ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 LINE事例:「macOSでビルド不可」などの課題続出、KubernetesでのCIツール最適解とは LINE事例:「macOSでビルド不可」などの課題続出、KubernetesでのCIツール最適解とは 2022/05/13 コミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、多彩なサービスを展開するLINE。サービスの開発体制は巨大で、日々のビルドは4500~6000回にも及ぶという。同社はシステム開発の生産性を向上するため、オンプレミスでのCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)ツールを活用していたが、iOS用アプリの開発に必須となるmacOS上でのビルドが行えないとの制約や、運用作業に負担がかかるなど、さまざまな課題を抱えていた。そこで同社はCI/CDツールのアップグレードを検討し始めた。本書は、同社がいかにしてツールのアップグレードを進め、多様な開発現場のニーズに応えられるCIの仕組みを実現したか解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「個人頼みのRPA」が失敗するワケ、日本企業が無意識に陥るRPA失敗パターンと解決策 「個人頼みのRPA」が失敗するワケ、日本企業が無意識に陥るRPA失敗パターンと解決策 2022/05/11 定型業務をソフトウェアのロボットで自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)。すでに多くの企業で導入が進み、「年間○○時間削減」といった成果を上げている企業がある一方で、思ったような成果が得られず、開発・運用が停滞している企業も少なくないようだ。なぜ、こうした違いが生まれるのだろうか。その原因と対策を整理する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAの本質にして盲点。効率化・コスト削減だけじゃない、RPAが「本領発揮」する課題とは RPAの本質にして盲点。効率化・コスト削減だけじゃない、RPAが「本領発揮」する課題とは 2022/05/11 業務プロセスをソフトウェアのロボットで自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)は、人材不足に直面している企業にとって有用なテクノロジーだ。しかし、それはRPAがもたらす1つの側面にすぎない。ただ人材不足を補うだけではない、RPAが秘めるパワーとは何か。
ホワイトペーパー コンプライアンス総論 知られざる「あおり運転」による企業のリスクとは? リスクを低減する2つの対策 知られざる「あおり運転」による企業のリスクとは? リスクを低減する2つの対策 2022/05/09 近年、「あおり運転」が多くのニュースで取り上げられ、社会問題化している。あおり運転は重大な事故に発展する恐れもあるため、2020年6月にはあおり運転に対する罰則が厳格化され、道交法と自動車運転死傷処罰法が改正された。あおり運転は個人間のトラブルといった印象が強いが、実は車両を利用して業務を行っている企業にもリスクが存在する。万が一にも生じた際は、運転者だけでなく企業も処分の対象になり、さまざまな不利益を被る恐れもある。本書は、あおり運転によって企業が抱えるリスクや、そのリスクを低減する2つの対策などについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 売上が伸びない「社用車での営業活動」の特徴、なくすべき「4つのムダ」とは 売上が伸びない「社用車での営業活動」の特徴、なくすべき「4つのムダ」とは 2022/05/09 社用車を用いた営業活動で重要となるのが車両管理だ。一般的に社用車の維持には固定費や変動費、保険料などのさまざまなコストがかかり、その額は1台につき年間約30~40万円にも及ぶという。これらのコストを管理しつつ売上アップしていくには、効率的な営業活動が必要となる。しかし、社外に出て車で移動するため、営業活動の可視化ができず、営業に対しての分析・把握が困難になるため、さまざまな「ムダ」が生じている可能性がある。本書は、社用車での営業活動で多く見られる4つの「ムダ」とその解消方法について解説する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 需要高まる物流業界の課題を一気に解消、3つの管理施策と運行管理の効率化 需要高まる物流業界の課題を一気に解消、3つの管理施策と運行管理の効率化 2022/05/09 コロナ禍の影響もあり、ECのニーズが高まっており、その市場規模は2007年と比較して約3倍にも拡大している。それに伴い、物流業界での宅配便取扱個数は約3割も増加した。その一方で、労働人口が減少しているため、物流ドライバーの負担増や高齢化が社会問題になっている。そのため、新人ドライバーの確保・育成の必要性が高まっているが、物流業界が抱えるさまざまな課題から実行することは難しい状況だ。本書は、これら物流業界を取り巻く動向や課題、それらを解消する3つの運転管理施策や実現するためのソリューションなどについて解説する。
記事 流通・小売業界 サントリー酒類のリテールDX、小売流通で“データをつないだ”先にあるメーカーの姿とは サントリー酒類のリテールDX、小売流通で“データをつないだ”先にあるメーカーの姿とは 2022/05/06 DX(デジタルトランスフォーメーション)の波は小売流通業界にも押し寄せている。しかしDXのノウハウのない小売企業が、単独で進めるのは容易ではない。BtoBtoCのビジネスモデルを展開するサントリー酒類は、リテールDXに取り組む企業の1つだ。同社 営業推進本部家庭用統括部MD推進担当 兼 リテールAI推進チームリーダーの内藤 未来氏に、その取り組み内容と業界全体で目指すべき方向性を語ってもらった。
ホワイトペーパー 業務効率化 21社事例:Chatwork社では半月から1週間に短縮、経費精算DX 21社事例:Chatwork社では半月から1週間に短縮、経費精算DX 2022/04/28 経費精算に関する業務は実に煩雑で、営業や経理部門にとって大きな負担となっている。領収書の貼り付けや、申請の手続きに、不備の対応など、月末にもなるとそれらの処理で残業続きになることも珍しくない。働き方改革を実現するには、経費精算業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めることが求められる。本書は、クラウド経費ソリューションを導入し、経費精算業務のDXを実現した企業の事例集である。一例として、ビジネスコミュニケーションツールを展開するChatworkでは、半月かかっていた経費精算の作業を約1週間まで短縮して、業務を効率化した。その他にも、スタートアップ企業から大企業まで、さまざまな業種の21社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 113万円のコスト削減に成功、脱ハンコ・ペーパーレスのクラウド経費精算導入術 113万円のコスト削減に成功、脱ハンコ・ペーパーレスのクラウド経費精算導入術 2022/04/28 あらゆる企業にとって共通するテーマが経費精算業務の効率化である。ITを利用した取り組みが検討される中、クラウドを活用した経費精算には特に注目したい。スマートフォンとアプリを使用することで領収書の電子化や申請の手続きを効率化し、「脱ハンコ」や「ペーパーレス」を実現することも可能である。本資料では、電子帳簿保存法にも対応し、年間コストを113万円も削減する、経費精算ソリューションを紹介する。
記事 クラウド 実は「紙」と「Excel」頼りだったマネーフォワード、どうやってペーパーレス化した? 実は「紙」と「Excel」頼りだったマネーフォワード、どうやってペーパーレス化した? 2022/04/28 緊急事態宣言下で「ハンコ出社」が話題になったように、紙とハンコに依存した業務の非効率性は、誰もが認める問題だ。ただし、分かってはいてもゼロにできないのも現実だ。特に多くの紙を扱う経理部門にとって、「ペーパーレス化」は実現できればメリットが大きい半面、「手を出すと大変」なのも事実だろう。ここでは、経理業務を紙とハンコ、Excelに依存していたマネーフォワード社の取り組みを通じて、ペーパーレス化を成功させるヒントを紹介したい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 ロジクエスト事例:「倉庫2つ分」の請求書を電子化、改正電帳法にもしっかり対応 ロジクエスト事例:「倉庫2つ分」の請求書を電子化、改正電帳法にもしっかり対応 2022/04/26 配送代行・緊急配送・国際輸送の3つの事業で全国展開するロジクエストでは、全国の直接契約のドライバーや協力会社から毎月約7000枚の月報兼請求書が各支店に送られており、税務的な保管義務のある請求書は紙で倉庫に保管していた。しかし、過去の書類を倉庫から取り寄せるには数日以上かかり、また、請求書の管理フローは各支店で異なり、統一的なルールがない状態だった。そこで同社は、書類の電子化を決断。電子帳簿保存法にも対応した同社のペーパーレス化の経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 エムオーテックスはいかにして約40時間の請求書発行業務を「約半分」にしたのか? エムオーテックスはいかにして約40時間の請求書発行業務を「約半分」にしたのか? 2022/04/26 ネットワークセキュリティなどのソフトウェアの開発・販売を行っているエムオーテックス。請求書発行業務は経理部スタッフの2人のみで行っており、紙ベースの請求書を人力で印刷・郵送するという作業を約40時間かけて行っていた。そんな中、コロナ禍の影響で在宅勤務となり、請求書はPDF化してメールで送る方式へと変更した。だが、ダブルチェックの工程が増えてしまい、紙運用以上に工数がかかり、さらに送付ミスのリスクも高くなってしまった。本書は、同社が請求書発行業務を効率化し、作業時間を「約半分」にまで短縮した取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 三井住友ファイナンス&リース事例:帳票を「電子配信」し、紙からの脱却を実現 三井住友ファイナンス&リース事例:帳票を「電子配信」し、紙からの脱却を実現 2022/04/26 国内トップクラスの総合リース会社である三井住友ファイナンス&リース(SMFL)では、リース契約における請求・支払業務において課題を抱えていた。請求書や支払通知書は紙に印刷して取引先に郵送していたが、郵送によるタイムラグで到着が遅れるリスク、毎月大量の帳票印刷・発送にかかるコストが大きく、さらに、コロナ禍においてもリモートワークへと移行することができなかった。そこで同社は、これら紙帳票の電子配信を検討。同社がどのようにペーパーレス化を進め、リモートワーク移行とコスト削減を進めているか紹介する。
記事 ペーパーレス化 脱「領収書出社」、面倒すぎるタクシーの経費精算を超簡単にする方法 脱「領収書出社」、面倒すぎるタクシーの経費精算を超簡単にする方法 2022/04/25 昨今、コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及するなど、働き方が多様化している。企業としてはペーパーレス化で出社回数を抑える取り組みが必要となるが、「紙」の領収書の経費精算などアナログな業務がいまだ山積している。特に面倒な業務がタクシー領収書の精算だ。領収書の枚数や精算回数が多く、「領収書の内容をデータで入力する」など手間がかかる。こうした課題を解決し、オンラインで決済から経費申請、管理などを行える方法がある。その手段について、企業の導入事例と併せて解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 JFEスチール事例:請求書を「Web配信」、業務効率化に加えて電帳法にも対応 JFEスチール事例:請求書を「Web配信」、業務効率化に加えて電帳法にも対応 2022/04/21 世界有数の鉄鋼メーカーであるJFEスチール。取引先との請求書のやり取りは紙で行っていたが、新型コロナウイルス感染症の影響下での出社制限により取引先からのデータ送付のニーズが高まった。そのため、請求書のデータ分割・送信を行うようになるも、従業員への負担が増していった。そこで以前から脱ハンコやペーパーレス化を推進していたこともあり、請求書をWebで配信することを検討。本書は、同社がいかにしてソリューションの選定・導入を進め、改正電子帳簿保存法(電帳法)にも対応していったかを紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 「インボイス制度」まるわかり、企業が対応すべき2つの重要ポイント 「インボイス制度」まるわかり、企業が対応すべき2つの重要ポイント 2022/04/21 インボイス制度が2023年10月1日より開始される予定だ。それにより、消費税の仕入れ額控除を受けるためには「適格請求書発行事業者」が発行した「適格請求書(インボイス)」の保存が必要となる。つまり、これらをしっかりと把握して対応しなければ、仕入れ税額控除が適用されなくなってしまう恐れがある。そのため、現在多くの企業がインボイス制度への対応に追われている状況だ。とはいえ、具体的にどのような対応すればいいかわからないという企業も多い。本書は、インボイス制度についての説明や企業が対応すべきこと、その際における重要な2つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 税理士がわかりやすく解説する改正電帳法とインボイス制度、成功事例・失敗事例から学ぶ対応法 税理士がわかりやすく解説する改正電帳法とインボイス制度、成功事例・失敗事例から学ぶ対応法 2022/04/20 2024年にかけての電帳法改正やインボイス制度の導入により、請求書関連業務は大きく変化してきている。2022年1月に施行された改正電帳法では電子請求書の電子保存が義務化されたが、施行後に実施された調査によると、電帳法に対応済みの企業はおよそ3割にすぎないという。本書は、税理士の監修による改正法のポイント解説に加え、改正法への対応に踏み出した企業の成功事例と失敗事例、確実な法改正対応を行うための3段階の取り組み方を解説する。
動画 業務効率化 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 2022/04/18 DXおよびイノベーションを興せる組織になるために、経営層・管理部門および管理職はどこから何をすべきか?この講演では、全社の共通機能であるバックオフィスおよびワークフローを軸に、組織変革の着眼点と処方箋をお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月10日「ワークフロー/経費精算2022」より
記事 業務効率化 組織変革のプロが警鐘「DX連呼では思考停止」、日本企業の新「勝ちパターン」はこう作る 組織変革のプロが警鐘「DX連呼では思考停止」、日本企業の新「勝ちパターン」はこう作る 2022/04/18 これまで日本企業を支えてきたトップダウン統制型の組織が、現代では変革の足かせになる。新たな「勝ちパターン」を生み出す組織へとシフトするには、どこから着手すべきなのか。30冊を超える組織変革の著書を持ち、「組織変革Lab」を主宰する沢渡 あまね氏が、バックオフィス改革、ワークフロー改革の視点から組織改革の処方箋を明らかにする。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 2022/04/13 世界有数の精密測定機器の総合メーカーであるミツトヨ。その商品点数は業界でもトップクラスの5500種類以上に及ぶ。だが、これら商品情報のほとんどがITシステムで管理されておらず、営業活動も紙のカタログによって行われている状況だった。海外の競合メーカーとの競争が激しく、海外拠点や販売代理店から商品情報をデータで提供してほしいとの要望も高まり、同社はPIM(商品情報管理)システムの導入を検討し始めた。本書は、同社がPIM導入をどのように進め、新商品を市場にオファーするスピードを飛躍的に高めたか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは 2022/04/13 デジタルトランスフォーメーション(DX)について、どこからどう始めるべきかわからないという企業も多い。多くの企業で商取引はデータに基づいてやり取りされているため、まずはこのデータの管理に取り組むべきだ。そのためには「商品情報管理(PIM)」ソリューションを導入することで、データを適切に管理、制御する体制を整えて、業務効率化、コラボレーションや情報共有の促進、顧客体験の向上などに取り組むことが重要になる。本書は、PIMの主要な機能やメリット、次世代PIMの詳細、導入時のポイントなどについて解説、すでに導入している企業にとっても示唆に富んだ内容になっている。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電帳法のよくある質問に「弁護士」が回答、今すぐ取り組むべきこととは? 改正電帳法のよくある質問に「弁護士」が回答、今すぐ取り組むべきこととは? 2022/04/11 2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行されたことで、請求書業務は大きく変化している。紙の請求書における電子保存の要件が緩和されたことで、電子保存のハードルは大きく下がり、企業が請求書業務においてメリットを享受する機会は増えたといえる。その一方で、電子請求書を紙に出力して保存することは認められなくなり、企業の適切な対応が求められるようになった。そこで本書では、国税庁が公表した「電子帳簿保存法一問一答」を基に、法改正のポイントと企業に求められる対応について、弁護士が法的観点から解説する。
記事 流通・小売業界 小売業の優れたデータ活用、「世界のウォルマート」と「埼玉発ベルク」の意外な共通点 小売業の優れたデータ活用、「世界のウォルマート」と「埼玉発ベルク」の意外な共通点 2022/04/11 ここ数年、あらゆる企業が熱心にデータ活用に取り組むようになったが、成果に結びついている企業は少ない。その理由として「データ分析に時間がかかり、分析結果が出る頃には、環境が変化してしまっている」という点が挙げられる。特に、消費者の購買行動を読み取り適切なマーケティングや販売活動をする必要のある小売業には、データ分析のリアルタイム性が求められるのだ。ここでは、環境の変化のスピードに合ったデータ分析を実現する方法を解説したい。
動画 業務効率化 領収書・請求書のペーパーレスから成功に導く経理DX~「経費精算のない世界」の実現へ~ 領収書・請求書のペーパーレスから成功に導く経理DX~「経費精算のない世界」の実現へ~ 2022/04/07 コロナ禍で明白となった領収書・請求書等の「紙」や「ハンコ」に依存する経理業務。電帳法の相次ぐ改正で電子化のハードルが下がり、経理業務のDX推進の追い風ともなっています。 本セッションでは、国内売上No.1の経費精算クラウド「Concur Expense」を提供し、数多くの企業のDXを支援してきた弊社より、電子化だけでは終わらない経理DXについて、そのメリットや具体的な取り組み方、成功事例を交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月10日「ワークフロー/経費精算 2022」より
ホワイトペーパー ペーパーレス化 経理・財務部門テレワーク化のボトルネック、「紙文化」脱却の課題と解決策 経理・財務部門テレワーク化のボトルネック、「紙文化」脱却の課題と解決策 2022/04/07 多くの企業が業務のテレワーク化に取り組む中、経理・財務部門においては領収書や請求書などの「紙」の存在がテレワーク化へのボトルネックとなっている。解消するには「紙文化からの脱却」が不可欠であり、経理・財務業務のデジタル化は急務である。では、実際に経理部門をテレワーク化した企業において、それらの「紙」はどのように扱われているだろうか。本書では、経理・財務部門をテレワーク化したことにより、業務内容がどのように変化し、その際に生じた課題をどう解決したか、事例をもとに説明する。
記事 ペーパーレス化 社内DXは「経理DX」から始めるべきワケ、「経費精算のない世界」を作る4つの“レス” 社内DXは「経理DX」から始めるべきワケ、「経費精算のない世界」を作る4つの“レス” 2022/04/07 企業にDX(デジタルトランスフォーメーション)を求める圧力が高まるばかりの昨今、技術や開発分野は当然のこと、その範囲は総務や人事、経理などのバックオフィス領域にも広がっている。加えて、テレワークを推進する上で、承認のハンコを押すためだけに出社するといった働き方は、すぐにでも変えるべき業務フローの代表格として語られる。経理部門は、電子帳簿保存法の相次ぐ改正によってデジタルツール導入のハードルも下がっていることから、DX推進の追い風にもなり得る。経理DXのメリットや効果的な取り組み方を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 顧客からのメール受信数を約40%削減、繁忙期を乗り越えたAIチャットボット活用事例 顧客からのメール受信数を約40%削減、繁忙期を乗り越えたAIチャットボット活用事例 2022/04/04 花とギフト商品を専門に取り扱う専門ECサイト「イイハナ・ドットコム」を運営する千趣会イイハナ。母の日のシーズンは1年で1番多く注文が入るため、社員が総出で受注、発送の対応を行っていた。外注のコールセンターを利用するも、ユーザーからの入電数やメールの受信数が非常に多く、時間帯によっては電話が繋がりにくくなり、メールの返信にも時間がかかっていた。そこで同社はAIチャットボットを導入。母の日シーズンのメール受信数を約40%削減し、入電数も12%削減したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
動画 クラウド Google Cloudで今日始めよう、 すぐに使えるデータ活用術 Google Cloudで今日始めよう、 すぐに使えるデータ活用術 2022/03/28 企業の生き残りにはデータ活用が必須だと謳われて久しくなりました。しかし「データ活用」というあいまいなキーワードに対して具体的なアクションを取れている企業は、実はそう多くはありません。本講演では、Google Cloudを使って、具体的に、安価に、小規模から始められるデータの活用方法をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月18日「データ活用・分析 2022 冬」より
ホワイトペーパー ペーパーレス化 2022年1月の電帳法改正で何が緩和された? 電帳法改正を受けて今から取り組むべき業務改善とは 2022年1月の電帳法改正で何が緩和された? 電帳法改正を受けて今から取り組むべき業務改善とは 2022/03/28 新型コロナウイルス感染症による影響で、テレワークの推進が急務となっている。これまでオフィスに出社して行うことが当たり前だった業務をテレワークでも処理することができるように、見直しをしている企業も多いのではないだろうか。そんな中、念頭に置くべき変化もある。2022年1月には電子帳簿保存法(電帳法)の改正が施行され、請求書の電子保存要件について大幅な規制緩和がなされた。2023年10月には、消費税に関するインボイス制度も導入される。このような変化は、請求書の電子化を進め業務効率化に取り組むチャンスとして捉えるべきである。本書は、請求書のペーパーレス化を進めるために知っておくべき電帳法改正のポイントや、その先にあるインボイス制度への対応の進め方など、企業が「請求書のペーパーレス化」による業務効率化を実現するためのポイントを、わかりやすくまとめている。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 「改正電帳法」のポイントを公認会計士が解説、改正法対応における課題と対策 「改正電帳法」のポイントを公認会計士が解説、改正法対応における課題と対策 2022/03/28 2022年1月1日から施行された電子帳簿保存法(電帳法)の改正により、電子請求書を電子データとして保存することが、2年の許容期間を経て必須となる。メールやアップロードで届く電子請求書を印刷して、郵送で届く紙の請求書と併せて「紙」で一元管理していた企業は、請求書の管理方法を早急に見直す必要があるといえるだろう。本資料では、改正電帳法の要点を解説しながら、企業活動に欠かせない請求書業務における変更点やその対応について紹介する。