ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 将来の予測精度を上げるには?CFOがDXで「財務の俊敏性」を高める方法 将来の予測精度を上げるには?CFOがDXで「財務の俊敏性」を高める方法 2022/06/20 企業が財務の俊敏性を高めるにはCFO(最高財務責任者)がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくことが求められる。しかし、コロナ禍の影響で従来の予測や計画は困難を極める状況にある。変化し続ける環境や体制、構造に対応していくため、CFO室(The Office of The CFO)とパートナーとなる最高責任者に求められるのが「レジリエンス(回復力)」の確保だ。本書は、CFOやCFO室が財務の俊敏性とレジリエンスを確保する方法について解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 案外うまくいかないRPA、失敗はどう巻き返す? 運用見直す企業が続出のワケ 案外うまくいかないRPA、失敗はどう巻き返す? 運用見直す企業が続出のワケ 2022/06/20 人手不足を解消し業務効率化を進める救世主として、近年、RPA(Robotic Process Automation)が注目を集めてきた。しかし、RPAブーム当初の見込みとは違った現実がある。導入したものの効果が得られずに運用を見直す企業が増えているのだ。なぜ運用に失敗してしまうのか。本記事ではその要因を探り、失敗事例からRPA運用上の課題解決法を考察する。
ホワイトペーパー 業務効率化 ダイキン工業事例:年間4,000万円のコスト削減、翻訳工数9割減でグローバル経営を加速 ダイキン工業事例:年間4,000万円のコスト削減、翻訳工数9割減でグローバル経営を加速 2022/06/15 世界160カ国以上に事業展開する総合空調専業メーカーのダイキン工業。同社はメールのやり取りや資料作成など、グループ会社内のあらゆる部門で翻訳業務が発生していた。元々機械翻訳ツールを導入していたが、AIによる機械翻訳をグループ全体で新たに導入。1カ月間のトライアルで週4.7時間の翻訳業務を2.8時間までに減らし、年間4,000万円の労務費削減の効果が表れたという。本書は、同社のAI翻訳ツールの選定・導入の経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例:海外売上比率75%のキトー、「従量課金制から無制限へ」翻訳ツール刷新の効果 事例:海外売上比率75%のキトー、「従量課金制から無制限へ」翻訳ツール刷新の効果 2022/06/15 マテリアルハンドリング機器のリーディングカンパニーとして世界中にビジネスネットワークを拡大しているキトー。同社では海外の子会社向けの販促資料や、契約書をはじめとした法務文書など、さまざまな場面で翻訳業務が発生しており、翻訳ツールを導入していた。しかし、従量課金制で翻訳文字量に上限があり、PDFファイルを翻訳する機能もないなど、使い勝手が悪かったという。そこで同社は新たな翻訳ツールを選定。業務スピードや品質などが向上したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 なぜAI自動翻訳がうまくいかない? 精度を上げる「プリエディット」10のテクニック なぜAI自動翻訳がうまくいかない? 精度を上げる「プリエディット」10のテクニック 2022/06/15 AI自動翻訳を利用する企業が多くなっている。一方で「誤った翻訳結果になってしまった」という声も出るなど、その特性に合わせて原文を作成しないと正しい翻訳結果を訳出できない。そこで重要になるのが正しい翻訳結果を訳出するために翻訳前の原文を修正する「プリエディット」という作業だ。本書は、プリエディットを中心にAI自動翻訳の訳出精度を劇的に向上させることができる10のテクニックを紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 【厳選5社事例】年末調整の電子化で1330時間削減した小売業や飲食業の事例 【厳選5社事例】年末調整の電子化で1330時間削減した小売業や飲食業の事例 2022/06/15 人事や労務部門にとって、1年間で最も負担の大きい業務とも言われる「年末調整」。昨今では年末調整を電子化するのが当たり前になってきた。とはいえ、スムーズな導入には準備も必要で、電子化対応は春過ぎから事前準備に取り組むのが一般的だ。本書は、年末調整システムをスムーズに導入し、その後の運用にも成功した5社の厳選事例集である。大手飲食業チェーンでは1カ月、小売業では1330時間も業務時間を削減したという。各社の取り組みは、自社にとって最適な導入への一助となるはずだ。
記事 デジタルマーケティング総論 “最強”の統計家 西内啓氏が明かす「データ活用がうまい国内企業」、ポイントは4つ “最強”の統計家 西内啓氏が明かす「データ活用がうまい国内企業」、ポイントは4つ 2022/06/02 ビジネスにおけるデータの重要性が注目されるとともに、「データドリブン経営」や「ビッグデータ」といった言葉を耳にする機会が増えた。今後はどれだけのデータを自社で保持しているか、蓄積しているデータをどのように分析・活用するかが、企業の生存競争に深く関わってくる。そこで本稿では、統計学を「最強の学問」と位置づけるデータビークル 取締役副社長 CPO 西内 啓氏にデータ分析・活用のポイントを聞いた。
ホワイトペーパー 業務効率化 ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット 2022/05/31 コロナ禍の影響もあり、リモートワークが定着しつつある昨今、ガートナーの調査によると、80%以上のビジネスリーダーが、今後部分的にでも従業員のリモートワークを続ける予定だという。それに伴う「従業員の分散」という人材面の課題から、コラボレーションツールの重要性が高まっている。実際、58%のCIOが2020年における5つの最優先項目の内、「デジタルコラボレーションの実現」と「社内ツールの導入」を挙げている程だ。またフォレスターの調査によると、ツールを導入した企業ではコミュニケーション改善により生産性が大幅に向上し、投資収益率が338%に向上するなど、さまざまな効果が表れたという。本書は、コラボレーションツールを活用し、どのような効果を得られるか、さまざまな事例を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 2022/05/31 Slackが市場にリリースされて数年、今や多くのビジネスシーンで活用されるようになった。主にコミュニケーションツールとして使用されているが、用途はそれだけにとどまらない。IDCの調査によると、ソフトウェアエンジニアリングチームがSlackを活用することで、市場投入までの時間が27%短縮されるなど、さまざまメリットをもたらすという。本書は、Slackの機能を活用してソフトウェアエンジニアリングプロセスをいかにして効率化していくか、具体的な方法を説明する。
ホワイトペーパー 情報共有 アスクルが「非効率なメール文化」を改革し、作業時間を月300時間削減した方法 アスクルが「非効率なメール文化」を改革し、作業時間を月300時間削減した方法 2022/05/31 事業所向け通販サービスの「ASKUL」と一般消費者向け通販サービスの「LOHACO」を運営するアスクルでは、すべての従業員がクリエイティブな仕事に注力できる環境づくりに取り組んでいる。これまで特に課題を感じていたのが、非効率なメール文化だ。そこで同社は、2016年にメール中心のコミュニケーションを改革することを決断。約50人の部署での作業を月300時間分削減し、倉庫の見回り業務を年365時間分効率化したという。本書は、同社がいかにして業務効率化したのか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 NTTドコモ事例:7割が時短、200超のポリシー準拠の「コミュニケーション迅速化」法 NTTドコモ事例:7割が時短、200超のポリシー準拠の「コミュニケーション迅速化」法 2022/05/31 NTTドコモでは膨大な顧客情報を取り扱うことから厳格なセキュリティポリシーを定めており、従来は社内ネットワークでの利用を想定した内製のコミュニケーションツールを使用していた。だが、新型コロナウイルス拡大の影響や社外とのやり取りにも時間がかかるという課題もあり、新たなツールの導入の検討を開始。本書は、同社の200項目以上におよぶポリシーをクリアした上で、高度なセキュリティを維持しながら、社内外のやり取りを迅速化した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 なぜSlackはソフトウェア開発で愛されるのか? 市場投入までの時間「27%短縮」の実力 2022/05/31 Slackが市場にリリースされて数年、今や多くのビジネスシーンで活用されるようになった。主にコミュニケーションツールとして使用されているが、用途はそれだけにとどまらない。IDCの調査によると、ソフトウェアエンジニアリングチームがSlackを活用することで、市場投入までの時間が27%短縮されるなど、さまざまメリットをもたらすという。本書は、Slackの機能を活用してソフトウェアエンジニアリングプロセスをいかにして効率化していくか、具体的な方法を説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット 2022/05/31 コロナ禍の影響もあり、リモートワークが定着しつつある昨今、ガートナーの調査によると、80%以上のビジネスリーダーが、今後部分的にでも従業員のリモートワークを続ける予定だという。それに伴う「従業員の分散」という人材面の課題から、コラボレーションツールの重要性が高まっている。実際、58%のCIOが2020年における5つの最優先項目の内、「デジタルコラボレーションの実現」と「社内ツールの導入」を挙げている程だ。またフォレスターの調査によると、ツールを導入した企業ではコミュニケーション改善により生産性が大幅に向上し、投資収益率が338%に向上するなど、さまざまな効果が表れたという。本書は、コラボレーションツールを活用し、どのような効果を得られるか、さまざまな事例を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 86%がカスタマーエクスペリエンス(CX)の改善を実感、驚きのAI活用法を解説 86%がカスタマーエクスペリエンス(CX)の改善を実感、驚きのAI活用法を解説 2022/05/27 企業の優先すべき課題としてCXの向上が叫ばれる中、AIの活用に注目が集まっている。顧客ニーズをより迅速かつスマートに把握できるようになり、パーソナライズされた一貫性のあるエクスペリエンスを提供できるからだ。実際、AI完全導入済み企業のうち、CXが改善した企業は86%にも上るという。本書は、AIを活用してCXを強化する「5つの方法」について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX リソースの連携がカギ? セブン-イレブンも活用する「CX向上」の秘策 リソースの連携がカギ? セブン-イレブンも活用する「CX向上」の秘策 2022/05/27 競争が激化し、常時オンライン接続が当たり前となった現在、カスタマーエクスペリエンス(CX)がブランドの差別化を左右する。CX向上にはフロント・ミドル・バックオフィス機能を一体化し、企業全体の力を活用する必要があり、従来のCRMソリューションでは不十分だ。しかし、ほとんどの企業はフロントオフィスエンゲージメントの成功に留まり、ミドル・バックオフィスにまでには至ってない。本書は、CXを向上させる2つの必須事項や3つの重要な目標について、セブン-イレブンなどの事例も交えて解説する。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 【調査】従業員体験(EX)が向上し生産性25%向上、人事サービス改善のすさまじい効果 【調査】従業員体験(EX)が向上し生産性25%向上、人事サービス改善のすさまじい効果 2022/05/27 従業員エクスペリエンス(EX)の重要性が高まるとともに、人事サービスマネジメントへの期待も高まっている。人事サービスの拡張やアジリティの向上は従業員のエンゲージメントを高め、生産性を押し上げることにもつながる。そのためには、従来の人事サービス向けテクノロジーでは不十分であり、インテリジェントなワークフローが必要となる。本書は、人事サービスソリューションを導入した企業を対象に、フォレスター社が推定されるROIを徹底調査。導入による業務改善やコスト効果などについてまとめている。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード デジタル人材の流出を防げ! 2022年「自動化」3つの最新トレンド デジタル人材の流出を防げ! 2022年「自動化」3つの最新トレンド 2022/05/27 緊急事態宣言が発出されて以降、多くの企業がデジタル技術を活用したテレワークに移行し、会議終了時に自動生成される議事録や24時間対応のチャットボットなど業務支援アプリの構築による「自動化」への取り組みが活発化した。その一方でアプリ開発者などのデジタル化を担う有能な人材の退職が急増するという事態も起きている。企業はどのように対処していけばいいのか。以下の資料では、業務の自動化を支援するアプリ開発の最新トレンドを解説。さらに事例を交えて、さまざまな役割を担うデジタル人材が抱える課題の解決方法を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード ローコード成功事例11選:月391時間の作業短縮、最長8日間のプロセスも2時間に ローコード成功事例11選:月391時間の作業短縮、最長8日間のプロセスも2時間に 2022/05/27 多くの企業の最重要事項となった「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。より迅速な変革を実現するため、情報システム部門はカスタムアプリケーションを提供し、業務自動化を促進させている。その原動力が「ローコード開発」と「市民開発者(ビジネス部門に在籍する従業員)」だ。業務プロセスを熟知する市民開発者に適切な開発環境を提供することで、業務自動化や改善をけん引している。以下の資料では、1ヶ月当たりの経理作業時間を391時間も節約したり、最長8日間の業務プロセスをわずか2時間で完了するなど、非IT部門の担当者がローコード開発を活用して業務自動化を実現した成功事例を一挙に紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 問い合わせ6割減、「ストレスが酷い」「人材難」カスタマーセンターの解決策 問い合わせ6割減、「ストレスが酷い」「人材難」カスタマーセンターの解決策 2022/05/26 多くのカスタマーサポートセンターが同じような内容の問い合わせが寄せられることへの「ストレス」と、人手不足・育成不足の「人材難」という二重苦に直面している。そのため、昨今では顧客が自己解決を図れるよう、FAQページに検索ボックスを設置する企業が増えている。しかし、いざユーザーが検索を行っても、ちょっとした表現の違いやタイプミスで解決策にたどり着けないというケースも多い。そこで本書は、独自の技術により検索ヒット率を改善したFAQソリューションについて解説するとともに、導入翌月には問い合わせ件数を64%削減した導入事例も紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 1カ月で社内問い合わせを25%減、FAQの「キーワード検索」のヒット率を高める方法とは 1カ月で社内問い合わせを25%減、FAQの「キーワード検索」のヒット率を高める方法とは 2022/05/26 社内問い合わせ対応の課題として、古い規程・マニュアルが使われ続けたり、導入した情報共有ツールが活用できていないなど、それらにより同じような問い合わせが多く、総務や人事労務などバックオフィス部門の負担となっている。この負担を軽減すべく、最近では検索機能を持った社内FAQシステムを活用する企業が増えつつあるが、実際には従業員が検索を行っても「0件ヒット」になることがよくあるのだという。ここでは「意図予測検索」という独自の技術により検索ヒット率を改善し、導入翌月には問い合わせ数を約25%も減少させたFAQシステムについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 FAQシステム選びでよくある「5つの失敗」、押さえるべきチェックポイント FAQシステム選びでよくある「5つの失敗」、押さえるべきチェックポイント 2022/05/26 近年、顧客が製品やサービスに疑問点や不明点、不満が生じた時にまず起こす行動として、製品・サービスサイトにアクセスして解決策を探すという傾向にある。そのため、FAQシステムを導入する企業が増えているが、自社にとって最適な製品を選定することは難しく、また思わぬ落とし穴も待ち受けている。そこで本書は、FAQシステム選びでよくある5つの失敗と、押さえるべきポイントを解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 カスタマーサポートの在宅勤務の課題を解決、「自己解決」の割合を増やす2つの方法 カスタマーサポートの在宅勤務の課題を解決、「自己解決」の割合を増やす2つの方法 2022/05/26 新型コロナウイルスの影響で多くの企業が在宅勤務を開始するも、対応するのが困難な業務もいくつかあり、カスタマーサポート(CS)業務もそのうちの1つだった。そのため、在宅勤務への対応を一定期間見合わせるか、ごく少数のCS担当者だけ出社させて対応させる企業も多く、その結果、十分な対応が困難となり、顧客離れにつながる恐れが生じていた。そのような状況に陥らないようにするには、顧客自身が「自己解決」できる割合を増やしていくことが必要となる。本書は、自己解決の割合を増やす2つの方法や具体的な対策などについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 FAQ改善で最初に行うべき「FAQサイト分析」5つのステップ FAQ改善で最初に行うべき「FAQサイト分析」5つのステップ 2022/05/26 カスタマーサポート業界全体で「人材難」が大きな課題となっており、もはや人手に頼った顧客対応は限界を迎えている。この課題を克服するには、電話やメールなど、人手を介する問い合わせの件数を、できる限り減らしていく必要がある。そのため、昨今では顧客自身がサイト上で自己解決できるようにするべく、FAQサイトの改善に取り組む企業が増えている。本書は、FAQサイトの改善を進める上でまず最初に行うべき「FAQサイト分析」について、5つのステップに分け、どのように改善を進めていくかをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 事例6選:ラクスルなどが実践、“50倍以上”パターン拡張されたFAQで顧客体験向上 事例6選:ラクスルなどが実践、“50倍以上”パターン拡張されたFAQで顧客体験向上 2022/05/26 カスタマーサポートセンターの慢性的な人手不足を受けて、FAQページを大きく革新することで顧客の自己解決を促そうとする企業が増えている。一例として、インターネット商店街「くらしのマーケット」では、FAQのUXを改善したことで目的のカテゴリを簡単に探せるようになり、eコマースサービスの「PayPayフリマ」はFAQの改善サイクルを実現し、わずか1カ月で効果を表した。本書はこれらに加え、ネット印刷・集客支援プラットフォーム「ラクスル」、地方銀行である「伊予銀行」、カラオケチェーンの「カラオケ パセラ」、美容通販の「アイム」がFAQの改善により問い合わせ件数削減し、顧客体験の向上につなげたか、6つの事例を紹介する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 注目高まる「ノーコード/ローコード」、今知りたい「簡単に作れる」の落とし穴 注目高まる「ノーコード/ローコード」、今知りたい「簡単に作れる」の落とし穴 2022/05/26 2021年は世界中の組織にとって困難な1年だった。コロナ禍による「ニューノーマル」は、グローバルサプライチェーンの問題や働き方の変化など、新たな課題をもたらしている。こうした困難に立ち向かう組織にとって、変化に対するレジリエンス(回復力)と業務への機敏な対応力を身に付けることは、依然として最優先課題だ。中でも、レジリエンスをもたらす「自動化」はビジネス課題を克服するための重要な要素となっている。自動化の手段として普及している「RPA」といえば、これまで作業の省力化というイメージのみが強かったが、世の中が大きく変化した今、RPAの潜在的な可能性について再認識され始めている。
記事 グループウェア・コラボレーション Microsoft Teamsの落とし穴、「チャット部屋」のずさんな管理は超危険と言えるワケ Microsoft Teamsの落とし穴、「チャット部屋」のずさんな管理は超危険と言えるワケ 2022/05/18 コロナ禍で新たな働き方としてリモートワークが広く普及したが、多くの企業ではこの急激な働き方の変化にセキュリティ対策が追い付いていない状況がある。たとえば、コロナ禍以降、多くの企業は社外の関係者とのコラボレーションにチャットツールなどを活用するようになったが、プロジェクト終了後にそのままチャット部屋を放置しているなど、ずさんな管理となっており、情報漏えいやサイバー攻撃の標的になるリスクが高まっている。こうした課題を解決する方法はあるのだろうか。
動画 グループウェア・コラボレーション 進化するマルウェア攻撃、狙われる「メール」感染経路での解決の糸口 進化するマルウェア攻撃、狙われる「メール」感染経路での解決の糸口 2022/05/16 ニューノーマルな働きが進む一方、進化するマルウェア攻撃。未だ一定数の感染経路の割合を占める「メール」。企業の資産である機密情報を守るために、「メール」の在り方を見直すべく、クラウドサービスを活用した最適解を説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月25日「Security Management Conference 2022 Spring」より
記事 経営戦略 損保ジャパンのDX戦略、「契約判断にAI活用」「Yahoo!との連携」の狙いとは 損保ジャパンのDX戦略、「契約判断にAI活用」「Yahoo!との連携」の狙いとは 2022/05/16 保険業界全体のDX化が進行する中、SOMPOグループとしてこれまでもDXに取り組んできた損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は、2021年4月からDX推進部を新設し社内のDXを加速させている。業務プロセスの改善だけでなく、新規事業への取り組みなど、あらゆる課題に直面する中、同社はどのようなDX戦略を推進しているのだろうか。損害保険ジャパンDX推進部長の村上明子氏に話を聞いた(肩書は取材当時の内容)。
記事 グループウェア・コラボレーション 「パス付きZIPファイル」は疑うべき? メールからの感染を根絶する2つの方法 「パス付きZIPファイル」は疑うべき? メールからの感染を根絶する2つの方法 2022/05/16 近年、企業を狙ったマルウェアの脅威が高まっている。特に企業で発生したインシデントの要因として「フィッシングメールの受信」「ビジネスメール詐欺のメール受信」「ランサムウェア感染」などが多く、これらインシデントは「メール」と「Webサイト」の2つが主な感染経路となっているようだ。本記事ではメールからの感染に起因するものにポイントを絞り、効果的な対策について解説する。
ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 PayPay事例:セキュリティ重視で取り組んだCI/CD、事業拡大で直面した課題とその解決策 PayPay事例:セキュリティ重視で取り組んだCI/CD、事業拡大で直面した課題とその解決策 2022/05/13 スマートフォン決済サービスプロバイダーのPayPay社のアプリユーザー数は2021年前期時点で3900万人にも上る。これだけのユーザーを抱えていることから、同社開発チームではサービスの機能追加やアップデートへ注力する必要があり、継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)パイプラインの問題への対応に十分なリソースを割くことができずにいた。だが、使用していたCI/CDツールが規模拡大によるスケーリングのニーズに応えきれなくなり、CI/CDソリューションを管理するためだけの開発メンバーの増員を迫られていたという。本書は、同社がいかにしてCI/CDの課題を解決したか解説する。