記事 セキュリティ総論 【徳丸浩氏 対談】Webセキュリティ対策は、ベンダーに任せておけばそれでよいのか? 【徳丸浩氏 対談】Webセキュリティ対策は、ベンダーに任せておけばそれでよいのか? 2017/02/13 WebサイトやWebサービスは、今やほとんどのビジネスにとって不可欠な要素となっている。スマートデバイスの普及やSNSの広がりによって、その重要性はさらに増している。にもかかわらず、Webのセキュリティをベンダー任せにしている企業は少なくない。それはなぜなのか。ベンダー任せから脱却するにはどうすればよいのか。HASHコンサルティングの徳丸 浩氏とライムライト・ネットワークス・ジャパンの荒井氏が論を交えた。
記事 データ戦略 NII喜連川優 所長に聞くデータ戦略、ストレージへの投資はどこからどう考えるべきか NII喜連川優 所長に聞くデータ戦略、ストレージへの投資はどこからどう考えるべきか 2017/01/27 ビッグデータ、人工知能、IoTなど、最新のテクノロジーは、すべて膨大なデータと密接な関連がある。それだけデータの重要性が高まっているわけだが、企業にとっても、データはビジネスを左右する重要な資源に他ならない。それはそのままデータを格納するストレージの重要性が高まっていることも意味している。国立情報学研究所(NII)の喜連川優 所長に、企業におけるデータ活用の現状と問題点、ストレージ戦略について話を聞いた。
記事 ストレージ アナリストが断言!オールフラッシュをいま導入すべき3つの理由 アナリストが断言!オールフラッシュをいま導入すべき3つの理由 2017/01/20 ここにきて、ストレージ業界でオールフラッシュ・ストレージが急速に成長し、大きな注目を浴びている。長年にわたり、半導体産業や電子産業の分析に従事するIHS Markit テクノロジー 日本調査部ディレクター 主席アナリストの南川 明氏も「実はここまでオールフラッシュ・ストレージ市場が急速に立ち上がるとは我々も考えていませんでした」と驚きを隠さない。南川氏にストレージ業界の市場動向、企業の最適な投資戦略、そして今後登場する新しい技術などについて話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 S&J 三輪 信雄氏が提言!「感染が前提のイタチごっこ、もうやめませんか?」 S&J 三輪 信雄氏が提言!「感染が前提のイタチごっこ、もうやめませんか?」 2017/01/18 総務省 現 最高情報セキュリティアドバイザー(CISA)や過去CIO補佐官など要職を歴任した、セキュリティ業界最大手、ラックの元社長であり、草分け的な存在であるS&J 三輪 信雄氏。長年にわたり業界を俯瞰してきた三輪氏にして、「セキュリティ対策の最終進化形」とまで言わしめたインターネット分離と無害化ソリューションとは何か? そのメリットと運用ポイントについて、話をうかがった。
記事 セキュリティ総論 佐々木良一教授に聞く「インターネット分離」「メール無害化」、導入のポイントとは? 佐々木良一教授に聞く「インターネット分離」「メール無害化」、導入のポイントとは? 2017/01/18 マイナンバーの運用開始、日本年金機構における情報漏えいを受けて、総務省は各自治体に対して情報セキュリティの抜本的な強化を求めた。そこで注目を増したのが、インターネット分離やファイル・メール無害化などの対策だ。自治体のセキュリティ強化対策の報告書をとりまとめた東京電機大学 佐々木 良一教授に、報告書の概要とともに、自治体や企業がインターネット分離やファイル・メール無害化を実現する際に考えるべきポイントを聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 大成建設 田辺氏が語る、建設業のICT活用「デジタル化により企業内のプロトコルを変える」 大成建設 田辺氏が語る、建設業のICT活用「デジタル化により企業内のプロトコルを変える」 2017/01/16 今やあらゆる業界で活発化しているICT導入。しかし、担当者が社内教育や利用頻度を上げる仕組み作りに取り組み導入はしたものの、結局活用が進まず、高い初期費用を払って導入したサービスを解約することになったり、配布したスマートデバイスが机の引き出しの中で眠ったままになったりといったケースに陥ることも少なくない。2020年の東京オリンピックを目前に控え、超繁忙期に突入している建設業界にフォーカスしてICT導入・活用の実態をご紹介する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 2016年は熊本地震や福岡道路陥没事故も発生、事業継続計画は単なる「保険」ではない 2016年は熊本地震や福岡道路陥没事故も発生、事業継続計画は単なる「保険」ではない 2017/01/05 2016年は熊本地震や福岡・博多駅周辺の道路陥没事故などが発生し、想定外の事態が起きた時の対策がいかに重要かを再認識させられた。事業継続に影響を及ぼすリスクは、自然災害や事故、さらにはサイバーテロなど実に幅広いが、これらのリスクに対して万全な対策ができていると即答できるだろうか。ビジネスが停止してしまうような事態に直面したときにも、受けるダメージの範囲を最小限に抑え、速やかに通常レベルのビジネスを継続するために、企業にはどのようなアクションが求められるのだろうか。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX マルチベンダー環境の課題「保守契約」はすべて一本化せよ マルチベンダー環境の課題「保守契約」はすべて一本化せよ 2017/01/04 要件に合わせてシステムを構成する場合、複数ベンダー製品を組み合わせるマルチベンダー型システムが一般的だ。しかし、ベンダーごとに保守サービスの窓口が異なるため、保守契約の管理やサポート窓口とのやり取りに大きな負担がかかってしまう。保守費用もかさみ、将来的なIT投資への影響も無視できない。本資料では、メーカー保守期間終了(EOSL:End Of Service Life)に関わるマルチベンダー環境の課題を解決する「HPE マルチベンダーサービス」を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX デジタルビジネス「事業の課題」と「ITの課題」にいかに取り組むべきか デジタルビジネス「事業の課題」と「ITの課題」にいかに取り組むべきか 2016/12/26 アマゾンやアップルは、ITを活用して既存のビジネスモデルを変革する「デジタルビジネス」によって大きな成功を収めている。こうした事例に続き、いかにモバイル・ウェアラブル・クラウド・IoT といった技術を活用して自社ビジネスを変革するかが、企業の重要なテーマとなっている。この取り組みで一定の成功を収めている企業では、増加し続けるシステム運営業務をいかに効率化・最適化し、事業利益を最大化するかが、大きな課題になる。本資料では、デジタルビジネスの各ライフサイクルで発生する事業の課題とITの課題を挙げ、これを解決するための「ITサービスマネジメント」の概要を解説する。
ホワイトペーパー 新規事業開発 ITサービスマネジメント実践で知っておきたい「4つのP」と「7つのSTEP」 ITサービスマネジメント実践で知っておきたい「4つのP」と「7つのSTEP」 2016/12/26 デジタルビジネスの運営を最適化するためには、事業のニーズを満たす良質のITサービスを実施および管理する「ITサービスマネジメント」への取り組みが必須である。将来の事業拡大にも耐えられる有効性・効率性の高いプロセスを一度作っておくことで、事業拡大や新規案件を進める際にも標準プロセスモデルを横展開し、迅速なサービスインができるとともに、一元的なITサービスマネジメントを実現できるのだ。本資料では、デジタルビジネスにおいてITサービスマネジメントを取り入れ、システム運営の最適化と成果創出を目指すための活動内容について、7つのSTEPで説明する。
記事 システム開発総論 スマホアプリや新規事業、なぜ成長期の「マネタイズ」がうまくいかないのか スマホアプリや新規事業、なぜ成長期の「マネタイズ」がうまくいかないのか 2016/12/26 ここ数年で、Webサービスやスマホアプリ、IoTビジネスなどで、数多くの事業が立ち上がっている。中でもスマホゲームや動画配信サービスなどは、既にビジネスの立ち上げ期を過ぎて、成長期、成熟期に突入している。しかし、順調に事業を拡大して売上は増加しているものの、思うように利益が出なくなってきたという課題に直面する企業も増えてきた。なぜこうした問題が発生するのだろうか。新しいデジタルビジネスに取り組む企業が、さらなる成長を図り、確実に利益に結びつけていくためのIT戦略・組織戦略について考えてみたい。
動画 ストレージ 【動画】デジタルビジネス時代のデータ戦略を考える 【動画】デジタルビジネス時代のデータ戦略を考える 2016/12/26 企業の急速なデジタルビジネスへのシフトが進む昨今、爆発的に増加を続ける「データ」の重要性がますます高まっている。企業内のデータを活用してアプリケーションの開発テストに取り組んだり、あるいはバックアップ/DR(災害対策)して適切に保護するにはどうすればよいのだろうか? 元大成建設CIOで全社の情報システム再構築プロジェクトに携わった木内里美氏、エンドユーザー企業の日本パレットレンタル 黒岩氏、ベンダーのベル・データ 小島氏・松本氏、そして編集部の各視点から、今の日本企業のIT部門のデータ戦略について、あるべき姿を議論する。
ホワイトペーパー 情報共有 【メーカー事例】熊本地震発生で実感した「ビジネスチャット」の利便性 【メーカー事例】熊本地震発生で実感した「ビジネスチャット」の利便性 2016/12/22 水処理設備、装置の開発・設計・製造・施工・メンテナンスをさまざまな業種に販売する某メーカーでは、メール容量不足のために月に1、2度発生する不要なメールフォルダの整理業務、シャドーITからの脱却といった課題に取り組むべく、ビジネスチャット「TEんWA」の導入を検討する。検証中に発生した熊本地震を通じて、前述の課題を解消できること以外にも、数多くのメリットを実感した。同社が取り組むビジネスチャット導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 【事例】「9つの比較項目」の総合評価で導入決定! ビジネスチャットの効果とは 【事例】「9つの比較項目」の総合評価で導入決定! ビジネスチャットの効果とは 2016/12/22 ソフトウェアの受託開発、人事給与を主体としたアウトソーシング、データセンター事業などを行っている某システム・インテグレーター。リアルタイムなコミュニケーションのニーズが高まっていた同社では、セキュリティ面で信頼性が高いツールの比較検討を行い、ビジネスチャット「TEんWA」を採用する。同社が選定時に検討した比較項目と決め手とは何だったのか。導入決定のポイントと導入効果を紹介する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 【Web企業事例】ISMS取得のデジマ企業が求めた「セキュア」なビジネスチャットとは 【Web企業事例】ISMS取得のデジマ企業が求めた「セキュア」なビジネスチャットとは 2016/12/22 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を取得する某デジタルマーケティング会社では、気軽でスピーディーな社内コミュニケーションによる一層のビジネス加速を目指してISMSの基準や運用にマッチするビジネスチャットの検討を開始する。経営層が重要な評価基準としたセキュリティの高さを評価して採用されたのが、ビジネスチャット「TEんWA」である。
記事 ERP・基幹システム ITR 浅利浩一氏が解説、売上アップに直接貢献できるERP構築術とは ITR 浅利浩一氏が解説、売上アップに直接貢献できるERP構築術とは 2016/12/20 企業は今、デジタルイノベーションによって、新事業領域への進出や、既存顧客価値の最大化を図っている。こうした新領域への投資を行うためには、従来からある定常費用を削減し、その余剰予算を確保することが急務となる。アイ・ティ・アール(以下、ITR)のリサーチ統括ディレクター/プリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏が、限られた予算のなかで、売上に直接貢献できる新たなモダンERP構築の方法について解説した。
記事 ストレージ オールフラッシュ化が急速に進展、それでも忘れてはならない選択のポイント3つ オールフラッシュ化が急速に進展、それでも忘れてはならない選択のポイント3つ 2016/12/20 オールフラッシュストレージが予想外のスピードで導入されているようだ。データ量の激増にITインフラの処理能力が追いつかないというニーズはもとより、導入時のキャパシティプランニングや運用負荷の軽減を期待できるという点もこの流れを後押ししている。コストの面でも、2016年はSSDの容量当たり単価がHDD(SAS)を下回った転換点だった。今後、ますますオールフラッシュ化が進展していくとみられているが、それでもやみくもに導入しても効果は得られない。どのような点に注意しながら製品選択をすればよいのだろうか。
記事 情報共有 チャットだけではもったいない? ビジネスチャット活用のカギは「Bot連携」! チャットだけではもったいない? ビジネスチャット活用のカギは「Bot連携」! 2016/12/19 昨今、「ビジネスチャット」を銘打つサービスが数多く登場している。導入やテストを検討している企業も多いだろうが、どれも似たような機能を備えているだけに、どれが自社にとって最適なのか判断が難しい。重要なポイントは、「どこまでビジネスに特化した設計がなされたサービスなのか」を読み解くことだ。ビジネスチャットは単なるメールの置き換えではなく、ビジネスの世界観をガラリと変える可能性を持つプラットフォームなのである。
記事 ストレージ データ仮想化とは何か?元大成建設CIOやパレットレンタルが語るデータ活用戦略 データ仮想化とは何か?元大成建設CIOやパレットレンタルが語るデータ活用戦略 2016/12/15 デジタルビジネスの進展に伴い、「データ」の重要性は増すばかりだ。しかし、社内のデータは増加の一途をたどり、管理負荷が増大しているのに加えて、十分に活用するための仕組みづくりがうまく進んでいないという声も数多く聞かれる。これからの企業の「データ戦略」はどうあるべきなのか。Webセミナー「データ仮想化とは何か? デジタルビジネス時代の戦略を考える」において、元大成建設CIOのオラン 木内里美氏、日本パレットレンタル 黒岩暁氏、ベル・データ 小島勝氏、同 松本健氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタルビジネスに効くITインフラ ~ カスタマーセントリックな ITインフラに必要なものとは?~ デジタルビジネスに効くITインフラ ~ カスタマーセントリックな ITインフラに必要なものとは?~ 2016/12/15 現代のアプリケーション基盤には、カスタマーの厳しい要求に即時に対応できるITインフラが求められている。そのようなアプリケーション基盤に必要なものとは何かを、インテグレータの視点から探っていく。(丸紅情報システムズ株式会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタル・エコノミーへの変革を支える アプリケーション性能管理(APM) デジタル・エコノミーへの変革を支える アプリケーション性能管理(APM) 2016/12/15 様々な外部システムとの連携が要求される、複雑なシステム全体像を自動検知して 全トランザクションの性能を監視するAppDynamics。お客様事例をご紹介し、 製品概要と監視と問題解決の流れについて 具体的にデモを交えてご紹介します。(アップダイナミクス ジャパン合同会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 未来につながるデータ管理を実現する ネットアップのデータ ファブリック戦略 未来につながるデータ管理を実現する ネットアップのデータ ファブリック戦略 2016/12/15 デジタルエコノミーの世界に於いて企業が保有するデータは貴重な財産となります。本セッションでは、 ハイブリッドクラウド環境に於いてデータの管理、保護、移動を一貫して調整できるソリューションを ご説明致します。(ネットアップ株式会社 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 【事例】株式会社レコチョクのシステム変遷とこれからの課題 【事例】株式会社レコチョクのシステム変遷とこれからの課題 2016/12/15 着うたから音楽配信にビジネスを変貌していったレコチョク。それを支えていたシステムをどのように変遷させていったか、また、現時点で抱えているシステム課題に対して、今後どのようなビジョンを描いているかを解説する。(株式会社レコチョク 講演資料) 2016年11月2日開催セミナー 「企業の成長を左右するデジタルビジネス 最高の顧客体験で実現するビジネスイノベーションとは?」 主催:丸紅情報システムズ株式会社 共催:ネットアップ株式会社、アップダイナミクス ジャパン合同会社
記事 業務効率化 「残業ゼロ」を絶対達成! 残業にまつわる「4つの誤解」から紐解く、達成のための「仕組み」とは 「残業ゼロ」を絶対達成! 残業にまつわる「4つの誤解」から紐解く、達成のための「仕組み」とは 2016/12/13 企業経営者はいま岐路に立たされている。数百名規模の企業であれば、「残業80時間」以上という従業員は必ずいるものだ。しかし長時間労働が習慣化した従業員が自ら働き方を変えるのは不可能に近い。全社的に改革を進めなければ、残業ゼロは達成できないのだ。
記事 バックアップ・レプリケーション DRからサイバー攻撃対策まで!今さら聞けない「最適バックアップ環境」構築のポイント DRからサイバー攻撃対策まで!今さら聞けない「最適バックアップ環境」構築のポイント 2016/12/08 多様なデバイスの普及とIoT技術の進展を背景に、企業は大量のデータを取得/分析して、様々な知見を獲得できるようになってきた。しかしその反面、複雑化、増大化するデータを安全かつ効率的に保存、管理することに頭を悩ませているIT部門も多い。緊急災害やランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃対策も、喫緊の課題だ。重要な企業資産となったデータをいかにして守り、どうすれば活用できるか。今求められるのは、物理/仮想の混在環境にも対応し、よりスピーディなバックアップとリストアを可能にする仕組み作りだ。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 使い慣れたWord、Excelをそのまま回覧できる、ユーザー目線のワークフローとは? 使い慣れたWord、Excelをそのまま回覧できる、ユーザー目線のワークフローとは? 2016/12/01 稟議書類の回覧からナレッジ共有、経費精算や総務諸届などの社内業務プロセス、サプライチェーンにまたがる企業間の業務プロセスまで、「ワークフロー可視化」のニーズは常に高い。一方、Office製品との親和性を考慮して情報共有基盤にSharePointを導入したが、その標準ワークフロー機能をうまく活用できていないという声も聞く。この問題の根底には、SharePointがシステム管理を中心とした「システムワークフロー」であることが大きい。多くの企業が求めているのは、使う人に寄り添った「ヒューマンワークフロー」なのだ。そこで、SharePointをヒューマンワークフローとして活用する方法について探ってみた。