記事 サーバ 中堅中小企業にも迫る2025年の崖、「レガシー脱却とDX」の最善シナリオとは? 中堅中小企業にも迫る2025年の崖、「レガシー脱却とDX」の最善シナリオとは? 2021/08/30 経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」は、レガシーな基幹システムを使っているすべての企業が直面している課題だ。大手企業では、かなり対策も進みつつあるが、多くの中堅中小企業にとっては、いまだ“手つかず”の状態ではないだろうか。スクラッチで再構築する方法からERPパッケージに切り替える方法まで選択肢は多様だが、自社にとっての最善策はどれなのか、迷っている企業は多いはずだ。ここでは、その最善の手を考えてみたい。
ホワイトペーパー ストレージ 【10分で理解】ハイブリッドクラウド環境に最適な「オブジェクトストレージ」の選び方 【10分で理解】ハイブリッドクラウド環境に最適な「オブジェクトストレージ」の選び方 2021/08/27 データセンターなどのオンプレミス環境とクラウドサービスを連携した「ハイブリッドクラウド」環境を目指す企業が増えている。その一方で、複雑化するシステム構成や散在するデータの統合的な運用管理が課題になっている。そうした課題の解決策としてお勧めなのが「オブジェクトストレージ」だ。たとえば、社内で抱える膨大な量の非構造化データ、IoTなどの各種センサー情報の収集・管理、移動先や自宅からのリモートアクセスなど、多様化するニーズにも柔軟に対応できる。以下の資料では、ハイブリッドクラウドに適したオブジェクトストレージの特長や、ハイブリッドならではのデータ活用方法などを導入企業の声を踏まえて分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー ストレージ なぜ今、多くのデータセンターで「オブジェクトストレージ」が採用されているのか? なぜ今、多くのデータセンターで「オブジェクトストレージ」が採用されているのか? 2021/08/27 主要なストレージ形式の1つである「オブジェクトストレージ」。パブリック、プライベートを問わずクラウド環境のストレージ基盤として、サービスプロバイダーをはじめとする幅広い企業に採用されてきた。また、サービスプロバイダーだけではなく、さまざまな理由からオンプレミス環境で活用するニーズも増えている。以下の資料では、AWS S3互換性があり、データセンターなどのオンプレミス環境でも“クラウド”ライクなオブジェクト型ストレージの採用が増えている理由について、パフォーマンスやセキュリティ、コスト、運用面などの観点で考察する。
ホワイトペーパー ストレージ 【事例】ドワンゴのエンジニア集団が実践、常識破りの「オブジェクトストレージ」活用術 【事例】ドワンゴのエンジニア集団が実践、常識破りの「オブジェクトストレージ」活用術 2021/08/27 エンターテインメント分野で幅広く事業を展開するドワンゴ。同社の先進的なサービスを支えているのが、数百人のエンジニア集団だ。データセンター環境のバックエンドから、アプリケーションなどのフロントエンドにいたるまで隙間なく技術・スキルを保有する。同社では、ビジネスの根幹となる多種多様で膨大なデータの管理が課題となっていた。特に、サービスごとに構築していたストレージ環境のサイロ化や運用コストに悩んでいた。そこで同社は、データ管理の効率性と利便性を両立するため、オブジェクトストレージ技術を活用。従来とは異なる発想で見事にストレージ環境の最適化を実現した。
記事 見える化・意思決定 やっぱり「原則出社」に戻すべき?リモートワークのマイナス面を克服するには やっぱり「原則出社」に戻すべき?リモートワークのマイナス面を克服するには 2021/08/27 緊急事態宣言の発令によってリモートワークを導入する企業が増えたが、コミュニケーションの課題やシステムの利便性を理由に、原則出社に戻る動きも見られる。長期的なリモートワークを続ける中でさまざまな課題が浮かび上がり、「継続か、オフィス回帰か」で悩む企業も少なくない。リモートワークの継続に必要な考え方とクリアすべき課題とは何か。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 「社内DX」入門:DXの成果なしは「95%」、DXが失敗する2大理由とは? 2021/08/25 新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でDXへの取り組みが加速している。しかし、プロジェクトに取り組む企業が増えている反面、世界を見回しても成功例がそれほどないのがDXだ。『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる』によれば、DXに取り組んだ企業のうち、「期待通り、もしくは期待以上の結果を出せたのはわずか5%」という。本書では、なぜDXへの取り組みが失敗するのか? その中で敢えて「社内DX」に取り組むべき理由について解説している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「2025年の崖」から落ちないための基礎知識 コンテナ・マイクロサービス・DevOps導入法 「2025年の崖」から落ちないための基礎知識 コンテナ・マイクロサービス・DevOps導入法 2021/08/25 経済産業省が発表した『DX レポート』は国内企業に大きな影響を与えた。2025 年までにデジタル トランスフォーメーション(DX)を実現できなければ、企業はデジタル競争に敗れ多大な経済損失を被るという通称「2025 年の崖」の警鐘を鳴らしたものだ。だが、多くの企業ではレガシーシステムの存在がDXを妨げている。「2025 年の崖」を乗り越えるには、自社の既存アプリケーションをクラウドネイティブに刷新するべきだ。本書は、調査会社ITR が分析したクラウドネイティブを実現する方法について説明する。
ホワイトペーパー クラウド 「Google Cloud」活用法を徹底解説、コンテナ化やマイクロサービスをどう実現する? 「Google Cloud」活用法を徹底解説、コンテナ化やマイクロサービスをどう実現する? 2021/08/25 市場投入までの時間短縮、製品フィードバックのループ高速化、コスト低減などの理由から、近年、モダンなアーキテクチャにてアプリケーションの開発・運用を進める企業が増えている。モダンなアーキテクチャに採用されているのがコンテナやサービスメッシュ、DevOps といったテクノロジーだ。本書は、各テクノロジーの目的やメリットとデメリットについて説明する。また、「Google Cloud」にて、小規模な EC サイトを想定したサンプル アプリケーションを用いたモダンなアーキテクチャに変更する手順について、どのようなアーキテクチャが適切なのか、推奨されるプラクティスを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 知識がなくても「機械学習」を実装できる? 2週間でボットも構築可能なクラウドとは 知識がなくても「機械学習」を実装できる? 2週間でボットも構築可能なクラウドとは 2021/08/25 さまざまな企業でデジタル トランスフォーメーション(DX)が推進される昨今、AI や機械学習の導入は、もはや必須とも言えるだろう。とはいえ、機械学習をゼロから実装するのは非常に困難な作業となる。そこで効率的なのが、クラウドサービスを利用することだ。本書はグーグルのクラウド上で使用できる機械学習のプロダクトとサービス群の「Cloud AI」について紹介する。機械学習の利用レベルに合わせて実装をサポートするため、機械学習の知識やインフラの設計も不要だ。その詳細や、最新プロダクト、プロジェクトに機械学習を活用するための方法などを説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム フォスター電機事例:たった4カ月でSAP ERPのクラウド間移行を実現できたワケ フォスター電機事例:たった4カ月でSAP ERPのクラウド間移行を実現できたワケ 2021/08/25 スピーカーや音響機器、電子機器の製造・販売事業をグローバルに展開する音響機器メーカーであるフォスター電機。業務プロセスの最適化を目的として2008年に「SAP ERP」を導入し、オンプレミス環境で運用してきた。2011年に発生した東日本大震災の影響などから自社運用のリスクを痛感して、2015年5月にクラウドサービスに移行。さらなる運用工数とコスト削減を目指し、2019年に別のクラウド環境への移行を決断した。その結果、わずか4カ月という短期間でのスムーズな移行によって、業務アプリのレスポンスが最大82%向上するなどの効果を得た。同社のクラウド間(C to C)移行はどのように実現できたのか。担当者の声を交えて、移行プロジェクトの詳細を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド グーグル・クラウド活用事例:対面サービスを自動データ化、パーソルキャリアの音声情報共有を支える仕組み グーグル・クラウド活用事例:対面サービスを自動データ化、パーソルキャリアの音声情報共有を支える仕組み 2021/08/25 「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」をミッションとして総合人材サービス事業を手掛けるパーソルキャリア。同社のキャリアアドバイザーの対面カウンセリングは同社サービスの要となるにも関わらず、その内容がデータとして蓄積、共有できていなかった。そこで同社は、対面カウンセリングの音声を可視化する仕組みを構築。カウンセリングの音声を収録し、自動でテキスト化して蓄積・活用した結果、講師1人当たりの育成コストを月数十万円削減するなど、キャリアアドバイザーの効率的な育成やサービス向上にもつなげているという。本資料では、属人的なスキルやデータを可視化、共有化できた仕組みの詳細を紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX どこでも「超小型データセンター」を設置できる?データが増えても“悩みゼロ”のワケ どこでも「超小型データセンター」を設置できる?データが増えても“悩みゼロ”のワケ 2021/08/25 デジタル化の進展は、ITインフラの在り方を大きく変えつつある。近年、取得できるデータの量が急増したことで、ITインフラのワークロードに大きな負荷がかかっている。このような課題を解決し、可用性やセキュリティが確保された運用方法はあるのだろうか。
記事 ストレージ オンプレ・クラウド混在「こんなはずでは…」のストレージ戦略、シンプルさを取り戻せ オンプレ・クラウド混在「こんなはずでは…」のストレージ戦略、シンプルさを取り戻せ 2021/08/25 デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みの中核にあるのが「データ活用」だ。企業には、さまざまなデータを蓄積・分析し、ビジネス変革につながる価値を見いだすことが求められている。しかし現実には、データ分析以前に、爆発的に増大するデータの保存・管理に手を焼いているのが多くの企業の実態ではないだろうか。そこで重要になるのがストレージ戦略だ。ここでは、DXの推進に不可欠なシンプルなデータ管理を実現するストレージ戦略を解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 経理・財務部門のDXを加速、単なるデータ化にとどまらない「DtoD」の請求書とは? 経理・財務部門のDXを加速、単なるデータ化にとどまらない「DtoD」の請求書とは? 2021/08/24 業務効率化、生産性向上のため、「書類や伝票の電子化」が多くの企業で進められ、BtoB(企業間)取引で発生する見積書や契約書などの紙の書類もデジタル化し、さまざまな方式でデータがやり取りされている。その中でも注目したいのがクラウド上で請求書を作成し、送信する「DtoD(Data to Data)方式」だ。請求書などのPDFファイルをメール送信したり、クラウドへアップロードする方式に比べ、セキュリティやシステム連携などでのメリットを得られる特徴がある。本資料は、請求業務の効率化と生産性を向上させるDtoD方式の電子請求書について、導入事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 経理パーソン&管理職554人に聞いた、会社に利益をもたらす経理に変革する方法 経理パーソン&管理職554人に聞いた、会社に利益をもたらす経理に変革する方法 2021/08/24 新型コロナウイルスの影響で多くの企業が在宅勤務への移行を進めた。その際に多くのバックオフィス部門では「紙の書類を処理するための出社」の課題が浮かび上がった。それらコロナ禍での影響もあってか、昨今、経理・財務部門において意識の変化が表れている。本書は、2021年2月に経理・財務部門に関わる従業員や経営者・役員などの554名を対象としたアンケート調査の結果をまとめている。調査によると、経理・財務部門は会社に利益をもたらす新たな役割を担い始めており、そのためには解決すべき課題があるという。その詳細を説明する。
記事 IT運用管理全般 なぜKADOKAWAグループのDXは成功したのか、 変革が進む「サービス型チーム」の作り方 なぜKADOKAWAグループのDXは成功したのか、 変革が進む「サービス型チーム」の作り方 2021/08/20 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性に迫られる中で、どのように始めればよいのかに悩むケースも少なくない。また、DXに取り組んだものの、想定より進捗が遅れているといった悩みも散見される。そんな中で「DXの第一歩はチームづくり」という考えに基づいたアプローチを提唱するのが、KADOKAWA Connected 代表取締役社長の各務茂雄氏だ。「世界一わかりやすいDX」の著者でもある同氏に、企業が変革するために必要な考え方を聞いた。
記事 金融業界 みんなの銀行CIOが明かすシステム開発秘話、アジャイルと銀行品質の“両取り”作戦とは みんなの銀行CIOが明かすシステム開発秘話、アジャイルと銀行品質の“両取り”作戦とは 2021/08/20 2021年5月にサービス提供が始まった「みんなの銀行」。スマホで完結する各種サービスは、デジタルネイティブ世代のニーズにも対応できるとして注目度も高い。その先進性は、銀行業務の基幹を担う勘定系システムにも現れている。みんなの銀行 執行役員CIOであり、ゼロバンク・デザインファクトリー 取締役CIOでもある宮本昌明氏にその秘密を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド TISインテック事例:社内問い合わせを70%削減した「劇的改善策」の正体 TISインテック事例:社内問い合わせを70%削減した「劇的改善策」の正体 2021/08/18 ITシステム構築・運用を手がけるTISインテックグループではITマネージドサービスを提供しており、顧客企業のIT部門の業務代行として、システムのメンテナンスや社員からの問い合わせ対応をはじめ、24時間365日体制でシステムの監視と万が一の障害対応を行っている。しかし、2017年にサービスのバックグラウンドで利用していたインシデント管理システムがサービスを終了することが決まり、新機能の追加やバージョンアップは行われないことになった。そこで同社は、新しいシステム運用プラットフォームの検討を始めた。そしてシステムを選定し、顧客に提供する前にグループ内で試したところ、システムに関する電話とメールの問い合わせが3カ月間で約70%減少したという。本書は、同社の新システム導入の経緯や得られた効果など、詳細に説明する。
ホワイトペーパー クラウド 東京電力グループ事例:問い合わせ対応のポータルサイト、わずか4カ月で開設できたワケ 東京電力グループ事例:問い合わせ対応のポータルサイト、わずか4カ月で開設できたワケ 2021/08/18 東京電力グループのシステム会社としてグループ全体のIT開発・保守やDX推進などを担うテプコシステムズは、グループ以外にも法人や官公庁向けのサービスも提供している。その一つとして、2020年4月にはまったく新しいコンセプトのコミュニティ型クラウドサービスの提供を開始した。しかし、サービス開始当初、ユーザー企業からの問い合わせは十数名のスタッフが電話とメールで受け付けており、対応には遅れが生じ、スタッフの誰が、どのリクエストを担当しているのか、進捗状況も把握できていない状態だった。そこで同社は、これらの問題を抜本的に解決するため、限られたスタッフ数でも対応でき、受け付けたリクエストへの対応状況を「見える化」した「お客さま向けポータルサイト」を設けることにした。本書は、同社がコロナ禍の状況であったにも関わらず、構築から実装までわずか4カ月でポータルサイトを開設した経緯を説明する。
ホワイトペーパー クラウド グリー事例:「脱Excel」のシステムを3カ月で開発、アジャイル的な開発手法とは グリー事例:「脱Excel」のシステムを3カ月で開発、アジャイル的な開発手法とは 2021/08/18 ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」の運営など、さまざまなインターネット事業を展開するグリー。同社の人事部では従業員の入社・退社オペレーションが負担となっていた。入社・退社・休職・復職などの人の出入りがあるたびに1件ずつ必要な情報をExcelファイルで受け取り、基幹システムに手作業で入力していたため、入力ミスも多く、修正作業に追われる日々であった。これらの課題解決のため、同社の情報システム部から提案されたのがFAQシステムとIT資産管理システムの構築に使用したプラットフォームを活用することだった。本書は、同社がいかにして基本システムを約3カ月と短期間でリリースし、人事部の業務を効率化・自動化したか、開発手法や経緯などを説明する。
ホワイトペーパー クラウド アメックスGBT事例:入社手続きを90%削減、「優れた従業員体験」のために進めた自動化とは アメックスGBT事例:入社手続きを90%削減、「優れた従業員体験」のために進めた自動化とは 2021/08/18 世界規模で業界を牽引する法人向け旅行会社の一つ、アメリカンエキスプレス・グローバルビジネストラベル(AMEX GBT)では、優秀な人材を取り入れるべく、優れた従業員体験の提供に取り組んでいた。その取り組みの一つが、入社手続きプロセスの合理化と自動化だ。それまで新従業員に必要な入社前の書類のやり取りや、各種申請、準備などはすべて手作業とメールで行っていた。しかし、入社手続きを担当するチームの作業量は多く、さらに、すべてが手作業であるため、進捗状況の把握もできていなかったという。そこで同社は「人事サービスデリバリー」を使い、入社手続きソリューションを構築した。本書は、同社がいかにして入社手続きプロセスの合理化と自動化を進め、従来の労力の90%を削減したのか、詳細な経緯を説明する。
ホワイトペーパー クラウド 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 2021/08/18 総合建設大手の大林組では、建機の自動操縦による無人工事や、現場におけるタブレット端末活用の推進など、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいた。それに伴い、社内で使用されるシステムの数も年々増え、社内外のユーザーからの問い合わせ件数も膨大なものとなっていった。サポートデスクに寄せられる問い合わせは月間約6000件、しかも、その約4分の3は電話によるものだったため、問い合わせへの回答は保留されることが多くなり、その後の進捗状況について、問い合わせたユーザーだけでなく、受けたサポートデスク側も把握できていなかったという。大林組はこの状況をどう解決したのか。本書は、同社がナレッジとプロセスを「見える化」し、約8割の問い合わせを自己解決できる体制を構築した経緯を解説する。
ホワイトペーパー クラウド パソナグループ事例:7名が7000名に対応、オペレーターへの電話問い合わせを60%削減した方法 パソナグループ事例:7名が7000名に対応、オペレーターへの電話問い合わせを60%削減した方法 2021/08/18 あらゆる業界の専門職種に対応した人材サービスの提供など、多彩な事業を展開するパソナグループ。そのグループIT統括部では、従業員向けのITサービスに関する問い合わせに対応する、ITコンシェルジュグループという専門チームを設けていた。しかし、問い合わせをしてくるユーザー数はグループ全体で約7000名なのに対し、対応するオペレーターは7名のみ。さらに、問い合わせの窓口が電話とメールのみで、8割以上は電話だった。そのため、オペレーターへの負担が増し、問い合わせ対応にも遅れが生じる恐れがあったという。そこで同社は、以前より利用していたITサービスマネジメントのシステム終了を機に、新たなシステムを導入。その結果、電話での問い合わせは85%から25%へと低下し、オペレーターの「働き方改革」へと結び付いたという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
記事 データ戦略 DXが失敗するのは、データ活用が「場当たり的」だから。データを価値へと変えるには? DXが失敗するのは、データ活用が「場当たり的」だから。データを価値へと変えるには? 2021/08/16 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増え、その中心を担うデータ活用は大きな経営課題となっている。しかし、業務改善といった枠を超え、データから「価値」を生み出すためには、場当たり的なデータ活用を繰り返しても意味がない。各部門の強みを横断的に組み合わせ、データが有機的に連携するよう企業全体でプロセスをデザインすることが必要だ。そのために、企業は今何を変えるべきなのか。
記事 クラウド 世界の経営幹部450人調査:真のDXを実現するために「足りないもの」は何か? 世界の経営幹部450人調査:真のDXを実現するために「足りないもの」は何か? 2021/08/06 多くの企業は、本当に効果のあるデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するために、ビジネスプロセスとワークフローの最新化に取り組んでいる。プロセス最新化は生産性の向上や顧客体験(CX)、従業員体験の改善などへと繋がる。しかし、企業はそれらの効果を理解しているにも関わらず、レガシーツールや古い考え方を克服できずにいる。世界的な調査会社であるフォレスターが世界の経営幹部レベルの意思決定者450人に調査を行ったところ、プロセス最新化の課題は主に3つの分野に分かれるという。それらの課題を克服し、DXを加速させるためにはどうすべきか説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 新旧システム共存で必須の「クラウドジャーニー」、IT運用のイノベーションを起こせ 新旧システム共存で必須の「クラウドジャーニー」、IT運用のイノベーションを起こせ 2021/08/04 DX推進などを背景に、社内システムのクラウド移行が進められるも、顧客データなどの重要情報をオンプレミス基盤で管理する必要もあり、多くの企業ではオンプレミスとクラウドが混在したハイブリッドクラウド環境を構築している。今後10年は新旧システムを共存させつつ、徐々にクラウドネイティブへと移行させていく、クラウドジャーニーが進められる様相だ。それに伴い、IT運用において重視すべき価値も変化し、新たな課題が生じている。本資料は、クラウドジャーニーを進める上での課題や運用におけるイノベーション、求められるテクノロジーなどについて説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 コンテナ活用で進むクラウドネイティブ環境、まず確保すべきは「可観測性」のワケ コンテナ活用で進むクラウドネイティブ環境、まず確保すべきは「可観測性」のワケ 2021/08/04 今日、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むさまざまな企業がコンテナやマイクロサービスなどクラウドネイティブ技術の活用を進めている。だが、これらの技術を利用したシステム環境は複雑化し、頻繁かつ動的に変化するため、アプリケーションが正常に動作しているのか、問題がどこで起きているか把握することが困難となる。これらの課題を解決し、運用管理を行っていくには「可観測性(オブザーバビリティ:Observability)」を確保する必要がある。本書は、クラウドネイティブ環境の可観測性をどのように高めて運用管理すべきか説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 2021/07/28 かつてのパブリッククラウドといえば、サイバー攻撃者にとって格好の標的だったこともあり、多くの企業がアプリケーションのクラウドへの移行を躊躇する状況だった。だが、現在ではパブリッククラウドの方がオンプレミス環境よりも安全性が高いとの考えが広まり、クラウド移行が加速している。本書では、調査会社のIDCがさまざまなクラウドプロバイダーの中から、オラクルクラウドインフラストラクチャ(OCI:Oracle Cloud Infrastructure)のセキュリティ対策について検証を行い、その調査結果をまとめた。OCIのセキュリティに対する統合化、自動化のユニークなアプローチについて、6つの特性を説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 2021/07/28 日本を含む世界7カ国のサイバーセキュリティ、ITの担当者750人を対象にした大規模調査によると、今後2年間で自社が保有するデータの半分以上をクラウドに移行する予定の企業が、グローバルでは49%にのぼるのに対し、日本では22%にとどまっているという。その要因は「クラウドセキュリティに関する理解の差」にあると、KPMGコンサルティングの澤田 智輝氏は指摘する。本書は、日本企業がとるべきクラウドセキュリティについて、澤田氏との対談形式にてお届けする。
記事 クラウド AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 AWSとIBM、どっちを選ぶべき? 失敗しないVMware環境クラウド化 2021/07/27 クラウド活用が一般的になった今でも、基幹システムは自社やデータセンターのオンプレミス環境で運用している企業がほとんどだ。しかし、近年ようやく本格的にオンプレミス環境、特にVMware環境をクラウドへと移行する土壌が整ってきた。その象徴とも言える2つのサービス、「VMware Cloud on AWS」と「VMware on IBM Cloud」を徹底比較する。