動画 その他 契約管理が行き届かないと起こるリスク 契約管理が行き届かないと起こるリスク 2022/11/21 契約書は締結後に効力を発揮します。有効に活用するれば利益をもたらす半面、違反すれば大きな損害を及ぼします。理想的な「契約管理体制」は、会社に損害を及ぼすようなリスクを回避するための体制です。しかし、多くの企業は、適切な「契約管理体制」を構築することなく、契約書をただ「保管するだけ」の状態になっているのが実状ではないでしょうか。それは、締結済の契約書に潜むリスクを把握することなく、放置している状態を意味しています。 本セッションでは、「契約リスク管理」の重要性と、「契約管理体制」の構築方法をAI契約管理システム LegalForceキャビネの製品紹介と、導入企業様の事例をを交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年9月13日「脱ハンコ・電子契約 2022」より
動画 その他 脱ハンコの新しいカタチ 契約業務のDXから、リスクを管理する 脱ハンコの新しいカタチ 契約業務のDXから、リスクを管理する 2022/11/08 ペーパーレス化や業務効率化を目的に電子契約の普及が進む一方で、取引先の事情から紙の契約書を用いたアナログな業務が必要となるシーンもまだまだ多く見られます。電子契約の導入により紙の契約書と電子契約の二重管理が必要となり、かえって管理体制が複雑になるなど、契約業務のDXには多くの課題が残っています。本セッションでは、紙の契約書をオンラインで締結する方法と、電子契約書と紙の契約書の一元管理を実現する方法を紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年9月13日「脱ハンコ・電子契約 2022」より
動画 その他 脱ハンコに続く!法務部門の貢献できるデジタル化とは 脱ハンコに続く!法務部門の貢献できるデジタル化とは 2022/11/08 「法務部門が、脱ハンコに続いて、会社のヒーローになれるテーマ」―もしかしたら、見逃していませんか。 30分の特別講演の聴講後、(1) 脱ハンコの本質(過去)、(2) 閣議決定済の「デジタル原則」(現在)、(3) 政府アジェンダと連動できる社内提案(将来)という3つの重要な知識を抑えられます。デジタル臨調作業部会のSWG構成員でもある講師が、皆様と同じ目線から、脱ハンコという個別事象を超えた「日本のデジタル改革の潮流」をコンパクトに解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年9月13日「脱ハンコ・電子契約 2022」より