ホワイトペーパー 情報共有 【事例】銀座メガネ、ネッツトヨタ富山、ベネトンジャパンの接客力強化の秘訣とは 【事例】銀座メガネ、ネッツトヨタ富山、ベネトンジャパンの接客力強化の秘訣とは 2017/07/14 コンタクトレンズ、メガネ、補聴器の販売事業を行う銀座メガネ。同社では発売される商品数が急増し、従来の研修やメールでは、最新の製品情報をリアルタイムにスタッフへ伝えることが困難になっていた。そこで、同社はiPadの活用に乗り出す。本資料では、同社およびネッツトヨタ富山、ベネトンジャパンが実践した接客力強化方法を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 【事例】リゾートトラスト、オフィスバスターズの提案力を向上させた「360度画像」 【事例】リゾートトラスト、オフィスバスターズの提案力を向上させた「360度画像」 2017/07/14 会員制リゾートホテル「エクシブXIV」や、シティホテル「ホテルトラスティ」を運営するリゾートトラスト。その営業担当者は、ブライダルやコンベンション、宴会のための施設や会場のイメージを伝えることが求められる。しかし、営業資料、写真、動画だけではイメージを伝えきれない。同社はどうやってこの課題を乗り越えたのか。オフィスファシリティ事業などを営むオフィスバスターズの事例と合わせて紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 【事例:三井物産エレクトロニクス】iPhoneのセキュアな活用を実現したモバイル管理術 2017/07/11 IoTソリューションや産業用組込PCソリューションを提供する三井物産エレクトロニクスは、営業担当者が使っていた携帯電話をiPhoneに切り替えた際、デバイスのセキュアな管理と使い勝手の向上を図るためにモバイル管理ソリューション「IBM MaaS360」を導入した。現在は、営業担当者の他に、iPadを利用する管理職も含めた約100ユーザーがIBM MaaS360を利用している。その結果、ユーザーはメール、グループウェア、ファイルサーバーに安全にアクセスできるようになり、セキュリティと利便性の両立に成功した。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 モバイルを「働き方改革」に結び付ける方法とは? モバイルを「働き方改革」に結び付ける方法とは? 2017/05/31 調査によると、モバイルテクノロジーをうまく活用できている企業の従業員は、生産性や創造性、満足度、ロイヤリティといった項目が高く出るという。すなわち、企業の最高情報責任者(CIO)はモバイルを活用することで「従業員体験」をよりよいものにし、業績改善に結び付けることができるというわけだ。本資料は、こうした取り組みへの調査結果と、実行に移すためのヒントについて書かれたエコノミスト・インテリジェンス・ユニットによるレポートである。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 小売業必見!事例に学ぶユーザーの心を離さないアプリの戦略的活用法 小売業必見!事例に学ぶユーザーの心を離さないアプリの戦略的活用法 2017/01/31 モバイルでショッピングする消費者が増えている。中国と韓国では、実店舗を持たない「オンラインファースト」な小売アプリがユーザーを多数獲得。一方、日本、米国、欧州では「実店舗・オンライン併用型」アプリと「オンラインファースト」なアプリが拮抗しており、店舗を前提とする小売業者もビジネスモデルを変革することで、顧客の増加やロイヤルティの向上が見込まれる。どうすればユーザーの心をつかみ、そのまま惹きつけておけるのか。メルカリやWalgreensの成功事例を交え、アプリの戦略的活用法を解説する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 金融も迫られるモバイル対応、銀行解約防止策の鍵はアプリにあり 金融も迫られるモバイル対応、銀行解約防止策の鍵はアプリにあり 2017/01/31 The Economistが行った世界の銀行幹部に対するアンケートでは、約半数が支店ベースの銀行モデルは5年以内に終わると考えていると回答した。実際、イギリス、フランス、ドイツではリテールバンキングアプリの浸透が進み、特にイギリスではその使い方が固定化するところまで来ている。その一方、1980年代~90年代生まれの「Y世代」は、流動的でメインバンクを変えやすい。常にユーザーの手元にあるスマホは、銀行離れ防止にどのように役立つのか。App Annieの独自調査を紹介する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 小売、金融、ソーシャル、ゲームなどが伸びるアプリ市場、日本と世界のトレンドを解説 小売、金融、ソーシャル、ゲームなどが伸びるアプリ市場、日本と世界のトレンドを解説 2017/01/31 2015年から2016年にかけ、全世界でダウンロード数も総利用時間も伸びたアプリ市場。ショッピングやお金の管理にアプリを使うことはもはや珍しくない。米国ではショッピングでのアプリ利用時間が30%増加。金融では、リテールバンキング企業とフィンテック企業がアプリ市場で顧客を取り合う様相を呈している。他にも、ソーシャルアプリがマネタイズに関して新しい動きを見せるなど、アプリ市場であらゆる産業のプレイヤーが次の一手を打とうとしている。世界一のアプリ情報プラットフォームを提供するApp Annieが、日本と世界のアプリ市場トレンドを解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 【メーカー事例】熊本地震発生で実感した「ビジネスチャット」の利便性 【メーカー事例】熊本地震発生で実感した「ビジネスチャット」の利便性 2016/12/22 水処理設備、装置の開発・設計・製造・施工・メンテナンスをさまざまな業種に販売する某メーカーでは、メール容量不足のために月に1、2度発生する不要なメールフォルダの整理業務、シャドーITからの脱却といった課題に取り組むべく、ビジネスチャット「TEんWA」の導入を検討する。検証中に発生した熊本地震を通じて、前述の課題を解消できること以外にも、数多くのメリットを実感した。同社が取り組むビジネスチャット導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 【事例】「9つの比較項目」の総合評価で導入決定! ビジネスチャットの効果とは 【事例】「9つの比較項目」の総合評価で導入決定! ビジネスチャットの効果とは 2016/12/22 ソフトウェアの受託開発、人事給与を主体としたアウトソーシング、データセンター事業などを行っている某システム・インテグレーター。リアルタイムなコミュニケーションのニーズが高まっていた同社では、セキュリティ面で信頼性が高いツールの比較検討を行い、ビジネスチャット「TEんWA」を採用する。同社が選定時に検討した比較項目と決め手とは何だったのか。導入決定のポイントと導入効果を紹介する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 【Web企業事例】ISMS取得のデジマ企業が求めた「セキュア」なビジネスチャットとは 【Web企業事例】ISMS取得のデジマ企業が求めた「セキュア」なビジネスチャットとは 2016/12/22 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を取得する某デジタルマーケティング会社では、気軽でスピーディーな社内コミュニケーションによる一層のビジネス加速を目指してISMSの基準や運用にマッチするビジネスチャットの検討を開始する。経営層が重要な評価基準としたセキュリティの高さを評価して採用されたのが、ビジネスチャット「TEんWA」である。
ホワイトペーパー 情報共有 もはやPCの補助ツールではない!「モバイル」を活かす業務アプリケーション構築術 もはやPCの補助ツールではない!「モバイル」を活かす業務アプリケーション構築術 2016/12/12 スマートフォンやタブレットといったモバイル端末は、検討・展開のフェーズを終え、より具体的な活用と効果が求められている。モバイル端末は、もはや「PCの補助的ツール」ではなく、「それだけで必要な仕事や処理を完結できるツール」であるべきなのだ。このような業務活用ニーズの増大、高度化に、どのように対応していけばよいのだろうか。本資料では、近年の業務アプリケーション開発における課題と、「IBM Notes/Domino」を活用した解決策を解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 ビジネスチャットツールを選ぶ5つのポイント ビジネスチャットツールを選ぶ5つのポイント 2016/10/27 「ビジネスチャット」が注目を集めるが、ただ単に導入すればいいという訳ではない。どのビジネスチャットを導入するか選択を間違えると、従来のWeb掲示板や社内SNS同様に「活用されずに終わってしまう」可能性があるからだ。そこで本資料では、現代のビジネスに求められるコミュニケーションのあり方を考えながら、成功するビジネスチャットの選び方を5つのポイントにまとめて解説する。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 任天堂事例:スマホゲーム進出に舵を切った「Nintendo」の新規事業開発 任天堂事例:スマホゲーム進出に舵を切った「Nintendo」の新規事業開発 2016/09/20 1983年に家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売し人気ゲームメーカーとなった任天堂。2015年3月にはDeNAとの業務・資本提携を発表し、従来のゲーム機だけでなくモバイル、PC向けゲームの開発・運営に進出。2016年9月には待望のモバイル向けタイトル「スーパーマリオラン」が発表されている。スマートデバイスに対応したサービスは、ハードウェアデバイスを中心に事業展開していた任天堂にとっては全く新しい分野だが、どのようにして新規事業を進めていったのか。任天堂の新たな取り組みと、それを支えるCDNの仕組みを紹介する。
ホワイトペーパー コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ スクウェア・エニックス事例:人気作「ドラクエ」「FF」を支える配信インフラ基盤 スクウェア・エニックス事例:人気作「ドラクエ」「FF」を支える配信インフラ基盤 2016/09/20 「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」といった世界的ヒット作を生み出す大手ゲームメーカーのスクウェア・エニックス。ハイスペックゲーム事業における海外売上高比率を80%へと引き上げるという目標を掲げる同社は、海外からのアクセス急増、新作ゲーム発表やイベント開催といった突発的なアクセス集中への対応に課題を抱えていた。制作現場からの要求と事業のグローバル化を受け、安定したコンテンツ配信を実現するために行ったスクウェア・エニックスのCDNにおける取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー タブレット・電子書籍端末 メディアドゥ事例:急成長する電子書籍市場で「スケールアップ」を実現できた理由 メディアドゥ事例:急成長する電子書籍市場で「スケールアップ」を実現できた理由 2016/09/20 著作物のデジタル流通事業を行う電子書籍ディストリビューター「メディアドゥ」。スマートフォンの急激な普及、インターネット回線の高速化といった追い風を受けて電子書籍業界でコンテンツ取次、配信プラットフォーマーとしてポジションを確立した同社だが、スマートフォンの普及による想像以上のトラフィックの伸びにより、サービスを止めずにトラフィックをさばくことに課題を抱えていた時期があったという。コストとのバランスを取りながら急激なトラフィックの増加に対応するという至上命題に取り組んだ同社のCDN事例を紹介する。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 対策が難しいDDoS攻撃に米国政府・メディア・ゲーム業界がアカマイを選ぶ理由 対策が難しいDDoS攻撃に米国政府・メディア・ゲーム業界がアカマイを選ぶ理由 2016/09/20 Webサイトに大量のパケットを送信してサービス停止に追い込むDDoS攻撃。対策が難しいとされるこのDDoS攻撃には、大規模なサイバー攻撃の最前線で長年対処を続けるマネージドサービスを利用するのもひとつの手だ。本資料では、米国政府や軍、メディアやゲーム業界といったアカマイのクラウド・セキュリティの導入実績を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 【事例:武蔵野など8社】導入のヒントがきっと見つかる、チャットワーク事例集 【事例:武蔵野など8社】導入のヒントがきっと見つかる、チャットワーク事例集 2016/07/28 メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツール「チャットワーク」を活用して、業務効率が上がり売上を伸ばしている企業を紹介する。士業・コンサル・農業・流通小売など、多種多様な導入事例をヒントに、ぜひチャットワークを活用してみてほしい。
ホワイトペーパー 情報共有 LINEやSkypeと何が違う? チャットワークが仕事に効果的な理由 LINEやSkypeと何が違う? チャットワークが仕事に効果的な理由 2016/07/28 チャットワークは、メール・電話に代わるクラウド型ビジネスコミュニケーションツールだ。13万5000社を超える導入実績を誇るチャットワークは、なぜ支持されているのだろうか? チャットワークの特徴的な機能やセキュリティへの取り組み、その他チャットツールとの違いなど、チャットワークが仕事に効果的な理由を解き明かしていく。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM ルネサス事例:世界中のスマートデバイスを一元管理、利便性とセキュリティ両立 ルネサス事例:世界中のスマートデバイスを一元管理、利便性とセキュリティ両立 2016/07/11 世界的な半導体メーカーであるルネサス エレクトロニクスは、本社における大量のスマートデバイス導入を機に、海外拠点も含めたスマートデバイス管理の全社統合に着手。大量デバイスをグローバルで統合管理できる仕組みの構築に成功したという。本資料ではその取り組み概要を紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 バンダイナムコ事例:ワークスタイル変革と増え続けるスマートデバイスへの取り組み バンダイナムコ事例:ワークスタイル変革と増え続けるスマートデバイスへの取り組み 2016/07/11 バンダイナムコホールディングスは、管理機能会社のバンダイナムコビジネスアークを通じて、国内主要15社、約6,000人のスタッフに対してITサービスを提供し、同グループ内のIT統制やコストコントロール、セキュリティレベルの維持を図っている。経営層を中心にスマートデバイスへのシフトが進められる中、デバイス管理を手作業からMDMツールへ移行したが、2,000台を超えたころから限界が見えはじめた。本資料では、いかにしてこの問題を解決したのか、そして統合管理へ移行することで、「デバイス」の管理から「情報資産」の管理へ転換する機会としたのか。BYODへの対応方法についても紹介する。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM VMware AirWatchとはいかなる製品か?エンタープライズモビリティ管理 VMware AirWatchとはいかなる製品か?エンタープライズモビリティ管理 2016/07/11 スマートフォン、タブレット、iOS/Androidなど多種多様なモバイルデバイスをビジネスで活用したい、あるいはモバイルデバイスの管理負荷とコストを削減したい、そのうえでセキュリティも確保したい、といったモバイルデバイスのビジネス活用における課題とその解決策を紹介する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 モバイルアプリ市場予測:ゲーム以外の「新しいカテゴリ」がビジネスを牽引する モバイルアプリ市場予測:ゲーム以外の「新しいカテゴリ」がビジネスを牽引する 2016/06/29 世界のモバイルアプリストアの合計収益は、2016年に509億ドル(約5.4兆円)、2020年に1011億ドル(約10.7兆円)を突破すると予想される。その要因は大きく2つある。1つは、モバイルアプリが消費支出のより大きいシェアを獲得するようになること。もう1つは、世界中の発展途上国でアプリの普及が大幅に拡大すること。本資料では、1011億ドルというアプリストアの枠を越え、広告とコマースが将来アプリエコシステムにおいてどのような地位を占めるのかについても紹介している。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 小売アプリ市場予測:日英米で大きな違い すべてでトップ10入りしたのはアマゾン 小売アプリ市場予測:日英米で大きな違い すべてでトップ10入りしたのはアマゾン 2016/06/29 日米英において、小売アプリの躍進が著しい。トップ10のダウンロード数の増加率はアプリ市場全体の増加率を上回っているという。米国では前年比1.3倍増と目覚ましい成長を遂げている。買い物客の視点に立った小売アプリは、顧客による下調べ、購入、エンゲージメント全般など、購入プロセスのあらゆる段階で自社のブランドを強化できる。本資料では、これらの動向と今後の小売アプリ戦略に役立つ情報を紹介する。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 ユーザーのエンゲージメントパターンに応じたアプリ戦略のヒント ユーザーのエンゲージメントパターンに応じたアプリ戦略のヒント 2016/06/29 小売企業でも飲料メーカーでも、消費者を深く理解すれば、競争上優位に立てるが、これはアプリ市場においても当てはまる。しかし、今やアプリ市場の競争は熾烈さを極め、成功をおさめるのが非常に難しくなっている。iOS App StoreとGoogle Playで入手できるアプリは現在400万を超える一方でユーザーが利用するアプリの数は限られているからだ。本資料は、こうした中でも顧客を理解し、自社アプリを成功に導くためのヒントを紹介する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 中野製薬事例:14年使ったNotesのリプレイスがもたらしたモバイル活用とコスト削減 中野製薬事例:14年使ったNotesのリプレイスがもたらしたモバイル活用とコスト削減 2016/04/13 中野製薬は、美容室向けの頭髪化粧品及び医薬部外品の製造・販売を行っている企業だ。特にスタイリング ワックスを代表とするスタイリング料には定評がある。美容室 のプロデュースにも力を入れており、サロン経営のセミナーや、スタイリング技術を競う美容師向けのイベントの主催なども行っている。そんな同社の情報共有に十数年利用されてきたNotesをリプレイスした。本資料では、その取り組みの詳細が明らかにされている。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 サンコーAndroid導入事例:スマホとLINEで物理的距離を解消したコミュニケーション サンコーAndroid導入事例:スマホとLINEで物理的距離を解消したコミュニケーション 2015/12/25 日本全国にグループ合わせて100店舗のインターネットカフェ・まんが喫茶「メディアカフェポパイ」を展開しているサンコーでは、社員間のタイムリーな情報共有をどのように加速していくかという課題を抱えていた。店舗は全国各地にあり、電話やメールの通信手段ではどうしても時間がかかっていた。顧客のニーズをつかみ、ライバル店との差別化を図るためにはもっとタイムリーな情報共有や素早い判断が必要だと考えた同社は、店舗に1台ずつスマートフォンを配備し、LINEを活用したコミュニケーションを導入した。すると業務スピードが格段にあがったという。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 黒田電気Android導入事例:スマホを活用したSAP承認フローで業務効率化を実現 黒田電気Android導入事例:スマホを活用したSAP承認フローで業務効率化を実現 2015/12/25 2006年6月7日、金融商品取引法成立に伴い新たな内部統制のルールとして施行された「J-SOX (日本版SOX法)」は、2008年4月1日からすべての上場企業に適用された。企業側では、多大なコストをかけてIT統制の仕組みを整えたものの、今度はその運用のために費やす多大な労力が業務の妨げとなっている。黒田電気では、J-SOX法以降に必要となった詳細な承認フローが業務負担になっていた。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 埼玉東京冷機Android導入事例:GPSアプリを搭載したスマホで営業の訪問数を倍増 埼玉東京冷機Android導入事例:GPSアプリを搭載したスマホで営業の訪問数を倍増 2015/12/25 ひとりの営業担当者が抱えている顧客のうち、常に取引が発生するのは全体の20%程度といわれている。普段あまり訪問できていない残り80%の顧客からどうやって案件を掘り起こすのかは、営業部門にとって頭の痛い課題だろう。訪問機会が少ないと過去の取引記録を見つけるのに手間取り、つい訪問を後回しにする……。そんな悪循環を断ち切る営業ツールとして、東京冷機グループではAndroidスマートフォンと「GPS Punch!」を活用している。
ホワイトペーパー スマートフォン・携帯電話 増木工業Android導入事例:建設現場に常駐する施工管理職社員の勤怠管理を効率化 増木工業Android導入事例:建設現場に常駐する施工管理職社員の勤怠管理を効率化 2015/12/25 景気回復を背景とした建設業界の人手不足がたびたび話題になっている。急増する受注に伴い雇用を増やす一方、中小の建設企業では増員した現場監督の管理体制に課題を抱えている。現場への直行直帰が常態の建設業は、労務管理者の目が行き届きにくい就労環境とあって労働基準監督署も管理に重点を置いている業種だ。全社員にAndroid端末を配付することで課題解決に取り組んでいるのが増木工業だ。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 時間や場所を問わない働き方のカギは モバイル&ソーシャル技術の活用にあり 時間や場所を問わない働き方のカギは モバイル&ソーシャル技術の活用にあり 2015/10/29 フリーアドレスや在宅勤務の導入、グローバルなチーム・オペレーションなど、他社に先駆けて、ワークスタイル変革に向けた施策を次々と打ち出してきたIBM。その取り組みを支える重要なカギとなっているのが、「モバイル」と「ソーシャル」だ。時間や場所、ツールの制約にとらわれない柔軟な業務環境を提供することで、社員間のコラボレーションやナレッジの活用を促進。同社が目指す「オンデマンド・ワークスタイル」の実現に役立てている。(講演レポート)