知らなきゃヤバい「ライフサイクルアセスメント」、トヨタも全力コミットする環境標準

あのトヨタ自動車が「LCA対応」を急ぐ理由
企業が販売するあらゆる商品・サービスは、製造されてから廃棄されるまでの間に多くの「温室効果ガス(GHG)」を排出している。ライフサイクルアセスメント(LCA)とは、そんな商品のライフサイクルにおいて排出されるGHGなどの環境負荷を定量的に算出・評価する手法であり、国際標準化機構(ISO)14040シリーズにおいて標準化もされている。すでに、EUなどではLCAに基づく厳しい規制が採用される予定で、EUに続いて各国がLCAを適用しはじめれば、LCA対応ができていない日本企業は海外輸出が難しくなるかもしれない。
こうした状況を受け、LCA対応に全力コミットしているのがトヨタ自動車だ。同社 代表取締役社長の豊田章男氏もLCA問題について「国内の自動車業界の雇用にも大きな影響が及ぶ可能性がある」と危機感を示している。
とはいえ、LCAという言葉がまだそれほど浸透しているとは言い難いのも事実だ。ここからは、「そもそも、LCAとは何か」「何を評価基準としているのか」などをやさしく解説する。今後、企業がグローバルに事業活動を展開する上では、LCAを無視することはできない。乗り遅れないためには、この記事でぜひ概要を理解していただきたい。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ