- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
損保ジャパンのDX戦略、「契約判断にAI活用」「Yahoo!との連携」の狙いとは
保険業界全体のDX化が進行する中、SOMPOグループとしてこれまでもDXに取り組んできた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は、2021年4月からDX推進部を新設し社内のDXを加速させている。業務プロセスの改善だけでなく、新規事業への取り組みなど、あらゆる課題に直面する中、同社はどのようなDX戦略を推進しているのだろうか。損害保険ジャパンDX推進部長の村上明子氏に話を聞いた(肩書は取材当時の内容)。損害保険会社が変革すべきワケ
ここ数年、人口減少や少子高齢化、さらには若者の車離れなどを背景に、車に乗る人の数が減少傾向にある。また、自動車利用の在り方は、車を保有する形だけでなく、カーシェアリングという選択肢が広がるなど多様化している。このように環境が大きく変化する中、自動車の損害保険を主力商品として扱う損害保険会社は、今こそ時代に合わせて提供商品の中身や顧客のサポート体制、さらには自社の業務体制などの変革を検討すべきかもしれない。現状、保険会社はどのような取り組みをしているのだろうか。損害保険ジャパンDX推進部長の村上明子氏は、「保険会社においては、変革を進めるためにAIを積極的に活用する動きが広がってきています。保険商品を作るプロセス、販売するプロセス、保険金の支払いのプロセスなど、あらゆる場面でAIが活用されている現状があります」と語る。
現時点でもすでに多くの領域でAIが活用されているが、今後さらにこの領域が広がっていくのは間違いない。ここからは、村上氏が所属する損保ジャパンにおけるAI活用の事例を解説する。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!