- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
なぜテルモは2度もシステム刷新を“失敗”したのに「DX推進企業」になれたのか
老朽化したシステムの刷新に早急に取り組まなければ、多くの日本企業が窮地に追い込まれる──経済産業省の「DXレポート」が発する警告だ。ただ、DXは難題であり、多くの企業が頭を抱えている。そんな中、2度の物流管理システム刷新プロジェクト失敗を経て、短期間でDX推進企業へと進化したのがテルモだ。同社の失敗とそこからの逆転に、DXレポートにある「2025年の崖」を乗り越えてDXを成し遂げるヒントがある。テルモのシステム刷新「失敗」と「逆転」
「既存の基幹システムを早急に刷新しなければ、欧米をはじめ世界で起きているデジタル化の波に乗り遅れ、日本企業は年間12兆円もの損失を被ることになる『2025年の崖』が迫っている」──そう発表して話題となった経済産業省の「DXレポート」から2年。コロナ禍の影響により、期せずして企業のクラウドシフトが進むなど、DXの動きに変化は見られる。しかし、基幹システムに根底から手を入れ、全社全域にわたるDXに至っている企業は少ない。さらにいま求められるのは、カウントダウンに間に合うスピード感だ。回り道や、尻込みをしている時間はない。基幹システムの刷新を英断し、DXを強力に推進していくにはどうすれば良いのか。
その要点を知る企業がある。過去2度の物流管理システム刷新プロジェクトの失敗を乗り越え、いまではDX推進企業と言われるまでになった医療機器メーカー、テルモだ。同社の「失敗」と「逆転」について、執行役員・CIOの竹内 克也氏に聞いた。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!