ホワイトペーパー セキュリティ総論 サイバー保険に入っていた白鶴酒造がそれでもEDRを導入したワケ サイバー保険に入っていた白鶴酒造がそれでもEDRを導入したワケ 2023/10/20 日本有数の日本酒メーカーである白鶴酒造は、酒米生産にドローンを活用するなど積極的にデジタル化を進めている企業だ。同社は同業他社がランサムウェア攻撃を受けたことを契機に、エンドポイントの対策強化を決断。サイバー保険には入っていたが、保険には証拠保全が条件となるため、原因究明に役立つEDRが必須と判断した。現在は、導入したEDR製品によって、常にすべての端末の状態を自社内で監視でき、24時間365日体制でインシデント対応できる体制を整備している。同社のセキュリティ対策強化の詳細を見ていこう。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 電子カルテのクラウド化でセキュリティに不安…シムラ病院が実感したEDRの導入効果 電子カルテのクラウド化でセキュリティに不安…シムラ病院が実感したEDRの導入効果 2023/10/20 シムラ病院は、救急車やかかりつけの病院から搬送されてくる重症救急患者を受け入れる広島県域の救急医療を支えている病院である。2013年9月から患者の個人情報を電子カルテで管理してきたが、医療分野のDXにともない電子カルテをクラウド移行し、外部病院・機関とデータ連携することが求められていた。ただし、それには強固なセキュリティ対策が不可欠だ。そこで同病院が導入したのが、エンドポイント対策を強化するEDRだった。患者の個人情報という機密情報を扱う同病院は、なぜEDRを必要としたのか。本資料では、その経緯を解説するとともに、「近隣の病院にも導入してもらい、医療機関向けのロールモデルに寄与したい」と語る担当者の声も紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【最新調査】セキュリティ対策のリアル、96%の組織でセキュリティ人材の確保が課題に 【最新調査】セキュリティ対策のリアル、96%の組織でセキュリティ人材の確保が課題に 2023/10/20 テレワークの普及により働き方が多様化し、デジタル化やDXに取り組む企業が増えた結果、サイバー攻撃の脅威が高まっている。特に社外で利用されるPCを初めとするエンドポイントの対策は急務だ。そこで注目されているのがEDRやXDR製品だ。本資料では、274名のセキュリティ担当者を対象に、各社のセキュリティ対策とEDR/XDRの導入・認知状況を調査した。EDR/XDRにとどまらず、SOC/CSIRTの有無、セキュリティ人材の確保状況、セキュリティ教育などについても調査した幅広いレポートとなっている。調査で判明した各企業・組織の実態を確認し、自組織のセキュリティ強化のヒントを探ってほしい。
記事 セキュリティ総論 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと 2023/10/20 総務省が語る「サイバーセキュリティ政策」の今、企業が取り組むべきたった1つのこと サイバー空間の量的な拡大・質的な進化に伴い、フィッシング詐欺やランサムウェアなど、サイバー空間における脅威は高まっている。サイバー攻撃は、犯罪組織だけでなく、国家の関与が疑われるものもあり、攻撃の目的、手法や対象は複雑化している。このような状況の中、サイバーセキュリティの強化を図るため、政府の果たす役割はますます重要になるだろう。総務省 サイバーセキュリティ統括官を務める山内 智生氏が、政府および総務省におけるサイバーセキュリティの取り組みと企業ができる対策について語った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 期待のIoT化推進プロジェクトを“PoC死”させない、企業に求められる取り組みと環境とは? 期待のIoT化推進プロジェクトを“PoC死”させない、企業に求められる取り組みと環境とは? 2023/10/20 コロナ禍も収束し、DXを加速させる動きも活発化してきた。中でも各種センサーなどで取得したデータを事業に有効活用するIoT化の推進にチャレンジする企業も増えてきた。 一方で、いまだにプロジェクトが概念実証(PoC)の段階で中止になる「PoC死」に悩まされている企業も少なくないようだ。それはなぜなのか。IoT化推進の判断に必要なPoCを着実に進め、サービスのローンチまでつなげていくために必要な取り組みと環境について整理する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 送料無料・翌日配達は当然なのか?“やりすぎ”宅配に提案したい「3つの有料化」 送料無料・翌日配達は当然なのか?“やりすぎ”宅配に提案したい「3つの有料化」 2023/10/20 コロナ禍を後押しに日常生活の一部となったEC。「便利で、早くて、都合の良いサービス」というイメージが定着した一方、そのしわ寄せが物流業界に押し寄せています。特に、昨今の物流業界は2024年問題といった多くの課題に直面しており、「便利な」サービスを続けることは困難な状況です。ECのイメージを「便利と引き換えに対価を支払い、継続すべきサービス」に変える必要があるでしょう。そこで必要なのが、「3つの有料化」です。ECが物流業界に与える影響とともに、ECのサービスを継続させるために必要な方策について解説します。
記事 AI・生成AI 金融業界の「AI革命」とは? 機械学習の進化「影響や課題、展望」まとめ 金融業界の「AI革命」とは? 機械学習の進化「影響や課題、展望」まとめ 2023/10/20 近年、金融業界におけるAIの導入は、業界全体に革命をもたらしています。AIは、機械学習というテクノロジーを通じて、膨大なデータを学習し、予測や生成を行う能力を持つようになりました。この記事では、金融業界におけるAIと機械学習の進化に焦点を当て、その影響や課題、未来について紹介していきます。
記事 セキュリティ総論 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 CASBとはどんな製品か?5分解説、「クラウド活用企業」なら知らないとヤバい理由 2023/10/20 ここ数年、企業はあらゆるシーンでクラウドサービスを利用するようになった。たとえば、社内のコミュニケーションツールをはじめ、会計管理ツール、営業支援ツールなど、さまざまな業務で複数のサービスを利用しているはずだ。しかし、そうした環境変化に伴い、情報漏えいや不正アクセスのリスクが高まっている。そこで、クラウドサービス利用増加に伴うセキュリティリスクを解決する手段として期待されているのが「CASB(Cloud Access Security Broker 通称:キャスビー)」だ。本記事では、CASBの基本的な機能、導入メリット、主要製品、製品選定のポイントを分かりやすく解説する。