ホワイトペーパー ストレージ オンプレなのに従量課金? DX時代に求められる「ITインフラの理想型」とは オンプレなのに従量課金? DX時代に求められる「ITインフラの理想型」とは 2020/04/10 昨今、自社システムをクラウドへ移行する企業が増加している。しかし、クラウドの運用には思わぬ“落とし穴”もある。特に多いのがコストの問題だ。「クラウド環境でスケールしたらコストが跳ね上がった」という声は多い。そこで注目を集めているのが従量制のオンプレミスサービスである。本資料は、北米における8つの主要な業界の経営幹部および技術者167名を対象に、クラウドとストレージについて調査した結果をまとめたものだ。そこから明らかになったストレージ戦略の課題や、ストレージ機器の事前購入から従量制課金にシフトしていく理由を紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ パナソニックISがVDI環境を「従量課金制オンプレミス」で構築した理由とは? パナソニックISがVDI環境を「従量課金制オンプレミス」で構築した理由とは? 2020/04/10 パナソニックインフォメーションシステムズは、パナソニックグループのITシステム運用だけなく、独立したSIerとしても活躍している。同社はユーザー数約500名のVDI(デスクトップの仮想化)環境を構築する際、留意したのが高い品質とシンプルな運用管理性、そして固定費化していたIT投資コストの平準化だ。そして白羽の矢を立てたのが、利用者の増減にも柔軟に対応できるVDIサービス基盤と、オンプレミス型従量課金サービスである。その効果はいかなるものなのか、ぜひ本書を参考にしてほしい。
記事 データセンター・ホスティングサービス 【事例】「絶対サイトを落とせない」バンダイスピリッツが選んだBCP/DR対策 【事例】「絶対サイトを落とせない」バンダイスピリッツが選んだBCP/DR対策 2020/04/10 ハイターゲット向けのキャラクター製品などの企画・開発・製造・販売を中核事業とするBANDAI SPIRITS(以下、バンダイスピリッツ)は、バンダイナムコグループの企業である。バンダイ公式のショッピングサイト『プレミアムバンダイ』の運営も、同社の重要な事業の1つだ。2019年に10周年を迎えた『プレミアムバンダイ』は、規模も売上も急激に拡大し、グループ内での存在感を高めていた。そこで問題となったのが、バックアップだ。自然災害などの万が一の事態に備え、遠隔地への本格的なバックアップが検討されたのである。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 競争力強化に不可欠なサプライチェーン計画、“エンドツーエンド”で革新させるには? 競争力強化に不可欠なサプライチェーン計画、“エンドツーエンド”で革新させるには? 2020/04/08 製造業や流通業において、サプライチェーン全体においての需要と供給のバランスを保ち、コスト・在庫の最適化やサービスの向上を図ることは重要なテーマだ。そこで重要なのがサプライチェーン計画(SCP)だが、市場には常にさまざまな変動要因が潜んでおり、ビジネス計画を作成、管理、連携、調整させることは非常に困難であるとの課題がある。本書では、高度なアナリティクスを用い、新たなインサイトやトレンドなどを反映し、最適な需要と供給、在庫の最適化や生産計画などを実現することで、SCPを“エンドツーエンド”で変革させる方法について説明する。
記事 データ戦略 【事例多数】IoT時代に不可欠なエッジコンピューティング、どう実装すべきか 【事例多数】IoT時代に不可欠なエッジコンピューティング、どう実装すべきか 2020/04/08 第4次産業革命が進展し、IoTを活用した新しいサービスや産業が注目される中で、どうやってそれをビジネスに取り入れれば良いか悩んでいる企業も多いだろう。あるいは、すでにIoTを導入しても、うまく活用できていないという声も聞こえてくる。国内外で進むIoTの事例を交えながら、IoTの課題を解決する手法を紹介しよう。
ホワイトペーパー ストレージ もうストレージリプレースに悩まされない、長期サポートをご提供 もうストレージリプレースに悩まされない、長期サポートをご提供 2020/04/03 ストレージをリプレースする際には多くの悩みがつきまとう。システム担当は、容量不足やダウンタイムのリスク、保守性などを考慮しつつ、新しいストレージの購入コストを抑えなければならない。一般的には5年ごととも言われる、リプレースの時期が訪れるたびに頭を抱えてしまうのは実に非効率だ。本資料では、それらの悩みから解放される10年以上にわたるさまざまな保証サービスやストレージ所有モデルについて紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 自動車業界が直面する5つの課題、ただ生き残るのではなく成功を勝ち取るには 自動車業界が直面する5つの課題、ただ生き残るのではなく成功を勝ち取るには 2020/04/03 数十年に一度の大きな変革期に差し掛かっている自動車業界。循環的な市場変動や人手不足の常態化などの課題に加え、関税対策やグローバル化にも対処する必要が出てきた。激化する市場競争を勝ち抜くために、自動車メーカーやサプライヤーに求められることとは何か。今日の自動車業界が直面する5つの最重要課題を紹介し、それらにどう対処できるかについて考察する。
ホワイトペーパー 経営戦略 デジタルトランスフォーメーション戦略を成功させる4つの手順 デジタルトランスフォーメーション戦略を成功させる4つの手順 2020/04/03 激化する競争的なビジネス環境において、他社と差をつけて成功を収めることを多くの企業が望んでいるが、製品単体で差別化を図ることは難しいのが現状だ。それを打破するための方法として「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に取り組む企業が増えているが、この戦略を成功に導くためにはしっかりとした骨組みが必要となる。単に変革の試行回数を増やすのではなく、確実に意味のある変化をもたらすためには、何をすべきか。
ホワイトペーパー 経営戦略 デジタル変革における「優先順位」、素早く成果を上げるためにまず何をすべきか? デジタル変革における「優先順位」、素早く成果を上げるためにまず何をすべきか? 2020/04/03 多くの企業で、おそらく組織内でデジタル化のチャンスがある分野については、すでにある程度は把握しているだろう。しかし、その中から「クイックウィン(素早い成果)」を実現できる、あるいは小さいコストで最大の価値を得られるものを選ぶとなると、どうすればよいのだろうか。本書では、DXに優先順位をつけるうえで役立つベストプラクティスや戦術的な方法について紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 複雑化・巨大化するサプライチェーン、アマゾンが業界に突き付けた変化とは 複雑化・巨大化するサプライチェーン、アマゾンが業界に突き付けた変化とは 2020/04/03 企業のサプライチェーンは複雑化と巨大化を続けており、いまだに多くの企業は何かしらの混乱に対して予測も計画もできておらず、手をこまねくばかりになっている。こうした要因の一つが人の手を煩わすアナログな作業だ。テクノロジーは進化し続けているが、工場が常に稼働し、顧客を満足させるために、これらアナログ作業をなくすまでには至っていない。アマゾンがさまざまな業界に知らしめたことは、実店舗を持つ小売だけでなく、流通にかかわるあらゆる関係者のパフォーマンスの「基準」を引き上げたことにある。
記事 IT戦略・IT投資・DX JALが直面した「デジタルシフトの壁」、突破するためのハイブリッドクラウド戦略とは JALが直面した「デジタルシフトの壁」、突破するためのハイブリッドクラウド戦略とは 2020/04/02 驚異的なスピードで経営再建を果たした日本航空(JAL)。今後ますます熾烈となる航空業界のグローバル競争を勝ち抜き、世界で一番お客さまに選ばれ、愛される航空会社であり続けるために同社が掲げたのが、「JAL Vision」である。そして進化し続けるハイブリッドクラウド基盤「CIEL(シエル)」が、JAL Visionの実現を強力に後押ししている。JALとJALインフォテックに狙いと取り組みを聞いた。
ホワイトペーパー ストレージ 高コストで複雑になりがちなストレージ管理をクラウドベースで変革するには 高コストで複雑になりがちなストレージ管理をクラウドベースで変革するには 2020/04/01 ストレージの管理サーバ運用において、高コストや管理の複雑化、また知見を有したIT人材不足に多くの企業が頭を悩ませている。そこで注目されているのが、クラウドベースの単一プラットフォームによるストレージ管理だ。本資料では、管理サーバ設置不要のSaaSモデルのシンプルなプラットフォームにより、複雑な管理からの脱却とコストの削減を実現し、さらに24時間365日対応のサポート体制や高い保守性も備えた、ストレージ管理ソリューションについて紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 2020/04/01 グループ経営の主なメリットとして、子会社ごとのコスト構造の明確化、柔軟な人材活用、意思決定の迅速化が挙げられる。しかし、現実的には、子会社ごとの事務対応煩雑化、業務の属人化、報告の遅延による機会損失など、さまざまな課題が生じている。本書では、それら課題を解決する「業務フローの再構築」「グループ情報の一元化の方法」を、野村ホールディングスをはじめとする3企業の事例とともに紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 2020/04/01 近年、働き方改革関連法への対応や、働き手の減少による企業間での採用競争の激化により、企業の人事部門には戦略的な取り組みが求められている。そのため、適切な人材配置や定着率の上昇、目標管理の改善、就業規則の改定といった業務に時間を充てたい企業も少なくない。本書では、人事・労務部門が戦略業務に集中するための業務効率化方法を解説するとともに、実際の事例も紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【モバイルファクトリー事例】3営業日費やしてた給与計算を半日で終わらせた方法 【モバイルファクトリー事例】3営業日費やしてた給与計算を半日で終わらせた方法 2020/04/01 「駅メモ!」などの携帯コンテンツやブロックチェーン事業などを手掛けるモバイルファクトリー。全部署が頭を使ってクリエイティブなものを生み出す・効率化をはかることを信条としている。そのような背景から、社内の業務効率化のため、人事労務業務も社外に委託。しかし、いざ業務フローを見直してみると、無駄な工程が複数見つかったという。アウトソーシングは必ずしも最適解ではない――同社がその後どのように業務改善を進めたかを紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 月次決算が遅れる5つの理由と決算早期化のための3つの改善策 月次決算が遅れる5つの理由と決算早期化のための3つの改善策 2020/04/01 経営において、スピーディーな意思決定を行うためには、月次決算は迅速に行う必要がある。だが各企業は月次決算の集計にどれほどの日数を要しているだろうか? 大企業であれば翌月3~10日くらい、中小企業では翌月末までかかってしまうケースも珍しくないのが実態だ。なぜ月次決算は遅れてしまうのか? それには5つの理由があった。本書では、月次決算が遅れる理由と、どのように改善策に取り組むべきかを説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【GMOペパボ事例ほか】管理部門の業務フローを「各停」から「新幹線」に加速する 【GMOペパボ事例ほか】管理部門の業務フローを「各停」から「新幹線」に加速する 2020/04/01 「働き方改革」が叫ばれ始めて早数年だが、その実現に頭を悩ませる企業が少なくない。企業の生産性向上のためには、経営数字のとりまとめなど、企業の意思決定に大きな役割を果たす管理部門の改革も重要である。しかし、多くの中堅企業の管理部門の業務フローを見直してみると、人力による転記作業に時間を大きく割かれているのが実態だ。これらは、いわば各駅停車を乗り継いで目的地に到達するような状態だといえる。本書では業務フローを「新幹線化」し、管理部門の業務改革を推進するためにどのような体制を構築するべきか、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【野村ホールディングス事例】本社とグループ会社12社の2層ERP化が成功した理由とは 【野村ホールディングス事例】本社とグループ会社12社の2層ERP化が成功した理由とは 2020/04/01 「金融資本市場を通じて、真に豊かな社会の創造に貢献する」をミッションに事業を行う野村ホールディングス株式会社。同社における国内連結グループ会社の会計部門は長年、「経理専門人材の不足」と「標準的でない会計業務」の二つの課題を抱えていたという。そこで、課題解決のため、国内のグループ会社各社へヒアリングを行った結果、経理専門人材の不足や担当者の異動による引き継ぎ不足などの課題が浮き彫りに。そのような中、どのような取り組みでグループ会計管理の課題を解決したのか。同社がクラウド会計システムと本社基幹システムを組み合わせる、「二層ERP化」に行きつくまでの道のりを紹介する。
記事 ITコスト削減 【事例】昭和電機、吉田東光から学ぶ“失敗しないRPA導入、運用”のポイント 【事例】昭和電機、吉田東光から学ぶ“失敗しないRPA導入、運用”のポイント 2020/04/01 人材不足や労働生産性向上などの課題解決の切り札として期待されるRPA。その導入や全社展開、運用で成功するための秘訣とは一体何だろうか。40業務の自動化に成功した昭和電機や、FAXベースの出荷実績伝票の入力業務を自動化した吉田東光などの事例から、失敗しないRPA導入のポイントを探ってみよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜ大同生命は“新型コロナ”にも慌てずテレワークができたのか なぜ大同生命は“新型コロナ”にも慌てずテレワークができたのか 2020/03/31 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生や、2021年に予定されている東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、テレワークの導入やその適用範囲拡大が急速に進んでいる。だが、働き方改革における一部の先進企業を除いては、経験の乏しい取り組みだけに技術面と制度面の双方で“戸惑い”が見られる。そこで、テレワークによる在宅勤務制度を2013年度から段階的に導入してきた大同生命保険に、テレワーク導入の秘訣を聞いた。
ホワイトペーパー ストレージ 【マンガ解説】低コストで稼働率99.9999%を実現するオールフラッシュストレージとは? 【マンガ解説】低コストで稼働率99.9999%を実現するオールフラッシュストレージとは? 2020/03/30 ストレージの導入・リプレースにおける選択肢はさまざまだが、高パフォーマンスと安定性を実現するには、高速で安定したI/O処理を行うオールフラッシュストレージが適切だろう。ではオールフラッシュストレージはどう選べばよいのだろうか。本書では、ストレージのリプレースを命じられ、頭を抱える担当者が、突如現れた謎の人物、須藤レイジとともにストレージ選びを行っていく様子をお届けする。オールフラッシュストレージを低コストで導入できる理由や、運用効率の向上と安定性の保証について丁寧に説明されており、リプレース時期が訪れている企業には必見の内容となっている。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 生産性28%向上を実現、創造性も高める働き方「いいじかん設計」とは 生産性28%向上を実現、創造性も高める働き方「いいじかん設計」とは 2020/03/27 昨今、多くの企業が働き方改革の施策として非効率な作業時間の削減に注力している。だが、ただ作業時間を削減するだけでなく、それにより創出された時間に、新規事業などのアイデアの創出、自己の研鑽などに振り分ける必要がある。本資料では、企業が抱える働き方の課題解決とともに、生産性・創造性を高め、従業員の成長につながる「いいじかん設計」についての概要、アプローチ、検証方法と、また実際に得られた効果について紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 経理・財務部門1900人に調査、企業価値を生み出す「新時代の経理」に必要なのは? 経理・財務部門1900人に調査、企業価値を生み出す「新時代の経理」に必要なのは? 2020/03/27 日々の入出金管理から経営戦略のサポートなど、経理・財務部門の業務は多岐にわたる。だが、管理職を含む経理・財務部門関係者1915人を対象にアンケート調査をしたところ、「本来の役割を果たせている」と実感できているのは回答者の約50%程度であった。では、経理・財務部門の「本来の役割」とは何だろうか? 本書では、調査によって得られた経理・財務部門の実情や、取り組むべき課題などをまとめた。また、企業に価値を生み出す「新時代の経理」となるため、どのような経営戦略が必要かも解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【3分でわかる】コストを抑止しながら確実に優秀な人材を獲得できる採用手法とは 【3分でわかる】コストを抑止しながら確実に優秀な人材を獲得できる採用手法とは 2020/03/27 採用競争が激化する現在、多くの企業が従来の求人広告を出して応募を待つという「受け身」の採用手法から、積極的に優秀な人材を見つけ出す「ダイレクトリクルーティング」にシフトしている。多岐にわたるダイレクトリクルーティングの中でも、特にコストを抑止しながら優秀な人材の確保を可能にする手法を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 「ダイレクトリクルーティング」で採用業務の効率化とコスト削減に成功できた理由 「ダイレクトリクルーティング」で採用業務の効率化とコスト削減に成功できた理由 2020/03/27 労働人口の減少により、企業間での採用競争は激化している。必要な人材を獲得するため、企業の人事部門では、採用業務をより効率化する必要がある。以下の資料では、転職サイトや人材紹介を利用していた企業が、積極的に優秀な人材を見つけ出す「ダイレクトリクルーティング」を導入したことで、採用にかかるコストを抑止しつつ、業務を効率化した事例を紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 コロナウイルスに4月の法適用…待ったなしの働き方改革に「即効薬」はある? コロナウイルスに4月の法適用…待ったなしの働き方改革に「即効薬」はある? 2020/03/27 2020年4月、いよいよ働き方改革法の施行が全企業に拡大される。特に中小企業にとっては「罰則付きの残業時間の上限規制」への対応が急務だ。ところが、いまだに「何をしたらよいのか分からない」という企業も少なくない。本稿では、中小企業が取るべき具体的な対策を紹介すると同時に、単なる法律対応に終わらせない「攻めの働き方改革」を実現する方策を提示する。
記事 クラウド データ活用を支えるITインフラはクラウド「だけ」でよいのか? データ活用を支えるITインフラはクラウド「だけ」でよいのか? 2020/03/27 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の掛け声のもと、いまやIT先進企業にかぎらず、あらゆる業種・業界の企業がデータを活用してビジネスの変革に取り組んでいる。では、それを支えるITインフラは、いまどうなっているのか。長年、企業のITインフラ、特にストレージまわりを調査してきたテクノ・システム・リサーチのシニアアナリスト 幕田 範之 氏に、データ活用とITインフラの最新動向を聞いた。
記事 ストレージ リプレースはもう不要? 超高速オールフラッシュでもコストを抑えられるワケ リプレースはもう不要? 超高速オールフラッシュでもコストを抑えられるワケ 2020/03/27 近年ますます加速するデータ容量の増大化は、企業の大きな悩みの1つだ。その対応はもちろん、快適な業務環境を提供するためにも、企業は「性能」と「コスト」をうまく両立させたストレージを慎重に選定しなければならない。このうち「性能」を考えるとオールフラッシュストレージは有効な選択肢になるが、コストの面で見劣るケースも少なくない。しかし今、こうした課題をユニークなしくみで解決する選択肢が登場しているという。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM なぜ、まっとうな人事評価ができない? 問題は「制度」ではなく「運用」にあった なぜ、まっとうな人事評価ができない? 問題は「制度」ではなく「運用」にあった 2020/03/25 社員の成長を促し、強固な組織となるため導入されている“はず”の人事評価制度。しかし、実際には賞与や昇格・降格など、単なる人事処遇の材料となっている。なぜ、このようなギャップが生じるのか。その原因は制度の「運用体制」が整っていないからだ。では、人事評価制度を機能させるために、人事部門はどのように業務ソリューションを策定・効率化し、運用体制を改善すべきか。本書にて解説する。