DXで増殖する個別最適システムはどう対処すべきか
たとえばDX実践度の調査では、4領域・16個のDXテーマについて企業の実践度を調べた。その結果、「半数以上のテーマで成果を挙げている」と答えた企業は9%、「一部のテーマで成果を挙げている」企業は16%に上った。そしてこれをテーマ別に見ると、「ワークスタイルの変革」「業務の自動化」が約4割、残りのテーマでも3割前後が成果を挙げており、各社が個々の経営課題に応じて一定の成果を収めていることが分かる。
だが、DXの実践が新たな弊害も生むこともある。水野氏は、「DXでは、システムは主にクラウド上に展開されますが、クラウドではスピードが重視されます。その結果、システム連携を含む全体最適が後回しにされ、システムが複雑化しがちなのです」と指摘する。
たとえば、「新しく開発したシステムと既存のシステム間でのデータ連携ができず、手作業が必要になる」「新しいシステムが増えるたびに、後付けのAPI連携が増殖していく」などといった無秩序な状況に陥らないためにも、iPaaS(integration Platform as a Service)の活用を検討すべきだと水野氏は語る。
次章からは、iPaaSの役割や国内動向を見ながら、iPaaS活用のためのポイントを詳しく見ていこう。
・システムの複雑化を防ぐために第一にすべきことは? そもそもiPaaSは何ができるのか
・【比較に役立つ】主なiPaaS製品13選と各サービスの概要まとめ
・iPaaS製品選定のカギ「チェックすべき4つの主要機能」「要注意ポイント」
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!