• 会員限定
  • 2025/09/19 掲載

【完全解説】今1番熱い…トヨタ・ホンダら最強企業の「超・日本的な」生成AI活用術

連載:デジタル産業構造論

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
今、企業の生成AI活用は次のステージに移ろうとしている。生成AIの“使いこなし”は、ChatGPTなど汎用的な生成AIサービスを利用した業務効率化から、社内情報をRAGにより参照させる活用へと進み、さらには特定の業務プロセスを代替するAIエージェント化が進められてきた。そして今、限定された役割・業務に特化したAIエージェント同士を連携させ、回答精度の最大化を図る「マルチAIエージェント」が注目を集めている。本記事では、マルチAIエージェントの開発・活用に取り組む先進企業6社(トヨタ、ホンダ、BMW、富士通、NTTデータ、博報堂テクノロジーズ)の事例を紹介しつつ、特にトヨタのマルチAIエージェントの仕組みと、トヨタ流のマルチAIエージェントの育て方を深堀り解説する。
執筆:d-strategy,inc 代表取締役 、東京国際大学 特任准教授 小宮 昌人

d-strategy,inc 代表取締役 、東京国際大学 特任准教授 小宮 昌人

株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授

 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所、産業革新投資機構 JIC-ベンチャーグロースインベストメンツを経て現職。2024年4月より東京国際大学データサイエンス研究所の特任准教授としてサプライチェーン×データサイエンスの教育・研究に従事。加えて、株式会社d-strategy,inc代表取締役CEOとして下記の企業支援を実施(https://dstrategyinc.com/)。

(1)企業のDX・ソリューション戦略・新規事業支援
(2)スタートアップの経営・事業戦略・事業開発支援
(3)大企業・CVCのオープンイノベーション・スタートアップ連携支援
(4)コンサルティングファーム・ソリューション会社向け後方支援

 専門は生成AIを用いた経営変革(Generative DX戦略)、デジタル技術を活用したビジネスモデル変革(プラットフォーム・リカーリング・ソリューションビジネスなど)、デザイン思考を用いた事業創出(社会課題起点)、インダストリー4.0・製造業IoT/DX、産業DX(建設・物流・農業など)、次世代モビリティ(空飛ぶクルマ、自動運転など)、スマートシティ・スーパーシティ、サステナビリティ(インダストリー5.0)、データ共有ネットワーク(IDSA、GAIA-X、Catena-Xなど)、ロボティクス・ロボットSIer、デジタルツイン・産業メタバース、エコシステムマネジメント、イノベーション創出・スタートアップ連携、ルール形成・標準化、デジタル地方事業創生など。

 近著に『メタ産業革命~メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる~』(日経BP)、『製造業プラットフォーム戦略』(日経BP)、『日本型プラットフォームビジネス』(日本経済新聞出版社/共著)。経済産業省『サプライチェーン強靭化・高度化を通じた、我が国とASEAN一体となった成長の実現研究会』委員(2022)、経済産業省『デジタル時代のグローバルサプライチェーン高度化研究会/グローバルサプライチェーンデータ共有・連携WG』委員(2022)、Webメディア ビジネス+ITでの連載『デジタル産業構造論』(月1回)、日経産業新聞連載『戦略フォーサイト ものづくりDX』(2022年2月-3月)など。

【問い合わせ:masahito.komiya@dstrategyinc.com】

photo
マルチAIエージェントの開発・活用に取り組むトヨタ、ホンダ、BMW、富士通、NTTデータ、博報堂テクノロジーズの事例を解説する
(Photo:JarTee/Getty Images)

生成AI「3つの活用パターン」、現在の主流はどこか?

 企業の生成AI活用は、活用方法によって「3つパターン」に分けることができる。それを整理したのが下記の図だ。

■生成AI活用の3つのモデル
・活用モデル1.0
ChatGPTやGeminiなど、既存のモデルを活用しながら業務効率化を行う

・活用モデル2.0
自社データ・ナレッジと生成AIを組み合わせて業務オペレーションの変革を行う

・活用モデル3.0
生成AI活用により、新たなソリューションやビジネスモデルを開発する

 企業の生成AI活用は当初、既存の生成AIにプロンプトを入力し、都度回答してもらうような「生成AI活用1.0」から広がっていった。近年のLLMの進化は目覚ましく、この活用によって得られる成果は大きくなってきているものの、あくまで一般論としての回答が得られるだけであり、当然ながら企業の業務内容や社内データに基づいた“自社特有の事情を踏まえたタスク”は解決されない。

 そうしたことから、最近では社内のデータ・ナレッジをRAGによって参照させるような「生成AI活用2.0~3.0」に取り組む企業が増えてきている。その中でも、AI活用の進展具合によって企業ごとに活用の在り方に違いが出てきている。詳しく見ていこう。

先行企業はかなり違う…生成AI活用の最新トレンド

 たとえば、最近の企業の生成AI活用でよく見られるのが、「特定のAI」にさまざまなデータをRAGで参照させるという取り組みだが、すでに見えてきている課題としては、このように特定のAIにあらゆるデータを参照させる方法では、回答精度が向上しにくいということだ。

 そうした中、先行企業の中には、回答精度を最大化させるために、特定領域のデータ・ナレッジをRAGで参照させ、役割・部門別のAIを育てる取り組みが出てきている。特定領域・部門における専門性を高めることを目的に、範囲を限定したデータ・ナレッジを適切にRAGで参照させることで、回答できる範囲は狭まるが、特定領域・業務における回答精度を高めることができるのだ。

 また、こうして個別領域の回答精度を最大化させたAIエージェントを、役割・業務プロセスごとに複数用意・設置していき、各専門性を備えたAIエージェント同士をつなぎ合わせることによって、全体最適を図るという動きが出てきている。

画像
生成AI活用の進化の変遷
(出典:筆者作成)

 このように、役割・専門性の異なる各AIエージェントを連携・協調させてタスクを実施する仕組みは「マルチAIエージェント」システムなどと呼ばれる。ここからは、そうしたマルチAIエージェントシステムの活用に取り組む企業の事例を見ていきたい。

【一覧】ホンダ・富士通ら6社のマルチAIエージェント事例

 下記が、トヨタ、ホンダ、BMW、富士通、NTTデータ、博報堂テクノロジーズのマルチAIエージェント型の取り組みをまとめた表だ。

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

【次ページ】【仕組み図解】トヨタ「O-Beyaシステム」の面白い作り方
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます