• 会員限定
  • 2025/04/23 掲載

巷に広がる「自動車整備」への不満…業界が結構ヤバい? 整備士減少「2つの原因」

連載:「日本の物流現場から」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
22
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
物流や建設、介護など、人手不足をはじめとした理由で苦境に立たされている業界は多い。注目はされにくいが、整備業界もまたその1つだ。そこで国土交通省は2024年3月、「自動車整備士等の働きやすい・働きがいのある職場づくりに向けたガイドライン」を発表。この背景には、ADASやEV、あるいは近い将来に期待されるFCVや自動運転自動車といった自動車技術のパラダイムシフトに際し、整備能力が不足する懸念がある。今でも巷からは「自動車整備に時間がかかるようになった」「整備を依頼したら1カ月以上先まで予約が埋まっていると言われた」などの不満も聞こえてくる。整備業界で今、何が起きているのだろうか。
photo
整備工場数や整備要員数、整備士数などの推移
(出典:自動車特定整備業実態調査結果概要より筆者作成)

整備業界の「危機的すぎる」現状

 自動車整備白書(2024年版)などから、自動車整備業界の現状をひも解こう。

  • 整備売上高は6兆2,561億円で対前年比5.9%増(3年連続の増加)
  • 事業場の数は9万2384で対前年比0.6%増(3年連続の増加)
  • 整備関係従業員数は56万2869人で対前年比1.5%増(7年連続の増加)

 一見、堅調に成長しているように見える整備業界だが、「人」を軸に眺めると、問題が浮き彫りになってくる。

  • 従業員数が5人以下の事業場が約6割、従業員数10人以下だと約8割という、中小零細企業が圧倒的多数を占めていること
  • 整備要員(注1)の平均年齢は47.4歳で前年比0.2歳上昇(8年連続の上昇) 業態別では専業・兼業(注2)が51.9歳、ディーラーが37.3歳

注1) 整備要員とは、整備士に加え、整備士の資格は持たないものの、整備の補助業務を行う者を含んでいる。

注2) 専業とは、自動車整備の売上高が総売上高の50%を超える整備工場のこと(ディーラーは除く)。兼業とは、ディーラーと専業を除いた事業場で、カー用品店、ガソリンスタンド、中古車販売店など、物販などと並行して整備事業も行っている事業場を指す。

 さらに、以下のデータからは、整備業界の危うさが見えてくる。

  • 整備要員の数は増えているものの、整備士として働く人の数は過去10年で約7000人、割合にして2%強と少しずつ減っている。
  • 自動車整備専門学校の入学者数は、過去18年で約47%減少している。少子高齢化に伴う高校卒業者の減少は約21%だから、少子化の倍以上のペースで減少していることになる。
  • 自動車整備士資格の受験者数は、2004年以降ずっと減少傾向にある(図)。

画像
図:自動車整備士資格の受験者数の推移。この20年でピーク時の半分近くにまで減少している
(国土交通省 物流・自動車局 自動車整備課「自動車整備分野における人材確保に係る取組」より編集部作成)


 さらに付け加えると、整備士になるための専修学校(自動車整備科)は、2023年度入学定員1万1014人に対し、入学者数は6840人にとどまり、定員に対する入学者の割合は6割程度であった。このままでは、経営が立ち行かなくなり閉校する学校も増加する。結果「整備士になりたいが、学校が近隣に存在しない」といった課題が顕在化することも考えられる。

 ではなぜ整備士が減っているのか? カーリースやメンテナンス受託事業などを行うナルネットコミュニケーションズ(愛知県春日井市)のサービス支援部 部長 田中 伸明氏の話を基に考察する。 【次ページ】整備士が減少している「2つの原因」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます