ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ LINE「公式アカウント」のメッセージを見る頻度は? SNSプロモーションの消費者動向調査 LINE「公式アカウント」のメッセージを見る頻度は? SNSプロモーションの消費者動向調査 2016/02/29 消費者の購買行動がソーシャルへと急速にシフトしている今、SNSを利用したプロモーションは避けて通ることはできない。ジャストシステムは、セルフ型ネットリサーチ「Fastask」でSNSプロモーションに対する消費者動向調査を行った。チェックしている有名人公式ブログの掲載先や、「LINE@」と友だちになった理由、LINE「公式アカウント」からのメッセージを見る頻度など、SNSプロモーションを実施する上で興味深いデータが満載だ。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ Facebook、Twitter、LINE、Instagram… 広告を見ても“違和感を抱かない”SNSは? Facebook、Twitter、LINE、Instagram… 広告を見ても“違和感を抱かない”SNSは? 2016/02/29 情報収集にSNSアプリを活用するのは今や当たり前となっている。ジャストシステムのセルフ型ネットリサーチ「Fastask」で、「Facebook、Twitter、LINE、Instagramのいずれかを利用している」と回答した10代~60代の男女668名にSNSの利用状況に関するアンケート調査を実施。繋がっている友達の数、企業やブランドのフォロー数など、SNS利用の実態が浮き彫りとなった。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ マーケッターに実態調査、オウンドメディアは本当に有効なのか? マーケッターに実態調査、オウンドメディアは本当に有効なのか? 2016/02/29 多くの企業で取り組みが活発化しているオウンドメディア。マーケティング担当者はどう向き合っているのか? オウンドメディアの認知度や運用目的、運用方法、予算、効果、課題などを、ジャストシステムのセルフ型ネットリサーチ「Fastask」でアンケート調査を実施した。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 飲食店や小売店の公式アプリは、どのくらい利用されているのか? 飲食店や小売店の公式アプリは、どのくらい利用されているのか? 2016/02/29 モバイル時代の昨今、消費者の多くはスマートフォンを活用した購買行動をとっている。その中で、飲食店や小売店の公式アプリはどのくらい利用されているのだろうか? インストールしている公式アプリの種類から利用頻度、利用目的、利用後の行動変化など、ジャストシステムのセルフ型ネットリサーチ「Fastask」でアンケート調査を実施した。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 最も利用頻度の高いECアプリは? 「アプリコマース」利用実態調査 最も利用頻度の高いECアプリは? 「アプリコマース」利用実態調査 2016/02/29 ネットショッピングでスマートフォンを利用するユーザーは、一体どのようなECアプリを利用しているのか?──最も利用頻度の高いECアプリ、ECアプリを利用する理由、アプリコマースならではの出来事、ECアプリを使わなくなった理由など、「アプリコマース」利用実態調査をジャストシステムのセルフ型ネットリサーチ「Fastask」で行った。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ すべてのビジネスに「裏付け」を。迅速かつ低価格なネットリサーチのすすめ すべてのビジネスに「裏付け」を。迅速かつ低価格なネットリサーチのすすめ 2016/02/29 便利で手軽なイメージのあるネットリサーチだが、使いづらさがビジネスの流れを止めていないだろうか。ジャストシステムのセルフ型ネットリサーチサービス「Fastask」なら、必要なときに必要なデータを、迅速に、他サービスのおよそ1/3の価格で調査できる。
記事 Web戦略・EC デジタルマーケティング時代の企業・ECサイトは「リアル化」「高付加価値化」がカギ デジタルマーケティング時代の企業・ECサイトは「リアル化」「高付加価値化」がカギ 2016/02/29 スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの台頭により、顧客の購買行動はモバイルにシフトし、EC、コーポレートサイトなどのモバイル移行が急速に進んでいる。また、サイト構築だけでなく、顧客分析からマーケティング、さらなる案件化につなげていきたいというニーズも高まっており、モバイルサイトの高機能化、高付加価値化は1つのキーワードとなりつつある。そこで、デジタルマーケティング時代に求められるモバイルサイト構築のポイントについて聞いた。
記事 営業戦略 DMマーケティング虎の巻、アポ取得率を向上させる顧客リストとクリエイティブ作成術 DMマーケティング虎の巻、アポ取得率を向上させる顧客リストとクリエイティブ作成術 2016/02/17 昨今、マーケティングというと、Webを通じた「PULL型」の集客方法にばかり目がいってしまいがちだが、即効性が必要な場合や、認知度が低く、競合が多い商材・サービスの場合などにおいては、やはり「PUSH型」の「DM(ダイレクトメール)」が効果を発揮しやすい。このDMマーケティングを効果的に行い、より多くの潜在顧客にリーチし、顧客獲得につなげるにはどうすればよいのか。DMマーケティングの「虎の巻」を明かす。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 最近のRFPから読み解く!小売・流通業の抱える基幹システムの課題とは 最近のRFPから読み解く!小売・流通業の抱える基幹システムの課題とは 2016/01/29 業界再編の動きが活発な小売・流通業。統合・提携により企業規模が拡大したものの、ますます複雑化したシステムがネックとなり、肝心の顧客サービスがタイムリーに実現できない、管理粒度や業務がバラバラで規模のメリットが発揮できない、といった課題が実際のRFPから見えてくる。これらを解決するためのバックエンド側のシステムはどうあるべきか。導入効果と合わせて解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタルマーケティングを成功させるために、「CMO」と「CIO」の両機能を保持せよ デジタルマーケティングを成功させるために、「CMO」と「CIO」の両機能を保持せよ 2016/01/26 デジタルマーケティングの設計には、マーケティングの知識だけではなく、ツールやテクノロジーの知識、すなわち「CMO(Chief Marketing Officer)」と「CIO(Chief Information Officer)」の両方を兼ね備えていなければならない――。デジタルマーケティングに取り組みたい、ツールを導入したが上手く運用できていない企業のマーケッター、Web担当者、さらには経営陣に向けて、自社の目標を達成するためのデジタルマーケティング成功法を解説する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 人工知能がサイト上で“購入に迷っている人”を見つける「ZenClerk」 人工知能がサイト上で“購入に迷っている人”を見つける「ZenClerk」 2016/01/26 「ZenClerk」は、サイトに訪問したユーザーの購買意欲の推移を検知し、あと一押しで買いそうな瞬間にクーポンなどのインセンティブを提示して、CVR(コンバージョン率)を向上させるサービスだ。本資料では、ZenClerkの概要やさまざまなメリットを紹介する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 顧客の感情データをAIが抽出、デジタルマーケティングツールに連携する「Emotion i」 顧客の感情データをAIが抽出、デジタルマーケティングツールに連携する「Emotion i」 2016/01/26 「Emotion i」は、サイトにタグを入れるだけで、来訪者のマウスの動きやスマホ画面のタップといった行動から感情を読み取り、有益なデータを抽出することができる「感情データ提供サービス」だ。本資料では、Emotion iの仕組みと概要、導入バリューなどを紹介する。
記事 デジタルマーケティング総論 「注意喚起×意思のマーケティング」で、顧客のリアルな感情を把握せよ 「注意喚起×意思のマーケティング」で、顧客のリアルな感情を把握せよ 2016/01/26 スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの普及によって顧客(消費者)の購買行動は大きく変化し、それに対応したクロスチャネルのマーケティングが行われている。しかし、やみくもな情報提供は消費者に悪印象しか与えず完全に無視されてしまうなど、むしろ逆効果になりかねない。そこで重要になるのは、消費者の意思とそのタイミングを把握し、適切な施策を展開するための仕組み作りだ。
ホワイトペーパー Web戦略・EC Webサイトのコンバージョンに何が影響する? ヒートマップ分析の5つの視点 Webサイトのコンバージョンに何が影響する? ヒートマップ分析の5つの視点 2016/01/22 サイト内の行動を可視化するヒートマップ。サーモグラフィーでサイト内でのユーザーのアクションが見える化されるため、一見するとすごい! と思うかもしれないが、ただ眺めているだけでは効果を発揮しない。本資料では、ヒートマップ分析の5つの視点を、事例を通して紹介する。
記事 デジタルマーケティング総論 Ptmind 安藤 高志氏が語る、高パフォーマンスなデータドリブン型組織の3つの特徴 Ptmind 安藤 高志氏が語る、高パフォーマンスなデータドリブン型組織の3つの特徴 2016/01/22 圧倒的成果を生み出すのはデータドリブン型組織である――。ビッグデータ時代、それをどう賢く活用するかが企業の明暗を分けるポイントとなってきた。Ptmind Country Manager 安藤 高志氏が、企業で圧倒的成果を生み出すのはデータドリブン型組織であるとして、その特徴と体制づくりの秘訣について、MITの研究やオイシックスの事例を用いて解説した。
記事 デジタルマーケティング総論 放っておくと8割は競合へ!潜在・見込み顧客(リード)の機会損失を防ぐ適切運用とは 放っておくと8割は競合へ!潜在・見込み顧客(リード)の機会損失を防ぐ適切運用とは 2015/12/16 営業管理、案件管理、情報共有、顧客管理などを目的に、いまや多くの企業がSFAを活用するようになった。しかし、そのすべてが成果を挙げているわけではない。中でも問題なのが、潜在顧客・見込み顧客(以下、リード)への対応だ。SFAにより、受注見込みの高い案件を成約まで導く仕組みは整ったが、案件化の前工程であるリード管理はSFAでは対応しきれない。これは、まだ顧客になるかわからない「価値が低い」情報が多い割に、データの数が膨大なリードデータ特有の特徴に起因する。案件化や顧客化された「価値が高い」SFA内データとは一線を画したデータマネジメントが、リードを経営資源として活用する鍵となる。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 「顧客の時代」の営業部門を実現する5つの要点 「顧客の時代」の営業部門を実現する5つの要点 2015/12/09 現在、B2Bの顧客の57%は、営業担当者と接触する前に購入プロセスを終えている。顧客がインターネットで製品やサービスについて調べていることはもはや常識なのである。本資料では、こうした「顧客の時代」において、営業チームを成功に導く5つの成功要因について解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 WOWOW会員はどんな番組が観たいのか?デジタルマーケティングで顧客のキモチをつかむ WOWOW会員はどんな番組が観たいのか?デジタルマーケティングで顧客のキモチをつかむ 2015/11/30 WOWOWの顧客サービス部門が1998年に独立して設立されたWOWOWコミュニケーションズ。以来、WOWOWグループの一員として、カスタマーセンターの運営、デジタルマーケティングサービスの提供などのビジネスを展開している。カスタマーサポートにおいて同社が重視するのが顧客の"キモチ"だ。WOWOWコミュニケーションズは、いかにしてこのつかみどころのない"キモチ"を捉え、ビジネスにおける価値につなげているのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター デジタル時代の「営業新常識」、なぜ「価値訴求」できた営業は10%に過ぎないのか デジタル時代の「営業新常識」、なぜ「価値訴求」できた営業は10%に過ぎないのか 2015/11/30 デジタルの時代になり、企業の購買担当者も一般消費者と同じように、各業界の情報をオンラインで収集し、モノの価格や価値を事前に比較して購買するようになってきた。そのため、企業の営業担当者は自社商品の価値のみを訴求するだけでなく、顧客企業やその担当者の事情に踏み込んだ提案ができなければ、売上に結びつけにくくなってきている。ノースウェスタン大学 アンディー・ゾルツナーズ 名誉教授の言葉を借りれば、「テクノロジーを活用した“破壊的な”営業部隊が必要になっている」のだ。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケティング×ITのグランドデザインを描け マーケティング×ITのグランドデザインを描け 2015/09/28 スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの普及と、ビッグデータやアドテクの進化により、いま企業マーケティングが大きく変質しようとしている。欧米発の「デジタルマーケティング」という言葉で表されるトレンドをいち早く取り入れるべく、先進的な企業の中には、専門部署を立ち上げて取り組んでいるところもある。しかしながら日本企業の中には、組織変更をしても取り組み自体が遅々として進まないケースや、ツールを導入してもうまく活用できない所もある。日本の企業をデジタルマーケティングで成功に導くポイントは何か。日本企業が抱える課題とその解決策をご紹介しよう。
記事 見える化・意思決定 慶應大 清水教授×ドーモ社長対談:変化する時代、データを活かす経営戦略のあり方と実行のポイントとは? 慶應大 清水教授×ドーモ社長対談:変化する時代、データを活かす経営戦略のあり方と実行のポイントとは? 2015/08/21 インターネットの進展により、企業を取り巻く環境が激しく変化し、ビジネスのスピード感が高まっていることは周知のとおりだろう。そのような状況の中で、経営戦略のあり方も昔と比べてかなり変化している。今経営者に求められる経営戦略の重要な要素とは何だろうか? ここでは「戦略と実行-組織的コミュニケーションとは何か」などの著者で有名な慶應義塾大学の清水 勝彦教授と、データに基づいた的確な意思決定が可能なクラウド型ビジネス管理プラットフォーム「Domo」を提供するドーモの水嶋ディノ氏による対談をお届けしよう。
記事 デジタルマーケティング総論 デジタルマーケティングはトップダウンで進展、ソフトバンク事業統括者に聞く最新動向 デジタルマーケティングはトップダウンで進展、ソフトバンク事業統括者に聞く最新動向 2015/06/01 現在、日本企業がこぞって取り組むデジタルマーケティング。市場全体の拡大は目覚ましいものがあるが、その進化によって、ビジネスへの影響度をますます高めているようだ。ここ最近の特徴として、「トップダウンで進み、経営課題と密接に結びついた形で進展している」と指摘するのは、ソフトバンクのデジタルマーケティング事業を統括する藤平大輔氏だ。デジタルマーケティングの現状はどうなっているのか、それに対してソフトバンクはどのようなデジタルマーケティング戦略を描いているのか、そして新たに取り組みを進める「SoftBank In-Store Analytics & Communication」について、ソフトバンクモバイル デジタルマーケティング事業統括部 統括部長の藤平氏に話を聞いた。