ホワイトペーパー クラウド オラクルDBのクラウド移行に最適な「OCI+Azure」、低コストで実現するには? 2023/04/14 目的に合わせて最適なクラウドを組み合わせるマルチクラウド環境を構築する企業が増えている。その組み合わせの1つが、オラクルの「OCI(Oracle Cloud Infrastructure)」とマイクロソフトの「Azure(Microsoft Azure)」だ。既存オンプレミス環境のOracle Databaseをクラウド移行する際、コストと移行負荷を最小限に抑えられるOCIを選択し、Windows環境に強いAzureと組み合わせる企業は少なくない。ただし、環境が複雑になり、構築・運用には専門的な知識やスキルが必要になるのも事実だ。そこでOCIとAzureのマルチクラウド導入をコンサルティングから運用・保守までワンストップで提供するTIS社の「マルチクラウドインテグレーションサービスfor Oracle Cloud Infrastructure & Microsoft Azure」をご紹介する。 ★
ホワイトペーパー 設備投資 クラウド全面移行は正しいのか? 7割がDXに「失敗」する理由と最新メインフレームの再評価 2022/11/24 メインフレームは長きにわたり企業の基幹システムとして活用されてきた。だが、運用や管理、コストなどの課題から、現代では多くの企業がメインフレームからクラウドへの移行を試みている。しかし、メインフレームから完全に移行することが必ずしも正しいとは言い切れない。調査会社のフォレスターによると、DXを含むほぼすべての大規模なテクノロジープロジェクトは70%以上の割合で失敗しているという。本書は、クラウド時代における最新メインフレームの価値を見つめ直し、クラウド戦略の中核でどのようにメインフレームの価値を増大するか解説する。 ★
ホワイトペーパー 設備投資 なぜメインフレームのクラウド移行は失敗する? DX推進に役立つレガシー基盤活用法 2022/11/11 銀行や公共機関など社会基盤を動かすシステムを担うメインフレーム。ビジネスで重要な役割を果たしてきたが、属人的な運用によるコスト高、急増するセキュリティリスクへの不安、人材不足による継承問題などの課題が指摘される。多くの組織ではレガシー化したシステムのクラウド移行を進めているが、データを新しいクラウドサービスで活用できないケースも多いという。メインフレームをどう刷新すればいいのか。以下の資料では、既存メインフレームの最適化とコスト削減を図りながらデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する方法を解説する。 ★
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 クラウド活用で複雑化、運用管理負荷を抑える「最新のクラウド監視アプローチ」とは? 2022/01/07 システムをクラウドへ移行する場合、リフトアンドシフトの一般的な手法だけでなく、より大きなメリットを得るべく、クラウドネイティブな環境構築に取り組む企業が増えている。具体的には、マネージドクラウドサービスを活用したアプリケーションのリファクタリングや、コンテナ、サーバーレス機能といった最新のアーキテクチャを採り入れるといったことだ。しかし、クラウドネイティブを進めると、扱うデータが飛躍的に増大し、管理の複雑化を招く。そのため、従来の監視ツールでは問題の検出や解決に時間がかかるリスクがある。そこで、本書は、クラウド環境、特にAWS上のサービスやアプリケーションを可視化する「最新の監視アプローチ」について説明する。 ★
ホワイトペーパー 医療IT 事例:JCHOはいかにして全国の中小病院に「統一電子カルテシステム」を構築したのか? 2021/12/10 全国57の病院による充実した医療に加えて、予防やリハビリ、介護等も含めた地域包括ケアを推進するJCHO(地域医療機能推進機構)。JCHOでは先端ICTの利活用にも力を入れており、「統一電子カルテシステム構築プロジェクト」に取り組んでいた。その背景には、各病院でさまざまなシステムが乱立しており、次世代医療基盤法でのデータ提供や地域医療連携などの情報共有がスムーズに行えないことや、ICT投資の最適化が求められていたことがあった。また運用面においても、中小病院ではIT専任の職員が配置されておらず、現場の業務負担が増しているという課題も抱えていた。本書は、同機構がこれらの課題をいかに解決し、統一電子カルテシステムの導入を進めたか、詳細な経緯を紹介する。 ★
ホワイトペーパー ビッグデータ 在庫最適化や需要予測など、「だれでも簡単に」統計学の手法が使えるデータ活用術 2021/06/24 在庫数の最適化や需要予測の精度向上、コンバージョン分析に店舗の出店計画など、さまざまな場面でデータ分析が必要とされている。しかし、期待どおりの成果を得られず、「BIツールでデータを分析し尽くしたが、具体的なビジネスにつながっていない」という声も多い。BIツールだけでは次の具体的なアクションにつなげるには難しく、解決するには統計学を専門的に学んだデータサイエンティストのような専門家が必要だ。そこで本書は、「データサイエンスの民主化」を進め、統計学の専門的な知識がなくても、データサイエンティストと同様の手法が利用できる方法を説明する。 ★
ホワイトペーパー ビッグデータ 「使い物にならないデータ」を活用可能に、具体例で学ぶデータ加工の秘訣 2021/06/24 あらゆる企業がさまざまなデータを蓄積し続けるも、いざ活用の際には、それらのデータが「使い物にならなかった」ということが多く見受けられる。企業が業務を行えば、社内のITシステムや特定の部署のExcelなどに必ずデータが蓄積されるが、それらは「業務のためのデータ」でしかなく、活用・分析には不向きだ。では「活用のためのデータ」とはどのようなものか? 本書は、スーパーマーケットでのID-POS活用の具体例を基に、どのようにして「活用のためのデータ」へと加工すべきか、詳細に説明する。 ★
ホワイトペーパー ビッグデータ 「あらゆる人にデータサイエンス」をもたらす、データ活用ソリューションとは 2021/06/24 データが企業の重要な資産として扱われ、IT技術の進化もあり、大量のデータが収集されるようになった。とはいえ、「データを収集し保持する」ことと「データを活用すること」は企業にとって別の課題であり、重要なのは後者の「データ活用」だ。データをビジネスに活用するには専門家の知識などが必要となるため、それらを保有していない多くの企業はデータの価値を活かしきれずに、収集し続けているのが実態である。そこで本資料では、専門知識などを持たずとも、アナリティクスやデータ加工を容易に実行できるソリューションを紹介する。 ★
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 クラウド活用で複雑化、運用管理負荷を抑える「最新のクラウド監視アプローチ」とは? 2021/05/21 システムをクラウドへ移行する場合、リフトアンドシフトの一般的な手法だけでなく、より大きなメリットを得るべく、クラウドネイティブな環境構築に取り組む企業が増えている。具体的には、マネージドクラウドサービスを活用したアプリケーションのリファクタリングや、コンテナ、サーバーレス機能といった最新のアーキテクチャを採り入れるといったことだ。しかし、クラウドネイティブを進めると、扱うデータが飛躍的に増大し、管理の複雑化を招く。そのため、従来の監視ツールでは問題の検出や解決に時間がかかるリスクがある。そこで、本書は、クラウド環境、特にAWS上のサービスやアプリケーションを可視化する「最新の監視アプローチ」について説明する。 ★
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 AWSの監視ソリューションをわかりやすく解説、導入や問題発生時の対応方法をひも解く 2021/05/21 多くの企業がアプリケーションをクラウドへと移行している。クラウドサービスのメリットとして、必要に応じた分だけサービスが利用できる柔軟性や、企業はインフラの種類にかかわらず、開発に注力し、サービスの市場投入までの時間が短縮できるといった、さまざまな効果が挙げられる。その一方で、クラウドサービスには、複雑化したクラウド環境の監視という課題がつきまとう。ハードウェアの管理が不要になるとはいえ、リソース使用率は常に監視し、問題発生時にはトラブルシューティングする必要がある。また、ハイブリッド環境の場合、複数のポータルやツールに分散させず、すべてのデータを1カ所で可視化できることも重要だ。本書は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)における監視とトラブルシューティングを実現するソリューションの導入方法について説明する。 ★
ホワイトペーパー 統合運用管理・サーバ監視 AWSでコンテナはどう選ぶ? 監視は? オブザーバビリティのポイントを解説 2021/05/21 DX推進のため、システム開発サイクルを加速させるには、コンテナなどのクラウドネイティブな技術の導入は不可欠だ。だがその一方で、監視とトラブルシューティングは以前にも増して複雑なものとなった。そこで注目を集めているのが「オブザーバビリティ(可観測性)」という考え方だ。コンテナの導入に際しては、監視、トラブルシューティング、包括的なオブザーバビリティを実現するために適切な戦略を立てることが重要となる。本書は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のコンテナ環境の監視を効果的に行うための重要なポイントや、マイクロサービス志向のアプリケーションに最適なAWSコンテナサービスを選定する際の基準などについてわかりやすく説明する。 ★
ホワイトペーパー 流通・小売業IT コロナ禍でひっ迫する物流現場、「運送EDI」はコスト削減や業務効率化につながるのか? 2021/03/03 コロナ禍の影響もあり、ネット通販(EC)の利用者が大幅に増加している。そのため物流の現場では、取り扱う荷物が増え、労働人口不足と相まって、一層の多忙を極めている状況だ。しかし、多忙に比例して物流コストは上昇しており、企業はいかにしてコスト削減、業務の効率化を実現するか模索している。本資料は、物流現場における課題と、それらを解決するカギとなる運送EDI(Electronic Data Interchange)について解説する。 ★
ホワイトペーパー 金融業IT 給与振込から取引先への送金まで、「銀行API」をカンタンに活用できる仕組みが登場 2020/08/28 給与の支払いや取引先への入金・送金など、企業の経理・会計部門は、日常的に銀行とやりとりをしている。そこで重要な役割を果たすのが「銀行API」だ。企業システムと銀行のシステムを「銀行API」を介して接続することで送金処理が自動化され、資金のやりとりが圧倒的にスムーズになる。ただし、「銀行API」を活用するには、既存の業務システムの改修、APIを組み込んだプログラムの開発が必要になる。こうした課題を受けて、銀行APIをより簡単に活用できる仕組みが登場した。この仕組みを活用すれば、既存システムの改修や開発コストを最小限に抑えて、銀行APIを活用した全銀協フォーマット対応のシステムも容易に開発できる。その具体的な機能と使い方を解説する。 ★
ホワイトペーパー クラウド 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 2019/08/08 企業の人事・労務にかかわる業務は、煩雑で面倒という印象が強い。現実に多くの企業では、各種申請書を紙ベースで作成・管理し、手続きによっては、担当者が役所まで出向く必要もある。しかし、こうした状況は政府が進める電子申請システム「e-Gov」とそのAPI公開により大きく変わりつつある。API連携により、外部の使いやすいクラウドサービスが台頭しつつあるからだ。中でもSmartHRは、人事・労務管理を支援するクラウドサービスとして、すでに1万3000社以上に導入されている実績を持つ。本資料では、SmartHRの概要から機能の詳細、導入事例までが網羅されている。人事・労務管理の業務改革を検討しているなら、ぜひ目を通していただきたい。 ★
ホワイトペーパー クラウド 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 2019/08/08 企業の人事・労務にかかわる業務は、煩雑で面倒という印象が強い。現実に多くの企業では、各種申請書を紙ベースで作成・管理し、手続きによっては、担当者が役所まで出向く必要もある。しかし、こうした状況は政府が進める電子申請システム「e-Gov」とそのAPI公開により大きく変わりつつある。API連携により、外部の使いやすいクラウドサービスが台頭しつつあるからだ。中でもSmartHRは、人事・労務管理を支援するクラウドサービスとして、すでに1万3000社以上に導入されている実績を持つ。本資料では、SmartHRの概要から機能の詳細、導入事例までが網羅されている。人事・労務管理の業務改革を検討しているなら、ぜひ目を通していただきたい。 ★
ホワイトペーパー クラウド 労務変革の切り札!1万3000社以上に導入されたクラウドサービスの実力 2018/09/12 企業の人事・労務にかかわる業務は、煩雑で面倒という印象が強い。現実に多くの企業では、各種申請書を紙ベースで作成・管理し、手続きによっては、担当者が役所まで出向く必要もある。しかし、こうした状況は政府が進める電子申請システム「e-Gov」とそのAPI公開により大きく変わりつつある。API連携により、外部の使いやすいクラウドサービスが台頭しつつあるからだ。中でもSmartHRは、人事・労務管理を支援するクラウドサービスとして、すでに1万3000社以上に導入されている実績を持つ。本資料では、SmartHRの概要から機能の詳細、導入企業の事例までが網羅されている。人事・労務管理の業務改革を検討しているなら、ぜひ目を通していただきたい。 ★
ホワイトペーパー レガシーマイグレーション オフコン3強の一角が撤退!移行先としてオープン系がベストではない理由 2018/05/21 かつて「オフコン3強」の一角といわれた大手国内ベンダーが撤退するなど、市場が縮小傾向にあるオフコン。現在も基幹システムをオフコンや国産メインフレーム上で稼働させている企業が、将来を見据えたうえで選ぶべき道とは? ★
ホワイトペーパー レガシーマイグレーション JR貨物 事例:鉄道コンテナ輸送の統合管理システムをどう更新したのか 2018/05/21 日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道コンテナ輸送の総合管理システム「FRENS(フレンズ)」は、次期システムの構築にあたり「現状の2倍の処理性能」「変化に応じた柔軟な機能拡張」の実現が求められた。しかしながら、従来から使用してきた国産メインフレームの更新では、性能面で制約があり、費用も高額となることは明らかだった。本資料では、大幅なコスト削減を実現しつつ、今後10年使用できる新システムを構築した同社の取り組みの詳細を紹介する。 ★
ホワイトペーパー UX・UI・デザイン・RIA 第一生命保険、ヤマト運輸が導入した業務システム向けWebプラットフォーム「Biz/Browser」 2014/01/20 本資料では、業務システム向けWebプラットフォーム「Biz/Browser」の紹介と導入事例、およびスマートデバイス対応の現状などについて紹介する。 ★
ホワイトペーパー UX・UI・デザイン・RIA 導入社数1000社以上の業務システム向けWeb プラットフォーム「Biz/Browser」 2014/01/20 本資料では、上場企業、大手企業を中心に1000社以上に導入されている業務システム向けWebプラットフォーム「Biz/Browser」および、Biz/Browser専用統合開発環境「Biz/Designer」について紹介する。 ★
ホワイトペーパー UX・UI・デザイン・RIA Java不要・アプリ配布不要の業務向けAndroid開発プラットフォーム「Biz/Browser AI」 2014/01/20 本資料では、Biz/BrowserのAndroid端末版としてPC同様の開発のしやすさ、保守性を実現する業務向けAndroid開発プラットフォーム「Biz/Browser AI」について紹介する。 ★
ホワイトペーパー UX・UI・デザイン・RIA 機種に依存しない、ハンディターミナル向け業務アプリケーション開発&実行環境 2014/01/20 本資料では、ハンディターミナル向け業務アプリケーション実行環境「Biz/Browser Mobile」および、Biz/Browser Mobile専用統合開発環境「Biz/Designer Mobile」について紹介する。 ★
ホワイトペーパー 電子帳票・帳票出力 日本の帳票を実現するWeb帳票プラットフォーム「PrintStream(R)」 2014/01/20 本資料では、日本の帳票を実現する機能を搭載し、単票印刷から大量高速印刷まで対応するWeb帳票プラットフォーム「PrintStream(R)」について紹介する。 ★
ホワイトペーパー クラウド 【クラウド調査レポート詳細】企業におけるクラウドサービス活用意向調査報告書 2013/03/18 ソフトバンク ビジネス+IT編集部では、2012年1月6日から10日の間、企業におけるクラウドサービス活用意向調査を実施した。企業勤務の有効回答は854名。この調査によれば、89%の回答者がクラウドという言葉を聞いたことがあり、認知度は高まっていることが明らかになった。同調査では、実際に業務利用しているクラウドサービスや、クラウドサービスへの期待や課題、懸念点、満足度などが明らかになっている。さらにクラウドサービス・提供企業の選定基準では興味深い結果もみられた。 ★
ホワイトペーパー レガシーマイグレーション 汎用機やオフコンの資産を活用しTCOを大幅削減。成功のための秘訣とは 2012/11/22 汎用機やオフコンからのマイグレーションおよびコンバージョンの動きは、確かなTCO削減効果を生む手段として、旧システムからの脱却を目指す企業において活発化している。それらを成功させるためには、綿密な計画と、信頼性の高いシステムが必要である。本資料では、オープン系システムへのマイグレーションで多くの実績を誇るJBCCが、マイグレーションを成功させるための秘訣について語る。 ★
ホワイトペーパー その他基幹系 グローバルに躍進する製造業のための生産管理システム 2012/07/09 「R-PiCS V4」はリード・レックスが提供する生産管理システム。日本の製造業に必要な機能を標準搭載し、多言語・多通貨に対応する。製番管理、品目グロス管理の双方に対応する点も特徴だ。本資料では、「R-PiCS V4」の特徴や機能について解説する。 ★
ホワイトペーパー クラウド 現場の課題や制約条件からクラウドサービスとコアシステムの最適配置を見極める 2012/04/04 全体最適を目指して基幹システム再構築を検討する場合、周辺の業務システムまでを含めた社内システムの見直しを検討している企業も多いだろう。しかし、社内システムの総入れ替えは全体最適化への最善策となるのだろうか。パナソニック電工ISが考える全体最適のキーワードは「温故知新」。レガシーシステムとERPの有機的結合により実現する、システム資産の有効活用法を事例を交えて紹介する。 ★
ホワイトペーパー その他基幹系 PLMとERP: 現代の製造業におけるそれぞれの役割 2012/04/02 製造業におけるIT導入には、主要なものとしてERP(統合基幹業務システム)と製品ライフサイクル管理システム(PLM)が挙げられる。最良の製品を開発し、顧客に効率的に提供するため、ERPとPLMに最大限の価値を確実に発揮させるには、どうすればよいのか。また、この2つのエンタープライズソリューションは、どちらがどのような課題への対処により適しているのか。本資料では、PLMはERPをどのように補完するのか、そしてPLMが製造メーカーにどのような付加価値をもたらすのかについて解説する。 ★
ホワイトペーパー クラウド 【クラウド調査レポート詳細】企業におけるクラウドサービス活用意向調査報告書 2012/03/01 ソフトバンク ビジネス+IT編集部では、2012年1月6日から10日の間、企業におけるクラウドサービス活用意向調査を実施した。企業勤務の有効回答は854名。この調査によれば、89%の回答者がクラウドという言葉を聞いたことがあり、認知度は高まっていることが明らかになった。同調査では、実際に業務利用しているクラウドサービスや、クラウドサービスへの期待や課題、懸念点、満足度などが明らかになっている。さらにクラウドサービス・提供企業の選定基準では興味深い結果もみられた。 ★
ホワイトペーパー IT投資・インフラ戦略 【導入事例】あの急成長企業が選択!クラウドで業務改善した4つのストーリー 2012/02/15 クラウドを企業力に結びつける中堅・中小企業が増えてきた。本事例集では、日本最大の料理レシピサイトを運営する「クックパッド」、ハイアットリージェンシー東京を手がける「ホテル小田急」、複写機部品製造で有名な「セーコウ」、レンジのマイクロウェーブ発生装置などを手がける「八起産業」について、それぞれの取り組みを紹介している。 ★