イベント・セミナー検索

■このセミナーで分かること ①社内外でのファイル共有の課題と解決策 ②業務効率を向上させるナレッジ管理の方法 ③セキュリティと利便性を両立したナレッジ共有とファイル管理の実例 日々の業務で「必要なファイルがどこにあるかわからない」「過去のノウハウが活用されず、同じ作業を繰り返している」「社外とのファイル共有が煩雑で、セキュリティが不安」といった悩みを感じていませんか? 企業の情報が社内外で適切に共有されていないと、業務効率の低下や無駄な作業の発生につながります。さらに、社外とのファイル共有が適切に管理されていないと、情報漏洩や誤送信のリスクも高まります。 本セミナーでは、Fleekdriveを活用した 「安全でスムーズな社内外ファイル共有の方法」 や 「ナレッジ管理による業務効率化のポイント」 を具体的な事例やデモを交えてご紹介します。 ベネッセコーポレーション様などの事例をもとに、実際の運用イメージを掴みながら、自社に活用できるヒントを得られる内容となっています。 ■このような方におすすめ ・必要なファイルがすぐに見つからず、業務効率が低下している方 ・社内のナレッジ共有が進まず、同じ問題を何度も解決している方 ・社外とのファイル共有が煩雑で、セキュリティ上のリスクを感じている方 ・業務の標準化や、ナレッジを活用した生産性向上を目指している方 ・社内外のコラボレーションをスムーズに進めたい方 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40ナレッジ共有で実現する提案力強化?事例で見るオンラインストレージの新たな活用法?  マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日2025年7月10日(木) 14:00~14:40 場所オンライン形式での開催になります 費用無料(事前申込み制) 定員100名(*定員になり次第受付終了)

今、ビジネスの最前線ではAIによるイノベーションが次々と現実になっています。 アバナードとマイクロソフトがお届けする本セミナーでは、マイクロソフトの最新技術とアバナードの豊富な実践知見をもとに、企業がAIを活用してどのように価値創出を実現できるかをご紹介します。AIでイノベーションを推進するための”使える”ヒントが詰まったセッションをお届けします。 今回は両社の多くの案件経験をもとに、生成AIがアジャイルやウォーターフォール開発における生産性課題にどう貢献できるかを解説します。また、ソフトウェア開発の各フェーズ(要件定義~保守)で生成AIが果たす役割や、開発現場や働き方に与える影響を俯瞰的・実践的に紹介し、参加者が自社プロジェクトでの活用を検討するヒントを提供します。 こんな課題を抱える方におすすめ ・IT部門における意思決定者の方、IT技術者の方 ・自社の開発プロセスに生成AIを取り入れたいと考えている方 ・現場での課題をどう乗り越えるか模索している開発者・マネージャー ・アジャイル/ウォーターフォールの現場でAI活用を模索中の方

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!BtoB企業編」シリーズの 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の講演資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第1第、第2弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分 --第1弾(2023年9月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 ガイアックス様のメール施策 Innovation X Solutions様のメール施策 LIG様のメール施策 質疑応答 --第2弾(2024年1月配信)より 才流様のメール施策 Faber Company様のメール施策 WACUL様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!BtoB企業編」シリーズの 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の講演資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第1第、第2弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分 --第1弾(2023年9月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 ガイアックス様のメール施策 Innovation X Solutions様のメール施策 LIG様のメール施策 質疑応答 --第2弾(2024年1月配信)より 才流様のメール施策 Faber Company様のメール施策 WACUL様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

新入社員を迎えるにあたり 、多くの企業で様々な受け入れ施策を計画・実施されていますが、 貴社の新入社員育成は今の時代に沿った施策になっておりますでしょうか。 新卒採用が早まる中で、内定期間からのフォローがより重要視される時代となっています。 このような環境の変化があるものの、新入社員の受け入れ・育成施策の検討には十分な時間が割けず、前年踏襲で行ってしまう傾向があります。 多くの企業で新入社員育成をご支援してきた中で見えてきた新入社員育成のポイントをお伝えします。 新入社員が定着し早期に活躍するために、配属前から1年満了までに新入社員が乗り越える壁と共にご紹介します。 また、ご参加いただいた方同士のご意見交換の場もご用意させていただきます。 他社で人事をご担当されている方との意見交換を通じて、自社の取り組みをアップデートするヒントもお持ち帰りいただけます。 25卒の新入社員を迎えた企業の人事責任者、教育担当者の方は必見の内容です。 また、26卒から新卒採用を予定されている企業の担当者様にとっても有益な情報が盛りだくさんです。 今後、新卒育成に少しでも関わる方は、是非ご参加ください。 心よりお待ちしております。 プログラム 1. はじめに 2. 内定から入社までにすべきこと 3. 入社から配属までにすべきこと 4. 当社がお力になれること ※内容は変更になる場合がございます 会場 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館 802・803

職場の心理的安全性を高めるカギは 1on1にあった! 押さえておきたい5つのチェックポイントとは? 「1on1ミーティング」を実施する企業が増える中、 貴社では期待していた効果が出ていますでしょうか? 1on1の効果を最大限に引き出すためには 必ず押さえておくべき5つのチェックポイントがあります。 本セミナーでは効果的な1on1を実施するポイントを具体的にお伝えし、 さらに1on1を効果的に活用した企業事例もご紹介します。 職場のコミュニケーション改善、従業員エンゲージメントの向上、 そして心理的安全性の高い職場づくりを目指すために。 経営者、人事担当者の方はどうぞお気軽にご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 1on1の現状 2. 1on1のよくある課題 3. 効果的な1on1を実施するためのポイント 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

人材育成・組織づくりの基本がわかる入門セミナー! ●企業における人材育成と組織づくりとはなにか? ●どのような人材が必要なのか? ●ねらい通りの効果を出すための仕組みとは? 人的資本が時代を表すキーワードとなっている昨今、 企業の持続・成長は人材育成・組織づくりの中核を担う 人事担当者のみなさまにかかっています。 「人材育成」「組織づくり」の基本的な考え方、担当者に求められる役割、 そしてねらい通りの効果を出すためのポイントなどを改めて学んでみませんか? 13,000社以上の支援実績を持つ当社において 人材育成に関する本や記事の執筆、 企業のアドバイザーを務めてきた当社の取締役が登壇し、 人材育成の基本とポイントを凝縮してお伝えします。 他社の人事の方々とも意見交換の時間を設けますので、 ぜひ自社でもすぐできることを探してみてください。 プログラム 1.企業における人材育成とは 2.人材要件を設定する 3.育成施策を検討する *内容は変更になる場合がございます 会場 神戸国際会館 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1?6 神戸国際会館 802・803?

【本セミナーで得られること】 ・シップファイナンスについての総合的理解と最近の対応が必要な重要事項を知る ・海事法に関する基礎的な知識と理解 ・船舶事故における実務対応 【推奨対象】 金融機関・リース会社の融資部門、法務部門、営業部門、商社、船主 【概要】 【第一部】山口 伸人 氏 シップファイナンスは、特有の契約や規制を伴うため、高度な法的かつ専門的知識が求められます。特に近年は経済制裁や環境規制などを影響を考慮し、適切な対応策を講じることが必須となります。加えて取引の透明性を確保し、リスクを事前に特定することが、安定したファイナンス運営を支える基盤となるでしょう。 【第二部】田中 庸介 氏 シップファイナンスにおいては、担保としての船舶や船主(借主)が被るであろう事故、又は、譲渡担保に取る傭船料や保険金請求権の法的性質の理解が実務上、重要と思われます。その意味で、海事法自体の理解が重要です。 本セミナーでは、貸主の立場で重要な海事法の規定や実務を紹介いたします。 【セミナー詳細】 <第一部>山口 伸人 氏(13:30~14:45) 1.シップファイナンスの一般的留意事項 (1)他のファイナンスとの相違点  (a)コーポレートファイナンスではなくプロジェクトファイナンスであることが基本  (b)担保の特性:船舶特有の契約が担保となる  (c)外国法の適用や外国裁判所の管轄の可能性  (d)対象船舶の関連事業者の多様性 (2)ファイナンス契約の構成  (a)返済条件と金利支払い  (b)表明と保証  (c)確約事項   ・コーポレート関連   ・本船関係   ・プロジェクトスキーム関係   ・保険関係  (d)Default 2.案件におけるリスクの抽出と特定 (1)実質与信者(定期傭船者である場合が多い) (2)船主の倒産リスク (3)残価リスク (4)為替リスクとヘッジ (5)金利変動リスクとヘッジ (6)海難リスク 3.シップファイナンスの最近の留意点 (1)経済制裁 (2)環境規制 (3)FATCA (4)実質所有者KYC 4.質疑応答 <第二部>田中 庸介 氏(14:55~16:10) 1.担保としての船舶‐事故時の問題点 (1)大規模事故と船主の責任  (a)船主責任制限手続による責任の制限  (b)債権者(被害者)による船舶の差押   ・日本法(船舶先取特権)による場合   ・英国法(maritime lien)による場合‐sister ship arrest (1)貨物損害(cargo claim)と船主の責任  (a)責任限度額(package limitation)  (b)免責事由(航海上の過失免責、火災免責) 2.担保としての傭船料請求権・保険金請求権 ? 譲渡担保(assignment) (1)傭船料(hire)請求権の法的性質  (a)定期傭船契約、裸傭船契約上の規定  (b)傭船料停止事由(off hire) (2)保険金(insurance)請求権の法的性質  (a)保険の種類 ? 船体保険・PI保険(船主責任相互保険)  (b)保険法上の問題点 3.質疑応答 <第三部>全体質疑応答(16:15~16:30) ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/07/14(月)13時~2025/07/22(火)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

人材育成・組織づくりの基本がわかる入門セミナー! ●企業における人材育成と組織づくりとはなにか? ●どのような人材が必要なのか? ●ねらい通りの効果を出すための仕組みとは? 人的資本が時代を表すキーワードとなっている昨今、 企業の持続・成長は人材育成・組織づくりの中核を担う 人事担当者のみなさまにかかっています。 「人材育成」「組織づくり」の基本的な考え方、担当者に求められる役割、 そしてねらい通りの効果を出すためのポイントなどを改めて学んでみませんか? 13,000社以上の支援実績を持つ当社において 人材育成に関する本や記事の執筆、 企業のアドバイザーを務めてきた当社の取締役が登壇し、 人材育成の基本とポイントを凝縮してお伝えします。 他社の人事の方々とも意見交換の時間を設けますので、 ぜひ自社でもすぐできることを探してみてください。 プログラム 1.企業における人材育成とは 2.人材要件を設定する 3.育成施策を検討する *内容は変更になる場合がございます 会場 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1-6 神戸国際会館 802・803

■このセミナーで分かること ①業種別に異なるファイル管理・共有の課題と解決策 ②セキュリティや業務効率化などのリアルな事例 ③導入企業の成功事例から学ぶ、実際の活用方法とメリット 日々の業務において、ファイル管理・共有の課題はありませんか? 「自社データを社外と共有する際に、セキュリティが心配…」 「社内外のメンバーとリアルタイムでファイルをやり取りしたい」 「社内のファイルがどこにあるかわからず、探す時間がかかる…」 これら以外にも、業種によって抱える課題は山積みで異なりますが、クラウドストレージを活用することで悩みを解決できます。 本セミナーでは、 製造・出版・教育・金融・サービス業 など、様々な業種の導入事例をもとに、どのような課題を解決できたのかイメージが湧くデモと一緒に詳しく解説いたします。 ■ベネッセコーポレーション様:ナレッジ共有に動画を活用 ■コミニケ出版様:承認書類の一括管理と個人管理を実現 ■アンリツ様:Salesforceを活用した特約店への情報共有 ■MerryGateホールディングス様:30分程度かかる審査業務の作業時間が1/2に ■ネイキッド様:国内・国外でも大容量ファイル送受信をセキュアに実現 ■このような方におすすめ ・クラウド化を進めたいが、運用方法に悩んでいる方 ・社内に蓄積されたナレッジを円滑に管理したい方 ・厳格なセキュリティ要件を満たすファイル管理を求めている方 ・クライアントやパートナー企業との共有をスムーズにしたい方 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40業界別事例から学ぶファイル共有・管理の最適化 マーケティング部 関根 麻砂也 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日2025年7月11日(金) 14:00~14:40 場所オンライン形式での開催になります 費用無料(事前申込み制) 定員100名(*定員になり次第受付終了)

サイバー攻撃への対策として複数のセキュリティ製品を導入する企業が増えていますが、これにより運用負担が増大しています。複数の製品はそれぞれ異なる管理画面や運用ルールがあり、管理が複雑化する傾向にあります。XDRはこの課題を解決する有効なソリューションとして注目され、各レイヤからのログを自動で相関分析し、ノイズアラートの減少と新たな脅威の検知を可能にします。しかし運用には高度なスキルが必要で、リソース不足のため導入できない企業も多く存在しています。 本セミナーでは、Ciscoの幅広いポートフォリオはもちろん、一連の主要なサードパーティ製品にも対応している、今日の市場で最も包括的で柔軟なXDRソリューションの 1 つであるCisco XDRについてデモを交えて解説します。また、長年様々な製品のログを監視分析してきたマクニカの知見に基づき、Cisco XDRに取り込まれる多様な製品のデータを柔軟に監視分析し、お客様の運用負荷低減を支援する「Cisco XDR監視サービス」についてもご紹介させて頂きますので、この機会にぜひご参加ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、  第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

再生可能エネルギー関連市場は拡大しており、大企業を中心に地域共生への関心も高まっています。しかし、再生可能エネルギーの普及と地域活性化には、以下のような課題があります。 ・再生可能エネルギー設置場所と電力使用場所との格差 ・地域住民からの景観の変化、騒音、生態系への影響などの懸念 ・電力使用者が抱えるレピュテーションリスク これらの課題を解決するには、経済的支援、地域住民との対話と合意形成、環境負荷低減技術の開発と導入などが不可欠です。 「地方創生と再生可能エネルギー」 この両立の実現を目指しているのが、まち未来製作所です。同社は独自開発した「e.CYCLE」を通じて、この両立の実現を目指しています。 地方創生や再生可能エネルギーに興味関心がある方、社会課題の解決を仕事にしたい方、そして、現状の社会課題解決では物足りなさを感じている方は、ぜひこのセミナーにご参加ください。 まち未来製作所 代表取締役 兼 CEO 青山 英明様を講師にお迎えし、地方創生と再生可能エネルギーの最前線、そしてそこで働くことの魅力について深く掘り下げます。 【日時】 7月11日(金)19:00~20:00 【形式】 オンライン開催(Zoom) 【参加費】 無料 【プログラム】 ・第1部 地方創生、再生エネルギー業界の課題と魅力(青山社長ご登壇) ・第2部 募集する求人に求められるスキルや今後のキャリアの魅力 【こんな方におすすめ】 ・企画・事業推進のキーマンを目指している方 ・環境・経済・社会の3つの軸で専門性を身につけたい方 ・地域共生や地方創生などの社会貢献に興味関心がある方 ・複合的な社会課題に挑戦してみたい方 ・キャリアアップ・キャリアチェンジを希望している方 【ゲスト講師】 まち未来製作所 代表取締役 兼 CEO 青山英明 氏 福島県郡山市出身。北海道大学農学部、同院卒業後、荏原製作所入社。東日本大震災を経験し、復興まちづくりのコンサルティングファームを経て当社を起業。ローカルグッド創成支援機構を立ち上げ、現在は理事を務める。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました