イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル セキュリティ タグ 種別 地域 開催日時 2024年 05月 10日 ステータス 表示順 開催日順

61

並び替え

表示件数

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・セキュリティの観点でのオンプレミスとクラウド(SaaS)の違い ・クラウドサービス(SaaS)のセキュリティで気を付けるポイント ・クラウドサービスの責任共有モデル 等 【対象】組織のコンプライアンス担当者様、教育、研修担当者様、     SaaS利用時のセキュリティ対策ができていないシステム管理者様、     セキュリティリスクについて把握が必要な経営者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 組織が利用する業務システムの多くがオンプレミス型からクラウドサービスに 置き換わりつつあります。 データの保管・共有、顧客管理(CRM)、会計処理、人事管理等、様々な領域で オンラインストレージ、グループウェア、クラウドCRM 、クラウド会計ソフト等が 普及しており、それらを全く利用していない組織は少ないのではないでしょうか。 コスト、利便性、メンテナンス性等における優位性からあっという間に普及した クラウドサービスですが、インターネットに接続して利用するという性質から 発生するセキュリティ上のリスクもあります。 またサービスの設定について、サービス提供者側と利用者側の間で責任を持つべき 範囲の認識にずれがあると、必要な対応がなされず重大なリスクが生じかねません。 本セミナーでは、クラウドサービス利用時のセキュリティ上のリスクと対策に フォーカスを当ててご説明いたします。 「クラウドサービスを導入したがセキュリティ面のことが考えられていない」 「クラウド利用時のセキュリティ対策について、まず注意するべきことを知りたい」 「個人情報保護法のガイドラインにクラウドに関するセキュリティの事例がないので  対策を知りたい」といったお悩みをお持ちの方にお役立ていただけるセミナーです。 どうぞお気軽にご視聴ください。

日 時:2024年6月4日(火) 11:00~11:40 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 共 催:ITガード サイバー攻撃がますます巧妙化し、ランサムウェア被害により医療機関が診療を中断せざるを得ない事態が増えています。 本セミナーでは、官公庁のガイドラインやお客様事例などを元に、医療機関におけるサイバー攻撃の脅威に対処するための対策やエンドポイントセキュリティ製品選定のポイントについてお話しします。 地域住民の方々のライフラインとなる地域医療を守るためのご参考になれば幸いです。 セッション1:医療機関におけるセキュリティ対策のトレンドと製品の選定ポイント パナソニック インフォメーションシステムズ 松尾 和世司 セッション2:革新的技術で医療機関を守る【ゼロトラスト型エンドポイントセキュリティAppGuard】ご紹介 ITガード 小川 真佳 ※ 同業他社様のご参加はお断りさせていただいております。また、お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ パナソニック インフォメーションシステムズ セミナー受付事務局 松尾 sales-pisc@ml.jp.panasonic.com

セミナーの特徴 端末上で管理者権限を持つID=特権IDのリスクと、最小権限運用の効率化をご紹介 特権IDが攻撃の標的となるケースが増えています。特権IDは、サーバやクラウド製品のみならず、エンドポイント(クライアントPC)でも「端末上で管理者権限を持つID」として重要です。 例えば、ソフトウェアやOSのインストール、アップデート、プリンタドライバのインストール、セキュリティ設定の変更など、業務において必要不可欠とされています。 一方で悪用された場合のリスクが非常に大きく、はく奪したとしても都度貸し出しの対応が必要となり運用効率が悪くなってしまいます。 そこで注目されているのが、エンドポイント上での最小権限を運用効率を保ちながら実現することができる「Endpoint Privilege Manager(EPM)」です。 本セミナーではエンドポイントの特権IDを野放しにするリスクと、EPMが実現する最適な管理方法を事例とデモを交えて解説します。 エンドポイントセキュリティにご関心のあるお客様、特権IDに不安をお持ちのお客様はぜひご参加ください!

私たちが日常的に利用するスマホアプリのサービスは、開発者によって多様な機能が連携され、提供されています。 しかしスマートフォンは、サイバー攻撃のターゲットになってしまう魅力的な重要情報の宝庫となっており、攻撃者に狙われることも多いです。 企業として実施できるスマホアプリのセキュリティ対策の一つに、信頼できる第三者機関による脆弱性診断があげられます。 弊社で提供しているスマホアプリ脆弱性診断では、悪意ある第三者の視点で、対象アプリに影響を及ぼす恐れのある脅威と関連リスクをあぶり出します。 本ウェビナーではスマホアプリのセキュリティについて、どのようなリスクがあるのか?スマホアプリの脆弱性とは?実施による効果などについて解説します。 【こんな方におすすめです!】 ・セキュリティ対策に課題を感じている企業の管理・経営層 ・スマホアプリの脆弱性対策について知りたい 【タイムスケジュール】 ・12:50- 開場 ・13:00- ウェビナー開始 【主なトピックス】 ・スマホアプリのリスク ・スマホアプリ脆弱性診断とは?(診断対象) ・スマホアプリの構成(アプリとブラウザ) ・スマホアプリの脆弱性 ・スマホアプリで起きた情報漏えい事故の事例 ・スマホアプリ脆弱性診断の必要性 ・スマホアプリ脆弱性診断サービスの紹介 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります)

脅威モデリングは、ソフトウェアとシステムおよびその稼働環境をモデル化し、適用可能な脅威を特定するための手法です。 脅威モデリングにより特定された脅威は、その発現可能性や影響度合いをもとにリスク判定されます。 また、その結果を受けて、リスクを受容可能なレベルまで緩和するための対策を特定し、セキュリティ要件として定義するとともに、リスクが軽減されていることを確認するためのテストをセキュリティ・テストの一環として計画することが期待されます。 これらの一連の取り組みは、各種サイバーセキュリティ関連法案や標準にて実施が推奨あるいは要求されています。 脅威モデリングは正にサイバーセキュリティ対策の根幹をなす取り組みだといっても過言ではないでしょう。 AppSecの専門家集団であるシノプシスSIGでは、コンサルティング・サービスとして脅威モデリングの実施、教育、および手順書作成支援などのサービスを提供しており、多くのお客様環境に対する経験から日々脅威モデリングを進化させています。 そこで、脅威モデリングに関する昨今の動向と、実践的な脅威モデリングの手法を紹介するセミナーを実施いたします。 主な内容 - 脅威モデリングの概要とメリット、および必要性 - 脅威モデリングを実施する上での前提知識と前提条件 - シノプシスの脅威モデリング手法 - Q&A

企業規模・業種を問わずサイバー攻撃による被害が発生しています。いまは「サイバー攻撃を受けること前提とした」準備がどこまでできているかが重要あり、準備の状況がリスク低減につながります。 サイバー攻撃を「見分けられる」ように備えること、いかに早く検知し、初動を開始できることがポイントになります。 サイバー攻撃を受けることを前提とすると、攻撃を見極めるための訓練があり、早く検知し、初動を開始するためには、体制(CSIRT)を構築すること、 そして攻撃を受けたと仮定したリアルな訓練(インシデント対応訓練)があります。それにより、リスクの低減につながっていきます。 本ウェビナーでは、サイバー攻撃の動向、サイバー攻撃を見分けるスキルを身に付けるポイント、CSIRT体制構築において抑えておくべきポイント、 攻撃を受けたと仮定した訓練の有用性について解説いたします。 詳細ページ: https://stg.gsx.co.jp/event/seminar/webinar_240606.html <セッション> 11:00~11:50  GSX サイバーセキュリティ事業本部 コンサルティング事業部  出本 圭介 <Q&A> 11:50~12:00

セミナーの特徴 組織の情報システム部門の方へ、最近のサイバーセキュリティの課題となっている、シャドウIT対策と、内部犯行による情報漏洩対策をCATO SASEのデモを通じて防御する方法を紹介する 近年、企業や組織はますます高度化されたサイバー攻撃と情報漏洩の脅威にさらされています。組織の大小に限らず、セキュリティインシデントが日常茶飯事となり、機密データの保護は喫緊の課題となっています。このセミナーでは、実際のCATO SASEの管理画面デモを通じて、内部犯行による情報漏洩対策とサイバーセキュリティの最新のトレンド、ベストプラクティス、そしてCATO SASEの将来の展望についてご説明致します。 \CATO SASEとは/ 2015年にイスラエルでスタートした、ネットワークセキュリティとSD-WANをオールイン・ワンでクラウド内で統合し、フルメッシュのグローバルバックボーンで結んだクラウドプラットフォームです。ガートナーが提唱するSASEのサンプルベンダーとして選ばれています。 \メリット/ グローバル拠点のセキュリティ対策を統一して強化、ネットワークの状態もリアルタイムで一元管理ができ、情シスの内製化に効果的です。 また各拠点のネットワーク機器の撤廃、Cato Networksの持つ、フルメッシュのプライベートバックボーンにより、国際回線コストを削減することができます。 さらに従来のアプライアンスなどの機器の脆弱性対策から情報システム部門のご担当者を解放し、運用を楽にします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・セキュリティの観点でのオンプレミスとクラウド(SaaS)の違い ・クラウドサービス(SaaS)のセキュリティで気を付けるポイント ・クラウドサービスの責任共有モデル 等 【対象】組織のコンプライアンス担当者様、教育、研修担当者様、     SaaS利用時のセキュリティ対策ができていないシステム管理者様、     セキュリティリスクについて把握が必要な経営者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 組織が利用する業務システムの多くがオンプレミス型からクラウドサービスに 置き換わりつつあります。 データの保管・共有、顧客管理(CRM)、会計処理、人事管理等、様々な領域で オンラインストレージ、グループウェア、クラウドCRM 、クラウド会計ソフト等が 普及しており、それらを全く利用していない組織は少ないのではないでしょうか。 コスト、利便性、メンテナンス性等における優位性からあっという間に普及した クラウドサービスですが、インターネットに接続して利用するという性質から 発生するセキュリティ上のリスクもあります。 またサービスの設定について、サービス提供者側と利用者側の間で責任を持つべき 範囲の認識にずれがあると、必要な対応がなされず重大なリスクが生じかねません。 本セミナーでは、クラウドサービス利用時のセキュリティ上のリスクと対策に フォーカスを当ててご説明いたします。 「クラウドサービスを導入したがセキュリティ面のことが考えられていない」 「クラウド利用時のセキュリティ対策について、まず注意するべきことを知りたい」 「個人情報保護法のガイドラインにクラウドに関するセキュリティの事例がないので  対策を知りたい」といったお悩みをお持ちの方にお役立ていただけるセミナーです。 どうぞお気軽にご視聴ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・セキュリティの観点でのオンプレミスとクラウド(SaaS)の違い ・クラウドサービス(SaaS)のセキュリティで気を付けるポイント ・クラウドサービスの責任共有モデル 等 【対象】組織のコンプライアンス担当者様、教育、研修担当者様、     SaaS利用時のセキュリティ対策ができていないシステム管理者様、     セキュリティリスクについて把握が必要な経営者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 組織が利用する業務システムの多くがオンプレミス型からクラウドサービスに 置き換わりつつあります。 データの保管・共有、顧客管理(CRM)、会計処理、人事管理等、様々な領域で オンラインストレージ、グループウェア、クラウドCRM 、クラウド会計ソフト等が 普及しており、それらを全く利用していない組織は少ないのではないでしょうか。 コスト、利便性、メンテナンス性等における優位性からあっという間に普及した クラウドサービスですが、インターネットに接続して利用するという性質から 発生するセキュリティ上のリスクもあります。 またサービスの設定について、サービス提供者側と利用者側の間で責任を持つべき 範囲の認識にずれがあると、必要な対応がなされず重大なリスクが生じかねません。 本セミナーでは、クラウドサービス利用時のセキュリティ上のリスクと対策に フォーカスを当ててご説明いたします。 「クラウドサービスを導入したがセキュリティ面のことが考えられていない」 「クラウド利用時のセキュリティ対策について、まず注意するべきことを知りたい」 「個人情報保護法のガイドラインにクラウドに関するセキュリティの事例がないので  対策を知りたい」といったお悩みをお持ちの方にお役立ていただけるセミナーです。 どうぞお気軽にご視聴ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・セキュリティの観点でのオンプレミスとクラウド(SaaS)の違い ・クラウドサービス(SaaS)のセキュリティで気を付けるポイント ・クラウドサービスの責任共有モデル 等 【対象】組織のコンプライアンス担当者様、教育、研修担当者様、     SaaS利用時のセキュリティ対策ができていないシステム管理者様、     セキュリティリスクについて把握が必要な経営者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 組織が利用する業務システムの多くがオンプレミス型からクラウドサービスに 置き換わりつつあります。 データの保管・共有、顧客管理(CRM)、会計処理、人事管理等、様々な領域で オンラインストレージ、グループウェア、クラウドCRM 、クラウド会計ソフト等が 普及しており、それらを全く利用していない組織は少ないのではないでしょうか。 コスト、利便性、メンテナンス性等における優位性からあっという間に普及した クラウドサービスですが、インターネットに接続して利用するという性質から 発生するセキュリティ上のリスクもあります。 またサービスの設定について、サービス提供者側と利用者側の間で責任を持つべき 範囲の認識にずれがあると、必要な対応がなされず重大なリスクが生じかねません。 本セミナーでは、クラウドサービス利用時のセキュリティ上のリスクと対策に フォーカスを当ててご説明いたします。 「クラウドサービスを導入したがセキュリティ面のことが考えられていない」 「クラウド利用時のセキュリティ対策について、まず注意するべきことを知りたい」 「個人情報保護法のガイドラインにクラウドに関するセキュリティの事例がないので  対策を知りたい」といったお悩みをお持ちの方にお役立ていただけるセミナーです。 どうぞお気軽にご視聴ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました