GO株式会社 、 Nauto Japan合同会社 、 シャープ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/08/07 掲載

【ドライバー必見】“交通事故の防止”に役立つ、九州大学教授が明かす「5つの心理」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
【ドライバー必見】“交通事故の防止”に役立つ、九州大学教授が明かす「5つの心理」

トラックやタクシーのドライバー、ならびに社用車を保有する企業にとって、交通事故は企業のブランド価値や従業員の安全確保に直結する、極めて重大な経営リスクである。DXやAIの進展により管理の高度化が進む一方で、事故防止には「人はなぜ事故を起こすのか」という本質的な視点が欠かせない。本稿では、交通心理学の観点から、九州大学 大学院教授の志堂寺 和則氏が事故リスク低減のカギを解説する。

交通心理学からわかる事故防止法

 交通心理学とは、応用心理学の一分野であり、ドライバー・歩行者・自転車利用者といった交通行動主体の特性を科学的に解明し、交通事故や各種トラブルの未然防止に寄与することを目的とする研究領域である。

 日本国内における交通事故件数は2004年をピークに減少傾向にあったが、近年は横ばいが続いており、さらなる事故抑止に向けた新たなアプローチが求められている。九州大学 大学院システム情報科学研究院の教授である志堂寺 和則氏は、今こそ交通心理学的視点からの事故防止策が重要だと指摘する。

「交通心理学の主要テーマは、事故の発生メカニズムとその防止方法の解明にあります。中でも最も重視すべきはドライバーの行動です。運転行動の分析においては、運転に必要な認知・判断・操作に影響を及ぼす心身機能、年齢、運転適性、さらには運転スタイルといったさまざまな観点が必要になります」(志堂寺氏)

 さらに、ドライバーの疲労の蓄積や飲酒の影響、「ながら運転」や「あおり運転」の有無といった要因も、事故リスク評価における重要なチェックポイントとなる。

 まず、日本国内の交通事故の推移と現状がどうなっているのかを見ていこう。

この記事の続き >>

  • ・交通事故の件数が多い「ある年齢層と性別」
    ・知らないうちにやっている…日本人に多い「ドライバー心理」5つ
    ・IT×運転指導、どう活用?

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます