記事 その他 顧客紹介、慎重論押し切り再開=利益優先か、経営層関与焦点―ビッグモーター不正・損保ジャパン 顧客紹介、慎重論押し切り再開=利益優先か、経営層関与焦点―ビッグモーター不正・損保ジャパン 2023/08/16 出典:時事通信社
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 日本も世界も“本気”に? 兆単位で流通する中央銀行デジタル通貨の最前線とは 日本も世界も“本気”に? 兆単位で流通する中央銀行デジタル通貨の最前線とは 2023/08/16 日本銀行は、2023年7月20日に初会合を行った「CBDCフォーラム」において、2020年10月に発表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」を踏襲、「現時点でCBDCを発行する計画はないが、決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後のさまざまな環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要」という方針を強調しているが、海外の主要通貨当局の動きも勘案すると、あまりのんびりしていられない状況もみえてくる。そういう点では、これまでの机上の調査研究から、導入に向けた実証的な検討に移行しつつあることが感じられる。こうした現状を整理してみたい。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 的中率なんと9割の「天気予報」から学ぶ、会社に莫大利益を生む「大ヒント2つ」 的中率なんと9割の「天気予報」から学ぶ、会社に莫大利益を生む「大ヒント2つ」 2023/08/16 みなさんがほぼ毎日、確認するものの1つに、おそらく天気予報があると思います。これはデータ分析に基づいて未来を見通そうとするもので、的中率はなんと9割に上るとされています。実は天気予報は、サプライチェーンマネジメント(SCM)やマーケティングにおける需要予測と似ているところが多く、需要予測の高度化とビジネスの成長に向けた学びを得ることができます。今回は天気予報の進化から、ビジネスにおける需要予測を高度化させる2つのヒントを紹介します。
動画 製造業界 VUCA時代を乗り切る製造業DX、“先進ERP”の必要性 VUCA時代を乗り切る製造業DX、“先進ERP”の必要性 2023/08/16 VUCAの時代で、競争優位を確保するために勘や経験によらず、テクノロジーを活用した迅速なDXの取組みが必要です。本セッションでは、製造業DXのあるべき姿と“先進ERP”について事例を交えて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月27日「インダストリーフォーラム2023 夏(製造・エネルギー・物流 Day)」より
記事 IT戦略・IT投資・DX 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 2023/08/16 不確実性が高く、将来が見通せないVUCAな時代は、AIやIoT、ロボティクス、デジタルツインなど、新たな技術の出現により、常識と考えられてきたことが塗り替わる変革期でもある。こうした時代においては、勘や経験に頼らず、テクノロジーを活用した迅速なDXの取り組みが競争優位の確保に不可欠だ。DXの取り組みを着実に進めていくには何が必要なのか、変化が著しい製造業分野のDXに焦点を当てて解説する。
記事 収入・給与 なぜ中間層以下ばかり増税?政府が「年収400万サラリーマン」から税金をしぼりとる理由 なぜ中間層以下ばかり増税?政府が「年収400万サラリーマン」から税金をしぼりとる理由 2023/08/16 政府税制調査会がサラリーマンに対する増税案を答申に盛り込んだことが波紋を呼んでいる。政府税調の答申はあくまでも中長期的な方向性を示したもので具体的に検討されているわけではないが、世論は納得していない。なぜ政府は中間層以下のサラリーマンを狙い撃ちにするのだろうか。
記事 リーダーシップ 大赤字「ピクサー」再起させたジョブズの英断と、もう1人の天才の「組織作り9原則」 大赤字「ピクサー」再起させたジョブズの英断と、もう1人の天才の「組織作り9原則」 2023/08/16 2 これまで数々のヒット作を生み出してきたピクサーは、1986年、エド・キャットマル氏とジョン・ラセター氏が働いていた映画製作会社ルーカスフィルムのコンピューター部門を、スティーブ・ジョブズ氏が買収することで生まれました。現在のピクサーからは考えられませんが、ジョブズ氏が買収してから約10年間、ピクサーはヒット作もなく赤字を出し続けるばかりでした。そんなピクサーが赤字企業から脱却し、世界に名をはせる企業となれた裏側には、ジョブズ氏の英断とキャットマル氏の組織作りへの考え方がありました。