記事 プレスリリース バイエル クロップサイエンスとXAG JAPAN、世界初の量産型農業用無人車を販売開始 バイエル クロップサイエンスとXAG JAPAN、世界初の量産型農業用無人車を販売開始 2021/06/15 出典:バイエル クロップサイエンス、XAG JAPAN
記事 プレスリリース 東急不動産・NTT東日本・PAL、「物流現場における人の動態把握」の実証実験を実施 東急不動産・NTT東日本・PAL、「物流現場における人の動態把握」の実証実験を実施 2021/06/15 出典:東急不動産、NTT東日本、PAL
記事 プレスリリース 東芝デジタルソリューションズ、アセットIoTクラウドサービスの新バージョンを発表 東芝デジタルソリューションズ、アセットIoTクラウドサービスの新バージョンを発表 2021/06/15 出典:東芝デジタルソリューションズ
記事 プレスリリース シスコ、真にクラウドスマートな企業になるための次世代10年を見据えた新たな施策発表 シスコ、真にクラウドスマートな企業になるための次世代10年を見据えた新たな施策発表 2021/06/14 出典:シスコ
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、安全管理業務の効率向上を支援するソリューションを販売開始 日立ソリューションズ、安全管理業務の効率向上を支援するソリューションを販売開始 2021/06/14 出典:日立ソリューションズ
記事 プレスリリース ウイングアーク1st、リゾートトラストが請求書や領収書のペーパーレス化に「SPA」導入 ウイングアーク1st、リゾートトラストが請求書や領収書のペーパーレス化に「SPA」導入 2021/06/14 出典:ウイングアーク1st
記事 プレスリリース NTTビズリンク、リアルタイムに360°空間を共有するVRサービス「AVATOUR」の提供開始 NTTビズリンク、リアルタイムに360°空間を共有するVRサービス「AVATOUR」の提供開始 2021/06/11 出典:エヌ・ティ・ティ・ビズリンク
記事 プレスリリース 双日、非石油由来化学品の開発・事業化を手がけるGreen Earth Institute社に出資参画 双日、非石油由来化学品の開発・事業化を手がけるGreen Earth Institute社に出資参画 2021/06/11 出典:双日
記事 プレスリリース NEC、あしなが育英会と連携し奨学金情報を検索可能なシステム「Canpass」を開発 NEC、あしなが育英会と連携し奨学金情報を検索可能なシステム「Canpass」を開発 2021/06/11 出典:日本電気
記事 プレスリリース ソニーグループ、プロフェッショナル向けドローン「Airpeak S1」を発売 ソニーグループ、プロフェッショナル向けドローン「Airpeak S1」を発売 2021/06/10 出典:ソニーグループ
記事 プレスリリース 住友電工とソフトバンク、工場の作業を自動的に見える化する実証実験を実施 住友電工とソフトバンク、工場の作業を自動的に見える化する実証実験を実施 2021/06/09 出典:住友電工、ソフトバンク
記事 プレスリリース JBCC、藤田こころケアセンターの電子カルテ・医事会計システムをクラウドで刷新 JBCC、藤田こころケアセンターの電子カルテ・医事会計システムをクラウドで刷新 2021/06/09 出典:JBCC
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、IoTで作業員の安全管理を支援するサービスを提供 日立ソリューションズ、IoTで作業員の安全管理を支援するサービスを提供 2021/06/09 出典:日立ソリューションズ
記事 プレスリリース ケイデンス、システム設計の進化を加速する新製品Allegro X Design Platformを発表 ケイデンス、システム設計の進化を加速する新製品Allegro X Design Platformを発表 2021/06/09 出典:ケイデンス
記事 プレスリリース JR東日本、「ゼロカーボン・チャレンジ2050」達成に向けたグループの取り組みを発表 JR東日本、「ゼロカーボン・チャレンジ2050」達成に向けたグループの取り組みを発表 2021/06/08 出典:JR東日本
ホワイトペーパー 製造業界 川崎重工業や三洋化成工業、大島造船など「製造業9社」のシステム刷新事例まとめ 川崎重工業や三洋化成工業、大島造船など「製造業9社」のシステム刷新事例まとめ 2021/06/08 ものづくり大国として世界に名をはせてきた日本。その中核を担ってきた製造業では、現在、製品品質や生産性の向上、業務の効率化などを目的にIT活用が積極的に進んでいる。特に、設計や生産・製造、品質管理など製造工程全般を支えるPCやワークステーションには刷新が求められるが、運用・管理負荷やコスト増大に悩む企業も少なくない。以下の資料では、川崎重工業や三洋化成工業、大島造船、コベルコ建機など日本のものづくりをけん引する製造業9社のシステム刷新事例を紹介。自社の課題をどのように解決し、どのようなメリットを得られたのか、ぜひ参考にしてほしい。
記事 その他 横浜銀行に聞くオープンイノベーション、「意思決定のスピード問題」をどう解消するのか 横浜銀行に聞くオープンイノベーション、「意思決定のスピード問題」をどう解消するのか 2021/06/07 国内最大の地方銀行である横浜銀行では現在、外部のベンチャー企業や新興IT企業との協業を通じてイノベーションの実現を目指す「オープンイノベーション」を積極的に推進している。2021年2月にはデジタルガレージと共同でベンチャー企業に出資するためのCVCを設立した。これら一連の取り組みを始めた目的とは? 同行のオープンイノベーションの経緯について、キーパーソンに話を聞いた。
記事 その他 「デジタルドル」は発行されるのか?現実化した場合の影響と課題 「デジタルドル」は発行されるのか?現実化した場合の影響と課題 2021/06/07 米連邦準備理事会(FRB)が「デジタルドル」の発行についてのレポートを今年の夏に出す。これは、従来デジタルドルに消極的であった米国の姿勢が大きく変わったことを意味する。FRBがデジタル人民元やフェイスブックの「ディエム」に背中を押された格好だ。仮に米国がデジタルドルを発行し、世界で広く使われるようになれば、世界の金融環境にどのような影響を及ぼすのか。本稿で解き明かしていきたい。
記事 経営戦略 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 2021/06/04 経産省は2020年末、「DXレポート2」を公表した。そこで目に付いたのが「DX(デジタルトランスフォーメーション)に未着手である、あるいは一部門で取り組み始めた」という企業が、全体の95%を占めるという数字だ。DXを推進してきたという自負を持つ人は認めたくないと考えられるが、退歩しているとさえ言える状況にある。ここで1つ挙がるのが、多くの企業が「(2018~2019年度あたりに)取り組んでいたものはDXとは言えないのではないか」という仮説である。この連載のテーマである「スジのいいDX」を改めて考えた上で、今回は本質的なDXが起きうるエリアとして、地方銀行のビジネスに焦点を当てる。ゼネコンや町役場が、DXによる新たな仕組みで、銀行ビジネスを代替するシナリオを作成し、検証する。
記事 プレスリリース NTTスマートコネクトとCADネットワークサービス、配信型VR学習サービスを提供開始 NTTスマートコネクトとCADネットワークサービス、配信型VR学習サービスを提供開始 2021/06/03 出典:エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト
記事 政府・官公庁・学校教育 エドテック最前線、教育と保育のITベンチャーに聞いたZoomと戦う?戦わない? エドテック最前線、教育と保育のITベンチャーに聞いたZoomと戦う?戦わない? 2021/06/02 コロナ禍によってさまざまな場所でオンライン化が進んだが、教育現場や保育現場も例外ではない。Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた「エドテック(EdTech)」などのキーワードも世をにぎわせている。ではコミュニケーション領域では、やはりZoomが圧倒的な強さを誇っているのだろうか。単純にオンライン化できない部分もありそうだが、そこではどんなツールやサービスが使われているのか。実際に教育や保育の現場のオンライン化・デジタル化に貢献している企業に、コロナ禍の対応や戦略について聞いてみた。