提供企業コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/14 掲載

なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

なぜ日本のDXは“内向き”で終わるのか?「AIデータドリブン経営」を実現するERP刷新


日本企業は今、深刻な岐路に立たされている。2024年の「デジタル赤字」は過去最大の6.7兆円に膨らみ、グローバルICT市場での日本のシェアは多くの領域で10%を下回る状況だ。さらに追い打ちをかけるように、SAP ERPの保守期限切れが2027年に迫っている。果たして日本企業は、この複合的な危機をどう乗り越えれば良いのか。長年にわたってERP支援に携わるフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が、成長を最大化するDX戦略とERP刷新を解説する。

「失われた」のではない、「成長できなかった」30年が示す現実

 「失われた30年と言われますが、実際は失われたわけではありません。“成長が足りなかった”30年なのです」と語るのは、フロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏だ。

 1994年と2025年の世界時価総額ランキングを比較すると、衝撃的な変化が見えてくる。30年前、トップ30社の時価総額合計は1.4兆ドルだったが、現在は30兆ドルを超えている。実に20倍以上の成長を遂げているのだ。

 この急成長をけん引したのは、エヌビディア、マイクロソフト、アップルといった企業だ。特にエヌビディアは、30年前に設立されたばかりのAI企業だが、今や時価総額ランキングの首位に躍り出た。一方、日本企業でランクインしているのはトヨタ自動車のみ。5倍以上の成長は遂げているものの、他国企業の成長スピードには到底及ばない状況だ。この差は何を意味するのか。

「日本の平均年収をドルベースで見ると、30年前と比較して33%も減少しています。成長戦略が足りなかった結果、企業価値の向上に後れをとったのです。この背景には、日本企業のDXに対する取り組み姿勢の“根本的な問題”が潜んでいます」(鍋野氏)

この記事の続き >>

  • ・なぜ成長できない? 日本企業が陥る「内向きDX」のワナとは
    ・迫る「SAPの2027年問題」、5つの選択肢
    ・これからのERP刷新に必要な視点とは?なぜ「コンポーザブルERP」が注目されるのか
    ・「AIデータドリブン経営」を実現する具体的ステップ

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

提供企業一覧

  • アピアンジャパン合同会社
  • 、 株式会社NTTデータ イントラマート
  • 、 インフォコム株式会社
  • 、 株式会社primeNumber
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます