リモートワークで成功する企業と失敗する企業の違いとは何か?
コロナショックをキッカケに企業のリモートワーク移行が進んだが、リモートワーク下で成果を出せている企業とそうでない企業がハッキリ分かれている。リモートワーク下でも仕事が捗っている企業は、担当者の業務上の役割や責任分掌が明確なケースが多い。自分が何をやるべきかタスクが明確であるため、オフィスを離れても成果を出しやすいのだ。
一方、担当者ごとの業務上の役割分担が曖昧であり、チーム全体で助け合いながら仕事している企業の場合は、オフィスを離れたとたん、各人がどこまでの範囲の業務をやれば良いのか分からなくなってしまい仕事が捗らない。
このように、責任分掌が明確でない企業は、リモートワークだけでなく、あらゆるDXの取り組みで失敗しやすい傾向にある。自社のビジネスプロセスや役割分担が明確になっていなければ、ビジネスプロセス全体の変革を目指すDXは難しいというわけだ。特に、こうした課題を抱えているのがバックオフィス部門だという。
東京大学大学院経済学研究科 経済学部 教授の柳川範之氏は、「本来、バックオフィス部門は最も業務プロセスを明確化にしやすく効率化しやすい業務領域ですが、実際は属人的になりやすく業務上の負荷を人海戦術的になんとか対応してしまいがちな部門と言えます」と指摘する。
続けて柳川氏は、バックオフィス部門の課題が解消されない状況が続けば、将来的に企業経営の大きな足かせとなると強調する。ここからは、非効率なバックオフィス部門が企業経営に与える深刻な影響を整理しつつ、課題解決のポイントを解説したい。
この記事の続き >>
・経理・財務部門のDXが遅れると経営に悪影響な理由
・持続的成長を遂げるための3箇条
・非効率すぎる財務・経理部門の課題解決法