記事 IT戦略・IT投資・DX 石川県の町工場「職人が教えない職場」から大激変、「若手自ら考え仕事する」仕掛け 石川県の町工場「職人が教えない職場」から大激変、「若手自ら考え仕事する」仕掛け 2024/10/21 28 人手不足に関する課題は深刻さを増している。特に、国内製造業においては「技術継承」が共通の課題だ。こうした課題解決には、データとテクノロジー、AIを活用するDXが鍵となる。本稿では、AIスタートアップ企業が取り組む、熟達者思考を「デジタル化」するコンサル手法と最新テクノロジーを組み合わせた「技術継承DX」、石川県にある受託製造専門の町工場が挑む、デジタル技術を用いた次世代の職人に技能継承するための環境構築の取り組みについて紹介する。
記事 AI・生成AI “AI活用上手”のツムラが「生成AIチャットボット」を断念した納得の理由 “AI活用上手”のツムラが「生成AIチャットボット」を断念した納得の理由 2024/10/17 “AI活用上手”のツムラが「生成AIチャットボット」を断念した納得の理由 コールセンターの人手不足の解決策として注目されているのが、AIチャットボットである。業務の効率化や顧客満足度の向上などの効果が期待できるためだ。製薬会社のツムラは、AIチャットボットの開発に積極的に取り組んでいる企業の1つである。しかし、近年話題の「生成AI」を活用したチャットボットについては断念せざるを得なかったという。同社のAIコールセンターの実現に向けた戦略と今後の展望について、マーケティング本部学術情報部、お客様相談一課の小林純人氏に聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 2024/10/17 新たな価値とビジネス革新を実現するため、DX推進は今やすべての企業にとって必須の課題である。中外製薬では、製薬業界が直面する変化と課題を踏まえ、積極的にDX戦略を進めてきた。この取り組みが評価され、経済産業省の「DX銘柄」に医薬品業界で唯一、2020年から5年連続で選ばれている。本稿では、中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長の金谷和充氏に、DX推進で目指すヘルスケア産業のトップイノベーター像について話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」 【マンガ付】アシックスDX担当者が「振り返って実感」、DX成功に「最も大切な本質」 2024/10/16 35 DX銘柄2024の「グランプリ」を受賞したアシックスの実務担当者が、書籍『マンガでわかるDX』を題材にDXの成功術や苦労話を解説する本コラム『マンガとアシックスに学ぶDX成功法』。アシックスのDX担当者による実際の体験談からDX推進のヒントをお届けします。第1回は、アシックスが世界で躍進を遂げたターニングポイントとして挙げた「基幹システムの刷新」について解説します。(書籍『マンガでわかるDX』~マンガ第1話<全7ページ>を無料でダウンロードできるページも用意しています)
記事 IT戦略・IT投資・DX 地方製造業のアイシン九州と武蔵精密が「低コスト」で革新的DXに成功できたワケ 地方製造業のアイシン九州と武蔵精密が「低コスト」で革新的DXに成功できたワケ 2024/10/15 37 製造業におけるDX推進の課題に、イニシャルコストが高額になることで、取り組みがなかなか進まない「コストの壁」がある。DX先進企業はこうした課題をいかに解決したのか。古いシステムに新しいテクノロジーや機能を追加する「レトロフィット」による生産ライン改革を実現したアイシン九州と、蓄電池と太陽光発電を活用したマイクログリッド構築によるカーボンニュートラル施策に取り組む武蔵精密工業の事例から、最小のコストで最大の効果を生み出すDXのポイントを紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】金欠すぎる「宇宙姉妹」も大変身? 知らなきゃ大損「お得なIT補助金」 【マンガ】金欠すぎる「宇宙姉妹」も大変身? 知らなきゃ大損「お得なIT補助金」 2024/10/09 小さいころから月に行くことを夢見る姉妹、三希(姉)と毎子(妹)。時は経ち、姉妹は自前のロケットの中にいる。そう、ついに念願かなって月に向かっている…はずだった。姉妹はお金がなさ過ぎた。ロクにIT化もされてない“ボロボロ”なロケットに緊急事態が発生、近くの惑星に不時着することに。そこでまさかの未知との遭遇、金欠を救うIT導入補助金のススメが…。
記事 システム開発総論 「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは 「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは 2024/10/09 30 多くの企業でDX推進が加速する中、システム開発の手法としてアジャイル開発が主流となった。PwCコンサルティングの調査によると、アジャイル開発手法を展開している企業は72%に及ぶという。そのためか、まずはプロダクトを作ってみようという観点で「要件定義を無くせないか?」という議論が散見される。結論から言えば「現実的ではない」のだが、なぜこのような議論が起きるのか。システム開発に詳しいビープラウドの代表取締役社長、佐藤 治夫氏に、要件定義不要論が大きくなった背景とともに、無くした場合の問題点や要件定義に必要なスキルなどについて話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX デロイトが説く「基幹システム刷新」長期化の原因、企業にはびこる「空気感」の正体 デロイトが説く「基幹システム刷新」長期化の原因、企業にはびこる「空気感」の正体 2024/10/07 デロイトが説く「基幹システム刷新」長期化の原因、企業にはびこる「空気感」の正体 「2025年の崖」(既存の基幹システムのサポート終了や、複雑化・老朽化によるシステム維持の限界を迎えることで、2025年以降、企業の競争力低下や多額の経済損失が懸念される問題。経済産業省が「DXレポート」で提唱)まで残りわずかの中、基幹システム刷新プロジェクトの長期化に悩む企業は少なくない。企業はどのように現状を打破していけば良いのだろうか。プロジェクト長期化の要因を映画「シン・ゴジラ」にたとえながら、企業が取り組むべきことについて、デロイトトーマツ リスクアドバイザリーでデジタルガバナンス パートナーを務める北原 良輔氏に聞いた。
記事 システム開発総論 【完全版】なぜ要件定義は「失敗」ばかり? 修正コスト200倍もあり得る「3つの原因」 【完全版】なぜ要件定義は「失敗」ばかり? 修正コスト200倍もあり得る「3つの原因」 2024/10/02 21 amiPro(同) 本部 杜慶捷 とてもわかりやすい解説をありがとうございます。色々と学ぶことができました。ただ、結論としてはやはりアジャイルが最適なのでしょうか?
記事 ERP・基幹システム SAPなどERP導入で「過度な標準化」はNGなワケ、ガートナーが「4つの落とし穴」を解説 SAPなどERP導入で「過度な標準化」はNGなワケ、ガートナーが「4つの落とし穴」を解説 2024/09/30 11 企業の基幹系システムとして、業務効率化などに重要な役割を果たすERP(Enterprise Resources Planning)。そのメリットから、日本企業でも導入やリプレースする機運が高まってきている一方、プロジェクトが失敗に終わるケースも少なくない。実際、SAP S/4HANAの導入やリプレースでは、江崎グリコやユニ・チャーム、トクヤマなど多くの企業で失敗が相次ぎ、大きな話題になった。こうしたERP導入のプロジェクト失敗に見られる「失敗パターン」とその解決策について、ガートナーの本好宏次氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 【マンガ】「動いているから大丈夫」ではない、「塩漬けシステム」が命取りな理由 【マンガ】「動いているから大丈夫」ではない、「塩漬けシステム」が命取りな理由 2024/09/30 日本のどこかにあるメーカーA社。システム部門の奥野は、更新されていない「塩漬けシステム」のセキュリティリスクに関する記事を読み、自社でも未更新のシステムがないかを、製造部門の先輩である木村に念のため聞いてみることにした。すると、木村から返ってきたのは「インストールしっぱなし」というまさかの返答。システム未更新のリスクを説く奥野に対し、動作していれば問題ないと聞く耳を持たない木村だったが、そこに突如謎のイルカが現れて...?
記事 人材管理・育成・HRM 改定版「デジタルガバナンス・コード3.0」解説、経産省は「経営者」に何を伝えたい? 改定版「デジタルガバナンス・コード3.0」解説、経産省は「経営者」に何を伝えたい? 2024/09/30 4 経済産業省は、2024年6月に「企業価値向上に向けたデジタル・ガバナンス検討会」を立ち上げ、デジタルガバナンス・コードの改訂に向けた検討を進めてきました。そして、同検討会での議論を踏まえ、2024年9月に「デジタルガバナンス・コード3.0~DX経営による企業価値向上に向けて~」を公表しました。本改訂で、何がどう変わったのでしょうか。
記事 ERP・基幹システム ノーコードで基幹システムの「レガシー化」を脱却できた秘訣は?知られざる成功法則 ノーコードで基幹システムの「レガシー化」を脱却できた秘訣は?知られざる成功法則 2024/09/27 財務会計システム、人事労務システムなどの「基幹業務システム(ミッションクリティカル・システム)」は長期にわたり企業の核となる業務を支えてきた。ただ、多くの企業では基幹システムがレガシー化し、DX推進の障害となっている。データ連携の課題や高コストのITメンテナンス、実業務との非適合性が顕著になる中、どのように脱レガシーシステム化を図れば良いのだろうか。ダスキンの実践例をもとに、その実現方法を解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 世界に取り残される日本の製造業…ものづくり太郎が説く革新のカギ「BOM+AI」とは 世界に取り残される日本の製造業…ものづくり太郎が説く革新のカギ「BOM+AI」とは 2024/09/26 世界に取り残される日本の製造業…ものづくり太郎が説く革新のカギ「BOM+AI」とは 日本の製造業を長らく支えてきたのは、QCDをコントロールし工場運営を行ってきた優秀な生産技術者たちだ。しかし近年、従来の生産技術が限界を迎えている。輸出額のほとんどを製造業が占める日本では、製造業の衰退は国民の生活の質の低下に直結する。日本の製造業が世界に取り残されないようにするためには、「BOM+AI」がカギになるという。ブーステック代表取締役で製造業系YouTuberのものづくり太郎氏が詳しく解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX アマゾンに学ぶ「勝者の鉄則」、Uber・Airbnbも当てはまる…?成功企業の”ある共通点“ アマゾンに学ぶ「勝者の鉄則」、Uber・Airbnbも当てはまる…?成功企業の”ある共通点“ 2024/09/25 戦後の高度経済成長を通じて日本経済の発展をけん引してきた製造業が、その競争力を失いつつある。背景には国際競争の激化、サプライチェーンのリスクなど複合的な要因があるが、やはり大きいのはデジタル化の遅れの影響だろう。現代の市場で圧倒的な競争優位を確立するには、デジタルの活用、すなわち製品やサービス、ビジネスモデルを変革するDXが不可欠だが、日本企業とりわけ製造業では、これが進んでいない。本記事では、製造業DXの進展を阻む壁を乗り越え、成功を手にするために必要な戦略・戦術を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「IT優秀人材」が辞めやすい理由、80%が転職意思アリ?調査結果に表れたホンネとは 「IT優秀人材」が辞めやすい理由、80%が転職意思アリ?調査結果に表れたホンネとは 2024/09/24 1 情報処理推進機構(IPA)は、デジタル人材の動向調査として「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2023年度)全体報告書」を2024年7月に公開しました。本報告書ではデジタル時代における人材の適材適所の推進をテーマに、企業や個人を対象に実施したアンケート調査の結果を紹介しています。今回は、「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2023年度)全体報告書」のポイントをわかりやすく解説します。
記事 データ戦略 データレイクとDWH、レイクハウスは何が違う?ガートナー解説、データ基盤の選び方 データレイクとDWH、レイクハウスは何が違う?ガートナー解説、データ基盤の選び方 2024/09/18 生成AIの普及などで、ビジネスにおけるデータ分析・活用の重要性は日に日に増している。これらを効果的に行うためには、適切なデータ保管や管理の実践が不可欠となる。データ分析を行う上でデータを保管する手法としては、「データレイク」、「データウェアハウス」、「レイクハウス」などが存在するが、実は各手法の違いが正しく理解されているとは言い難い。各手法の特徴や強みとともに、導入時のベンダー選定のポイントについてガートナーのシンユウ・グ氏が解説する。
記事 クラウド 【マンガ】「もうムリ…」情シス大量退職?「オンプレorクラウド」選択ミスの悲劇 【マンガ】「もうムリ…」情シス大量退職?「オンプレorクラウド」選択ミスの悲劇 2024/09/12 「こんなに頑張っているのに…」終わりの見えない障害対応や他部門からのクレームに、情シスメンバーは心身共に限界を迎えていた――。ある日、ついに一斉に叩きつけられた退職願。「えっ、ちょっと待って、なにこれ!?」突然の事態に事業部長はパニックに。一体何が悪かったんだ、どうすれば…と悩み続ける事業部長に、話を聞いた友人は「お前それ、本気で言ってる?」と呆れる。友人が語ったこの大ピンチを巻き返す“秘策”とは?
記事 AI・生成AI AIで人手不足「解消」は夢じゃない、システム連携から自動化まで「すぐできる」手法 AIで人手不足「解消」は夢じゃない、システム連携から自動化まで「すぐできる」手法 2024/09/11 ビジネスにおいて人手不足の深刻さが増している。社内でスキルやノウハウを共有し、業務効率化を進めて人手不足をカバーしようとしても、多くの業務は定型化できず、思ったように効率化は進まない。それならばと社内の人材を育成しようとしても、ベテランが日々の業務に忙殺されて人材育成にまで手が回らなくなっている。こうした課題を解決し得るツールとして期待されているのが、生成AIを使った業務効率化だ。システム連携から自動化処理まで一貫して可能な生成AIの活用手法について解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 2024/09/11 中堅・中小企業のDXがまったく進んでいない。デジタル化の遅れが指摘され、DXの進展が思わしくない実態がある中、「何から始めて良いかわからない」と言う声も多い。そこで、一般社団法人新技術応用推進基盤 理事の谷村 勇平氏をモデレーターに招き、経済産業省の「DX認定事業者」に認定され、先進的なDXに取り組む武州工業 相談役の林 英夫氏と、浜松倉庫 代表取締役社長の中山 彰人氏に、DX成功の秘訣について語ってもらった。
記事 データ戦略 拡張データ品質管理とは何か?技術頼みの管理は「絶対しくじる」理由をガートナー解説 拡張データ品質管理とは何か?技術頼みの管理は「絶対しくじる」理由をガートナー解説 2024/09/11 1 ビジネスにおいてデータ活用の重要性が増している現在。企業が扱うデータの適切な品質管理も、同様に重要度が高まっている。しかし、ますます複雑化するデータ品質管理に対処するには、従来のデータ品質管理ツールでは不十分なケースも多い。その解決策として、注目されているのが「拡張データ品質管理」だ。同アプローチは従来のデータ品質管理とどう違うのか。そして、導入によるメリットは何か。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのメロディ・チエン氏が解説する。
記事 AI・生成AI 生成AI導入を諦めるのは「まだ早すぎる」、絶対知るべきガートナー流「活用8カ条」 生成AI導入を諦めるのは「まだ早すぎる」、絶対知るべきガートナー流「活用8カ条」 2024/09/09 社会やビジネスの在り方に大きな変化をもたらしつつある生成AI。急速な生成AIの進化の一方で、利用側の知識が十分に追いついていないこともあり、企生成AIを効果的に活用できている企業はまだ多くないと見られる。企業が生成AIを独力で適切に使いこなすための「8カ条」についてガートナーの亦賀 忠明氏が解説する。
記事 情報漏えい対策 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 2024/09/06 1 生成AIの普及などに伴い、企業でますますデータ活用の重要性が増す一方で、機密情報をはじめとする情報漏えいの危険や懸念も高まっている。ビジネスの成長にはデータ活用を避けて通ることができない今、最高データアナリティクス責任者(CDAO)やセキュリティ担当者はどのように情報漏えい対策を講じるべきなのだろうか。知っておくべきデータ保護やアクセス管理におけるセキュリティの基本や最新のトレンドなどについて、ガートナーが解説する。
記事 製造業界 600人調査で判明「DX担当者のガチ悩み」、頑張ってるけど…成果出にくい「ある領域」 600人調査で判明「DX担当者のガチ悩み」、頑張ってるけど…成果出にくい「ある領域」 2024/09/02 5 2024年8月、DX推進の支援・コンサルティングなどを通じて産業構造の変革を目指す企業「INDUSTRIAL-X」は「DX推進における課題と意向調査2024」の結果を発表しました。2020年から毎年実施されている本調査は、今年で5回目となります。今回の調査で明らかになった、日本企業のDX推進の課題は何だったのでしょうか、また調査を重ねる中で、日本企業にはどのような変化があったのでしょうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 「建設業の2024年問題」対応もバッチリ、営業DXでAI活用も「すぐできる」手法 2024/08/20 5年の猶予期間が設けられていた「働き方改革関連法」がいよいよ終了し、各企業が「建設業の2024年問題」への対応を避けられなくなっている建設業界。しかし、対応のカギとなるDXに苦戦し、長時間労働に適切に対応できていない企業も多い。働き方改革につながるDXを実現するためには、一体何が必要なのか。建設業における、営業視点でのDXのポイントを解説する。
記事 クラウド 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 2024/08/19 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速する中、クラウド移行への機運はますます高まっている。ハードウェアのEOSやブロードコム社のヴイエムウェア(VMware)買収によるライセンス見直しなども、こうした流れを加速している。しかし、特に基幹システムや業務システムなどのITインフラをクラウド化することは、簡単ではない。クラウド移行プロジェクトを成功に導くため、押さえておくべき移行ステップや戦略について、成功事例を紐解きながら解説する。
記事 ERP・基幹システム リプレース? リノベ?「老朽化でどうしようもない」ERPの刷新法をガートナーが解説 リプレース? リノベ?「老朽化でどうしようもない」ERPの刷新法をガートナーが解説 2024/08/19 2 老朽化したERPなどのパッケージ・アプリケーションが、企業の変革を阻害する技術的な足かせ、いわゆる「技術的負債」になっている。しかし、ERPの移行で大きなトラブルにつながる事例には枚挙にいとまがない。こうした状況の打開策と位置づけられるのが「リプレース(置き換え)」と「リノベーション(改修)」だ。両者は何がどう違って、何を基準に選択すべきなのか。ガートナー バイス プレジデント,アナリストの本好宏次氏が、ERPの刷新時に考慮すべきポイントを解説した。
記事 データ戦略 データファブリックとは何か?ガートナー解説するAI時代のデータ管理術 データファブリックとは何か?ガートナー解説するAI時代のデータ管理術 2024/08/16 1 生成AIの能力を最大限使いこなすために重要となるデータ活用。そのデータ活用をより効果的に行うために注目されいるのが「データ・ファブリック」と呼ばれるデータ管理のアプローチだ。データ・ファブリックとは具体的にどんなアプローチで、導入によりどんな効果が出るのか。「データカタログ」「ナレッジグラフ」「データ統合」「DataOps」領域で優れた評価を得た具体的なベンダーなどについてガートナーのエティシャム・ザイディ氏が解説する。
記事 システム開発総論 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 なぜ内製化は「しくじりがち」なのか、成功に必須「5つの極意」をガートナー解説 2024/08/13 1 企業のDX推進に伴い、システム開発におけるコスト削減や開発期間の短縮などの観点から、「内製化」へ取り組む企業が増えている。しかし、正しい内製化を実現するには、適切なポイントを押さえなければ実現に至らず、失敗に終わってしまうことも珍しくない。効果が出る内製化を実現するための「5つの極意」について、ガートナーの片山 治利氏が解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 2024/08/01 竹中工務店の「建設DX」はここがスゴい、脱Excelも進めたローコード徹底活用術 人手不足・生産性の低さなどさまざまな課題を抱える建設業界。これらの課題解決に向き合い、新たな価値創出を目指しているのが日本有数の老舗建設会社「竹中工務店」だ。数々の著名な建築物を世に送り出してきた同社は現在、積極的なDXを推進する。今回は竹中工務店のデジタル推進の概要と、直面した課題、ローコード/ノーコードツールを活用した業務効率化、今後の展望について、同社デジタル室 ビジネスアプリケーション1 グループ長の芦田 浩史氏に聞く。