- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
「推し活」時代のSA・PA革命、NEXCO西日本が仕掛ける地域共創ストーリー
DXにおいてデジタル技術はもちろん不可欠だが、より大事なのは事業の変革だ。これまで培った強みを継承しつつ、いまの社会に求められているものを見極め、新しい取り組みを試行し続けていく体制へとトランスフォーメーションしなければならない。NEXCO西日本では「SA・PAは昔から変わっていない。このままでよいのか?」という危機感を抱き、行動観察を通じて新しい施策を次々と打ち出した。同社の変革の軌跡について、事業開発部 事業開発課 課長 西田健祐氏が明かした。NEXCO西日本の挑戦、「変わらないSA・PA」からの脱却
過去をさかのぼると、日本で初めて開通した高速道路である名神高速道路(栗東IC~尼崎IC)、日本で初めて開設されたサービスエリア(大津SA)もNEXCO西日本の管内にある。西田氏は「新しいことは西日本から。そういった気持ちで取り組んでいます」と話す。
NEXCO西日本の事業のほとんどが高速道路の建設・管理である。建設に関して、新名神高速道路の延長や4車線化の新設はあるものの、現在では開通後40年以上を経過した高速道路のリニューアルが多くなっており、計画的に進めている。
一方、それ以外にも関連事業としてサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の運営、高架下事業、旅行事業、地域共創活動、新規事業開発も実施。2021年度からの中期経営計画では「進化」をテーマとして、「推し」や「演出」などこれまでのNEXCO西日本らしくない表現で事業を推進している。
どのような背景でNEXCO西日本が「進化」に取り組んできたのか。DXで大事な「X」、つまり同社が取り組んできたトランスフォーメーションのポイントについて、西田氏が明かした。
この記事の続き >>
-
・SA・PAに「キャラクターグッズ」や「等身大のフィギュア」が登場?
・なぜ、これまでのイメージを超越する表現や発想が生まれたのか?
・データ分析で顧客層をグルーピングして情報発信に活用
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!