記事 財務会計・管理会計 【民主党藤末氏コラム】信用保証の取り付け騒ぎが起きる?1月にはなくなる緊急保証枠 【民主党藤末氏コラム】信用保証の取り付け騒ぎが起きる?1月にはなくなる緊急保証枠 2008/02/25 25日の日経新聞と東京/中日新聞の一面に私が関心を持っていた記事が掲載されました。中小企業が金融機関から資金を借りるときに返済を保証する「信用保証協会の緊急保証枠が年内に3兆円を切るであろう」というものです。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(4):内部統制のステップ 中小企業の戦略的情報システム構築術(4):内部統制のステップ 2008/02/22 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾「中小企業の情報システム構築術」の第4回は、内部統制の順序について解説する。今回は「1枚で分かるITによる内部統制概要図」をダウンロード提供。 ≫インストラクション 神田氏執筆一覧
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 第1回:意識改革できるか「内部統制は中堅・中小企業のためだ!」 第1回:意識改革できるか「内部統制は中堅・中小企業のためだ!」 2008/01/22 2008年4月より、いよいよ日本版SOX法が施行される。上場企業はその対応に注力しているが、中堅・中小企業は遅れている。では、中堅・中小企業は、日本SOX法への対応はしなくて良いのか。答えは否だ。日本版SOX法対応を「自社には関係ない」「売上増に繋がらない」「コストが増える」と考えていては、物事の本質を見誤る。本連載では、真に必要な内部統制について紹介していく。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(2):日本版SOX法を味方につける 中小企業の戦略的情報システム構築術(2):日本版SOX法を味方につける 2007/12/06 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾「中小企業の情報システム構築術」の第2回は、中小企業にしかできない日本版SOX法を味方につける考え方を解説。 ≫インストラクション 神田氏執筆一覧
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 現場からの積極的な意見を経営改善に活用できる体制づくり 【中堅中小IT化】 現場からの積極的な意見を経営改善に活用できる体制づくり 2007/10/26 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は各種金属製品の熱処理加工を行う理化工業に、生産管理のツールの自社開発についてうかがった。
記事 Web戦略・EC 【中堅中小IT化】 業界の変化を誰よりも早く感じ取り、パッケージツアーのWeb販売で先行 【中堅中小IT化】 業界の変化を誰よりも早く感じ取り、パッケージツアーのWeb販売で先行 2007/10/18 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回はインターネットを使った旅行商品の企画・販売を行うホワイト・ベアーファミリーに、ITと人を連携させたサービス展開についてうかがった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中小企業の戦略的情報システム構築術(1):ITレベルの格付け 中小企業の戦略的情報システム構築術(1):ITレベルの格付け 2007/10/11 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾は、パッチワークになりがちな中小企業の情報システム構築術について解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 中堅中小企業のセキュリティ対策実践ガイド 中堅中小企業のセキュリティ対策実践ガイド 2007/06/29 2001年、「2005年までに世界最先端のIT国家となる」という「e-Japan戦略」が国家戦略としてスタートした年、「IT」を「イット」などと呼ぶ人がいたことを記憶している人も多いと思う。あれから6年、インターネット網を基盤とした情報化社会の浸透によって、人々の日常生活や企業の経済活動の有様は一変したと言っても過言ではない。今回は、中堅中小企業の経営者にもセキュリティ対策への意識が高まってきたこともあり、特に内部犯行の抑止という部分に重点をおいて、セキュリティ対策を解説していきたい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【ここが競争力の源泉!】 経営とITの密接な結びつきが顧客満足度を高める 【ここが競争力の源泉!】 経営とITの密接な結びつきが顧客満足度を高める 2007/05/29 アースダンボールは昭和28年の創業以来、55年間ダンボール箱の製造、販売を行っている。検索サイトで「ダンボール」というキーワードで検索すれば同社が上位に表示されることからも、老舗であるだけではなく、常に前進を続けていることがうかがえる。同社が取り組んだ情報化について話をうかがった。 ≫【動画】 事例取材!中堅中小企業 競争力の源泉 ~Vol.1 アースダンボール
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【中堅中小IT化】 物流改革により、多品種のユニフォームを即日発送可能に 【中堅中小IT化】 物流改革により、多品種のユニフォームを即日発送可能に 2007/04/25 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回はワーキングウェア、ユニフォーム、メンズウェア等の企画、製造、販売を行うアイトスに、ITシステムの導入による物流改革についてうかがった。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【中堅中小IT化】 光回線のネットワークで商店街のITリテラシーを向上 【中堅中小IT化】 光回線のネットワークで商店街のITリテラシーを向上 2007/04/18 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は京都の伏見大手筋商店街振興組合に、インターネット環境の整備についてうかがった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 PDAを活用した店頭管理システムで売れ筋を即座に把握 【中堅中小IT化】 PDAを活用した店頭管理システムで売れ筋を即座に把握 2007/04/11 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は婦人服企画製造販売を行うセンソユニコに、店頭管理システムの活用についてうかがった。
記事 ERP・基幹システム ERP導入で企業を強くする[第3回/全3回] ERP導入で企業を強くする[第3回/全3回] 2007/02/14 変化に対応できる企業体質をつくることが重要な経営課題であり、すぐに次なる一手を打つことができる「スピード経営」が求められている。スピード経営に欠かせないERPシステムについて、コスモコンサルティング 代表の畠山忠彦氏が紹介する。(当記事は、弊社発行「情報化の処方箋」第10巻に掲載したものです。)
記事 ERP・基幹システム 【ITキーパーソンインタビュー(3)】他社から学び、自分たちを変えていける企業が成功する--SAP 神戸氏 【ITキーパーソンインタビュー(3)】他社から学び、自分たちを変えていける企業が成功する--SAP 神戸氏 2007/02/09 さまざまな企業のキーパーソン・専門家などに2007年のITの動向を俯瞰していただき、そのトレンドについてインタビューする本企画。第3回はERP製品を手がけるSAPジャパンの神戸利文氏に中堅・中小企業の経営者が必要としているニーズ、それをITで解決していくソリューションについてお伺いした。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【中堅中小IT化】 逆境をバネとして、効率的な生産管理システムが生まれた 【中堅中小IT化】 逆境をバネとして、効率的な生産管理システムが生まれた 2007/01/24 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回はシャフト形状部品の据込み鍛造および各種熱処理を行うミヤジマに、生産管理システムの刷新についてうかがった。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【中堅中小IT化】 新たな顧客層および市場の開拓に成功 【中堅中小IT化】 新たな顧客層および市場の開拓に成功 2007/01/17 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回はニット製品の製造・卸・販売を行う久米繊維工業に、ECビジネスによる顧客層の開拓と販路の拡大についてうかがった。
記事 経費精算・原価管理 【中堅中小IT化】 業界初トレーサビリティ機能実装の生産管理システムを実現 【中堅中小IT化】 業界初トレーサビリティ機能実装の生産管理システムを実現 2007/01/10 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は米菓、洋菓子製造販売を行う三州製菓に、生産管理システムの導入についてうかがった。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 【中堅中小IT化】 安価なソフトを組み合わせて柔軟なワークフローを実現 【中堅中小IT化】 安価なソフトを組み合わせて柔軟なワークフローを実現 2006/12/27 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は精密部品製造、ステンレス・アルミ合金精密加工を行う大阪製作所に、安価なソフトウェアを組み合わせての効率的な生産管理についてうかがった。
記事 RFID・ICタグ・NFC 【中堅中小IT化】 相互利益を得られるネットワークを構築する 【中堅中小IT化】 相互利益を得られるネットワークを構築する 2006/12/20 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は土木建設用金物の製造・販売・施行を行う大津鉄工に、RFIDタグを利用した生産管理システムの構築やグループウェアの導入についてうかがった。
記事 情報共有 【中堅中小IT化】 現場との意思共有が、活用されるシステムを作る 【中堅中小IT化】 現場との意思共有が、活用されるシステムを作る 2006/12/15 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は帽子の製造・卸・小売を行う栗原に、業務の効率化に貢献するIT化についてうかがった。
記事 Web戦略・EC 【中堅中小IT化】実店舗を持つ酒屋のノウハウがネットビジネスを変える 【中堅中小IT化】実店舗を持つ酒屋のノウハウがネットビジネスを変える 2006/12/13 大阪の酒類販売店もりもとは、昭和40年代からオフコンを導入して業務改善に取り組んできた。POSによる販売・在庫管理の一元化を推進し、Webショップも開設して順調に売上を伸ばしている。この業績を支えているのは、実店舗を持つ酒屋としてのノウハウ、売れる商品を探し出す嗅覚であった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】 上流から下流までをつなぐ流通システムを確立 【中堅中小IT化】 上流から下流までをつなぐ流通システムを確立 2006/12/06 毎回、ITを駆使し、業務効率や競争力強化を実現している中堅中小企業にスポットをあてるこの企画。今回は靴下専門店「靴下屋」を全国展開するタビオ(旧:ダン)にお伺いし、工場から販売店までをITで結んだ独自の流通システムの構築についてお伺いした。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】創意工夫によって、社内業務の効率を劇的に改善 【中堅中小IT化】創意工夫によって、社内業務の効率を劇的に改善 2006/09/26 ウッドデッキの製造・販売、エクステリア工事などを手がける中川木材産業は、この17年間で赤字が1度もない。2001年にはユニバーサル・スタジオ・ジャパンの屋外木製施設のほとんどを設計・施工して高い評価を得た。同社の強みの1つに、社内業務を徹底的にペーパーレス化、効率化したことが挙げられる。それを実現したのは、大がかりなシステムではなく、発想の転換と創意工夫であった。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【加藤建設事例】IP電話システムを構築 【加藤建設事例】IP電話システムを構築 2006/09/26 加藤建設はClovernet(クローバーネット)を利用したIPテレフォニーシステムを構築した。このシステムにより通信コストの削減を業務改善を行い飛躍的に生産性が向上したという。その事例を紹介する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】オーダーメイドブラシのサイトが、月400万円を稼ぐようになった理由 【中堅中小IT化】オーダーメイドブラシのサイトが、月400万円を稼ぐようになった理由 2006/09/20 大阪府門真市にある共伸技研は、工業用オーダーメイドブラシの製造を請け負う、従業員数13名の小さな町工場。ブラシと一口にいっても、その用途はさまざまだ。ベルトコンベアの清掃から電子機器部品の洗浄まであらゆる場所で使われ、大きさも直径40cmの大型から手のひらサイズのものまで千差万別。設備が変われば、必要とされるブラシも変わる。2000年にネットでの受注を開始した同社は順調に売上を伸ばし、ネットでの売上が全体の2割を占めるまでになった。
記事 情報共有 【中堅中小IT化】ポータルサイトで、社内の情報共有を活性化 【中堅中小IT化】ポータルサイトで、社内の情報共有を活性化 2006/09/07 “ペディグリー”や“カルカン”といったペットフード、それに“M&M's”や“スニッカーズ”などのスナックフードを世界中で販売しているマースインコーポレイテッド。約3万8千人の社員を擁する同社の、日本における拠点がマスターフーズ リミテッド(以下、マスターフーズ)である。今年1月、マスターフーズは従来のイントラネットを全面的に刷新し、本格的な社内ポータルサイトを立ち上げた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】RFIDタグシステムにより、回転寿司の単品管理を実現 【中堅中小IT化】RFIDタグシステムにより、回転寿司の単品管理を実現 2006/07/19 1 回転寿司業界の競争は熾烈を極める。ロボットで酢飯を握るのはもはや当然。仕入れや客の回転率を極限まで効率化し、利益を出さねばならない。「あきんど」「スシロー」を関東・近畿に展開しているあきんどスシローでは、効率化の手段として1皿ごとの単品管理を追求してきた。同社は、RFIDタグ(無線ICタグ)により、大幅に廃棄率を下げることに成功している。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【中堅中小IT化】従業員も参画した経営戦略を元に、最適なシステムを構築 【中堅中小IT化】従業員も参画した経営戦略を元に、最適なシステムを構築 2006/07/14 東大阪市にあるフジ矢は、ペンチやニッパーといった工具の老舗メーカーだ。電気工事や大工などのプロには、富士山と矢のマークのフジ矢ブランドでなければというファンも多い。同社では、専属デザイナーによる斬新なデザインを取り入れ、さらにネジ山が潰れたネジも回せるプライヤーをはじめ、独自商品を積極的に投入している。もう1つ注目されるのが情報化への取り組みだ。同社は情報化により、 中小企業総合事業団理事長賞を受賞している。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】ITの活用で地方に伝わる伝統工芸を活気づかせる 【中堅中小IT化】ITの活用で地方に伝わる伝統工芸を活気づかせる 2006/07/05 伝統工芸として名高い、手すきの和紙。その代表的産地である福井県今立で、ITを活用したユニークな取り組みが始まっている。それは、和紙の生産者や原料をあとから消費者が追跡できるトレーサビリティの実現だ。伝統工芸とIT。一見したところ相反する2つだが、それらがうまく結びついた時、地方の産業を活気づかせる大きな可能性を持っている。単なる自動化・生産性向上ではない、越前和紙の挑戦とは何か?
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】人間の本質を理解して、ITツールを導入せよ! 【中堅中小IT化】人間の本質を理解して、ITツールを導入せよ! 2006/06/23 東京都小金井市の武蔵野は、ダスキンをはじめとするフランチャイズ事業を幅広く展開している。同社の経営手法はさまざまな業界から注目を集めており、2001年には経営のコツを伝授する経営サポート事業も開始した。武蔵野では、各種のITツールを業務で用いているが、この導入方法、利用方法が実にユニークなのである。同社代表取締役社長、小山昇氏が語る「目からウロコ」のITツール導入法とは?