記事 RPA・ローコード・ノーコード 斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか? 斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか? 2021/11/30 多くの企業がDXを通じた改革を模索する中、成果を上げているのがANAホールディングス(以下、ANA)である。2019年に経済産業省と東京証券取引所から「攻めのIT経営銘柄」に選定されたほか、デジタル時代を先導する企業を表彰する「DXグランプリ」も受賞している。これらの受賞には、顧客や客室乗務員の「困った」「こうなら良いのに…」といった意見をデジタルで解決する文化が関係しているという。ここでは、そうした単なるテクノロジー導入だけではないANAのDXの取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX スポーツアパレル企業のDX事例:属人化したシステムから脱却、紙削減率「70%」達成 スポーツアパレル企業のDX事例:属人化したシステムから脱却、紙削減率「70%」達成 2021/11/29 スポーツウエア製品の企画・製造から物流・店舗運営までを行うスポーツアパレルメーカーのゴールドウインでは、業務ITの課題を抱えていた。同社は複数のブランドを擁することから、それぞれの業態に最適な独自システムを開発・運用してきたが、システム全体が属人化し、部門異動者・キャリア採用者など、初めてシステムを利用する人にとっては使いづらいものになっていた。そこで同社は、IT改革を推進するため、まずは「IT(システム)」と「業務」の二軸に分けてそれぞれの対応方針を決め、最終的にこの2つの軸を融合した最適なIT環境の構築を検討。本書は、同社がデジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように推進し、ペーパーレス化による紙削減率70%、在宅勤務率95%のリモートワークなどを実現したかを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 野村総研(NRI)事例:金融業界の高セキュリティ要件を満たすクラウドとは? 野村総研(NRI)事例:金融業界の高セキュリティ要件を満たすクラウドとは? 2021/11/29 コンサルティングやIT基盤サービスを事業とする野村総合研究所(NRI)は、一般的にはコンサルティング事業を得意とするイメージが強いが、実際にはシステム開発/運用に携わる社員が9割を占めており、野村證券が母体であることから、金融関連のシステム開発や運用への強みを持っている。同社では、働き方改革が話題になる以前から、IT環境の共通基盤の整備やツールの開発などを行っていたが、コロナ禍の影響で新しい働き方を支える環境の整備が喫緊の課題となり、各種クラウドサービスやSaaSなどを提供する機会が増えたという。だが、金融業界の特性上、高度なセキュリティ基準を満たすことが要求されるため、高レベルのセキュリティを確保した、コンテンツ管理プラットフォームを選定する必要があった。本書は、同社が構築した、金融業界の高いセキュリティニーズに応える情報基盤について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 日本ユニシスが「脱PPAP」を実現した“Box活用術” 日本ユニシスが「脱PPAP」を実現した“Box活用術” 2021/11/29 システムインテグレーターの日本ユニシスでは、コロナ禍以前よりテレワークへの対応を積極的に行っており、現在では全従業員の約70%がテレワークを実施している。そのテレワーク環境の構築の際には、情報セキュリティ、情報ガバナンスの確保が最大の課題となったという。時間や場所などの制約を受けず、社外関係者とも安全かつ効率的なコラボレーションを実現するには、それらの課題をクリアしたソリューションの導入が不可欠であった。そこで同社が選択したのが「Box」だ。本書は、同社のBoxを活用したコラボレーション基盤構築の経緯や、それにより得られた「脱PPAP(メールへのパスワード付きZIPファイル添付)」などの効果について紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 化粧品のノエビアがクラウドファーストを実現し「持たざる経営」へ移行した方法 化粧品のノエビアがクラウドファーストを実現し「持たざる経営」へ移行した方法 2021/11/29 化粧品や医薬品といった消費財を扱うメーカーを中核事業会社と位置付け、国内外で複数の連結子会社を保有するノエビアホールディングスでは、環境の変化に合わせてビジネスモデルを進化させ続けている。その一環として行ったのが、社内システムのメインフレームのオンプレミスからクラウドへの全面移行だ。その背景にはBCP対策の強化や「持たざる経営」への移行という経営方針がある。かつて同社では東日本大震災の際に、神戸本社の計画停電に伴い、東京本社でもシステムが使えなくなってしまった経験があり、また、オンプレミスのファイルサーバの容量不足という課題なども抱えていた。そこで、クラウドファーストとベストオブブリードによるワークスタイルの変革を図った。本書は、同社がどのようにクラウド移行を進め、インフラ運用保守からの解放や、業務の大幅な効率化、コロナ禍でのテレワーク対応を実現したか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 京セラでは「劇的な効率化」も なぜ「ノーコード」がDX推進で注目されるのか 京セラでは「劇的な効率化」も なぜ「ノーコード」がDX推進で注目されるのか 2021/11/24 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環として、「ノーコード」への注目が集まっている。ノーコードはソースコードを記述せずにアプリケーション開発を可能にするもので、技術自体は10年以上前から存在していたが、現在ではあらゆる企業がノーコードツールの導入に取り組んでいる。その過熱ぶりにノーコードツールも数多くの種類が登場しており、アマゾンやグーグルなどでも独自のノーコードツールを発表するほどだ。本書は、今になってノーコードが脚光を浴びるようになった背景や、DXへの活用方法、ツール選定のポイントについて解説する。また、京セラがノーコードにより現場の作業を劇的に効率化した事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 HIS、松屋、SCSK、京セラ…モバイルアプリを現場主導で作成した13社のアプリ活用の事例集 HIS、松屋、SCSK、京セラ…モバイルアプリを現場主導で作成した13社のアプリ活用の事例集 2021/11/24 いまやモバイルアプリは、ビジネスに欠かせないツールだ。営業はもちろん、店舗や工場、倉庫などビジネスの現場で、さまざまな業務を効率化するツールとして活用されている。さらに近年は、プログラミングの知識・スキルがなくても、現場担当者がアプリを作成できるソリューションがそろってきた。本資料は、こうした仕組みを活用して、自社でアプリを作成・活用している13社の事例をまとめた。紙のアンケートをアプリ化してデータ集計を効率化したHIS、食品衛生管理アプリで売り場の状況確認、指示対応を迅速化した松屋など、さまざまな事例を掲載しているのでぜひ確認してほしい。
記事 RPA・ローコード・ノーコード DXが進む企業・進まない企業の“差”は何か?「人材不足」はもう言い訳にできない理由 DXが進む企業・進まない企業の“差”は何か?「人材不足」はもう言い訳にできない理由 2021/11/24 DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業にとって、深刻な問題となっているのがIT人材不足だ。DXを推進したくても、それを担える人材がそもそもいない。しかし、企業によってはこの問題を“ある方法”で克服し、DXを前に進めることに成功している。IT人材不足で立ち止まる企業と、前進できる企業は何が違うのだろうか。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 2021/11/22 経費精算業務は実に面倒だと考える経理担当も多いだろう。それが小口現金を用いるのであればなおさらだ。締め日ともなると、営業担当が立替金の精算に殺到するため、領収書やレシートが溢れかえり、科目や金額の入力ミスや、小銭不足になるということもよく聞く話だ。本書は、そのようなバックオフィスにおける経費精算業務の悩みについて、もし自分が経営者だったらどうするか? 3つの選択肢を提示する。また、その中から最適な改善策をどのように実行すべきか、菓子メーカーを舞台にした物語形式でお届けする。
ホワイトペーパー 業務効率化 【物語で理解】書類あふれる経理部門、「e文書対応」で業務効率化とテレワーク推進 【物語で理解】書類あふれる経理部門、「e文書対応」で業務効率化とテレワーク推進 2021/11/22 ある商社では各種部品を専門に取り扱っており、事業拡大とともに営業拠点が増え、多くの仕入先や販売先とも取引をするようになった。それに伴い、経理部では全国の営業所から毎日のように届く請求書や領収書の管理が課題となっていた。大量の証憑類は段ボール箱に詰め込まれ山積みとなり、どこに何があるのかわかない状態で、業務に支障をきたしている。そんな中、管理部長は他社で取締役を務めている友人から、「e文書への対応」で紙の書類を減らすことができると教えてもらうのだった。本書は、とある商社を舞台にした、経理部門の具体的な業務効率化、それによるテレワーク推進の方法について、物語形式で紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 物語形式でわかりやすく理解、「労働実態の見える化」で残業を削減した方法 物語形式でわかりやすく理解、「労働実態の見える化」で残業を削減した方法 2021/11/22 「働き方改革」が声高に叫ばれるようになり、とある出版社でも長時間労働の解消に取り組んでいた。従業員の健康を損なわないことが目的でもあるが、残業代がかさんでいたことも理由の1つだ。特に営業部門では外回りの営業部員の勤務実績が把握しづらいこともあり、月1回提出される勤怠報告書を集計して、初めて残業時間の多さに気づくくらいだ。とはいえ、集計後では後の祭りである。管理部長は全社的な対策が必要だと感じていた。そんな中、他社で人事担当役員を務める友人から、とっておきの勤怠管理の方法を教えてもらうのだった。本書では、勤怠管理のムダを減らし、「労働実態の見える化」を実現して、働き方改革を後押しする施策について、物語形式でわかりやすく紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 【初心者向け】自社アプリ導入ガイド、プロジェクトを成功させる6つのステップ 【初心者向け】自社アプリ導入ガイド、プロジェクトを成功させる6つのステップ 2021/11/22 顧客接点の強化や業務の効率化などのアプローチとして、自社アプリの開発・導入が注目されている。ビジネスにおいて、顧客へのレコメンドや集客、従業員間の情報共有やコミュニケーション活性化などに、スマートフォンおよびアプリを利用することは、もはや不可欠となってきた。自社アプリなら、より自社の目的に沿った使い勝手の良い形態で運用することも可能だが、その導入を成功に導くには注意点もある。本資料は、初めてアプリを立ち上げる人のための自社アプリ導入ガイドとなる。開発プロセスにおける6つのステップと、アプリ開発前に準備しておくことについてまとめているので、自社アプリを検討している企業はぜひ一読してほしい。
記事 IT運用管理全般 活用されない「社内データ」、何のために貯め続ける? 無駄データから価値を生む方法 活用されない「社内データ」、何のために貯め続ける? 無駄データから価値を生む方法 2021/11/19 企業のDXには欠かせないデータ分析だが、多くの企業はデータ分析以前にデータを集めることにも苦労している。仮にデータを集められたとしても、データ利活用がうまく進まない企業は少なくない。ここでは、DXに取り組む企業が抱える「データ活用」に関する課題を一気に解決し、DXを加速するための具体策を解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 パナソニック事例:「英語のハードル」を下げて経営スピード向上につなげた翻訳ツール パナソニック事例:「英語のハードル」を下げて経営スピード向上につなげた翻訳ツール 2021/11/17 全世界で24万人強の従業員を擁し、約500社のグローバルに広がる関連会社を持つ、総合エレクトロニクスメーカーのパナソニックでは、生活家電だけでなく、電設資材や住宅建材、 BtoB向けの電子部品など、多種多様な事業を世界中で展開している。そのため、海外の企業や拠点とのやり取りで、英語を使用することが多く、メールや資料、ドキュメントなどの翻訳は担当者が自力で行うか、現地スタッフや翻訳サービス会社に依頼していた。だが、これでは時間やコストがかかり過ぎる。本書は、同社がいかにして翻訳にまつわる業務を効率化していったか、担当者へのインタビューをまとめている。
ホワイトペーパー 業務効率化 自動車部品メーカーのデンソー、世界35カ国の従業員の「言葉の壁」をどう乗り越えた? 自動車部品メーカーのデンソー、世界35カ国の従業員の「言葉の壁」をどう乗り越えた? 2021/11/17 自動車部品メーカーのデンソーは世界35の国と地域で展開しており、従業員数は17万人以上にも及ぶ大規模なグローバル企業だ。さまざまな国の従業員を統率し、事業を推進していくには、言葉の壁を越えることは不可欠である。そのため同社はもともと翻訳ツールを全社で導入していたが、翻訳精度が低かったため、従業員が外部の翻訳サービス業者に発注したり、事業部や部署ごとでバラバラに他のツールを導入したりして結果的に翻訳コストの上昇を招いたため、新たな翻訳ツールの検討を開始。翻訳精度の向上は当然のこととして、情報セキュリティの安全性などが求められる中、いかにしてツールの選定を進めたのか。本書は、翻訳ツール導入の経緯と、その効果について紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX TOEIC960点レベルの翻訳が一瞬で? 高精度かつ安全なAI自動翻訳とは TOEIC960点レベルの翻訳が一瞬で? 高精度かつ安全なAI自動翻訳とは 2021/11/17 企業がグローバル市場へと進出・拡大する上で避けて通れないのが「翻訳」の課題だ。海外企業との取引や現地スタッフへの教育など、特に専門用語が用いられる業界では、より高精度な翻訳が求められる。それに加え、翻訳のスピードやコスト効果など、ビジネスの成功を左右する要件は多い。ITの進化によりさまざまな翻訳ツールも登場しているが、自社に最適なソリューションを見つけ出すのは実に難儀である。本資料は、TOEIC960点以上のプロ翻訳者レベルの翻訳精度で、25の翻訳言語ペアをAIにより自動翻訳するクラウドサービスを紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 激変するサプライチェーン、経営資源を最適配置し、意思決定を迅速化する3つの手順 激変するサプライチェーン、経営資源を最適配置し、意思決定を迅速化する3つの手順 2021/11/17 サプライチェーンを取り巻く環境は大きく変化しており、その背景には、天候、新たなビジネスの機会、急激な需要の変化、機器や供給のパフォーマンスの課題などさまざまな要因がある。急激な変化による影響を抑え、対応していくには、モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)、機械学習などの最新技術を活用し、高度なアナリティクスから得られた、材料や財務の影響に対するインサイトから意思決定を迅速化する、統合ビジネスプランニング(IBP)の実行が重要だ。本書は、統合ビジネスプランニングを実現するための3つのベストプラクティスと、開始するための3つの手順を解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 成長戦略に合わせたプロジェクト計画の立て方と、5つのベストプラクティス 成長戦略に合わせたプロジェクト計画の立て方と、5つのベストプラクティス 2021/11/17 常に変化し続ける今日の経済状況において、事業計画や財務計画はビジネスの成長に欠かせない要素である。企業が成長していくには、大小規模、長短期のプロジェクトが不可欠であり、成功していくにはすべてのプロジェクトを、財務や組織全体の他のビジネスラインと結びつける必要がある。もし、データ、戦略、コストの各要素をつなげず、縦割りのアプローチでプロジェクトを計画するようなことがあれば、無駄な課題を引き起こす可能性がある。本書は、財務を中心とする一貫したプロジェクト計画の基礎を構築する、5つのベストプラクティスと、カギとなる3つのファーストステップを解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 調査報告:コロナ下でも85%は決算を合理化、DXでスピード決算を実現する方法 調査報告:コロナ下でも85%は決算を合理化、DXでスピード決算を実現する方法 2021/11/17 コロナ禍によりビジネスの様相は劇的に変化したが、その一方で、数多くの点で進歩やイノベーションが加速していった。そんな中、計画や決算といった財務処理においてEPM(Enterprise Performance Management)の重要性が増してきた。ある調査によると、EPMユーザーの85%はパンデミックにおいても、より合理的かつ正確な決算が行えたという。本書は、世界中の18以上の業界に属するさまざまな規模の企業を対象に調査を行い、EPMを利用することで企業のアジリティの維持と、変化し続ける市場における競争力の維持にどのように役立つかをまとめている。
ホワイトペーパー 経営戦略 【北米5社事例】事業計画・財務会計の改善で、ROI 3.5倍化を達成した事例も 【北米5社事例】事業計画・財務会計の改善で、ROI 3.5倍化を達成した事例も 2021/11/17 新型コロナウイルスの影響でエンタープライズ・プランニングに対するアプローチが変化してきた。かつてはサイロ化された事業部門の計画で十分であったが、コロナによって脆弱性が浮き彫りになり、今日では企業全体でのつながりを持つ継続的な計画、すなわち「コネクテッド・エンタープライズ・プランニング」が重視されている。それにはAIや機械学習を活用したデータドリブンな判断が求められる。本書は、企業内を連携させる5つの方法について解説する。また、クラフト・ハインツや、Dropboxなど北米5社の事例も紹介。デジタルサプライチェーンを実装し、ROI 3.5倍化を達成した事例なども紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ROIは700%? 日本企業の巨大な足かせ「言語の壁」から解放されるには ROIは700%? 日本企業の巨大な足かせ「言語の壁」から解放されるには 2021/11/17 ビジネスのグローバル化に伴って増えるのが、外国語の資料を読んだり外国語でコミュニケーションをとったりする業務だ。外国語が得意であれば問題ない。ただし、さまざまな調査から分かるのは、多くのビジネスパーソンがこうした業務を不得手としている事実だ。そしてその解決策は、従来、個々の従業員の学習・努力だというのが常識だった。しかし、それは過去の常識となりつつある。パナソニックやデンソーも導入している、新しい解決方法を紹介しよう。
記事 IT運用管理全般 【対談:八子知礼氏×林雅之氏】DXに失敗する日本企業の残念すぎる共通点とは…? 【対談:八子知礼氏×林雅之氏】DXに失敗する日本企業の残念すぎる共通点とは…? 2021/11/17 新型コロナウイルスの感染拡大をキッカケに、危機感を持ってDXに取り組む企業は増えたが、デジタル活用により事業拡大や生産性向上につなげることができた企業は少ない。全社をあげてクラウド移行を進めたり、あらゆる業務にITツールを導入しても、大きな効果を実感できない理由はどこにあるのだろうか。INDUSTRIAL-Xの八子知礼氏と、NTTコミュニケーションズの林雅之氏が日本企業のDXの問題点と、解決策について語った。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍でサイバー脅威「6倍」に…データセキュリティとガバナンス強化6つのポイント コロナ禍でサイバー脅威「6倍」に…データセキュリティとガバナンス強化6つのポイント 2021/11/16 世界的なパンデミックは企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しすることとなり、実店舗のオンライン化や、テレワークといった多様な働き方が急速に広まっていった。その一方で、それらを標的としたサイバー攻撃、データ漏えいなどが増加し、IBMの2020年版調査レポートによると、フィッシング詐欺は600%、クラウドベースの攻撃は630%上昇したという。デジタル化を進めるだけでなく、セキュリティに優れた環境を整備することが重要だ。本書は、データセキュリティとデータガバナンスを強化し、デジタルによる業務効率化を進めると同時にセキュリティを高めるための「6つのポイント」を解説する。
記事 見える化・意思決定 デロイトらが警鐘「DXの死角」とは? 意思決定の質を下げている原因は明確だった デロイトらが警鐘「DXの死角」とは? 意思決定の質を下げている原因は明確だった 2021/11/15 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増える中、取り組みやすい領域とそうでない領域が見えてきた。中でも生産計画や採用計画などをはじめとする「計画系業務」は、企業の将来を左右する超重要業務であるにもかかわらず、依然としてExcelのバケツリレーで行われていることも多く、「DXの死角」と言える。今後、計画系業務はどう改革すべきなのか──数々の企業の戦略立案に携わってきたデロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 松尾 淳氏と、SaaS型計画プラットフォーム「Anaplan」を展開するAnaplanジャパン 社長執行役員 中田 淳氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド ヨネックスでは工数3割減! 横浜ゴム、小田急電鉄など14社の「業務デジタル化」事例集 ヨネックスでは工数3割減! 横浜ゴム、小田急電鉄など14社の「業務デジタル化」事例集 2021/11/12 業務を効率化すべく、多くの企業が業務のデジタル化を進めるも、未だに非効率的なアナログ作業は残ったままということも珍しくない。その原因は多種多様であるが、それらを改善するには、フロントからミドルオフィス、バックオフィスまで、あらゆる部署の業務領域を一元的にシステムでカバーすることが求められる。一例として、スポーツ用品を扱うヨネックスではワークフローを導入したものの、紙とExcelを用いた非効率的な業務は残ったままになっていた。しかし、わずか1年で複雑なワークフローのシステム化を進め、作業工数を全体で3割削減することに成功した。本書はその他横浜ゴムや立命館、小田急電鉄など、さまざまな業界業種14社が業務のデジタル化に成功した事例を紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 日産自動車のサブスク、「オンラインでの契約完結」で得たメリットとは? 日産自動車のサブスク、「オンラインでの契約完結」で得たメリットとは? 2021/11/11 近年の「クルマ離れ」を背景に、自動車業界ではさまざまな試みが行われている。その1つが、毎月定額の料金でマイカーに乗れる、車のサブスクリプションサービスだ。日産自動車でも自動車を購入したことがなく、販売店に出向くのもハードルが高いと考える「マイカー初心者」 をターゲットとした、新車のサブスクリプションサービスを展開している。しかし、その契約は従来、5件に1件程度の割合で契約書に不備が生じ、平均1週間ほどかかっていたという。そこで同社は、紙の契約書類を必要としないことで、手続きの手間を簡便化し、期間も大幅に短縮した。本書は、同社が導入したソリューションやその具体的な効果について明かす。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 45%の企業が「ローコード開発」導入を推進、「開発の民主化」が進むワケ 45%の企業が「ローコード開発」導入を推進、「開発の民主化」が進むワケ 2021/11/10 近年、新規に開発されるアプリケーションの数が増加しており、現場においては、アプリケーションの迅速な改善とリリースが求められている。それらを実現するには開発環境をクラウドネイティブへと変革し、DevOps(開発と運用の一体化)といった手法を取り入れ、アジャイルな組織へと変革する必要がある。だが、多くの企業ではレガシーな体制が足かせとなり、それらDX推進を阻んでいる状況だ。そこで昨今、ローコード開発による「開発の民主化」が注目を浴びており、IDCが2020年に実施した調査でも45%の企業が導入を進めているという。本書はローコード開発が普及する背景や、導入を進める企業の動向などを解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 基礎から学ぶ、「ローコード開発」によるDXの進め方 基礎から学ぶ、「ローコード開発」によるDXの進め方 2021/11/10 あらゆる企業がさまざまなDXに取り組む中、業務アプリケーションの内製開発に注目が集まっている。ビジネス担当者や業務管理担当者など、開発エンジニア経験のない現場の当事者が直接開発に参加することで、企業のアプリケーション開発生産性を大幅に向上させ、変化に強い組織に生まれ変わることが期待される。社内にIT部門を抱えたり、外注するのが予算的に難しい中小企業にとっては特にうってつけだ。その支えとなる技術が「ローコード開発」である。本書は、ローコードの基礎知識やローコードによるDXの推進、製造・医療・小売業界などでの導入事例などを解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 【事例あり】自社に適した「ノーコード・ローコード」開発環境はどう構築する? 【事例あり】自社に適した「ノーコード・ローコード」開発環境はどう構築する? 2021/11/10 「ノーコード・ローコード」開発への注目が集まっている。ノーコードはプログラミング言語でのコードの記述を全く行わない開発方法のことで、ローコードは、一部コードでの開発をする場合もあるが、ノーコードに比べ自由度の高い開発プラットフォームだ。米国ではディズニー、ロッキードマーティン、ユナイテッド航空、ファイザー、メルクなどの大手企業でも開発の内製化を推し進め、変化の激しい社会環境における競争力の強化に動いている。日本でも一例として、日本航空ではパイロット自らが訓練システムを開発し、より高い安全性を追求した評価システムを運用している。本資料では、自社に適したノーコード・ローコード開発環境を構築するプラットフォームについて、事例を交えて紹介する。
記事 セキュリティ総論 なぜ、荏原製作所は「VPN渋滞」を回避できたか? 安全・安定のリモートアクセス実現法 なぜ、荏原製作所は「VPN渋滞」を回避できたか? 安全・安定のリモートアクセス実現法 2021/11/09 コロナ禍でリモートワークが普及した今、企業のネットワーク部門を悩ませている課題の1つに「VPN渋滞」がある。境界防御型を前提とした旧来の社内ネットワークでは、VPN接続の数が増えキャパシティーが不足しがちになる。完全リモートワークへの移行の検討も進む中、「VPN渋滞」は企業にとって喫緊の課題と言える。そこで本稿では「脱VPN」を実現した世界的なメーカー、荏原製作所の事例を紹介する。