ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 【事例:ワコール】物流の生命線を担うラベル帳票出力の標準化をいかにして実現したか 【事例:ワコール】物流の生命線を担うラベル帳票出力の標準化をいかにして実現したか 2016/05/11 インナーウェアやアウターウェア、スポーツウェアなどの製造から販売までの事業を展開するワコール。同社は当日受注・当日出荷が原則の販売・物流システムにおいて、商品のピッキングから出荷までの業務を迅速に実行するための帳票・ラベル出力にSVFとRDEを採用。スピーディーな販売・物流業務を可能にするとともに、帳票出力の標準化により、帳票作成やメンテナンス、管理の効率化を実現した。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:丸菱】毎月3000枚を超える請求書の発行プロセスを自動化、作業負担を1/3に 【事例:丸菱】毎月3000枚を超える請求書の発行プロセスを自動化、作業負担を1/3に 2016/05/11 製菓・製パン、ホテル、レストランなどに向けた原材料や厨房器具の販売を主事業とする丸菱。日々大量の帳票を処理している中で課題となっていたのが、毎月3000通を超えて発行する請求書に関する作業負担の重さだった。この課題を解決すべく丸菱は、SVFを導入することで帳票システムを全面的に刷新。理想科学工業の高速カラープリンター「オルフィスEX」との連携により、IBM i上で稼働する基幹システムからのデータ抽出・変換、帳票作成、プリンター出力、封入・封かんまで、すべてのプロセスを一気通貫で自動化し、業務の大幅な効率化とスピードアップを実現した。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 「脱レガシー&業務改革」のシナリオを描くための帳票プラットフォームとは? 「脱レガシー&業務改革」のシナリオを描くための帳票プラットフォームとは? 2016/05/11 企業や組織がビジネスを遂行していくなかで必ず発生するプロセスの一つが、「帳票」のハンドリングだ。ゆえに、ITのコスト削減、あるいはITによる業務の効率化・業務時間の短縮を目指すうえでは、帳票に絡むビジネスプロセスの効率化・合理化が一つのカギとなる。とはいえ、そうした改革のために、帳票の運用スタイルがガラリと変容することになれば、ビジネスの現場に与える影響が大きくなり、変革のデメリットがメリットを上回るおそれすらある。ならば、どのような技術を用い、何を、どう変えるのが適切なのだろうか。
記事 クラウド 基幹システムのクラウド化だけでは不十分? 経営のスピード化実現の課題とは何か 基幹システムのクラウド化だけでは不十分? 経営のスピード化実現の課題とは何か 2016/05/11 経営のスピード向上を目指すために、SalesforceのようなクラウドベースのCRMや、プライベートクラウドへの基幹システムの移行など、企業におけるクラウド活用は一般的になっている。一方で、基幹システムと連携した見積書/請求書/発送伝票などの帳票システムは、クラウド化が進んでいるとはいえない状況である。また、単に基幹システムのクラウド化をするだけではなく、BIツールの活用によってデータをより早く分析し、可視化することも重要だ。企業が経営のスピードを向上させるにはどうすべきか。現状の課題と解決策を紹介しよう。
記事 クラウド マイナンバー/e-文書法対応、電子保管・運用の前に実現すべき「帳票の基盤化」とは? マイナンバー/e-文書法対応、電子保管・運用の前に実現すべき「帳票の基盤化」とは? 2016/05/11 基幹業務システムをはじめとするIT基盤の統合に伴い、それらと密に連携するシステムのあり方に変革が求められている。さらに、昨今の新たな課題としてマイナンバーやe-文書法、あるいは特定業種に関係する法令への対応、TCO削減を目指した紙の電子保管・運用を掲げる企業も多い。これらの課題を解決するためには、これまで人事や経理といった各業務の中で個別最適化されてきた、「帳票システム」を全体最適化することが重要だ。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 敏腕営業が教える「あなたの会社の営業には7つのムダがある」 敏腕営業が教える「あなたの会社の営業には7つのムダがある」 2016/04/28 営業力強化は、ほとんどの企業にとって永遠の課題だろう。いかに優れた製品・サービスを持っていても、それが顧客に届かなければ、売上・収益には結びつかない。そのため営業力強化に向け、企業は何らかの取り組みを行っているはずだが、自社ソリューションを使用し、見事営業力強化を達成しているセールスフォース・ドットコムの営業マネージャー鈴木 淳一氏は、その実体験から企業の営業には「7つのムダ」があると指摘。営業にムダのない会社はなぜ強いのか。そのムダを解消するための秘訣を解説する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】Enterprise IT Camp 今、企業情報システム部門の運用管理に求められるものとは 【動画】Enterprise IT Camp 今、企業情報システム部門の運用管理に求められるものとは 2016/04/11 景気回復に伴って、IT投資額も回復の基調を見せているが、保守や運用といった「守りのIT」に対するROIは依然として厳しく問われている。クラウドやモバイルのビジネスシーンでの本格導入が現実になっている中、新しいITインフラの運用管理のあるべき姿はどう変化していくのだろうか。2016年2月15日に開催されたWebセミナー「Enterprise IT Camp」では、リサーチャー、ユーザー企業、ベンダーの各視点から、今の日本企業の「運用管理」のあるべき姿を模索した。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!なぜクラウドを使っていてもバックアップが必要なのか マンガで解説!なぜクラウドを使っていてもバックアップが必要なのか 2016/04/08 サーバリプレースのタイミングなどで、システムのフルクラウド化を考えている企業も増えています。その場合、サーバをクラウドに移行するだけでよいと考えてしまいがちです。しかし、クラウド上のサーバにもバックアップソフトをインストールできるのか?世代管理できるのか?などこれまでオンプレミス環境では普通に行えていた管理が行えない可能性があります。今回は、パブリッククラウドへの移行に伴う「バックアップの落とし穴」とその解決策について解説します。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!クラウド混在環境でのバックアップを一元管理する方法 マンガで解説!クラウド混在環境でのバックアップを一元管理する方法 2016/02/26 障害発生時の復旧や、データ管理のしやすさの面からクラウド移行を考えても、すべてのデータをクラウド移行するのは困難です。特に基幹系サーバのクラウド移行は、会社全体のシステムの運用方法を変更したり、既存のシステムに影響を及ぼしてしまう可能性があります。だからといって、クラウドとオンプレミス、両方の環境を異なる運用にすると、システム運用管理者の負担を増大させるものになります。今回は、こうしたクラウド、オンプレミスといった混在環境での運用における解決方法をご紹介します。
記事 グループウェア・コラボレーション もっと手軽に、グループウェアを使いたい――ユーザーが考えた新たな活用法とは? もっと手軽に、グループウェアを使いたい――ユーザーが考えた新たな活用法とは? 2016/02/01 企業内の情報共有やスケジュール管理、ワークフロー、勤怠管理や経費精算などに、グループウェアの導入を検討する企業は多いだろう。しかし、使われていない機能が多い製品を導入したことで高いコストがかかったり、実際に導入しても活用されていないといった悩みの声が聞かれる。こうした中で、社外の取引先との短期間のプロジェクト管理をはじめ、グループウェアの活用に工夫をしている企業もある。そこで今回は、手間もコストもかけずにグループウェアを手軽に導入し、うまく使いこなしている企業の事例を紹介しよう。
ホワイトペーパー クラウド 高い品質と自由度を組み合わせた、キャリアならではのクラウド基盤とは 高い品質と自由度を組み合わせた、キャリアならではのクラウド基盤とは 2016/01/29 SLA99.99%、ニーズに合わせた柔軟な設計、迅速なシステム構築、これらすべてを満たすのが、信頼性の高いプライベートクラウドを構築できるクラウド基盤サービスの「KDDIクラウドプラットフォームサービス」だ。本資料では同クラウドサービスのポイントをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー クラウド 非構造化データの爆発的増加に対応するクラウド分散型ストレージサービスとは 非構造化データの爆発的増加に対応するクラウド分散型ストレージサービスとは 2016/01/29 非構造化データ(動画・画像・音声・ログなど)が爆発的に増加している。これに対応するには、リミットレスの拡張性や高い堅牢性も必要となる。本資料では、セキュアで安全なデータ転送が可能なクラウド分散型ストレージサービスについて解説する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 仮想ADC機能一覧:SSLアクセラレータ、L7ロードバランシング、GLB、帯域制御、WAF 仮想ADC機能一覧:SSLアクセラレータ、L7ロードバランシング、GLB、帯域制御、WAF 2016/01/29 最新の仮想ADC(アプリケーション・デリバリ・コントローラ)に搭載されている機能を一覧で表示した。基本機能、高速化機能、管理機能、付加機能ごとに解説している。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 急増するWebトラフィックとリスクを分散するキーファクター、仮想ADCとは何か 急増するWebトラフィックとリスクを分散するキーファクター、仮想ADCとは何か 2016/01/29 ネット利用の急増により、Webサイトの応答が遅くなったり、Webサイトに接続しにくくなったり、サービスが低下するケースが増えてきた。事業継続のため、あるいは高速レスポンスのため、もしくはサイバー攻撃リスク軽減のために必要になるのが、アプリケーション・デリバリ・コントローラー(ADC)だ。本資料ではADCの基本とトレンドである仮想版の最新動向について紹介する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ クラウド時代に先駆けて開発された仮想ADC「Brocade Virtual Traffic Manager」とは クラウド時代に先駆けて開発された仮想ADC「Brocade Virtual Traffic Manager」とは 2016/01/29 Brocade Virtual Traffic Managerは、高性能な仮想レイヤ7アプリケーション・デリバリ・コントローラ(ADC)/ロードバランサだ。Webサーバやアプリケーション・サーバの効率化と処理能力を最大限に引き出しながら、高速で高性能なユーザー・エクスペリエンスをもたらす。本資料では、特長、主な導入実績、導入メリットなどについて解説する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 事例:稼働率99.999998%のKDDIのクラウドサービスを支える仮想ADCとは 事例:稼働率99.999998%のKDDIのクラウドサービスを支える仮想ADCとは 2016/01/29 所有から利用へと企業のクラウド利用が加速する中で、今、注目を集めているのが「KDDIクラウドプラットフォームサービス」だ。4,000万を超える契約数を誇る「au」のサービスを支えるキャリアグレードのIT基盤でもありながら、企業の既存資産を活かせる柔軟性、ネットワークを含めた即時性の高さでも異彩を放っている。このKDDIクラウドプラットフォームサービスを支える拡張ロードバランサとして初めて採用された、仮想ADC(アプリケーションデリバリーコントローラ)とはどのようなものか、KDDIの担当者に話を伺った。
ホワイトペーパー 業務効率化 マニュアル作成も、社員教育も、社内コミュニケーションも全部まとめてクラウドで マニュアル作成も、社員教育も、社内コミュニケーションも全部まとめてクラウドで 2016/01/27 「TEんTO(テント)シリーズ」は、マニュアル作成の常識を変えたソフト「Dojo」のクラウドライセンスを中心とし、テンダのビジネス向けプロダクトをクラウドに集約したインテグレーションサービスだ。クラウドで各サービスの機能性、利便性が進化したのはもちろん、PC、スマートフォン、タブレットとマルチデバイスに対応し、さまざまなプラットフォームにおいて柔軟に利用が可能。マニュアル作成も、社員教育も、社内コミュニケーションも、すべて「TEんTOシリーズ」に任せることができる。
ホワイトペーパー 業務効率化 マニュアル作成の工数を50%以下にする方法とは? マニュアル作成の工数を50%以下にする方法とは? 2016/01/27 マニュアルは業務をスムーズかつ効果的・効率的に運営していくうえで欠かせないツールである。しかし、作成や更新には時間がかかるし、せっかく作成してもわかりにくくて使われないマニュアルも多い。こうした課題を解決するのが、マニュアル自動作成ツール「Dojo」だ。たとえば手作業で約550分かかっていた作成時間をDojoでは約20分に短縮できるなど、大きな効果が見込める。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】マニュアル自動作成ツールで、作業書作成の工数削減と新入社員の研修効果が向上! 【事例】マニュアル自動作成ツールで、作業書作成の工数削減と新入社員の研修効果が向上! 2016/01/27 ビル監視自動制御設備のシステム設計や制作などを行うメイグリーンでは、お客様先でのシステム作業が新しく生じるたびに手順書を作成する必要があり、非常に手間がかかっていた。そこでマニュアル自動作成ツールの「Dojo」を導入。作業書作成の工数が大幅に削減されるとともに、新人教育にも活用することで教育・研修効果を向上させている。
ホワイトペーパー 業務効率化 【金融業事例】操作マニュアルの作成工数を50%以下に! 初心者への操作教育にも活用 【金融業事例】操作マニュアルの作成工数を50%以下に! 初心者への操作教育にも活用 2016/01/27 大正10年の創業から地域に根ざして活動してきた城北信用金庫では、BIツールの新規導入に当たって、操作マニュアルの作成や基本教育の説明資料をどのように実施していくか困っていた際に、マニュアル自動作成ツールの「Dojo」を導入。操作マニュアルの作成工数は50%以下になり、作成したマニュアルをそのまま初心者向けの操作教育に役立て、教育・浸透までの説明期間を短縮できているという。
ホワイトペーパー 業務効率化 【建設業事例】コストパフォーマンスが極めて高く、利用負荷が低いeラーニングを実現 【建設業事例】コストパフォーマンスが極めて高く、利用負荷が低いeラーニングを実現 2016/01/27 スーパーゼネコンの一角を担う大成建設では、学習効果の高い効果的なマニュアルとコンプライアンス意識を高めるeラーニングが必要となっていた。同社はマニュアル自動作成ツール「Dojo」とラーニングマネージメントシステム「Score Book」を組み合わせ、極めてコストパフォーマンスが高いeラーニングシステムを実現。当初検討していたASP利用のeラーニングに比べて、利用運用負荷の面でも非常に低いという。
ホワイトペーパー タブレット・電子書籍端末 レストランでのオーダーから会計、顧客管理、売上分析まで。iPadを活用したクラウド型POSレジのススメ レストランでのオーダーから会計、顧客管理、売上分析まで。iPadを活用したクラウド型POSレジのススメ 2016/01/21 タブレット型のPOSレジを導入することで、従来のPOSで抱えていたコストやデザイン、オペレーションといったさまざまな課題を解決できる。しかし、導入したいと考えつつも、漠然とした不安を抱いている企業は多い。そんな最後の不安を払拭することができるのが、NECのPOS開発経験・ノウハウをiPadアプリに集約することで低価格化を実現したクラウド型の簡単導入POSレジ「NECモバイルPOSソリューション」だ。
ホワイトペーパー タブレット・電子書籍端末 在庫管理システムと連動も! サポート充実で安心して導入できるタブレット型POSレジ 在庫管理システムと連動も! サポート充実で安心して導入できるタブレット型POSレジ 2016/01/21 タブレット型のPOSレジを導入することで、従来のPOSで抱えていたコストやデザイン、オペレーションといったさまざまな課題を解決できる。しかし、導入したいと考えつつも、漠然とした不安を抱いている企業は多い。そんな最後の不安を払拭することができるのが、NECのPOS開発経験・ノウハウをiPadアプリに集約することで低価格化を実現したクラウド型の簡単導入POSレジ「NECモバイルPOSソリューション」だ。
ホワイトペーパー 情報共有 グループウェアにこんな使い方もある!出欠確認に社内報など知っておきたい機能 グループウェアにこんな使い方もある!出欠確認に社内報など知っておきたい機能 2016/01/14 グループウェアの機能が多過ぎて使いこなせない、というユーザーからの声は多い。しかし、使い方を理解すれば、業務遂行にあたってさまざまな応用ができる。本資料では、歓送迎会の出欠確認にも便利な「回覧・レポート」、グループウェアのポータル機能を利用した「社内報作成方法」といった「desknet’sNEO」の便利な使い方を紹介する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション アドウェイズ、NHKビジネスクリエイトなどが採用する「J-MOTTO」とは? アドウェイズ、NHKビジネスクリエイトなどが採用する「J-MOTTO」とは? 2016/01/14 「J-MOTTO」(ジェイモット)とは、1ユーザー150円で利用できる法人向けビジネス・サポート・サービスである。基本サービスとして、国内有数のシェアを誇るグループウェア「desknet’sNEO」のASP版、オプションサービスとしてワークフロー、営業支援システム、会員優待サービスなどが利用できる。本資料では、グループウェア選びのポイントやJ-MOTTOの各サービスについて、導入事例を交えて紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション マンガで解説!バックアップだけではなぜ危険?運用を変えずにクラウドで災害対策する方法 マンガで解説!バックアップだけではなぜ危険?運用を変えずにクラウドで災害対策する方法 2015/12/24 地震や津波、大雨、停電などのさまざまな災害から企業の大切なデータを守るには、社内のバックアップだけでは十分とは言えません。サーバはもとより、社屋自体が被災した場合、データも一緒に失われてしまうからです。一方、複数拠点にまたがった災害対策は多額の投資が必要になります。そこで今、注目を集めているのがクラウドを活用したバックアップです。ただし、クラウドを活用する場合、思いのほか運用不可やコストがかかってしまうことがあります。今回は、こうした災害対策を考えたデータバックアップにおける課題の解決方法をご紹介します。