動画 コンプライアンス総論 縦の深化と横の広がり、拡大する法務部の業務 縦の深化と横の広がり、拡大する法務部の業務 2023/03/13 昨今の企業活動のグローバル化及びそのビジネス環境の複雑化に伴い、企業法務の機能・役割も拡大・深化を続けています。その対応に向けた法務部のDX化、オペレーションの改革も待った無しの状況です。急速に進む企業法務についてお話をさせて頂きたいと思います。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月26日「バックオフィスDXカンファレンス2023 法務/知財Day」より
記事 グローバル・地政学・国際情勢 モーリー・ロバートソンに聞く海外進出「失敗法則」、ヤンマーなど勝ち組企業に学ぶには? モーリー・ロバートソンに聞く海外進出「失敗法則」、ヤンマーなど勝ち組企業に学ぶには? 2023/03/13 国内市場は人口減少傾向にあり、国内企業は成長が望める海外市場に活路を見出している。一方で、企業における海外進出、海外対応の壁になっているのが「ローカライズ」だ。対象国の言語や習慣を踏まえた上で、言語翻訳やデザイン、機能追加などの修正が必要だが、このローカライズの課題や解決策について、ミュージシャンから国際ジャーナリストまで幅広く活躍するモーリー・ロバートソン氏と、Webサイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を手がけるWovn Technologies 取締役副社長 COOの上森久之氏が対談した。
記事 コンプライアンス総論 双日担当本部長が語る「法務DX」とは? 30年の経験を経て判明した「本質」「目指す姿」 双日担当本部長が語る「法務DX」とは? 30年の経験を経て判明した「本質」「目指す姿」 2023/03/13 双日担当本部長が語る「法務DX」とは? 30年の経験を経て判明した「本質」「目指す姿」総合商社として、自動車や航空産業、プラント、エネルギー、金属資源などのさまざまな分野のビジネスを国内外で手掛ける双日。グローバル化や業務の多様化への対応に多くの企業が苦慮する中で、同社も同様の課題を抱えており、その対応策として、データやテクノロジーの活用が必須であるととらえ、現在では社長主導のもとDXに取り組んでいる。双日法務部もDX化に取り組んでおり、米国やインドネシアなどで法務やコンプライアンスの業務に携わり、現在はCCO兼 法務・内部統制担当本部長を務める守田達也氏に、その取り組みを聞いた。
記事 知財管理 「株価3倍」成長企業は何をした?「失われた30年」を嘆く日本企業に欠けている視点 「株価3倍」成長企業は何をした?「失われた30年」を嘆く日本企業に欠けている視点 2023/03/13 企業や経営の指南書とも言われる「コーポレートガバナンス・コード」。2021年6月に2回目の改訂がされ、「知的財産投資」について追記された。なぜ、知的財産投資が必要なのか、また企業が持続的に成長するためには、どのような投資戦略を立て、ガバナンス体制をどのように構成するべきか。内閣府知財投資検討会の審議に参加し、知財ガバナンス研究会などで研究を続けている、知財・無形資産 経営者フォーラム 事務局長の菊地修氏が語った。
記事 RPA・ローコード・ノーコード DXの壁を壊すノーコード活用術、星野リゾートが「現場主導」でデータ活用できるワケ DXの壁を壊すノーコード活用術、星野リゾートが「現場主導」でデータ活用できるワケ 2023/03/13 デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進めてきた企業が、データを活用する段階で足踏みしている。データソースのサイロ化とIT人材不足によって、さまざまなデータの一元管理・活用が難しいことが大きな原因だ。こうした状況の打開策として、非IT人材でも各種データソースへの接続設定を行えるデータ連携基盤やノーコードツールの導入がある。そこで本稿では、非IT人材がデータ連携やDX推進を実現する方法について、星野リゾートの事例等を交えて解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 3社事例あり:BYODのメリットとデメリットを解説、導入を成功させる2つのポイント 3社事例あり:BYODのメリットとデメリットを解説、導入を成功させる2つのポイント 2023/03/10 コロナ禍の影響もあり、テレワークが急速に普及している。しかし、急激にシフトしたため、業務に必要な機器を調達することができず、BYOD(従業員の私用端末を業務に利用すること)で間に合わせた企業も少なくない。そのため、そうした企業は現在もBYOD特有の課題に直面している状況が続いている。本書は、BYODの基礎知識から始まり、メリットやデメリット、導入時の2つのポイントなどについて、導入に成功した企業の事例を交えて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「シャドーIT診断」で自社の危険度をチェック、発生させないための最適な対策とは? 「シャドーIT診断」で自社の危険度をチェック、発生させないための最適な対策とは? 2023/03/10 昨今、重大なセキュリティインシデントのリスクから、「シャドーIT」が問題視されている。「シャドーIT」とは、従業員が企業で使用を許可されていないパソコンやスマートフォンなどの端末、ファイル転送サービスやフリーメールなどのクラウドサービスを業務で利用すること。本書は「シャドーIT」の問題点や解決方法について記している。そもそもシャドーITとは何か、どのような状況で発生し、どのような対策が最適かなど、自社のシャドーIT度を確認できる診断チェックシートも付けて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【チェックリストで確認!】BYOD導入で気を付けるべきこと、定期監査すべきことは何? 【チェックリストで確認!】BYOD導入で気を付けるべきこと、定期監査すべきことは何? 2023/03/10 テレワークなどの柔軟で多様な働き方を実現する施策として、従業員の私用端末を業務で利用するBYOD(Bring Your Own Device)を採用する企業が増えている。新規端末の調達が不要など、メリットも多数あるが、一方で、セキュリティインシデントや情報漏えいなどのリスク回避のため、さまざまな対策も必要となる。自社の取り組みはBYODを運用する上で必須となる要件を満たせているのか。それを確認するため、本書は、BYOD導入時に気を付けるべきこと、および定期的に監査するべきチェック項目をまとめたリストについて、詳細な説明とともに紹介する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 【マンガ】あの競合が情報漏えい…? リモートワーク推進も地獄、禁止も地獄のワケ 【マンガ】あの競合が情報漏えい…? リモートワーク推進も地獄、禁止も地獄のワケ 2023/03/10 とある競合会社が情報漏えいを起こしたというニュースが飛び込んできた。どうやらリモートワーク社員の端末が原因らしい。これを聞き、リモートワーク禁止に流れるのは簡単だが、情シスの鍋島は「それだと『シャドーIT』で結局は競合と同じ目に合う」と警鐘を鳴らす。利便性を保ちながらシャドーITを撲滅できるような、セキュアなリモートワーク環境は実現できないのだろうか。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション COBOL資産を活かすモダナイゼーションの進め方、実現に向けた3ステップとは? COBOL資産を活かすモダナイゼーションの進め方、実現に向けた3ステップとは? 2023/03/09 COBOLは産業界に広く採用された最初のプログラミング言語の1つだ。COBOLで開発された多くの業務システムが今も現役で稼働している。しかし、仮想基盤やクラウドなどのプラットフォームの利用が拡大するにつれて、COBOLの主たるプラットフォームであるメインフレームのレガシー化が進んでいる。とはいえ、クラウド移行後も優れたCOBOL資産を継続して利用したいと考える企業は多い。そこで、有効な解決策となるのが「モダナイゼーション」だ。本書は、COBOL資産を取り巻く課題を明らかにするとともに、モダナイゼーションへの具体的な道筋を解説する。
記事 システム開発総論 「脱COBOL」だけが正解じゃない? 先入観を捨てると見えてくる“新たな選択肢”とは 「脱COBOL」だけが正解じゃない? 先入観を捨てると見えてくる“新たな選択肢”とは 2023/03/09 60年以上もの長い歴史をもつCOBOLは、現在も銀行のATMや飛行機の管制など、緻密な計算や大量データを処理する夜間バッチのような、正確性、可用性を求められるシステムで活躍している。しかし、「運用・保守費用の高止まり」や「IT戦略で求められるクラウドやコンテナなどの新しい技術の適用性への不安」から、Javaなどの言語によるシステム再構築を実施した結果、「現行システムを再現できなかった」という結果に終わるプロジェクトは少なくない。システム再構築も移行もできず現状のままでは、変化の激しい時代を乗り越えることは難しい。それでは、社内の既存COBOL資産とどう向き合えば良いのだろうか。
ホワイトペーパー その他ハードウェア 「映像活用」が働き方改革を加速する? 工場・産業施設における活用法とは 「映像活用」が働き方改革を加速する? 工場・産業施設における活用法とは 2023/03/08 日常生活やビジネスシーンにおいて、さまざまなICT活用が広がっている。映像分野においては、カメラ機器や関連ソフトウェアが進化したことで、映像活用の幅が広がっている状況だ。たとえば、記録した映像や撮影している映像をリアルタイムで分析し、条件に合致した場合に自動で通知を行うという仕組みによって、業務効率化や省人化も期待される。産業施設や製造工場などでは、こうした映像活用を重大な事故防止のために役立てているという。本資料は、映像活用のメリットや工場・産業施設における活用方法、また、最適な映像活用ソリューションの選び方について解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【電子署名サービスの利用状況は2021年と比べて約2倍!】調査で分かった紙の課題と「利用意向の劇的変化」 【電子署名サービスの利用状況は2021年と比べて約2倍!】調査で分かった紙の課題と「利用意向の劇的変化」 2023/03/08 デジタル化の取り組みが推進されるも、予算や人材不足、今なお根強く残る「紙・ハンコ文化」など、さまざまな要因に阻まれている状況だ。このような中、業務効率化やコスト削減、環境保全などのメリットなどから、電子契約・電子署名サービスを導入する企業が増えている。そこで1000人の国内就労者を対象に電子契約・電子署名サービスに関する市場調査を実施。日常業務における紙の書類の課題や、電子契約・電子署名サービスの利用・導入状況とニーズ、2021年から2022年の1年間に市場がどのように変化していったかを数字をもとに丁寧に解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子署名ソリューションはどうやって選べばよい? 検討すべき5つのポイント 電子署名ソリューションはどうやって選べばよい? 検討すべき5つのポイント 2023/03/08 請求書や稟議書などの文書を電子化することで、紙やハンコが不要となり、生産性や顧客体験の向上、セキュリティ強化やヒューマンエラー軽減など、さまざまなメリットを享受することが可能となる。そのため、今や世界中のさまざまな業種や職種で電子署名が利用されている。だが、電子署名ソリューションは提供するプロバイダーごとに特徴があり、また、企業によってもニーズは異なる。自社に適した電子署名ソリューションを見つけるためには、まず主要な電子署名プロバイダーの機能やメリットを比較検討することだ。本書は、電子署名プロバイダーを選ぶ際に考慮すべき5つのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 「紙・ハンコ文化」はまだ残っている? 電子契約・署名サービスのニーズを調査 「紙・ハンコ文化」はまだ残っている? 電子契約・署名サービスのニーズを調査 2023/03/08 電子契約や電子署名への注目が集まるも、未だに日本の企業では「紙文化」や「ハンコ文化」が根強く残り、紙による契約が主流となっている。とはいえ、契約書や請求書など紙の文書の作成や署名捺印、管理・保管には多くの課題があり、3割の人が紙の契約で何かしらのトラブルを経験し、6割以上は不便さを感じているという。一方で、コロナ禍でテレワークが急速に普及し、行政手続きでの押印廃止やデジタル庁の創設など、デジタル化に向けた政策も追い風となり、電子契約・署名の市場は拡大していくものと予想される。本書は、国内における電子契約および電子署名サービスの市場の現状とニーズの実態を探るために、ビジネスパーソン1000人を対象に調査を実施。電子契約/電子署名サービスの導入・利用状況やニーズなどについて調査・分析結果をまとめた。
ホワイトペーパー その他 ヤマハはどうやって電子契約導入を進めた? 1~2週間かかった契約業務もその日に完了 ヤマハはどうやって電子契約導入を進めた? 1~2週間かかった契約業務もその日に完了 2023/03/08 楽器や音響機器の製造販売から、ゴルフ事業や音楽レーベルなど多彩な事業を展開するヤマハでは、2019年から電子署名の導入による契約の電子化を検討していた。2020年9月から、グループ会社も含めた全社での電子契約の本格導入をスタート。これまで締結に1~2週間かかっていた雇用契約が、早いものではその日のうちに完了するようになったという。契約の手間や時間を軽減しただけでなく、印紙代の負担もなくなった。とはいえ導入開始までには、根強い「ハンコ文化」によるさまざまな課題が立ちはだかった。同社ではどのようにして課題を1つ1つ解決していったのだろうか? 本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【ソレスト事例】契約締結まで早ければ「1時間」に 電子署名+Salesforceの活用術 【ソレスト事例】契約締結まで早ければ「1時間」に 電子署名+Salesforceの活用術 2023/03/08 北陸・信越地区を中心に、催事や展示会、コンサート会場の設営撤去など、さまざまなアウトソーシング業務を総合的に請け負うソレスト。同社では契約書において、郵送でやり取りする場合は発送や返送に最低でも数日は要しており、また、紙代や印刷トナー代、送料などのコストや、ファイリングの手間、保管場所、紛失のリスクなど、さまざまな課題を抱えていた。そこで同社は電子署名を導入し、契約書のペーパーレス化を進めた。「Salesforce」との連携もあり、契約締結までの時間が大幅に短縮、早ければ1時間で完了するようになった。それにより、納期の短縮やコスト削減、さらには顧客体験の向上へと繋がったという。本書は、同社が実施した電子署名の具体的な活用方法について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【事例】なぜ三菱商事は「実質4カ月」で電子署名を全社展開できたのか 【事例】なぜ三菱商事は「実質4カ月」で電子署名を全社展開できたのか 2023/03/08 世界約90の国と地域に拠点を構え、約1700の連結事業会社と協働でビジネスを展開する三菱商事。同社は、ニューノーマルを見据えた新しい働き方の整備を進めており、その施策の1つとしてペーパーレス化を推進。場所や時間にとらわれない契約・合意プロセスを実現することを目的とした電子署名の導入をIT部門が中心となり“スモールスタート”した。導入後すぐに緊急事態宣言が発令される状況で、同社が実質4カ月という短期間で電子署名を全社展開した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 【2つの事例で解説】製造工場のDX、生産性と安全性を両立する「カメラ・映像活用」術 【2つの事例で解説】製造工場のDX、生産性と安全性を両立する「カメラ・映像活用」術 2023/03/08 産業施設・製造工場などの業務効率化を目的にデジタル化が加速している。しかし、業務内容によっては人命に関わることもあり、生産性向上だけでなく、安全管理、火災予防などとの両立も求められている。そこで注目されているのが、カメラと映像を活用するソリューションだ。たとえば、サーマルカメラを活用することで温度上昇などの変化を捉え、火災につながりかねないリスクに対処できる。本書は、工場・産業施設における各種課題を映像活用ソリューションによってどのように解決できるか、2つの利用シーンをもとに解説する。
記事 セキュリティ デジタル化・IoT化で工場が直面する3つの課題、“映像”が解決の切り札となる理由 デジタル化・IoT化で工場が直面する3つの課題、“映像”が解決の切り札となる理由 2023/03/08 製造業におけるデジタル化、DXの進展によって、工場内にもさまざまなセンサーやIoT機器が設置され、そこから収集されたデータを活用した効率化や生産性向上が大きいテーマとなっている。もちろん、安全管理や火災予防が重要であることも従来から変わっていない。むしろ、工場のデジタル化でその重要性は高まっている。こうした課題に対し、ユニークな解決策を解説する。
ホワイトペーパー クラウド サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ サイバーエージェント事例:データ活用基盤をどう構築? たった3日で作ることができたワケ 2023/03/07 DXを推進するため、さまざまな企業がデータへの取り組みを高度化している。たとえば、データウェアハウス(DWH)に保管されているデータをうまく活用すれば、継続的な業務改善や、定型業務の自動化なども可能となる。こうした社内のさまざまなデータを分析・活用していくうえで不可欠なのが「API」だ。本書は、APIを取り入れるにはどうすべきか解説するとともに、メディア事業などを展開するサイバーエージェントが、データ活用基盤をわずか3日で作り上げた事例などを紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング クラウドDWH活用のコツ、理想的なBIによるデータ分析環境の作り方 クラウドDWH活用のコツ、理想的なBIによるデータ分析環境の作り方 2023/03/07 企業が所有する情報を上手く活用し、自身の業務に生かしていくには、データ分析の基盤となるDWH(データウェアハウス)を構築し、データ分析を継続的に行うためのBIツールを使いこなしていくことが重要となる。BIツールを導入したことのある企業は数多く存在するが、データ分析基盤を構築するためのBIツール導入プロジェクトが上手くいかなかったというケースも多い。その原因として、あいまいな目的のまま導入を進めてしまったことや、コストをかけた割には効果が見えづらく、業務の中に浸透しづらいなどが挙げられる。本書は、データ分析基盤の目的は何か、活用しやすい環境を整備する方法などを解説する。また、クラウドDWHサービス「Amazon Redshift」を利用するコツも解説する。
ホワイトペーパー データ戦略 デジタル競争力「アジアで9位」、なぜ日本のデータ活用は後れを取るのか? デジタル競争力「アジアで9位」、なぜ日本のデータ活用は後れを取るのか? 2023/03/07 国内でもデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が叫ばれているが、IMDがまとめた国際デジタル競争力ランキング(2020年版)「IMD World Digital Competitiveness Ranking 2020」を見ると、日本の順位は主要63カ国中27位でアジア9位だという。ここまで後れを取る要因はなんだろうか? 本書は、市場での競争力強化や経営戦略の成功確率を高めるために、「デジタル経営」やデータ活用能力が必要とされる理由や、日本国内でのデータ活用の状況、データ駆動型経営の実現の課題と解決策について解説する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 「非常に危険」なUSBメモリ、潜む3つのリスクと有効な代替手段とは? 「非常に危険」なUSBメモリ、潜む3つのリスクと有効な代替手段とは? 2023/03/07 大量のファイルを素早くコピーして簡単に持ち運べるUSBメモリ。かつては多くの企業で、分離された社内ネットワーク間でのファイルのやり取りに使用されていた。しかし、紛失や盗難によるデータの流出、社内システムのウイルス感染など、さまざまなリスクが指摘されるようになり、使用そのものを禁止したり、IT資産管理システムの機能などを使って物理的に使用をブロックしている企業も増えている。だが、やむを得ない事情から、いまだにUSBメモリによるデータ移し替えを行っている企業も存在する。本書は、USBメモリに代わる、安全で便利なファイル授受の方法を解説する。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 名古屋工業大学准教授が警鐘、工場サイバーセキュリティの課題と対策 名古屋工業大学准教授が警鐘、工場サイバーセキュリティの課題と対策 2023/03/07 セキュリティの脆弱性を狙ったサイバー攻撃がより深刻になっている。特に製造業においては、経営に大きな打撃を与えるほどのリスクがある。たとえば、2021年5月に米国最大のパイプラインではランサムウェアの被害により操業停止に追い込まれており、日本国内の工場でも同様の被害が発生している。このような事態を受け、経済産業省では工場向けのセキュリティガイドラインをリリースした。本書では、名古屋工業大学 准教授の佐々木 弘志氏を招き、工場サイバーセキュリティの現状や日本企業の課題、セキュリティガイドラインの内容や活用方法などについて討論した様子をお届けする。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 ランサムウェア被害は「3倍超」、有効なネットワーク分離の「脱・USBメモリ」手法とは ランサムウェア被害は「3倍超」、有効なネットワーク分離の「脱・USBメモリ」手法とは 2023/03/07 従来のサイバー攻撃は標的型攻撃をはじめ、データの窃取を中心としたものだったが、近年ではランサムウェアなど、直接被害者から金銭を奪う手法が激増している。これらの脅威から重要データを守る手法の1つに「ネットワーク分離」が挙げられる。ただし、この手法は適切な運用ができていないと、ランサムウェアの被害を受けるリスクと、情報漏えい事故へとつながる可能性もある。本書は、ランサムウェアの進化の理由や多彩な攻撃手法の詳細、USBメモリを利用したデータ授受の課題、対応策について解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 Z世代から無視される「働きにくい企業」の特徴、定着率上げる“スマートな職場”の条件 Z世代から無視される「働きにくい企業」の特徴、定着率上げる“スマートな職場”の条件 2023/03/07 コロナ禍以降、リモートワークやハイブリッドワークを導入する企業が増えるなど、働き方の選択肢が増えた。それに伴い、いま企業を選ぶ基準として、給与と同じくらい“働きやすさ”が重視されるようになってきている。特に、Z世代をはじめとした若手人材や、専門性の高い優秀人材であれば、その傾向は強い。本記事では、選ばれる企業になるために、“スマートな職場環境”の作り方を解説する。
動画 セキュリティ 企業のDXを促進させるSASE/ゼロトラストによるテレワークセキュリティー 企業のDXを促進させるSASE/ゼロトラストによるテレワークセキュリティー 2023/03/06 ライオンにおけるゼロトラストに向けたSASEの採用、またSASE稼働後のメリットについてとなります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月20日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ」より
動画 セキュリティ総論 By Default, By Design, At Scale メルカリが推進するCollaborativeなセキュリティ文化 By Default, By Design, At Scale メルカリが推進するCollaborativeなセキュリティ文化 2023/03/06 本講演は、DevOps環境におけるセキュリティ拡張に関するメルカリの取り組みを紹介します。柔軟性、生産性、高いアウトプットと製品のセキュリティ保証を両立するためのセキュリティテストや運用の自動化、セキュリティチャンピオン制度、過去のインシデントから培ってきたセキュリティ文化、などを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年12月13日-14日「Security Management Conference 2022 冬」より
ホワイトペーパー データベース 数日かかる分析・調査も1時間に短縮、データベース「可視化」ツール4つのポイント 数日かかる分析・調査も1時間に短縮、データベース「可視化」ツール4つのポイント 2023/03/06 データベースの障害発生は、業務の停止につながるため、事前の障害発生防止策や、障害が発生した場合の復旧策を準備しておくことが重要だ。そのためには、データベースの稼働情報を収集し、様々な角度から調査・分析を継続的に実施することで、トラブルが発生する前に対処したり、発生した場合でも、原因の特定が迅速に行えるため、障害復旧の時間を最小限とすることが可能だ。本資料では、データベース性能分析・可視化ツールの2つの主要機能や、4つの特徴的な使い方を実際の事例を交えて解説する。