SBクリエイティブ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/16 掲載

もはや「連携できない病」は経営リスク……村田製作所が「AIで立て直した」驚きの方法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
もはや「連携できない病」は経営リスク……村田製作所が「AIで立て直した」驚きの方法

部門間の連携ミスや属人化、変化への対応の遅れ──多くの企業が直面する“見えにくい壁”に、総合電子部品メーカーの村田製作所は生成AIを活用して正面から挑んでいる。なんと業務効率化を成功させるだけでなく、組織の在り方そのものを変革したというのだ。その独自アプローチとは一体何か? AI時代の組織進化を読み解くカギが、ここにある。

深刻事態をも招く……巨大組織が苦しむ「連携できない病」

 多くの企業が抱える共通の悩み、それは「組織の硬直化」だ。業務が特定の担当者に依存する「属人化」、効率を追求した結果として生まれる「機能の細分化」、そして急速な変化に対応できない「適応力の低下」。これらの問題は相互に影響し合い、新たな価値創造を阻む大きな壁となっている。

 村田製作所のデータ戦略推進部 部長の内海 克也氏は、こうした現状について次のように指摘する。

「業務が属人化し、情報や問い合わせが一極集中してしまう状況が生まれています。ナレッジが広く共有されておらず、セレンディピティ(偶然の発見)が生起しづらくなっています」(内海氏)

 同社は、売上高1兆6,000億円を誇る総合電子部品メーカーとして、グローバルに約7万3000名の社員を抱えている。これほどの規模になると、組織内の情報共有やコミュニケーションの課題は一層深刻になる。

 内海氏によれば、「組織機能が細分化し、連携が困難になっている」のが現実だという。各部門が個別最適化を進めた結果、全体最適の視点が欠如し、新しい課題に対する変化適応力が著しく低下してしまったのだ。

この記事の続き >>

  • ・パワポも自動生成、社員5万人超が利用する「社内版ChatGPT」
    ・ナレッジ共有はもう「人間の仕事」じゃない
    ・「AI時代は50点で走れ」3つの“大きな壁”にどう対応?
    ・AIに任せたほうが、人間はよく話す──村田製作所が見つけた真実

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます