記事 営業戦略 【ナラティブマーケティング(17)】下位概念のインキュベイションマーケティング 【ナラティブマーケティング(17)】下位概念のインキュベイションマーケティング 2007/05/18 人々は、インターネットによる知の革新を通じて、形態ではなく商品の意味や物語を求めるように回帰しているのではないか……。大前研一氏のアタッカーズビジネススクール(ABS)において講師を勤めた経験を持つ気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は、マーケティングにも意味と物語の時代が戻ってきたと仮定。これを臨床の分野で物語を意味する言葉から「ナラティブマーケティング」と命名して、それが果たして成立するのかを本連載で検証する。 ≫【連載】ナラティブマーケティング:第1回 インターネットがもたらした「意味と物語」への回帰
記事 経営戦略 ソフトバンクの携帯初動期の戦略 ボーダフォン時代の事業の建て直し ソフトバンクの携帯初動期の戦略 ボーダフォン時代の事業の建て直し 2007/05/10 ソフトバンクは8日、2007年3月期の決算を発表した。発表によると売上高は2兆5,442億円(前年比129.5%増)、営業利益は2,710億円(同335.1%増)、経常利益は1,534億円(同458.1%増)と、すべての収益項目において過去最高を記録した。これはボーダフォン日本法人の買収効果によるところが大きい。しかし、買収前には、「買収資金はどうするのか」「収益性は」「MNPによってユーザー離れが加速するのでは」「ブランド力は」「沈みゆく船を買うのではないか」といった懸念事項の声が出たという。買収から約1年、今、この懸念事項はどうなっているのか。携帯参入初年度の戦略を振りかえる。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(5)】学研都市成都にて日中ビジネスサポートで成功--成都「四川飛鳥」 【中国ビジネス最前線(5)】学研都市成都にて日中ビジネスサポートで成功--成都「四川飛鳥」 2007/04/26 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 【中国ビジネス最前線(4)】対応が最も難しいのは中国人--成都「Sim's Cozy Guesthouse」 2007/04/05 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 新規事業開発 ヤフー、インターネットの父 村井純氏を迎え「Yahoo! JAPAN研究所」を設立 ヤフー、インターネットの父 村井純氏を迎え「Yahoo! JAPAN研究所」を設立 2007/03/26 ヤフーは、インターネットの健全で豊かな発展を目指すため「Yahoo! JAPAN研究所」を、4月1日に設立すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 【CIOインタビュー】 他業界も注目する大阪ガスのIT戦略 2007/03/23 大阪ガスでは、人事/経理で行っていた業務をセルフエントリー化することで、約100人分の仕事量削減を実現した。大阪ガスの理事 情報通信部長である平山 輝氏へのインタビューをお届けする。
記事 業務効率化 【CIOインタビュー】 黒部市民病院 「医療の効率や質を高めるIT化」に取り組む 【CIOインタビュー】 黒部市民病院 「医療の効率や質を高めるIT化」に取り組む 2007/03/20 富山県黒部市にある黒部市民病院ではIT化の取り組みが進んでいる。医療の効率や質を高める「クリニカルパス」によって、同病院に入院を希望する患者も増えてきているという。黒部市民病院 関節スポーツ外科医長 今田光一氏に話を聞いた。
記事 経営戦略 【企業経営で着目したい4つの時代】仕組み革新の時代 / 法政大嶋口教授 【企業経営で着目したい4つの時代】仕組み革新の時代 / 法政大嶋口教授 2007/03/19 戦争型の競争では、勝ち残れない時代になった。必要なのは顧客との恋愛型の競争だと嶋口教授は言う。そのためには、顧客価値を全面に出した事業の革新的な定義がまず必要になる。そして、千客万来を促す仕組みを作り上げる。企業において、利益は最大の目的であるが、それを入口に置いてしまっては、顧客を創造し、維持することができない。門前市をなして、初めて収益を上げることも検討できるからだ。そのためには、ニーズに対する独自性豊かな解決策をコンセプトとしなければならない。そうした連鎖が真のビジネスモデルを生む。時代の変化に気づく勇気が必要だ。
記事 業務効率化 【CIOインタビュー】 食品メーカーとして、いち早くIT化を進めたキユーピー 【CIOインタビュー】 食品メーカーとして、いち早くIT化を進めたキユーピー 2007/03/15 キユーピー株式会社は、食品メーカーとして、コンピュータ制御技術を用いて工場を自動化するFA(ファクトリオートメーション)をいち早く導入した企業だ。今回のCIOインタビューでは、キユーピー株式会社 生産本部技術企画担当部長主席技術員 高山勇氏に話を聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【CIOインタビュー】 「IT」はマーケティングツールとして極めて重要なツール 【CIOインタビュー】 「IT」はマーケティングツールとして極めて重要なツール 2007/03/13 株式会社ケイブでは、ITをマーケティングツールとして重視している。そこには、「厳選されたコンテンツは長く愛用される」という信念がある。今回のCIOインタビューでは、株式会社ケイブの専務取締役兼CIO 高畠純一氏に話を聞いた。
記事 新規事業開発 【CIOインタビュー】 月間1億5500万PVの「@cosme」を支える情報リーダー 【CIOインタビュー】 月間1億5500万PVの「@cosme」を支える情報リーダー 2007/02/22 「@cosme」は、女性には抜群の知名度を誇る化粧品情報専門サイトだ。月間訪問者は約170万人、月間ページビュー数は1億6500万PV以上(2007年1月現在)、クチコミ投稿数450万件を超える同サイトを支える情報リーダーが心がける姿勢とは何か。今回の情報リーダー研究では、アイスタイルの取締役である菅原 敬氏へのインタビューをお届けする。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 M&Aの成否は買収後によって決まる、ソフトバンクのボーダフォン買収後の戦略を追う M&Aの成否は買収後によって決まる、ソフトバンクのボーダフォン買収後の戦略を追う 2007/02/09 企業価値を向上させるためにM&A戦略を取る企業が増えている。しかし、M&Aは資金調達、買収契約をして終わりではない。買収後、合併企業や被買収企業の企業価値を高めなければ市場から見放される。昨年、ボーダフォン日本法人を買収したソフトバンク。買収金額の大きさから多くの注目を集めたが、ソフトバンクはその価値を向上できるだろうか。その後の展開を追った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載】ナラティブマーケティング:第4回 意味性に気付けば、成熟市場でもヒット商品は生まれる 【連載】ナラティブマーケティング:第4回 意味性に気付けば、成熟市場でもヒット商品は生まれる 2007/02/09 人々は、インターネットによる知の革新を通じて、形態ではなく商品の意味や物語を求めるように回帰しているのではないか……。大前研一氏のアタッカーズビジネススクール(ABS)において講師を勤めた経験を持つ気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は、マーケティングにも意味と物語の時代が戻ってきたと仮定。これを臨床の分野で物語を意味する言葉から「ナラティブマーケティング」と命名して、それが果たして成立するのかを本連載で検証する。
記事 市場調査・リサーチ 【ストレージ市場調査】 内部統制強化で、ストレージ市場は成長拡大 【ストレージ市場調査】 内部統制強化で、ストレージ市場は成長拡大 2007/01/26 IDC Japanは、国内ストレージソフトウェア市場の2006年上期の市場規模と、2010年までの予測を発表した。
記事 グループ会社管理 アライドテレシスHD、経営効率を目指すオペレーション戦略発表 アライドテレシスHD、経営効率を目指すオペレーション戦略発表 2007/01/23 アライドテレシスホールディングス(東京・品川区)は23日、日本国内と海外でグループ会社のオペレーションを分けると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載】ナラティブマーケティング:第1回 インターネットがもたらした「意味と物語」への回帰 【連載】ナラティブマーケティング:第1回 インターネットがもたらした「意味と物語」への回帰 2007/01/19 人々は、インターネットによる知の革新を通じて、形態ではなく商品の意味や物語を求めるように回帰しているのではないか……。大前研一氏のアタッカーズビジネススクール(ABS)において講師を勤めた経験を持つ気鋭のマーケティングプランナー村山涼一氏は、マーケティングにも意味と物語の時代が戻ってきたと仮定。これを臨床の分野で物語を意味する言葉から「ナラティブマーケティング」と命名して、それが果たして成立するのかを本連載で検証する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(3)】ビジネスの鍵はやはり人間関係(中国ビジネス成功の秘訣) 【中国ビジネス最前線(3)】ビジネスの鍵はやはり人間関係(中国ビジネス成功の秘訣) 2007/01/05 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 新規事業開発 BEA、Java環境に狙いを定めた仮想化市場へ新規参入 BEA、Java環境に狙いを定めた仮想化市場へ新規参入 2006/12/25 米BEA Systemsは12月13日、同社として初の仮想化市場への進出を発表した。Java環境に狙いを定めており、独自の手法でシステムの仮想化する。
記事 新規事業開発 未来予想、ベンチャー向けASPサービスに経営管理を強化する機能を追加 未来予想、ベンチャー向けASPサービスに経営管理を強化する機能を追加 2006/12/18 未来予想(東京・中央区)は、内部統制や業務効率化を促進する内部統制ASPシステム「Miraizβ版」に仕入経費管理機能と稟議申請機能(ワークフロー機能)を追加した。
記事 市場調査・リサーチ ストレージの容量は2010年まで年率50%以上増え続ける--内部統制、BCMなどが牽引 ストレージの容量は2010年まで年率50%以上増え続ける--内部統制、BCMなどが牽引 2006/12/12 IDC Japanは12月12日、国内ディスクストレージシステム市場の2005年から2010年までの年間平均成長率を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【戦略的マーケティング/第2回】企業からみたモバイル効果-携帯電話によるマーケティング革新 【戦略的マーケティング/第2回】企業からみたモバイル効果-携帯電話によるマーケティング革新 2006/12/07 モバイルはマーケティングを大きく変えつつある。本稿では、企業と消費者双方の視点によるモバイル効果について考察する。
記事 経営戦略 【企業経営で着目したい4つの時代】ビューティフル・カンパニーの時代/法政大嶋口教授 【企業経営で着目したい4つの時代】ビューティフル・カンパニーの時代/法政大嶋口教授 2006/12/04 企業の第一の存在意義は、社会に貢献する対価として適正な利潤を稼ぐこと。その要件を満たし、多くのステークホルダーに報いるためには、成長戦略を欠かすことはできない。では、どうすれば成長し、永続することができるのか。嶋口教授は、そのためのコンセプトを「ビューティフル・カンパニー」という言葉に託す。その意味するところは?
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【世界のビジネス事情】インドの社会経済とビジネス事情 【世界のビジネス事情】インドの社会経済とビジネス事情 2006/11/13 中国に次ぐ第二位の人口数、知的レベルの高さなどで注目を集めているインド。ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチ会長(当時)は自らインドに乗り込み開発センターを設立。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長(当時)は、「インドは人材の宝庫」と言った。今後、さらなる発展が見込まれるインドの社会経済とビジネス事情に迫った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【最新Webサービス】時代はPR1.0からPR2.0へ 進化する企業コミュニケーション 【最新Webサービス】時代はPR1.0からPR2.0へ 進化する企業コミュニケーション 2006/10/30 「最新のWebテクノロジー&サービスの探求」をテーマにJANES-Way episode2(主催:Eビジネス研究所)が11月15日にベルサール九段にて開催される。今回、同イベントのスポンサー企業(株)ニューズ・ツー・ユーに、企業コミュニケーションPR2.0についてお聞きした。
記事 経営戦略 【ケーススタディ:サッポロビール『ヱビスビール』】ブランドはお客様への約束事である 【ケーススタディ:サッポロビール『ヱビスビール』】ブランドはお客様への約束事である 2006/10/27 コーポレートブランドの「サッポロ」とは一定の距離を置き、独自の価値を持ったブランドとして守り、育て続けられているヱビスビール。ブランドの提供価値を明確にした「ブランド憲法」を制定し、その価値を社員全員が認識・共有して、約束履行のために活動している。ヱビスのブランド・マーケティングを担当する山根一洋氏に、築き上げられた世界観、それを維持するマネジメントのポイントを聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 2007年度から加速するM&A。業界トップを走る企業経営者のジレンマ 2007年度から加速するM&A。業界トップを走る企業経営者のジレンマ 2006/10/25 日本の景気拡大は長期化し、本年11月で戦後最長のいざなき景気(1965年~1970年の57ヶ月)を超え、過去最高益をあげる企業も続出している。しかし、このような状況でも業界トップの経営者は、手放しで喜んでいられない。2007年5月より外国企業の株式交換による三角合併が解禁されるからだ。株式時価総額の大きさがものをいうこの三角合併では、日本のトップ企業でさえ簡単に買収されることさえありえる。経営者は買収防衛に力を入れるが、思わぬところで壁が立ちふさがる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【ケーススタディ:資生堂『uno』】個別ブランドからメガブランドへ 大きく舵を切った資生堂の戦略 【ケーススタディ:資生堂『uno』】個別ブランドからメガブランドへ 大きく舵を切った資生堂の戦略 2006/10/23 高度経済成長の時代から、資生堂の立ち上げる男性化粧品ブランドは男性のライフスタイルに大きな影響を与えてきた。しかし、8月末、同社が新たに打ち出した戦略は、既存の「uno(以下ウーノ)」ブランドを拡張し、10代、20代の若年層取り込みを図るというものであった。これは、同社の従来のブランド戦略とは大きく異なる戦略である。これはなぜか。化粧品事業部の三輪隆彦氏に聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国ビジネス最前線(1)】中国語もままならない日系企業が中国進出を果たせた理由 【中国ビジネス最前線(1)】中国語もままならない日系企業が中国進出を果たせた理由 2006/10/12 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。