記事 財務会計・管理会計 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 2024/08/20 電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)やインボイス制度など新たな法制度へ対応するべく、企業の経理のDXが加速している。注目すべきはPeppol規格を用いたデジタルインボイスである。これにより異なるシステム間での請求データ送受信が可能となり、取引の円滑化とデータの正確性を保つことができる。ただ実際は「紙とハンコ」「手作業による表計算」など、業務遂行に苦労している企業も少なくないだろう。本稿では、経理DXに成功した企業の取り組みとそのポイントを紹介する。
記事 セキュリティ総論 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 2024/08/20 防衛省が示す「サイバーセキュリティ基準」“絶対やるべき”内容を要点解説 近年のサイバー攻撃の高度化・複雑化に対応すべく、防衛省では「防衛産業サイバーセキュリティ基準」の整備を行った。防衛省の外局として設置されている防衛装備庁で産業サイバーセキュリティ室 室長補佐を務める竹口誠士氏が、「防衛産業サイバーセキュリティ基準」で押さえておくべきポイントについて解説する。
記事 AI・生成AI エヌビディアが提唱、生成AI活用の最新ベストプラクティス「FACTS」とは? エヌビディアが提唱、生成AI活用の最新ベストプラクティス「FACTS」とは? 2024/08/20 ここ数年で飛躍的に企業での導入が加速している生成AI。今後、生成AIがITコストにおける不可欠な要素となるのは必須な状況の中、目まぐるしく技術進化する生成AIを企業はどう活用していけば良いのだろうか。従来の予測モデルと生成AI開発のライフサイクルの違いから、生成AIの本番環境へのデプロイをより効率化するための活用方法のヒントを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 2024/08/20 5年の猶予期間が設けられていた「働き方改革関連法」がいよいよ終了し、各企業が「建設業の2024年問題」への対応を避けられなくなっている建設業界。しかし、対応のカギとなるDXに苦戦し、長時間労働に適切に対応できていない企業も多い。働き方改革につながるDXを実現するためには、一体何が必要なのか。建設業における、営業視点でのDXのポイントを解説する。
記事 エッジコンピューティング TOPPANも注力の「DX成功のもと」、その「強すぎ」メリットを八子知礼氏が解説 TOPPANも注力の「DX成功のもと」、その「強すぎ」メリットを八子知礼氏が解説 2024/08/19 八子知礼氏が解説するDXの「絶対条件」、なぜ「エッジコンピューティング」が重要? あらゆる企業にとって、もはやデジタルトランスフォーメーション(DX)は他人事ではない。しかし、DXを実現してどんな姿に変化するのかについては、今1つ明確になっていない企業が多いのもまた事実だ。そんな中、INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子 知礼氏は、企業がDXを通して目指すべき例として、「デジタル・ツイン」を挙げる。その理由とは一体何か。そしてデジタル・ツインに欠かせない「エッジコンピューティング」へ取り組むにはどうすればいいのか。TOPPANなど企業の事例も交えて解説する。
記事 クラウド 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 2024/08/19 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速する中、クラウド移行への機運はますます高まっている。ハードウェアのEOSやブロードコム社のヴイエムウェア(VMware)買収によるライセンス見直しなども、こうした流れを加速している。しかし、特に基幹システムや業務システムなどのITインフラをクラウド化することは、簡単ではない。クラウド移行プロジェクトを成功に導くため、押さえておくべき移行ステップや戦略について、成功事例を紐解きながら解説する。
記事 AI・生成AI はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ はなさく生命が「生成AI」で目指す未来のコールセンター、2年で25%生産性向上へ 2024/08/15 生成AI活用によるビジネス変革が多くの企業で本格化し始めている。日本生命グループのはなさく生命保険もそのうちの1社だ。同社は課題が山積しているコールセンターに生成AIを取り入れ、2026年度中までに現状から25%の生産性向上とCX(顧客体験)の向上を目指すという。そのため、日本アイ・ビー・エム(IBM)が提供する生成AI開発プラットフォーム「watsonx」を採用した。そこで今回、はなさく生命保険 取締役 CS戦略部長の西藤 泰輝氏と、日本IBMで日本生命グループを担当する田鍬 信弥氏に、生成AI活用の取り組みとともに、金融機関におけるコールセンターの未来像について語り合ってもらった。
記事 AI・生成AI 徹底調査:AI先進企業はここが違う、「生産性向上」で満足する人が見落とす6つの真実 徹底調査:AI先進企業はここが違う、「生産性向上」で満足する人が見落とす6つの真実 2024/08/15 現在、多くのCEO(最高執行責任者)が「生成AI」を最優先技術と捉えている。生成AIは生産性向上と新たな成長をもたらす一方で、導入にはリスクが伴うことも事実だ。企業は今後、生成AIとどのように向き合っていけば良いのだろうか。グローバル調査で判明した先進企業のCEOの声を聞いてみよう。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 【9000社調査】生成AIはどれだけ拡大した? データ基盤とAIの7つの最新トレンド 【9000社調査】生成AIはどれだけ拡大した? データ基盤とAIの7つの最新トレンド 2024/08/14 生成AIの時代が到来し、企業にはどのような機会と課題が待ち受けるのか。データとテクノロジーに関する最新のトレンドを探るため、9000社以上の企業を対象に調査した。その結果、人気の高いAIプログラミング言語やデータ運用の傾向、AIの活用分野など、データ基盤の強化における3つのトレンドと、高度AI活用における4つのトレンドが明らかになった。本資料は、これら7つの最新トレンドについて詳細に解説する。
記事 AI・生成AI 【調査】6割が利用するも…生成AI・LLM活用のリアル 企業がビジネス活用に慎重なワケ 【調査】6割が利用するも…生成AI・LLM活用のリアル 企業がビジネス活用に慎重なワケ 2024/08/14 DXの推進が企業の大きなテーマとなる中で、その手段の1つとして「生成AI」が大きな注目を集めている。すでに活用へと取り組む企業も見られる一方で、概念実証(PoC)の段階で大きくつまずいたり、生成される回答の質やデータセキュリティなどを懸念する企業も存在する。そこで、生成AI・LLM(大規模言語モデル)の利用に関する調査結果を基に、企業における生成AI活用のリアルな実態を紹介する。
動画 バックアップ・レプリケーション ストレージによるデータ保護の最適解 Tintri VMstore のランサムウェア対策 ストレージによるデータ保護の最適解 Tintri VMstore のランサムウェア対策 2024/08/13 巧妙化されたランサムウェアの被害が急増し、データ保護の重要性が高まる中で、RTO の削減とデータ復旧時の柔軟性が強く求められるようになっています。本セッションでは、有事のユーザ視点から Tintri VMstore が実現する効果的なデータ保護ソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月13日「バックアップ・リカバリ対策 2024 夏」より
ホワイトペーパー IT運用管理全般 「IT自動化」は経営テーマだが、ビジョン共有できているのは「約3割」だけ 「IT自動化」は経営テーマだが、ビジョン共有できているのは「約3割」だけ 2024/08/13 現在の企業は、急速に変化する事業環境に対応し、DXを推進して、新しいサービスや製品を迅速かつ安全に提供することが求められている。この要求に対応するため、IT部門にかかる業務負荷は増える一方だ。解決方法は、人材の採用かIT自動化かのいずれかになるが、多くの場合、人材採用は難しい。つまり、企業が成功を収めるために「IT自動化」は重要な経営テーマなのである。ところが、ある調査によれば、IT自動化のビジョンを策定しているITエグゼクティブは約3割だという。そこで本資料は、ITエグゼクティブやITリーダーが直面するIT自動化の課題を解決し、組織全体で自動化を成功に導く戦略、エグゼクティブの役割について解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 「自動化ファースト」の組織を構築、新たな役割「自動化アーキテクト」とは 「自動化ファースト」の組織を構築、新たな役割「自動化アーキテクト」とは 2024/08/13 「自動化」は、多くの企業にとって重要な取り組みとなり、すでに何らかのタスクは自動化が行われている。ただし、これからの企業は従来のタスク中心の自動化から、複数のチーム、地域、プラットフォーム、プロセスをまたいだ広範囲な自動化へとステップアップする必要がある。そこで必要になる新しい役割が「自動化アーキテクト」だ。その役割は、組織全体に渡る自動化の戦略を立て、自動化を文化として組織に根付かせ、継続的な取り組みとすることだ。本資料では、今後、ますます重要性が増す自動化アーキテクトの役割と実行すべき取り組みを解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ROIは667%、Linux(RHEL)環境の自動化で得られるメリットと実践ガイド ROIは667%、Linux(RHEL)環境の自動化で得られるメリットと実践ガイド 2024/08/13 ITインフラの複雑化に伴い、インフラの管理にかかる負荷やコストは増大している。その解決方法として注目されているのが「自動化」だが、複雑な環境下での自動化は簡単ではない。特に自動化がさまざまなチームで断片的に適用されると、むしろ運用は非効率的になり、事態をさらに悪化させてしまう。本資料は、こうした事態に陥らないため、Linuxプラットフォームの1つである「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」における自動化について解説する。RHELが自動化に適している理由、RHELの自動化で得られるメリット、具体的な管理ツールの使い方など、成功した企業の事例もあわせて解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション サイバー攻撃被害の“深刻さ”は何で決まる? 圧倒的な差が出る「事前準備」の新常識 サイバー攻撃被害の“深刻さ”は何で決まる? 圧倒的な差が出る「事前準備」の新常識 2024/08/13 ここ数年、国内企業のランサムウェア被害が後を絶たない。攻撃手法の巧妙化や攻撃が増え続ける状況を踏まえると、「完全に攻撃を防ぐことは難しい」といった前提に立ち、被害の拡大を食い止める策を検討することも重要になるだろう。今回は、サイバー攻撃を受けた後工程において重要になる“ある対策”を解説する。
記事 AI・生成AI 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 2024/08/09 三菱UFJ銀行「生成AI全社導入」の全貌、事例に学ぶAI活用「成功のカギ」とは? 金融業界では、AIを活用した業務の効率化への取り組みが活発化している。そのような状況で、いち早くAIを業務活用に取り込み、大きな成果を出してきたのが、メガバンクの一角を担う三菱UFJ銀行だ。同行はどのようにしてAI活用を進めてきたのだろうか。行内で実際に導入している生成AIの活用やAI人材育成体制など、三菱UFJ銀行の取り組みから、AI活用「成功の秘訣」についてキーパーソンに話を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド 【5分でわかる】オンプレを「そのまま」クラウド化する7つのポイント、3つのハードルとは? 【5分でわかる】オンプレを「そのまま」クラウド化する7つのポイント、3つのハードルとは? 2024/08/08 現代のビジネスにおいて、もはやクラウド化は不可欠とも言われるようになってきた。しかし、多くの日本企業はさまざまな理由によりクラウド化を進められず、オンプレミスを利用し続けている。こうした中、まずは既存システムをそのままクラウド化する「クラウドリフト」を採用する企業が増えている。オンプレミスをクラウドリフトする上で押さえるべき7つのポイントを解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「Microsoft 365」活用をフルサポート、日本では「珍しすぎる」柔軟な導入プログラムとは 「Microsoft 365」活用をフルサポート、日本では「珍しすぎる」柔軟な導入プログラムとは 2024/08/08 クラウドサービスの急速な普及に伴い、多くの企業がライセンス管理やセキュリティ、コスト最適化などの課題に直面している。こうした中、従来の販売モデルから脱却し、柔軟なライセンスプログラムや、高品質な技術サポートを可能としたサービスが登場している。本資料は、クラウドサービスの「Microsoft 365」を、会社ごとのニーズに合わせて柔軟に導入することを可能とし、セキュリティ対策やバックアップなどの支援が受けられるサービスについて紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 経営幹部109人調査:生成AIの活用「まだ初期段階」が半数、なぜ使いこなせないのか? 経営幹部109人調査:生成AIの活用「まだ初期段階」が半数、なぜ使いこなせないのか? 2024/08/06 生成AIへの期待が日々高まるものの、ビジネスへの活用はいまだ初期段階にある。109人の経営幹部を対象にした調査によると、9割以上が生成AIの取り組みを優先しているが、ほぼ半数の48%は十分な戦略を立てられていないのが現状であることがわかった。そのギャップの背景にあるものは何か。詳細な調査結果とともに、生成AIの全社的な活用に向けた課題と解決策について解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成AI時代におけるCIOの役割とは? 成功企業に学ぶ「強固すぎる」デジタル基盤構築術 生成AI時代におけるCIOの役割とは? 成功企業に学ぶ「強固すぎる」デジタル基盤構築術 2024/08/06 生成AIの人気は衰えを見せず、「どこでもAI」の時代が到来しようとしている。しかし、多くの企業ではガバナンスやセキュリティ、人材などの課題から、AIに対する備えが十分にできていない状態だ。この変化に対応するには、強固なデジタル基盤を構築することが求められる。本資料は、世界のさまざまな企業の成功事例を紐解き、CIO(最高情報責任者)がどのように生成AIに必要なデジタル基盤を構築したのかを解説する。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 DDoS 脅威 アップデート(日本語字幕付き) DDoS 脅威 アップデート(日本語字幕付き) 2024/08/05 次々と繰り出されるサイバー攻撃。その手法やパターンが変遷し続ける一方で、デジタル領域におけるサイバーセキュリティリスク要因や潜在性の高まりも止まず、双方ともに深刻な懸念材料となっています。サイバーセキュリティ最新事情や事例、セキュリティレポート最新データ・分析とともに、攻撃への対抗策、防御や回避施策を提示・解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月11日「サイバーセキュリティ対策 2024 夏」より
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 中日新聞社が「バラバラだったデータ」をわずか 7 か月でクラウドに一元化した秘訣とは? 中日新聞社が「バラバラだったデータ」をわずか 7 か月でクラウドに一元化した秘訣とは? 2024/08/05 名古屋を中心に東京、北陸、東海の 4 つの拠点で 7 銘柄の新聞を発行する大手新聞社の中日新聞社。同社はグループ各社でデータが分散管理されており、データを十分に活用できずにいた。これを解決するため、顧客情報を一元管理しグループ全体で活用するためのデータ基盤「中日 CDP」を実質わずか 7 か月で構築。短期間の開発ながら、マーケティング活動の効率化や新規サービスの創出が可能になったという。どのように実現したか、詳細な経緯を解説する。
ホワイトペーパー Web開発・アプリ開発 Preferred Networks が「エンジニア 3 名約 10 か 月」で AI 活用アプリを出せたワケ Preferred Networks が「エンジニア 3 名約 10 か 月」で AI 活用アプリを出せたワケ 2024/08/05 最先端の技術を最短路で実用化することで、さまざまなビジネス分野に革新をもたらしてきたPreferred Networks。同社では初のコンシューマー向けスマホアプリの開発に取り組むことになり、システム開発・運用のためのインフラ構築が急務であった。そして 2022 年 1 月より検討を始め、なんと同年 10 月にはAI・深層学習を活用したスマホアプリ「MEMES」の配信を開始したという。同社が構築したシステム環境の詳細や、約 10 か 月という短期間でアプリ配信まで実現した経緯などについて解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC “カゴ落ち”を防いでCV向上、ECの摩擦を減らす最新「CIAM」活用法 “カゴ落ち”を防いでCV向上、ECの摩擦を減らす最新「CIAM」活用法 2024/08/05 小売業界の売上において、ECの占める割合が年々増えている。お客様とのエンゲージメントやロイヤルティを高めるためには、お客様とのやり取りでの「摩擦」を減らすことが重要だ。特に、アカウント作成の制限、ログイン、同意、パスワードのリセットなど、認証フロー内の摩擦はいわゆる「カゴ落ち」などにつながりやすい。そこで、最新のCIAM(カスタマーアイデンティティ&アクセス管理)を活用し、摩擦を減らして顧客体験(CX)を向上させる方法について、大手小売業者の成功事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー Web戦略・EC マッキンゼー調査でわかった小売業界の今、より良い顧客体験のためにできることは? マッキンゼー調査でわかった小売業界の今、より良い顧客体験のためにできることは? 2024/08/05 グローバル化、競争激化、送料や返品処理コストの上昇など、現代の小売業界にはさまざまな逆風が吹いている。こうした中でお客様の心を掴んで離さないためには、一貫した顧客体験(CX)の提供が必要だ。だが、経営コンサル企業のマッキンゼーによると、小売業者の78%は単一のブランド体験を提供できていないという。そこで本資料は、一貫性のある、マルチブランドのオムニチャネル体験を可能にする方法を解説する。
記事 セキュリティ総論 進化止まらぬ「DDoS」攻撃、覚えておきたい「回避戦略」を徹底解説 進化止まらぬ「DDoS」攻撃、覚えておきたい「回避戦略」を徹底解説 2024/08/05 サイバー攻撃の中で、近年より巧妙化・大規模化しているのが「DDoS攻撃」だ。手法自体は古くから存在する手法だが、その脅威は急速に増しており業界・業種を問わず狙われる危険性がある。攻撃手法の変化が激しい同攻撃に対して、企業はどのように対策を講じていけばいいのか。業界別の攻撃動向などを詳しく解説する。
記事 建設・土木・建築 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 2024/08/05 クラウド活用はビジネスを加速させる上で欠かせない要素だが、国内企業を見ると、全社的にクラウドを活用できている企業は5割程度にとどまり、残りの半数はオンプレミス環境にあるレガシーシステムを活用し続ける状況にあるという。クラウドの導入・移行を望む企業も多い中で、なぜこれほど国内企業のクラウド化は進まないのだろうか。そうした中、他社に先駆け2014年には「完全クラウド化」を実現していたクラウド超先進企業とも言える大和ハウス工業が実践した「レガシーシステムから脱却するための方法」について聞いた。
動画 人材管理・育成・HRM 人事部門が挑むAI活用×社内DX推進 人事部門が挑むAI活用×社内DX推進 2024/08/02 昨今、人事部門が関係する課題は時代や環境の変化とともに増える一方です。一方で人事部門の本来の役割は人事面で従業員のパフォーマンスの向上を図り経営に寄与することです。多くの課題を解決しながら、本来の役割を果たすためにはデジタル技術を活用した取り組みが必要となります。このセミナーでは当社の事例を交えながら、デジタルツール選定から導入運用までの当社の進め方、考え方をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
動画 システム開発総論 製造業におけるAWSを用いたリファレンスアーキテクチャの構築と実プロジェクトへの適応 製造業におけるAWSを用いたリファレンスアーキテクチャの構築と実プロジェクトへの適応 2024/08/02 ダイキン工業では、サービス検証の高度化/高速化を目指してクラウドサービスの活用を進めています。利用が活発になっている反面、アーキテクチャの統一性や品質などの課題も明らかになりました。本講演では、それらを解決するために行ってきた、ベストプラクティスの策定やリファレンスアーキテクチャの実装などの取り組みや、それらの実プロジェクトへの適応事例についてお話いたします。 (本講演の内容はDevelopers Summit 2024での内容と重複する部分があります) ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年6月4日「DXを支えるクラウドネイティブなアプリ・ソフトウェア開発基盤」より
ホワイトペーパー システム開発総論 【F1レース × IT】異なる2つの業界の「意外すぎる共通点」と共有すべき4つの戦略 【F1レース × IT】異なる2つの業界の「意外すぎる共通点」と共有すべき4つの戦略 2024/08/02 レーシングチームが成功するためには、高いレベルの協調性を維持し、変化する状況に即座に対応し、効率的に連携してインテリジェンスとアクションに相乗作用をもたらす必要がある。これはビジネスの世界も同様で、IT業界も例外ではない。Red HatのポートフォリオプロダクトマーケティングのディレクターであるMarty Wesley氏と、F1レース業界のアナリストであるMark Gallagher氏が議論したところ、ハイパフォーマンスレースとエンタープライズITには多くの共通点が見受けられたという。本書は、両者の議論で明らかになった2つの業界の共通点から、開発・運用にどう役立てるのかについて解説する。