記事 EV(電気自動車) EV参入の裏にある、シャープの野心的な「復活シナリオ」とは?初EVは「技術全部盛り」 EV参入の裏にある、シャープの野心的な「復活シナリオ」とは?初EVは「技術全部盛り」 2024/09/27 2 ソニーに続く第二の家電メーカー発のEVは、シャープのEVとなるのか。9月17日、シャープは初のEVコンセプトモデル「LDK+」を公開した。シャープが持つ技術が詰め込まれ、さらには家庭用蓄電池や太陽光発電とつなげたホームエネルギーマネジメントに踏み込んだ野心的な作品だ。台湾の鴻海(フォックスコン)との関係を最大限に生かし、SDV(ソフトウェア定義車両)の実現をも見据えたこのEVは、「シャープ復活」の契機となるだろうか。その勝算を探る。
記事 EV(電気自動車) 「シャープEV」にどう影響?フォックスコンの自信満々EV戦略「勝負は2027年」の根拠 「シャープEV」にどう影響?フォックスコンの自信満々EV戦略「勝負は2027年」の根拠 2024/09/27 4 家電大手のシャープは、親会社である台湾の鴻海(フォックスコン)と組んで製作した初のEVコンセプトモデル「LDK+」を発表した。LDK+のお披露目の場となった、シャープが主催したイベントでは、フォックスコンのEV事業を率いるCSO(最高戦略責任者)関潤氏が登壇し、EV市場を巡る同社の戦略を明かした。関氏が、EVの本当の勝負は「2027年以降」に訪れると語った真意とは何か。
記事 収入・給与 日本はなぜ「給与の透明性が低い」のか? 世界で進む「公開義務化」の流れ 日本はなぜ「給与の透明性が低い」のか? 世界で進む「公開義務化」の流れ 2024/09/27 4 話題にすることがタブー視されてきた給与の問題。欧米では給与の「透明化」が急速に進んでおり、カリフォルニア州やニューヨーク州では2023年に求人で給与の幅を公開することが義務化された。一方、日本では2022年に「男女の賃金差異」の公開が義務化されたものの、G7で「最も不公平な賃金格差」が依然として存在しており、給与の透明化には遅れがみられる。実際にどの程度「不公平」なのか。なぜこうしたことが起きるのか。
記事 流通・小売業界 ドン・キホーテ「爆裂成長」の理由、強敵セブン・イオンとも違う…“異端児の稼ぎ方” ドン・キホーテ「爆裂成長」の理由、強敵セブン・イオンとも違う…“異端児の稼ぎ方” 2024/09/27 4 「ドン・キホーテ」を運営するPPIH(パン・パシフィック・インターナショナル・ホールディングス)は、2024年6月決算で、35期連続の増収増益を達成し、日本の小売業で5社目となる売上高2兆円越えを達成した。小売業の王道とされてきたビジネスモデルとは真逆とも言える「逆張り戦略」を展開してきた同社は、なぜこれほどウケているのか。そして今、ドン・キホーテにさらなる追い風が吹いているという。