- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
一橋大 一條名誉教授が警告「効率化止まり」のAI活用、トヨタも示す「日本の強み」
予測困難な変化が日常となった現代、従来の売上高や時価総額といった指標だけで企業の競争力を測ることは限界を迎えている。こうした中、新たな評価軸として注目されるのが「Future Readiness(未来への準備力)」だ。この観点を踏まえた真の競争優位を築くためには、AIを企業戦略に落とし込んで活用していくことが不可欠となる。ではどのようにすべきか。IMD(国際経営開発研究所) 教授、一橋大学 名誉教授の一條 和生氏が解説する。
世界は「混沌とした時代」に…
一方、世界経済フォーラムが2024年に実施した調査によると、前述したような多岐にわたるリスクに対して、「十分に準備できている」と回答した企業は財務面で25%、デジタル・技術面で19%にとどまるなど対応できていないのが現状だ。IMD 教授、一橋大学 名誉教授の一條 和生氏はこう語る。
「予測し得ない変化が常態となった時代では、変化によるダメージを速やかに回復し、変化前よりもさらに良い業績にする能力こそが競争優位の源泉となる」(一條氏)
こうした中でIMDが提唱した考え方が「Future Readiness」という新たな評価指標だ。そしてこの評価を高めるためには、やはりAI活用は避けて通れない。では、「世界に比べてかなり遅れている」日本企業は、どのようにしてAIを活用していくべきなのか。
この記事の続き >>
-
・Future Readinessとは? 自動車業界のトップは「あの企業」
・日本企業のAI活用が「効率化狙い」に偏るワケ
・トヨタやセブンが示す「日本ならではの強み」
・AI活用による競争力強化に必須「3つの知識領域」
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!