ホワイトペーパー AI・生成AI イッツコム事例:コールセンター業務の応対品質改善に役立つ「AI支援システム」活用術 イッツコム事例:コールセンター業務の応対品質改善に役立つ「AI支援システム」活用術 2020/09/18 インターネットなどの通信サービスやテレビの多チャンネル放送などを提供するブロードバンド事業者であるイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)。同社では、技術的な問い合わせの電話窓口となる「テクニカルサポートセンター」業務に注力してきたが、サービスの多様化で問い合わせ内容が複雑化するなどオペレーターに求められる業務知識が増加し、その負担増加も課題となった。その解決策として、同社は「AIオペレーター支援システム」を導入。会話内容のテキスト化やリアルタイム解析による最適なコンテンツ提案などによって、経験の浅いオペレーターでもスムーズに応対できる体制を構築した。以下の資料では、同社の導入までの経緯や導入後の効果について担当者の声を交えて詳しく紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 2020/09/18 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でDXへの取り組みが加速している。しかし、プロジェクトに取り組む企業が増えている反面、世界を見回しても成功例がそれほどないのがDXだ。『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』によれば、DXに取り組んだ企業のうち、「期待通り、もしくは期待以上の結果を出せたのはわずか5%」という。本書では、なぜDXへの取り組みが失敗するのか? その中で敢えて「社内DX」に取り組むべき理由について解説している。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM エキスパートが語る、AI時代の「経理人材のキャリア」「経理マネージャーの素養」 エキスパートが語る、AI時代の「経理人材のキャリア」「経理マネージャーの素養」 2020/09/16 AIやRPAなどのテクノロジーの進化により、経理業務の在り方も変わりつつある。会計システムに入力すれば簿記を知らない担当者でも容易に貸借対照表を作成できる時代だ。そのため、ITやAIの普及によって、近い将来には経理担当は不要になるとの声も聞かれるようになった。しかし、「資金調達のスキーム作り」「予実管理のフロー構築」など、個別具体性の高い業務はAIで担うことができない。News TV、ヒトカラメディア、リベロ・コンサルティングの代表者3名の視点から、経理人材のキャリア、経理マネージャーに求められる素養について語ってもらった。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション 【事例】世界トップクラスの電子部品メーカーはいかにして「レガシー刷新」したか 【事例】世界トップクラスの電子部品メーカーはいかにして「レガシー刷新」したか 2020/09/16 各種の抵抗器製造を主軸事業とする電子部品メーカーKOAは、固定抵抗器の市場で世界でもトップクラスのシェアを誇る。汎用機のリプレースを繰り返してきた基幹システムは、2000年代後半にはさまざまな課題が発生するようになり、システム担当者の負担は増加、疲弊していった。そこで基幹システムのレガシーマイグレーションへと舵を切る。さまざまなシステム基盤の中からKOAが選んだのは、汎用機のシステム資産を継承しながら先進テクノロジーを組み合わせた新しい活用も可能な基盤であった。本資料では、さらなるグローバル化とDX推進を視野に入れた同社のレガシーシステム刷新の経緯を詳細に説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【SCSK事例】基幹システムの「API連携」をたった3カ月で実現した方法 【SCSK事例】基幹システムの「API連携」をたった3カ月で実現した方法 2020/09/11 ビジネスに求められる多様なITサービスを提供するSCSK。その情報システムを一手に担うコーポレートシステム部は、基幹システムに危機感を抱いていた。同システムは20年前に構築されたもので、修正や機能追加にはかなりの工程がかかることから、事業部門からの要望にタイムリーに応えられず、場合によっては1年以上かかるケースもあった。そのため、APIを介してシステム同士を接続するマイクロサービス化による解決を図ったが、セキュリティや認証などの非機能要件が課題となった。そこで同社は、アプリケーションやデータのAPI公開・保護・管理などを総合的に支援するAPI管理基盤の導入を検討、導入に至った。本書は、API活用により基幹システムを改善化した経緯について、詳細に説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DX時代のモダナイゼーションを加速するITプラットフォームとは DX時代のモダナイゼーションを加速するITプラットフォームとは 2020/09/11 DXの必要性に対する認識は高まるものの、デジタル技術を駆使してビジネスをどのように変革していくのか、具体的な方向性を模索している企業は多い。まず思いつくのが、IT基盤のクラウド移行だろう。だが、エンタープライズシステムは現在のビジネスを支える重要な基盤だ。クラウドネイティブな要素を取り入れる必要がある。しかし、それを進めるには3つの障壁が立ちはだかる。本書は、それら障壁を乗り越えて、新旧のIT基盤を共存させつつDXを加速させるITプラットフォームについて解説する。
ホワイトペーパー システム開発総論 朝日新聞社のDXを推進したアジャイル開発、業界に前例のない試みとは? 朝日新聞社のDXを推進したアジャイル開発、業界に前例のない試みとは? 2020/08/31 新聞報道において、とりわけ人手が必要になるのが、選挙における候補者の情報収集である。朝日新聞社では選挙時ともなると、人海戦術を駆使して、記者が紙の調査表を候補者に手渡し、経歴や住所、家族構成などの基本情報を記入してもらい、収集後に内容を点検していた。その一方で、候補者側には複数の新聞社から同様の依頼が来るため、双方にとって非常に手間がかかる作業であった。そこで同社は作業を効率化すべく、調査表の配布・回収をデジタル化した「Web選挙調査表システム」の開発に着手した。業界では前例がない試みであったが、アジャイル開発で進めていくことで成功に導いていったという。本書は、その開発経緯について、詳細に説明する。
ホワイトペーパー 金融業界 給与振込から取引先への送金まで、「銀行API」をカンタンに活用できる仕組みが登場 給与振込から取引先への送金まで、「銀行API」をカンタンに活用できる仕組みが登場 2020/08/28 給与の支払いや取引先への入金・送金など、企業の経理・会計部門は、日常的に銀行とやりとりをしている。そこで重要な役割を果たすのが「銀行API」だ。企業システムと銀行のシステムを「銀行API」を介して接続することで送金処理が自動化され、資金のやりとりが圧倒的にスムーズになる。ただし、「銀行API」を活用するには、既存の業務システムの改修、APIを組み込んだプログラムの開発が必要になる。こうした課題を受けて、銀行APIをより簡単に活用できる仕組みが登場した。この仕組みを活用すれば、既存システムの改修や開発コストを最小限に抑えて、銀行APIを活用した全銀協フォーマット対応のシステムも容易に開発できる。その具体的な機能と使い方を解説する。
ホワイトペーパー 金融業界 「銀行と個人情報を共有してもよい」68%、調査結果から考察するプラットフォーム・ビジネスモデルの利点と課題 「銀行と個人情報を共有してもよい」68%、調査結果から考察するプラットフォーム・ビジネスモデルの利点と課題 2020/08/28 消費者の68%は自分の個人情報を銀行と共有してもよい──オンラインアンケートのSurvey Monkeyと共同で行った調査から得られた結果によれば、この割合は、他の業界・業種に比べ高くなった。これには銀行への高い信頼が見て取れ、銀行業の経営層は、プラットフォーム・ビジネスモデルは顧客、ひいては銀行自体に大きな利益をもたらすとしている。本書は、調査結果とともに、銀行業界におけるプラットフォーム・ビジネスモデルの利点と課題について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX SAPとIBMのキーパーソンが対談、SAP S/4HANA移行によるDX加速とそのビジョン SAPとIBMのキーパーソンが対談、SAP S/4HANA移行によるDX加速とそのビジョン 2020/08/28 デジタルトランスフォーメーション(DX)がさまざまな文脈で語られる中、中核技術の1つとなっているのが「SAP S/4HANA」への移行だ。SAP S/4HANA化を支援するIBMグローバル・ビジネス・サービスでは企業の状況に合わせて複数のアプローチでサポートしており、そこにはSAPとの協業関係で生まれた相乗効果が大きな影響を及ぼしている。本書は、SAPジャパン常務執行役員サービス事業本部長の工藤晶氏とIBMグローバル・ビジネス・サービスの髙井宣行氏と後藤哲二氏の3人による、国内におけるDXの課題、SAPとIBMの協業における現在の状況や今後のビジョンについての対談の様子をお届けする。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX トラスコ中山事例:物流を支える基幹システムの保守期限切れを「好機」と捉えたワケ トラスコ中山事例:物流を支える基幹システムの保守期限切れを「好機」と捉えたワケ 2020/08/28 トラスコ中山は「問屋を極める、究める」を経営の指針とし、顧客の利便性を高める創造的なビジネスを展開している企業だ。同社は品揃えの拡大と、直送ニーズなど顧客要望への更なる対応に向け業務改革の必要性を感じていた一方、基幹システムである「SAP ECC」は保守期限が迫っている状況だった。同社はこれをデジタル・トランスフォーメーション(DX)を進める好機と捉え、基幹システムの「SAP S/4HANA」への刷新に取り組み始めた。本書では、いかにして迅速且つ円滑な業務改革を推進したのか、その詳細な経緯を明らかにする。
ホワイトペーパー クラウド 潜在能力を120%引き出すプロバイダーを“ブレなく”評価するための基準「トップ10」 潜在能力を120%引き出すプロバイダーを“ブレなく”評価するための基準「トップ10」 2020/08/28 顧客の利用するITシステムの運用/保守を支援する「マネージド・サービス・ プロバイダー」。デジタル変革を加速させたい企業にとっては、なくてはならないサービスだ。では、どのような基準でマネージド・サービス・ プロバイダーを選択すべきなのだろうか。本ホワイトペーパーでは、マネージド・サービス・プロバイダーを“ブレなく”評価するための基準「トップ10」を示している。十分かつ、正確な情報に基づいた決定を下すためにも、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 複雑化するクラウド環境、効率的なデータ保護と管理を低コストで実現するコツ 複雑化するクラウド環境、効率的なデータ保護と管理を低コストで実現するコツ 2020/08/26 ITインフラをオンプレミスや複数のクラウドを組み合わせたハイブリッド/マルチクラウドで構築する企業が増えている。その理由として、クラウドには高い利便性があるものの、大事なシステムやデータをすべてクラウドに移行させることへの不安やコスト増が挙げられる。とはいえ、クラウド事業者の都合やサービス障害による突然のサービス利用停止や、災害によるオンプレミスの損壊など、いずれの環境でもデータ損失のリスクは多々存在する。本書は、容易な管理でオンプレミスやベンダーの異なる複数のパブリッククラウド間でのデータの移動・同期を実現し、データを保護するハイブリッド/マルチクラウド環境を低コストで構築する方法を説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ANAのDX担当者が語る、1日2万件の問い合わせを可視化した方法 ANAのDX担当者が語る、1日2万件の問い合わせを可視化した方法 2020/08/26 全日本空輸(ANA)は、コンタクトセンターのシステムに課題を抱えていた。新規チャネルの追加やツールの導入に時間・コストがかかり、日米4拠点のコンタクトセンターでシステムが異なっていたため、データが分散していたのだ。さらに、顧客の声情報を分析し、マーケティングやサービス開発、オペレータ業務の効率化に有効活用できる基盤も求められていた。そこで同社は、1日2万件以上の顧客からの問い合わせを可視化し、コンタクトセンターを「マーケティングセンター」に進化させることを目指して、システムの刷新に着手。大規模プロジェクトにもかかわらず、わずか18ヶ月でシステムを構築することに成功した。本資料では、プロジェクトを支えた7名のキーパーソンの声を通して、その成功のポイントを明らかにする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 2020/08/24 新型コロナウイルスの影響などから、テレワークに移行する企業が増えており、業務における利用デバイスの考え方も変化している。セキュリティも重要な課題となっており、Verizon社のレポートによれば、データ漏えいの主要原因の2位と3位は、個人所有のデバイスまたはユーザーを起因とするものだった。セキュアなテレワークを実現するため、多くの組織で仮想デスクトップ(VDI)が利用されてきたが、「導入が複雑」「コストが高い」「規模の拡大が困難」などのデメリットが指摘される。そこで注目されるのが「セキュア・リモート・ブラウザ」だ。本書では、VDIに代わり「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由について解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ニューノーマルで求められる「ゼロトラスト戦略」実現に向けた7つの戦略 ニューノーマルで求められる「ゼロトラスト戦略」実現に向けた7つの戦略 2020/08/24 新型コロナウイルスを想定した「ニューノーマル(新しい生活様式)」に対応すべく、テレワーク導入の波は今後も広がると予想される。安全なテレワーク環境の構築に欠かせないのが、あらゆるアクセスを信頼せずに確認する「ゼロトラスト戦略」の採用だ。IT部門はゼロトラスト戦略に基づきつつ、テレワークでもシームレスなワークフローを維持できるようサポートする必要がある。本書では、企業がテレワーク基盤の整備に適したソリューションを検討していくにあたり、「VPNが抱える問題点を解消する」「デバイスやOSに依存しない」「サイバーセキュリティのベストプラクティスで対応」など、ゼロトラスト戦略の実行に必要な7つのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 世界では130兆円規模も、なぜ日本ではAPI利用が遅れている? 解決すべき課題とは 世界では130兆円規模も、なぜ日本ではAPI利用が遅れている? 解決すべき課題とは 2020/08/20 米国をはじめとする諸外国は、APIを公開・利用してビジネス活用する「APIエコノミー」の先進国といえる。その市場規模は2020年には約130兆円の市場規模に成長すると見込まれ、自転車や自動車のライドシェアなど、シェアリングサービスに代表される多くのクラウド型サービスが、他のサービスとAPIを通じて連携し、ユーザーはそれをまったく意識することなく利用している。しかし、日本企業におけるAPI利用はさまざまな理由から遅れている。本書では、その課題解決の方法を事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー クラウド スムーズなAPI連携を阻む「APIお見合い問題」はどうやって解決すべきか? スムーズなAPI連携を阻む「APIお見合い問題」はどうやって解決すべきか? 2020/08/20 業務にあわせて複数のクラウドサービスを組み合わせて利用するのは、いまや当たり前となりつつある。こうした複数のサービスやオンプレミスを連携させるため、サービスベンダーからはAPIが提供されている。しかし、実際に運用していく際に、ベンダー、SIer、ユーザーの間で「お見合い」が発生してしまい、連携を進められない状況だ。以下の資料では、「APIお見合い問題」を生み出す3つの課題と、それらを解決するクラウドプラットフォームについて説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 三井住友トラスト・三和HD事例で見る、「日本型DX」取り組みのポイント 三井住友トラスト・三和HD事例で見る、「日本型DX」取り組みのポイント 2020/08/19 DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進が叫ばれる昨今、「DXといっても一部の大企業だけに関係すること。うちの会社には関係ない」と他人事として捉えている企業も依然として少なくないだろう。しかし、国際社会でのAIやIoT、モバイルなどを活用した競争の激化や、レガシーシステムの課題、少子高齢化に伴うIT人材不足など、すべての国内企業は弱体化の危機に瀕してる。本書ではこうした課題に取り組むための「日本型DX」についての解説と、それを実現した三井住友トラストクラブと三和ホールディングスの事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 RPA選びで「絶対に押さえるべき」5つのポイント、最適な自動化ツールをどう選ぶ? RPA選びで「絶対に押さえるべき」5つのポイント、最適な自動化ツールをどう選ぶ? 2020/08/19 近年、業務効率化や生産性向上への期待から、多くの企業でRPAが導入され、自社業務の自動化が進められている。しかし、数多くあるRPAツールの中から、どれが自社に適したものなのかわからず、検討中のまま踏みとどまったり、実際にRPAを導入しても、現場には合わず、思ったような効果を得られなかったという企業も少なくない。そこで本書では、RPA選びで絶対に押さえるべき5つのポイントについて説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 専門知識や技術者は不要、現場の従業員だけで業務を「自動化」する方法 専門知識や技術者は不要、現場の従業員だけで業務を「自動化」する方法 2020/08/19 生産性を向上すべく、RPAによる業務の自動化が進められている。しかし、多くの企業では知見を有したIT人材が自社に不足していることなどから、検討もままならない状況だ。そこで本資料では、ITやシステムについて詳しくない業務部門や事務職でも直感的に扱える現場主体のRPAツールについて紹介する。また、どのような業務を自動化できるか、実際に導入した企業の活用事例についても説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 DX時代のSD-WAN構築のポイント、柔軟性と安全性を両立するには? DX時代のSD-WAN構築のポイント、柔軟性と安全性を両立するには? 2020/08/11 デジタルトランスフォーメーション(DX)が進むにつれ、多くの企業が自社ソリューションをクラウドへと移行してきた。ただ、たとえば支社がクラウドに接続するには本社を経由する必要があり、トラフィック増大によるパフォーマンス低下するといった課題が明らかになっていた。そこで台頭してきたのが、SD-WAN(Software-Defined Wide-Area Network)だ。一方で、SD-WANではサイバー脅威の攻撃対象領域も拡大するため、本書はSD-WAN導入の勘所とともに、同時に進めるべき、セキュリティトランスフォーメーション(SX)について解説する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 フォーティネットの「FortiGate」で実現、SSL VPNと二要素認証によるリモートアクセス フォーティネットの「FortiGate」で実現、SSL VPNと二要素認証によるリモートアクセス 2020/08/11 働き方改革、新型コロナウイルス対策の一環として、テレワークの範囲拡大やリモートアクセス環境の構築が急速に進んでいる。急速に進展した分、やや後追いになっているのがセキュリティ面だ。フォーティネットの「FortiGate」では、自宅や外出先から企業ネットワークへアクセスするためのSSL VPN環境や、なりすまし防止のためのワンタイムパスワードによる二要素認証を用いることで、フィッシングサイトを経由することなく、外部からの盗聴も未然に防ぐことができる。本書では、FortiGateを用いたセキュアなリモートワーク環境の構築方法を説明する。
ホワイトペーパー AI・生成AI SFA/CRMではできない! AIで「営業の質」を強化して提案力を高める方法 SFA/CRMではできない! AIで「営業の質」を強化して提案力を高める方法 2020/08/07 SFAやCRMを活用して、営業の生産性向上に取り組む企業が増えている。実際にこれらのツールを導入した企業では、案件管理や顧客管理が「見える化」され、見込案件数や受注数の増加につながったという声も多い。一方で、ある調査によれば、「提案力の強化」や「営業力スキルの標準化」といった"質"の面では、効果はなかったというデータもある。その理由は、情報整理のノウハウや訴求力のある提案書作りといった"数値化が難しい"スキルは、SFA/CRMでは支援できないからだ。そこで活用したいのが「人工知能(AI)」である。本資料では、AIによって社内資料を学習し、勝ちパターンや顧客ニーズを発見する仕組みについて解説する。営業の"質"に着目した営業力強化・生産性向上の対策として、ぜひチェックしたい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワークにおけるバックオフィスのIT活用、申請・業務処理などの具体的実践法 テレワークにおけるバックオフィスのIT活用、申請・業務処理などの具体的実践法 2020/08/07 ニューノーマル(新常態)の働き方に対応すべく、多くの企業でテレワークの導入が進んでいる。しかし、テレワークについては「紙をなくせばいい」「オンライン会議システムを導入すればいい」といった認識のまま、いまだに環境が整えられてないケースも珍しくはない。テレワークの「手段」はさまざまだが、重要なのはどの「作業」でどの「手段」を用いるかだ。本書は、テレワークに対応するための「コミュニケーション」「申請・承認」「業務システム処理」の視点で、バックオフィスのITツール活用法について、freeeの事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 【事例集】大手繊維メーカーが「アクセス管理強化」に取り組んだ理由 【事例集】大手繊維メーカーが「アクセス管理強化」に取り組んだ理由 2020/07/29 国内の繊維産業を支え、機能素材メーカーとして進化を続けてきたユニチカでは、基幹システムのセキュリティ強化と、内部統制監査への対応に取り組んでいた。必要なのは、コストや納期などのプロジェクト管理だけでなく、「いつ、だれが、どの経路を用いて、どのサーバにアクセスしたか」といった、内部統制に欠かせない管理機能を提供するソリューションだった。本資料ではユニチカが抱えていた課題と、「どのような機能に着眼してソリューションを選択したのか」に焦点を当て、その詳細な経緯を説明。併せて、地方官庁や金融機関などで実施された管理強化の事例も紹介する。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 内部不正・情報流出を「根本から防止」 内部統制管理を強化する最適解とは 内部不正・情報流出を「根本から防止」 内部統制管理を強化する最適解とは 2020/07/29 企業における個人情報・重要情報資産漏えい事故の原因のトップは「従業員の誤操作や設定・管理ミス」だ。そして次に多いのが、「内部関係者の不正アクセスによる持ち出し」と続く。こうした内部犯行の件数は増加傾向にあり、それによって生じる損害賠償金も経営を圧迫する大きな要因となっている。内部不正を防止するには、自社のシステム環境にあった柔軟なアクセス管理ソリューションを導入することだ。本書では、厳密な個人認証と、サーバへのアクセス管理・パスワード管理・ログ記録を一括に実現することで、管理コスト抑止・内部統制・情報漏えい対策を強化するソリューションに焦点を当てて詳説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX オリンパスのグローバルビジネスを支える「AI自動翻訳」とは オリンパスのグローバルビジネスを支える「AI自動翻訳」とは 2020/07/22 最先端の内視鏡製品や治療機器などの医療機器の製造・販売を行っているオリンパス。同社は「真のグローバル・メドテックカンパニー」への推進を加速させ、翻訳が必要なシーンが爆発的に増加している。しかし、全社員が英語に堪能なわけではない。これまでは翻訳の一部を外部の会社に依頼していたため、時間とコストがかかっていた。そこでこの状況を改善するため、全社で翻訳ツールを導入した。その結果、当初の狙いであった「業務の効率化」はもちろん、“それ以上”の効果も得られたという。その効果とはどのようなものか。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 専門用語が飛び交う旭化成ファーマ、海外事業の「翻訳」の課題をどう解決したのか? 専門用語が飛び交う旭化成ファーマ、海外事業の「翻訳」の課題をどう解決したのか? 2020/07/22 旭化成グループの医薬事業分野を担う旭化成ファーマは、海外でも積極的に事業を展開している。各国の規制文書などの翻訳や、規制当局に提出する英文での申請資料(CTD)の作成など、日々の業務で英語を使用するシーンも増えていた。同社の場合、専門用語を多用するため、専門性のある翻訳業者でなければ対応できない。しかし、それにはコストも時間もかかる。そこで着目したのが、専門的分野の翻訳にも秀でた自動翻訳ツールだ。英語以外にも、中国語などさまざまな外国語の自動翻訳も可能なため、アジアへの進出を検討している同社にはうってつけのツールであったという。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 2020/07/20 新型コロナウイルスの影響などから、テレワークに移行する企業が増えており、業務における利用デバイスの考え方も変化している。セキュリティも重要な課題となっており、Verizon社のレポートによれば、データ漏えいの主要原因の2位と3位は、個人所有のデバイスまたはユーザーを起因とするものだった。セキュアなテレワークを実現するため、多くの組織で仮想デスクトップ(VDI)が利用されてきたが、「導入が複雑」「コストが高い」「規模の拡大が困難」などのデメリットが指摘される。そこで注目されるのが「セキュア・リモート・ブラウザ」だ。本書では、VDIに代わり「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由について解説する。