動画 見える化・意思決定 今こそ問われる日本企業の『稼ぐ力』 ~企業の『稼ぐ力』を継続的に生み出すXactlyのSaaSプラットフォームとは? 今こそ問われる日本企業の『稼ぐ力』 ~企業の『稼ぐ力』を継続的に生み出すXactlyのSaaSプラットフォームとは? 2022/02/02 長引くパンデミックにより日本企業の『稼ぐ力』が問われています。自社の稼ぐ力はどれだけあるのか、どう継続的に高めていけるのか?Xactlyは不確実な市場環境においても計画、実行、最適化のサイクルで企業の『稼ぐ力』を長期的に高めていくSaaSプラットフォームです。本セッションではXactly日本法人社長がジャパンクラウド福田氏と共に日本企業の稼ぐ力の向上における課題とXactlyによるソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2021年12月2日「セールステック・デジタルマーケティングDay 2021 冬」より
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ IDC調査:アジャイルな企業の5つの能力、獲得するための6つのポイント IDC調査:アジャイルな企業の5つの能力、獲得するための6つのポイント 2022/02/02 勢いを増しつつあるデジタル世界において、アジリティ(俊敏性)はビジネスの必須条件となった。しかし、IDCが世界のさまざまな業界でのIT部門とビジネス部門のリーダー1973人を対象に調査したところ、最高水準のアジリティを達成した企業は11.6%に過ぎなかった。だが、これらの極めてアジャイルな企業は優れた財務実績を達成しており、達成できていない企業との違いを比べたところ、5つの能力面で大きな差が表れたという。本書は調査結果とともに、優れたアジャイル型企業の特徴や、これを獲得するための6つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 三菱商事事例:翻訳規模は月間1000万語、バイリンガル集団ですら翻訳ツールを使うワケ 三菱商事事例:翻訳規模は月間1000万語、バイリンガル集団ですら翻訳ツールを使うワケ 2022/02/02 大手総合商社の三菱商事、そのITサービス部ではITインフラの整備やシステム開発、既存事業のデジタル化の推進に取り組んでいる。2016年に同部署では、新技術を用いた多くの製品が市場に出始める中、それらを活用して日常業務の生産性向上を図ろうという方針から、機械翻訳の導入検討を始めた。さまざまなツールを選定した末、2019年4月より正式に利用開始。現在では2000名のグループ社員が月間1000万語規模で10カ国語の翻訳に利用しているという。英語の運用能力が必要条件で、海外とのやりとりも特に問題のない同社がなぜ翻訳ツールを導入したのか。本書は、同社のツール導入の経緯やその特徴、利用開始後の効果などを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX AI自動翻訳の導入で絶対に押さえるべき「たった1つのポイント」 AI自動翻訳の導入で絶対に押さえるべき「たった1つのポイント」 2022/02/02 ビジネス環境のグローバル化が進み、外国語を継続的に使用する機会が増えてきた。国内企業の間では外国籍人材を積極的に雇用する動きが続いており、これまで以上に多くのビジネスパーソンが、日々の業務に外国語を使用する必要に迫られている。とある調査によると、業務における外国語の使用を補助するために「AI自動翻訳」を導入する企業が、2020年度は前年比38%も増加したという。そこで本書は、実際にAI自動翻訳を導入する際に押さえるべき「たった1つのポイント」について提示する。また、そのポイントにまつわる調査結果についても報告する。
記事 見える化・意思決定 なぜ日本企業の「稼ぐ力」は伸びないのか? 毎日のPDCAに潜む営業改革の大ヒント なぜ日本企業の「稼ぐ力」は伸びないのか? 毎日のPDCAに潜む営業改革の大ヒント 2022/02/02 今、日本企業の「稼ぐ力」が問われている。自社に稼ぐ力はどれだけあるのか、継続的に稼ぐ力を高めるにはどうすればよいのかを把握できている企業はどれほど存在するだろうか。コロナ禍や労働人口の減少、国際競争の激化といった不確実な市場環境の中で、営業組織における計画、実行、最適化のサイクルを回し、企業の稼ぐ力を長期的に高めるための考え方やソリューションを紹介する。
記事 セキュリティ総論 “脱VPN”した先にある「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」を徹底解剖 “脱VPN”した先にある「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」を徹底解剖 2022/02/01 コロナ禍を機に急速に拡大したリモートワーク。現在多くの企業では、リモートアクセスサーバ(RAS)とリモートアクセスVPNによる環境を導入している。このリモートアクセスVPNを標的とするサイバー攻撃が急増しており、そのセキュリティの確保が急がれている。そこで注目されているのが「ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)」だ。今後のリモートワーク環境の標準としても期待が集まるZTNAとは、どんなものだろうか。
ホワイトペーパー 営業戦略 顧客の満足を阻む「3つの壁」、優れたCXを提供するワークフロー活用法 顧客の満足を阻む「3つの壁」、優れたCXを提供するワークフロー活用法 2022/01/31 テクノロジーの発展とともに顧客の意識も変化しており、昨今では製品やサービスに問題が発生しても即座に対応してもらうことが期待されるようになってきた。その際、企業は顧客に満足してもらえるよう、優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)を提供する必要がある。だが、実現するには顧客の満足を阻む主な「3つの壁」を克服しなければならない。そこで本書は、企業横断型のデジタルワークフローによりそれら3つの壁を乗り越える方法や、実践している企業の事例、具体的なワークフローソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 7社事例集:約2兆円の効果も? ワークフローによるカスタマーオペレーション改善 7社事例集:約2兆円の効果も? ワークフローによるカスタマーオペレーション改善 2022/01/27 いま企業が最も優先すべきことは、顧客に優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)を提供することだ。そのためには、サービスが顧客の要求に応えられるような環境を整える必要があり、その実現のカギとなるのがワークフローの導入である。本書は、ワークフローを刷新した世界7社のカスタマーサービスの事例集である。一例として、世界最大のギフトカード処理会社がカスタマーサービスを継続的に向上し、約2兆円(200万ドル)以上節約したことなど、ワークフローによりCXを向上した優れた取り組み事例を紹介する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ×AIの現在地、ディープラーニング「なし」では心もとない理由 セキュリティ×AIの現在地、ディープラーニング「なし」では心もとない理由 2022/01/26 サイバー攻撃の高度化・多様化・巧妙化が進行して、脅威が増加しつつあるサイバーセキュリティの分野において、AI(人工知能)の活用シーンが広がってきた。特に注目されているのが、ディープラーニングだ。アルゴリズムを使うことによって人間の脳の働きをコンピューターで再現し、学習・予測・分類などを行う技術である。このディープラーニングを駆使することで、既知のマルウェアからの防御だけでなく、未知のマルウェアからの攻撃を予測し、防御することが可能になった。セキュリティ対策の最前線において、AIのディープラーニングがどのように活用されているかを解説していこう。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Sansan事例:急成長で複雑化する組織、意思決定のスピードを止めないワークフロー改革 Sansan事例:急成長で複雑化する組織、意思決定のスピードを止めないワークフロー改革 2022/01/25 クラウド名刺管理サービスを提供するSansan。同社は画期的なサービスの開発により大きく成長し、いまや社員数は毎年約100名ずつ増えている勢いだ。だが、それに伴い、組織構造の複雑化も進んでいった。組織が大きくなれば判断しなければならないことも多くなり、同社の成長を支えてきた迅速な意思決定に遅れが生じる可能性もある。そこで同社はワークフローの在り方を抜本的に見直すことに着手。本書は、同社がいかにしてワークフロー改革を実行し、意思決定のスピードを止めない環境を実現したか、CIO 兼 コーポレートシステム部 部長 本山 祐希 氏へのインタビューを通して紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「DX失敗」の影に潜む“SIer丸投げ体質”、逆転のカギが「ローコード開発」にある理由 「DX失敗」の影に潜む“SIer丸投げ体質”、逆転のカギが「ローコード開発」にある理由 2022/01/25 デジタルトランスフォーメーション(DX)の実践には、市場のニーズに迅速かつ柔軟に対応しながらシステムを構築することが重要になる。しかし、以前からよく用いられるSIer主導のウォーターフォール型開発だけでは、開発の工数やリードタイムの点で大きく課題が残る。そこで注目したいのが「ローコード開発」と「アジャイル開発」のキーワードだ。本稿では、SIerのみに依存せず自社で迅速にシステムを構築するためのアプローチを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 売上29%増、業務20時間削減、わずか10分でデータベース連携するDX基盤とは 売上29%増、業務20時間削減、わずか10分でデータベース連携するDX基盤とは 2022/01/24 「働き方改革」推進を背景に、あらゆる企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいるが、その進め方は企業によってさまざまだ。本資料では、「つなぐ」技術によりDXを実現する方法を紹介する。そのアプローチは、バラバラになっている企業のシステムのデータを連携し、ビジネス環境の変化に影響されない柔軟なDX基盤を構築することであり、約20時間の業務時間削減や、1人当たりの売上29%増、完全な在宅業務化なども実現している。わずか10分でデータベースからのデータ連携を可能とする、そのデータ連携プラットフォームの特徴を、導入事例とともに解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 世界43カ国で導入、データ連携を実現するデータマネジメントソリューションとは 世界43カ国で導入、データ連携を実現するデータマネジメントソリューションとは 2022/01/24 データがビジネス上の重要な資産として扱われるようになり、あらゆる企業が膨大な量のデータを蓄積するようになった。だが、その多くはバラバラに保存されたままデータを管理しきれず、十分に活用できないでいる。本資料は、世界43カ国1万社以上で導入されている、ファイル連携ツールを中心に、企業内外におけるあらゆるデータ連携を実現し、データ活用を支援する数々のソリューションやサポートサービスを紹介する。これらはデータ連携をセキュアかつ簡単に実現し、データを活用したインサイトの取得や迅速な意識決定などに貢献するだろう。
記事 データ連携・ETL・EDI 「現場も喜ぶデータ連携」のコツは? プログラミングなしで“自動化”を推進する方法 「現場も喜ぶデータ連携」のコツは? プログラミングなしで“自動化”を推進する方法 2022/01/24 多くの企業がコロナ禍でリモートワークを余儀なくされ、対応に苦慮した担当者も多かったことだろう。かつて経験したことのない緊急事態に直面し、業務に最適なサービスをスピーディーに選択する必要性に迫られた。その中で、わずか3カ月間ですべての業務を完全在宅化した企業も存在する。今回は事例を交えて、短期間で「現場も喜ぶシステム間のデータ連携」を実現する方法を考えたい。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション カルビー事例:ロングセラー生み出す「社員の生産性向上」基盤、グループウェア刷新術 カルビー事例:ロングセラー生み出す「社員の生産性向上」基盤、グループウェア刷新術 2022/01/21 スナック菓子などで数々のヒット作を世に送り出し続けるカルビーでは、社員の生産性向上とより働きやすい職場環境を実現すべく、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を重点課題の一つに掲げている。その実現のため、同社は2019年3月、約20年使い続けたグループウェアの移行プロジェクトを始動した。しかし、使い慣れた業務プラットフォームをまったく新しいものに入れ替えることは、現場で使用する従業員に大きな負担を強いることになりかねない。せっかく導入しても、使いこなせなければ無駄な投資になってしまう恐れがある。そこで同社は、ただ生産性を上げるだけでなく積極的に活用できるようなIT環境づくりに着手した。本書は、同社がいかにして基盤刷新とIT環境の整備を進めたか、詳細な経緯を紹介する。
記事 その他ハードウェア 現場の「人手不足」は言い訳? ITインフラ運用の負荷を劇的に軽減する対策とは 現場の「人手不足」は言い訳? ITインフラ運用の負荷を劇的に軽減する対策とは 2022/01/14 多くの企業がデジタル化に取り組む中、それを支えるIT部門は厳しい状況に置かれている。慢性的なIT人材不足にもかかわらず、既存システムの運用・保守からセキュリティ対策、事業継続計画の策定、災害対策、さらにDXやエッジコンピューティングへの取り組みなど、あらゆる対応を求められているからだ。さまざまな事業部門の要望に応えるため、手が回らないの状況にあるIT部門の課題を解決する術はあるのか。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 【KDDIや朝日新聞社事例も】ネットワーク負荷を分散する「仮想ADC」3つのメリットとは 【KDDIや朝日新聞社事例も】ネットワーク負荷を分散する「仮想ADC」3つのメリットとは 2022/01/11 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中、既存のIT資産をクラウドへ移行する動きが加速している。このような状況から、ネットワークの負荷を分散するロードバランサやADC(アプリケーションデリバリコントローラ)もクラウド環境へと適応させていくことが求められる。それには、運用の柔軟性、自動化への対応、信頼性を備えた「仮想アプリケーションデリバリコントローラ(vADC)」を導入する必要がある。本書は、3つの特徴を持った仮想ロードバランサと、仮想ロードバランサの管理を一元化できるvADCソリューションについて、その機能や運用面における3つのメリットを解説する。また、KDDIや、朝日新聞社、セイコーエプソンなどでの導入事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 業界初となる「仮想ADC」は何がスゴい? クラウド時代にこそ求められる理由 業界初となる「仮想ADC」は何がスゴい? クラウド時代にこそ求められる理由 2022/01/11 Webサイトのパフォーマンス向上などを目的に、ネットワーク負荷分散などの多彩な機能を備えたソリューションがADC(アプリケーションデリバリコントローラ)、いわゆるアプリケーションレイヤーで負荷分散ができるL7ロードバランサである。クラウドの利用が広がり、データ量が増加していく昨今において、ADCの重要性は増しており、よりクラウドのメリットを引き出すことが求められている。本資料は、業界初となる「仮想」ADC/L7ロードバランサを紹介する。仮想ロードバランサのパフォーマンス比較、オープンソース(OSS)のロードバランサとの違いや独自の特徴、どのようなシーンで利用できるかなど、ぜひ確認したい。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 事例:月300時間の作業を「90%削減」したRPA活用法とは? 2021/12/24 製品を顧客に届けるにあたり、販売代理店などパートナー企業との情報の連携は不可欠だ。製品に関しての最新情報など、販売店舗で扱う情報に間違いがあればその影響が顧客にも及ぶため、細心の注意が求められる。しかし、大量にやり取りされる情報をシステムに登録していくのは非常に手間がかかる。パートナーを含めた一元的なシステムを構築することが理想的ではあるが、一朝一夕にできるものではない。ある企業でも、販売店から届く情報を一旦印刷してから手作業で登録していた。ところが、RPAによって業務効率化したことで、月に300時間かかっていた作業をわずか30時間に減らすことに成功したという。本書は、ある企業がRPAによってどのように効率化を進めたか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 事例:サプライチェーンに残るFAX文化、SAPと連携した自動化で業務時間63%削減 事例:サプライチェーンに残るFAX文化、SAPと連携した自動化で業務時間63%削減 2021/12/24 サプライチェーンの上流に位置する「調達」は、納期にも大きな影響を及ぼすことから遅れが許されない重要なプロセスだ。多くの企業ではITによる効率化が図られ、注文書などの文書も「EDI(電子データ交換)」による電子化が進められている。だが、すべての取引先が電子化に対応できるとは限らない。ある製造企業では発注書のFAX送信を希望するサプライヤーへの対応からFAX送信業務を行っていたが、どうしても送信エラーが発生してしまうことから確認作業に手間を取られていた。他にも、目視や手作業が伴うことによるヒューマンエラーのリスクや、担当者不在時に対応できないなどの課題もあり、DXや働き方改革とは程遠い状態だった。本書は、このような状況から、RPAにより業務時間を63%削減し、創造性の高い業務に取り組む時間を創出することに成功した企業の事例を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード なぜ60%の企業はRPA導入に失敗する? 成功に導く「ガバナンス構築」3つのポイント なぜ60%の企業はRPA導入に失敗する? 成功に導く「ガバナンス構築」3つのポイント 2021/12/24 多くの企業がRPAを活用した業務の自動化に取り組んでいる。プログラミング知識を特に必要とせずに開発可能なことから「RPAは簡単だ」との声もあるが、現実にはRPA導入企業の60%以上が導入に失敗しているという。スキルを有した人材不足や不十分な管理体制など、失敗の原因はさまざまだが、その多くはガバナンスの整備不足に起因している。本書は、RPAを導入する上でなぜガバナンスが重要となるのか、また、RPAガバナンス構築を考えるうえで重要となる3つのポイントについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例4社:社内では手一杯…「業務改善のプロ」にコストを抑えてお任せする方法 事例4社:社内では手一杯…「業務改善のプロ」にコストを抑えてお任せする方法 2021/12/24 業務改善策としてRPA導入や自動化に取りかかろうとするも、従業員は通常業務で手一杯になっていたり、RPA導入のノウハウがないなど、社内のリソースでは難しいという企業は多い。コンサルタントやアウトソーシングを利用しようにも、コストや工数などがかかるため、なかなか手が回らないのが実情だ。そこで本書では、「業務改善のプロ人材」を活用する方法ついて紹介する。派遣ならではの多種多様な業務経験と、専門的なトレーニングによるデジタルリテラシーにより、コストを抑えた業務改善の実現も可能だ。実際に業務改善に成功した4社の事例も併せて紹介するので、ぜひ一読してほしい。
記事 セキュリティ総論 【特集】クラウドで実現する「ゼロトラスト」 【特集】クラウドで実現する「ゼロトラスト」 2021/12/20 企業にとってセキュリティ対策は常に悩みの種だ。これまで多くの企業が実践してきた「境界型防御」は、保護すべきデータやシステムが社内ネットワークの内側にあることを前提としていたため、テレワークやクラウドシフトが進んだ現在では十分な対応とは言えなくなってきた。そこで、ネットワークをすべて信頼せずに必ず検証する「ゼロトラストセキュリティ」に注目が集まっている。ここでは、ゼロトラストとクラウドを掛け合わせることで実現できる次世代セキュリティを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 3つのユースケースに学ぶ、なぜDXには「フラッシュストレージ」が有効なのか? 3つのユースケースに学ぶ、なぜDXには「フラッシュストレージ」が有効なのか? 2021/12/16 DXに向けたIT基盤の最適化を検討する企業が増え、マルチクラウド、マルチベンダーの多様なシステムが複雑に連携するIT環境が見られるようになった。そして、ITの複雑化に対応するために、ストレージをシンプルにすべく、フラッシュドライブを内蔵したストレージという選択が広がりを見せている。本資料は、DX推進基盤として「より速く、よりコンパクトで、ストレージ管理の省力化」をもたらすフラッシュストレージに関する活用事例を紹介する。「ストレージの空き容量やラック空きスペース不足」「バッチ処理時間の短縮」「ストレージ統合による管理省力化」などの課題に応じたユースケースとともに、インフラ環境検討に適切な助言を検討・提案する無償のクリニックサービスについても解説している。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 2021/12/16 新型コロナウイルスは、我々の働き方を一変させた。そして、この変化はコロナ収束後も元に戻ることはないだろう。そこで重要な役割を果たすのがクラウドだ。クラウドこそが、これからの企業に必要な“変化への対応力”を決めるのだ。そしてクラウドが重要になればなるほど、その基盤であるネットワークにも、環境変化にダイナミックに対応できる能力が求められる。そのような柔軟かつ強靱なネットワークを、企業やクラウド事業者はどのように実装すればよいのだろうか。
ホワイトペーパー AI・生成AI エンドポイントセキュリティはもう限界? 謳い文句で終わらない、第七世代の「AI」を活用したEDRによる本質的な対策とは エンドポイントセキュリティはもう限界? 謳い文句で終わらない、第七世代の「AI」を活用したEDRによる本質的な対策とは 2021/12/14 テレワークでの個人用PC端末をはじめ、エンドポイントの種類も数も増えている。その多くはセキュリティ面において、いまだに脆弱性を抱えている状態だ。脅威に対抗していくには、エンドポイントの検知と対処が重要となる。だがESG(Enterprise Strategy Group)によると、多くの場合、エンドポイントセキュリティのスタッフは、複数の異なるセキュリティソフトや、大量に発生する誤検知アラートなどが入り混じった複雑な環境下で、非効率的な監視、イベントの調査、修復アクションの作業に追われているという。本書は、第七世代のAIを利用したEDRによるインテリジェントな検知と対処により、エンドポイントセキュリティをどのように強化するか解説する。
記事 セキュリティ総論 働き方が多様化する今、セキュリティ専任者“なし”で最新の脅威にどう対処する? 働き方が多様化する今、セキュリティ専任者“なし”で最新の脅威にどう対処する? 2021/12/13 新型コロナウイルスによるパンデミックを機に、リモートワークを採用する企業が増加した。しかし問題なのは新しいビジネス環境をサイバー犯罪者が狙っていることだ。大企業はもちろん、サプライチェーンを通して大企業とつながる中小企業もサイバー攻撃の標的となるため、新たな脅威への対策は急務となっている。次世代エンドポイントセキュリティを軸に、新たな環境を保護するためのポイントを解説しよう。
ホワイトペーパー ストレージ 事例:システム配備速度が10倍に 安定性と俊敏性を兼ねる「従量課金のオンプレミス」 事例:システム配備速度が10倍に 安定性と俊敏性を兼ねる「従量課金のオンプレミス」 2021/12/10 健康食品の通信販売を手がける、えがおホールディングスでは、60代以上の顧客層をメインに、電話による通販のほか、ECなどのチャネルを展開している。同社の基幹DBシステムの待機系システムには、コールセンターのCRMシステムが搭載されているが、保守切れの時期を迎え、システムの刷新が必要となっていた。加えて運用体制に課題を抱えていたこともあり、同社はIT管理工数の削減や、柔軟性、迅速さの追求、クラウドの利点活用と設備投資の経費化をテーマに、サイロ化された各システムの基盤統合の検討を開始。さまざまなシステムを選定する中、クラウドのような柔軟性・俊敏性を備えた、「従量課金モデルのオンプレミス」に着目した。本書は、同社がいかにして、システム刷新を進め、システム配備にかかるスピードを約10分の1にまで短縮したか、詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 医療業界 事例:JCHOはいかにして全国の中小病院に「統一電子カルテシステム」を構築したのか? 事例:JCHOはいかにして全国の中小病院に「統一電子カルテシステム」を構築したのか? 2021/12/10 全国57の病院による充実した医療に加えて、予防やリハビリ、介護等も含めた地域包括ケアを推進するJCHO(地域医療機能推進機構)。JCHOでは先端ICTの利活用にも力を入れており、「統一電子カルテシステム構築プロジェクト」に取り組んでいた。その背景には、各病院でさまざまなシステムが乱立しており、次世代医療基盤法でのデータ提供や地域医療連携などの情報共有がスムーズに行えないことや、ICT投資の最適化が求められていたことがあった。また運用面においても、中小病院ではIT専任の職員が配置されておらず、現場の業務負担が増しているという課題も抱えていた。本書は、同機構がこれらの課題をいかに解決し、統一電子カルテシステムの導入を進めたか、詳細な経緯を紹介する。
記事 クラウド 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 2021/12/10 現在、多くの企業の情報システム部門が、日々の既存システムの運用・保守に追われる中、経営層からはDX推進を指示されている状況にある。だが実態としては、ほとんどの情報システム部門の業務は、その70%が既存システムの運用・保守に割かれているという。この「70%」という壁を突き崩さないかぎり、DXと正面から向き合うことも、「2025年の崖」を飛び越えることも難しいだろう。ここでは、この壁を突破する根本的な対策について解説したい。