記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 生誕80周年『ムーミン』の“稼ぐ力”が結構すごい理由、知られざる…版権の実力とは? 生誕80周年『ムーミン』の“稼ぐ力”が結構すごい理由、知られざる…版権の実力とは? 2025/02/18 21 世界中で愛されるキャラクター「ムーミン」は、フィンランドの作家トーベ・マリカ・ヤンソン氏の9冊の作品などを原典として誕生した。トロールという架空の生き物が住む「ムーミン谷」が舞台となり、大洪水や彗星、火山といった災害の難を逃れながら、時には家族を探したり親友スナフキンなどと血縁を超えて“家族”になっていく物語は、現代を先取りした話とも言える。あまりビジネスと結びつけて語られることはないムーミンだが、実は“稼ぐ力”を十分に備えたIP(知的財産)なのだ。今回は、そんなムーミンがここまで愛される作品になっていった理由や、ビジネス視点から見たキャラクターの実力を見ていきたい。
記事 運輸業・郵便業 なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ 2025/02/17 23 東急や阪急、JR東日本など、多くの人が日常的に利用している鉄道会社だが、その経営については意外と知られていない。これら鉄道会社の多くは、鉄道事業を中心としつつも、実際にはさまざまな事業の組み合わせで経営を成り立たせているのだ。そんな鉄道会社による経営多角化の先駆けでもあり、最も成果を出しているのが東急だ。多くの鉄道会社は、東急のようになろうとしてもなれない現実がある。その差はどこにあるのか。本記事では、東急の稼ぐ仕組みを解説したい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 減りゆくユニコーン企業、DeepSeekだけじゃない「次に来る」中国スタートアップ3社 減りゆくユニコーン企業、DeepSeekだけじゃない「次に来る」中国スタートアップ3社 2025/02/17 9 「ユニコーン企業」と呼ばれる、起業価値10億ドル以上の未上場企業が年々少なくなっているのをご存じだろうか。新規ユニコーン企業は2021年をピークに、2024年は約1/6にまで減少した。その背景には何があるのか、そして厳しい環境下でもユニコーンに成長した企業は何をしたのか。中国で次世代の起業スタイルの教科書になると言われている注目の3社を詳解する。
記事 政府・官公庁・学校教育 2025年の参院選はどうなる?「前原さんは許せない」国民・玉木氏が周囲に漏らした理由 2025年の参院選はどうなる?「前原さんは許せない」国民・玉木氏が周囲に漏らした理由 2025/02/14 15 減税を掲げる国民民主党、教育無償化を推進する維新、そして安定した政権運営を模索する石破政権。過半数を得ていない自公政権では、野党の動きがカギを握る。こうした中、12日には自公と維新が、高校授業料無償化の具体策を協議すると報じられた。前原誠司氏の維新への鞍替えが招いた国民民主党の玉木雄一郎氏との対立を軸に、2025年の参院選に向けた政界の構図を元プレジデント編集長が政局を読み解く。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 東京海上HDと提携「ICEYE」とは?いまフィンランドの防衛産業に「お金が集まる」ワケ 東京海上HDと提携「ICEYE」とは?いまフィンランドの防衛産業に「お金が集まる」ワケ 2025/02/14 12 北欧の国フィンランドは、起業が盛んで、スタートアップ育成のためのビジネスエコシステムが完備されている。ディープテック企業の成長が著しく、特に脚光を浴びているのが宇宙・防衛産業だ。その中でも、衛星ビジネス企業ICEYE(アイサイ)は、SAR衛星製造で世界一のシェアを誇り、2022年には東京海上ホールディングスと資本業務提携をするなど日本にも活躍の場を広げている。ICEYEを含め、いま注目の3社とそれらに共通する成長の原動力を紹介しよう。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス マッキンゼーも「爆増」予想の宇宙市場、イーロン・マスクと対決避けるインドの戦略 マッキンゼーも「爆増」予想の宇宙市場、イーロン・マスクと対決避けるインドの戦略 2025/02/10 16 2023年に6,300億ドル(約96兆円)規模だった世界の宇宙産業は、2035年には1兆8,000億ドル(約274兆円)に達する見通しだ。こうした中、インドが独自の戦略を打ち出し注目を集めている。イーロン・マスク率いるスペースXなどの大手企業と正面から競合するのではなく、データ処理と小型衛星の製造/打ち上げに特化するというもの。インド最大の民間防衛機器メーカーL&Tは、インド宇宙研究機関(ISRO)との協力関係を生かし、宇宙開発事業をさらに拡大する計画だ。また米企業がインドのロケットを活用した宇宙ステーション建設に関心を示すなど、新たな展開も見られる。インドの宇宙産業をめぐる最新動向を追ってみたい。
記事 流通・小売業界 いよいよ「天王山」のセブン買収、自社MBO実現でもこの先「苦戦必至」と言えるワケ いよいよ「天王山」のセブン買収、自社MBO実現でもこの先「苦戦必至」と言えるワケ 2025/02/10 15 2024年8月、カナダのコンビニ経営大手のアリマンタシォン・クシュタール(以下ACT)からの買収提案を受けたセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)。 その後同年11月には買収対抗策として創業家による自社MBOが提案されるも、事態は硬直している。今年1月の第3四半期決算会見では、来る5月に開催される株主総会を1つの目安に判断を行う意向が示されており、セブン&アイにとって今年は大きな岐路を迎える年と言えそうだ。同社の行く末はどこに向かうのか、ACTと創業家、双方の買収提案の経緯とともに企業アナリストの大関暁夫氏が解説する。
記事 製造業界 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 千代田化工建設の大胆で緻密な「DX戦略」、AI×エンジニアリングの融合で未来を築く 2025/02/06 日本の製造業、ものづくりの現場に、大きなインパクトを与えるDX。その恩恵はプラント建設にも及ぶ。中でも千代田化工建設は、90年代からデジタル化を推進し、課題解決と、付加価値の創出を両立してきた。その知見は、他のものづくり企業にも大いに参考となるだろう。そこで今回は、DX推進を通じて、新領域にも挑戦する千代田化工建設のAIデジタル活用について、同社CHRO兼CDOの熊谷 昌毅 氏に聞く。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 2025年もコメ不足?消えた60億杯、備蓄米放出で露呈した「コメ業界の危機」 2025年もコメ不足?消えた60億杯、備蓄米放出で露呈した「コメ業界の危機」 2025/02/05 32 昨夏の“令和の米騒動”に端を発する米価の高騰が年明け以降も続いてきた。そんなコメのバブルに冷や水を浴びせたのが、江藤 拓農水大臣による備蓄米の放出の示唆だった。備蓄米はこれまで凶作といった条件を満たさないと出せなかったが、より柔軟にすることで、JA全農、JA経済連、全集連といった集荷団体に売り渡すと見られる。この決定にお墨付きを与える会議が1月31日に開かれた。しかしその場で大量のコメが所在不明であることが明らかになり、コメ業界の課題があらわになった──。
記事 流通・小売業界 「クスリのアオキ」ら“業態”が圧勝する理由、値上げ時代で儲かるビジネスの定番とは 「クスリのアオキ」ら“業態”が圧勝する理由、値上げ時代で儲かるビジネスの定番とは 2025/01/30 13 最近、食品スーパーに並ぶ商品を見て物価高騰を感じるようになった人も多いはずだ。実際に、2023~2024年の期間で値上がりした食品は4万点を越える。物価高騰に加え、人件費の高騰などもあり、直近の食品スーパー各社の収益は悪化してきている。このように食品スーパーの経営にとって厳しい状況が続く中でも、消費者に選ばれ業績好調の企業がある。今回は、消費が冷え込む時代でも儲かる、あるビジネスモデルについて解説したい。
記事 運輸業・郵便業 JR東日本は「新Suica」で売上倍増するかもしれない理由、JR西日本ICOCAは追い付ける? JR東日本は「新Suica」で売上倍増するかもしれない理由、JR西日本ICOCAは追い付ける? 2025/01/24 18 関東圏に広大な路線網を持つJR東日本。近年は、地方ローカル線の利用者が減少傾向にあり、廃線になる路線も出てくるなど、厳しいエリアも見られる。そうした状況を踏まえ、JR東日本では、以前から東京圏を営業エリアに抱える強みを生かし「非鉄道事業」に力を入れてきた。この非鉄道事業の発展において重要な役割を担うのが、交通系ICカード「Suica」だ。同社は、近いうちにSuicaのリニューアルを予定しているが、その狙いはどこにあるのか。JR東日本の“未来そのもの”とも言えるSuica事業の今後の展開から、同社の成長性を見ていきたい。
記事 政府・官公庁・学校教育 【単独】東大・三浦氏が嘆く「日本の科学」、時間もお金も「無さすぎる」マズイ現状 【単独】東大・三浦氏が嘆く「日本の科学」、時間もお金も「無さすぎる」マズイ現状 2025/01/21 17 未知の現象に挑む「躊躇しない」姿勢が求められる──東京大学 大学院薬学系研究科 遺伝学教室 教授の三浦 正幸氏は研究の秘訣についてそう強調する。最近の若手研究者や学生はさまざまな研究手法を取り入れることに「躊躇しない」姿勢を持っていると評価するものの、授業やアルバイト、就職活動など時間の制約を課題に挙げる。そして教授や研究者もまた、時間と資金に苦しめられている。今回は、そうした現在の日本における基礎科学の切実な現状について話を聞いた。
記事 製造業界 東洋経済も実践する「あるAI活用術」が…製造業の「業務カイゼン」に相性抜群の理由 東洋経済も実践する「あるAI活用術」が…製造業の「業務カイゼン」に相性抜群の理由 2025/01/21 製造業におけるDXの大きな課題の1つは、紙の設計書や資料の活用だ。各部門に散在する紙の情報は一元管理が難しく、なかなか活用も進まない状況がある。それだけでなく、専門文書を数多く扱う製造業は、この専門文書の作成に膨大な時間をとられている。最近では、こうした紙を使う業務を効率化するために、AIや生成AIが組み込まれたソリューションを導入する企業が増えているが、あまり成果に結びついてはいないようだ。製造業の現場課題を解決するには、何をどうすれば良いのだろうか。
記事 製造業界 カシオ「G-SHOCK」フルメタルモデルの誕生秘話、CAEで実現の「可視化」とは カシオ「G-SHOCK」フルメタルモデルの誕生秘話、CAEで実現の「可視化」とは 2025/01/20 多様なデジタルツールが登場し日進月歩で進化する昨今、製造業の設計・開発プロセスは大きな転換期を迎えている。その一例として、CAE(Computer Aided Engineering)が挙げられるが、同技術を活用して目覚ましい成果を挙げているのが、カシオ計算機だ。同社はCAE活用を推進する組織を社内に設置し、腕時計「G-SHOCK」開発などでCAE導入を進めている。同社は具体的にどうCAEを活用しているのか。詳しい取り組み事例や教育体制などについて解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 知られざる「生物の神秘」、東大・三浦正幸教授に聞いた「細胞死」という謎現象 知られざる「生物の神秘」、東大・三浦正幸教授に聞いた「細胞死」という謎現象 2025/01/17 12 どうやってサナギから蝶などの成虫になるのか、どうやって身体は組成されるのか。生物の体づくりに深く関わる神秘的な生物学的プロセス──それに関わるのが「プログラム細胞死」だ。細胞が増えると同時に発生で不要になった細胞をそぎ落とすこの過程は、より環境に適応した生体を形づくるとされている。プログラム細胞死とはどのような現象か、そして生物にどのような影響をもたらすのか──哺乳類の細胞死遺伝子を世界に先駆けて発見した東京大学 大学院薬学系研究科 遺伝学教室 教授の三浦 正幸氏に、その不思議な仕組みについて話を聞いた。
記事 製造業界 なぜ、最近の中国製造業は強い?フォックスコン・三一重工ら“成功者”が生まれる秘密 なぜ、最近の中国製造業は強い?フォックスコン・三一重工ら“成功者”が生まれる秘密 2025/01/14 14 中国では、2015年3月の全国人民代表大会(全人代)で新たな方針として掲げられた「中国製造2025」において、2025年までに製造強国の仲間入りを目指すことが示され、それ以降、製造業におけるスマートマニュファクチャリングの実現・強化に向けた取り組みが進んできました。そして、これら取り組みにより、近年多くの製造業の工場が、世界経済フォーラム(WEF)が認定するライトハウス(参考にすべき優れた工場)に選出されています。製造強国を目指す中国では、今何が起きているのでしょうか。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 知られざる2兆円企業アンドゥリル(Anduril)とは、マイクロソフトや伊藤忠ら注目の訳 知られざる2兆円企業アンドゥリル(Anduril)とは、マイクロソフトや伊藤忠ら注目の訳 2025/01/10 16 2025年1月にトランプ次期米政権が誕生することに際し、株式市場が「AI兵器ブーム」の様相を呈している。そうした中、未上場にもかかわらず時価総額140億ドル(約2兆円)の評価を受け、マイクロソフトと提携するなどで、大きな注目を集めている企業がある。それが、遠隔操作AI兵器や戦闘用ゴーグルを開発する米アンドゥリル・インダストリーズ(Anduril Industries)だ。実は、伊藤忠商事らと連携するなど日本とも関係が深い。そこで今回、アンドゥリル・インダストリーズがなぜ注目を集めているのか、その将来性について解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 「マイナンバー×健康保険証」一体化で起きる大論争、解決に導く“3つの選択肢”とは 「マイナンバー×健康保険証」一体化で起きる大論争、解決に導く“3つの選択肢”とは 2025/01/09 20 いよいよ、マイナ保険証による健康保険証の新規発行停止が2024年12月2日に始まった。これに対し、世の中の言論は混乱状態である。立憲民主党は、2024年11月12日に保険証廃止延期法案を衆議院に提出した。本法案は、マイナンバーカードと健康保険証の統合を受け、「健康保険証の廃止を期限を決めず延期せよ」という内容である。マイナ保険証に一本化するまでの経過措置についての議論も混乱し、収れんする見込みがない。本記事では、“この不毛なマイナ保険証論争”を整理しつつ、この問題の対応策を検討する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス SAFだけじゃない、JALとANAが取り組む「環境技術革新」のすべて SAFだけじゃない、JALとANAが取り組む「環境技術革新」のすべて 2025/01/09 9 JALとANAは、2030年までに2019年比でCO2を10%削減し、2050年にネットゼロを目指す。JALは電動航空機や水素燃料技術に投資し、都市型モビリティと宇宙開発を進める。ANAはSAF利用を中心に環境負荷軽減を図り、宇宙事業化に取り組む。両社とも異なるアプローチで持続可能な航空業界を目指しているが、共通の目標として環境対応と技術革新を進めている。こうした両社の環境技術開発の現在地について詳しく解説する。
記事 流通・小売業界 関西は競争緩い?関東最強オーケーストアが「関西進出」で無双する可能性大の理由 関西は競争緩い?関東最強オーケーストアが「関西進出」で無双する可能性大の理由 2025/01/08 12 ここ数年、食品スーパーの関西エリア進出が相次いでいる。たとえば、東大阪に1号店の出店を決めたばかりのオーケー(神奈川)をはじめ、2020年から進出しているロピア(神奈川)、関西強化を進めるバロー(岐阜)などが挙げられる。なぜ今、関西進出が増えているのか。今回は、2024年11月に進出を果たしたばかりのオーケーが、戦国時代化する関西の食品スーパー業界で勝ち抜くことができるのか、詳しく解説していく。
記事 政府・官公庁・学校教育 日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題 日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題 2024/12/30 26 過去の本連載で、日本人は子供の時の能力が高いものの、大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。だが実は、「学校型能力」という指標は大人も高い傾向にある。では何の能力が低いのか。それは経済活動を進めるのに必要な「実務型能力」だ。なぜ「勉強はできるがビジネス能力が低い」という乖離が生まれるのか。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 異常気象で高騰する果物価格、こたつでみかんも無理?スーパーの売り場に起きた異変 異常気象で高騰する果物価格、こたつでみかんも無理?スーパーの売り場に起きた異変 2024/12/27 13 2024年のクリスマスケーキは、信用調査会社の帝国データバンクによると、23年に比べて3.4%の値上げになった。特にクリスマスシーズンを前に値上がりしたのが、デコレーションに欠かせないイチゴ。実のところ、今秋以降、果物は軒並み値上げとなった。猛暑をはじめとする地球温暖化による異常気象が影響している。今や、果物はかつてのように手軽に楽しめるものではなくなりつつあり、こたつでみかんを楽しむことも価格上昇のため難しくなりかねない。私たちが味わえる果物の未来はどうなってしまうのか。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【保存版】『鬼滅の刃』の儲ける仕組み、売上爆増させた…前例のないプロモ戦略とは 【保存版】『鬼滅の刃』の儲ける仕組み、売上爆増させた…前例のないプロモ戦略とは 2024/12/25 36 約120年続く日本映画史史上、最も売れた映画は『鬼滅の刃 無限列車編』だ。その売上は、国内404億、世界総興行収入517億円に上り、全世界で4135万人が劇場に足を運んだ「世界最高の興行収入の日本アニメ映画」としてギネス記録にも認定されている。今回は2016年にマンガ連載を開始し、2019年からアニメ化され、2020年の世界ギネスともなった『鬼滅の刃』の関連売上の規模や、ファンを獲得していったプロセスについて分析していきたい。大ヒットを生んだ裏側には、アニメ化を率いたアニプレックスのプロモーション戦略が大きく関係している。
記事 運輸業・郵便業 なぜJR東日本は勝てない? 最強の鉄道会社「JR東海」の利益率が高い“納得の理由” なぜJR東日本は勝てない? 最強の鉄道会社「JR東海」の利益率が高い“納得の理由” 2024/12/11 24 鉄道業界の中で、路線延長や従業員数の数値でトップにあるのはJR東日本である。それゆえに日本を代表する鉄道会社と言って良い。そんなJR東日本でも勝てない鉄道会社がある。それがJR東海だ。JR東海は、多角化経営に力を注ぐJR東日本や、沿線ビジネスを成立させた東急電鉄、都市交通の第1人者・東京メトロを上回る強さを持っているのだ。業界内で「最強」になれた理由は何か。ほかの鉄道会社と、ビジネス面では何が違うのか。
記事 政府・官公庁・学校教育 都知事選で大注目…安野貴博氏が解説、選挙中の「RAG×LLM活用」細かい裏側大公開 都知事選で大注目…安野貴博氏が解説、選挙中の「RAG×LLM活用」細かい裏側大公開 2024/12/09 生成AIは、さまざまな分野で大きな影響を与えている。その範囲は、業務効率化やデータ分析からビジネスモデルの創出まで幅広い。政治の世界でも、生成AIを活用する動きがでてきた。2024年の東京都知事選に立候補し、生成AIを使った選挙運動で注目されたのが、AIエンジニアで起業家の安野貴博氏である。選挙時のデジタル民主主義の取り組みを題材にして、安野氏が、政治世界における生成AI活用の可能性について解説する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 関西万博「後」はどうなる?、JAXAら解説する空飛ぶクルマの進化、各社の最新動向 関西万博「後」はどうなる?、JAXAら解説する空飛ぶクルマの進化、各社の最新動向 2024/12/05 17 2024年10月、6年ぶりに開催された国際航空宇宙展(JA2024)では、空飛ぶクルマを中心に、次世代の空のモビリティ実現に向けた最新の取り組みが紹介された。万博協会の公募で選定された空飛ぶクルマ事業者4社すべてが、大阪・関西万博開催期間中の人員輸送に関し、商用飛行ではなく、デモフライトの実施を決定した。万博の果たす未来社会ショーケース事業としての役割が1つ実現しなくなったわけであるが、すでに事業者は万博のその後に向かっている。本稿ではこれらを念頭に、国際航空宇宙展で発表された行政、民間各社の動きを紹介し、空飛ぶクルマの現在地を解説する。
記事 医療業界 「痛みの少ない注射針」の意外な開発裏話、テルモ開発者が「当たり前」を超重視するワケ 「痛みの少ない注射針」の意外な開発裏話、テルモ開発者が「当たり前」を超重視するワケ 2024/11/28 15 数々のME(Medical Electronics:医用電気)機器を世に送り出してきたテルモ。同社で、糖尿病治療のインスリン注射に用いる「痛みの少ない」ペン型注入器用注射針を開発したのが、同社湘南センター センター長 技術統括室 室長の大谷内 哲也氏だ。大谷内氏が開発した0.2ミリという世界一細い注射針は、2005年度の「グッドデザイン大賞」にも選ばれ話題を呼んだ。製品開発に携わるにあたり、どのような視点を大事にしているのか。革新的な製品を生み出すための秘訣について大谷内氏に聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ メタQuest 3Sは結局「買い」なの?Quest 3との「スペック格差」を実機で検証 メタQuest 3Sは結局「買い」なの?Quest 3との「スペック格差」を実機で検証 2024/11/28 15 メタからMR(Mixed Reality、複合現実)ヘッドセット「Meta Quest 3S(以下、Quest 3S)」が発売された。Quest 3Sは、上位モデル「Meta Quest 3(以下、Quest 3)」が7万円超えなのに対して、約3割の価格低減を実現した「普及機」に位置付けられる。数字上のスペックはQuest 3に劣る部分もあるが、果たしてQuest 3Sは「買い」なのか。実際に両機を使用してわかった同機種の「本当の実力」を解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 生成AIはコンテンツビジネスを「殺す」のか? 「職能価値低下」の末路 生成AIはコンテンツビジネスを「殺す」のか? 「職能価値低下」の末路 2024/11/26 24 生成AIが創作の場に広く進出している。ただ、『東京トイボックス』『南緯六〇度線の約束』などで知られる漫画家ユニット・うめの企画・シナリオ・演出担当である小沢高広氏と、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』ほかアニメ・特撮分野の脚本を多く手掛ける脚本家の小林雄次氏によれば、生成AIの用途はまだまだ限定的。仕事が「奪われる」ほどのものではないという(前回、前々回記事参照)。今回は、生成AIが比較的早期に進出し、かつビジネス面でも直接な影響を及ぼしたライティング(文章作成)領域での話を入口に、生成AIが創作領域にもたらす──ビジネス的な見地からみた──パラダイムシフトについて、小沢氏と小林氏の見解も一部交えつつ考察する。
記事 政府・官公庁・学校教育 実は「空中分解寸前だった」国民民主党、「103万円の壁」の「次」は何か? 実は「空中分解寸前だった」国民民主党、「103万円の壁」の「次」は何か? 2024/11/24 152 保有議席の4倍にあたる28議席を獲得し、大躍進を遂げた国民民主党。21日には自民・公明の与党とともに、「年収103万円の壁」を見直すことで合意することに成功した。しかし、その躍進の裏では4つの支援労組のうち2つが離脱寸前の危機にあり、いつ空中分解してもおかしくない状況だった。他党からの吸収工作やメディアからの軽視を乗り越えた彼らは「103万円の壁」の次に何を目指すのか。国民民主の真の姿に迫る。