と製品の制限を補完するSSOソリューション 2017/03/15 グループウェアをはじめ、さまざまな製品をWebベースで提供しているサイボウズ。同社製品として、オンプレで動作するパッケージ版とクラウドで提供するサービスのcybozu.comがあるが、従来はパッケージ版とクラウド版の組み合わせではユーザー連携で制限があった。そこでノベルのSSO製品であるAccess Managerを導入。制限を補完して使い勝手を向上するソリューションを実現した。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ AWSを活用したクラウドデスクトップ仮想化(VDI)サービスの詳細 AWSを活用したクラウドデスクトップ仮想化(VDI)サービスの詳細 2017/03/15 PCの情報漏えい対策に手間がかかっている、あるいは社内で増えていくPCやソフトウェアの管理が煩雑、もしくはテレワークを導入したいが利用するPCのセキュリティ対策が追いつかない、こうした課題に応えるのがAWS(Amazon Web Services)を活用したクラウドVDIだ。本資料ではほかにもAWSを活用した各種ソリューションを紹介する。
記事 クラウド 社内システムの「AWS化」がもたらすメリットとは? 移行で注意すべきポイントはどこか 社内システムの「AWS化」がもたらすメリットとは? 移行で注意すべきポイントはどこか 2017/03/15 アマゾンのクラウドサービス、AWS(Amazon Web Services)の波が、企業向けITの領域を一気に浸食してきている。新たなWebサービスを開始するような場合はもとより、重要な社内システムでさえもAWS上へ移行する企業も出てきており、本格的なクラウド時代が到来している。従来、クラウドはITリソースの増減の激しい分野に向いていて、トラフィックが一定の社内システムなどの領域には向かないとされてきたが、なぜ社内システムにもクラウドなのだろうか。そのメリットについて、改めて整理してみた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 今コンタクトセンターの現場で何が起きているのか? 利用モデルから学ぶ改善方法 今コンタクトセンターの現場で何が起きているのか? 利用モデルから学ぶ改善方法 2017/03/10 「コンタクトセンターに電話がつながらない」──こうした課題1つを取っても、コンタクトセンターの目的や状況によって、取るべき対策は異なってくる。カスタマーエクスペリエンス(CX)向上には、自社の狙いを明確にして、コールの量と質をしっかりマネジメントすることが重要だ。加えて、クラウド化やオムニチャネル化への対応など、コンタクトセンターはいま変革の時期を迎えている。こうした新潮流の中、求められるコンタクトセンターシステム・サービスとは?
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 クラウド型ビデオ会議サービス「Arcstar Video Conferencing」を徹底理解 クラウド型ビデオ会議サービス「Arcstar Video Conferencing」を徹底理解 2017/03/06 「Arcstar Video Conferencing(ビデオ会議)」は、いつでも、どこでもつながる高品質なクラウド型のビデオ会議サービスだ。本資料では、Arcstar Video Conferencingの優位性や特長、利用シーン、機能などについて詳しく紹介する。