記事 ワークスタイル・在宅勤務 生産性は「落ちても仕方ない」のか? 働き方改革を成功させるITの使い方 生産性は「落ちても仕方ない」のか? 働き方改革を成功させるITの使い方 2020/03/06 2020年2月5日から3日間、ザ・プリンス パークタワー東京にて「実践ソリューションフェア2020 東京」が開催された。43回目を迎える今年のテーマは「ITで拓く、働き方改革。」。2019年からの働き方改革の流れを受け、2020年はその実現へ向けITで課題を解決していくフェーズだ。本イベントでは、残業抑制・テレワーク・業務効率化といった働き方改革を実現する多彩なソリューションや、AI・IoT・RPAなどの最新技術が展示されていた。中でもユニークなものをピックアップして紹介していこう。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【事例:物流】AIにより出荷量予測を自動化、予測精度も87%へと大幅改善 【事例:物流】AIにより出荷量予測を自動化、予測精度も87%へと大幅改善 2020/03/04 大手ファッション・メーカーやファッション・ブランドを中心に流通加工も含めたアパレル・通販の物流サービスを手掛けるセンコーファッション物流は、昨今の働き手不足の影響もあり、倉庫で物流作業を担う人員手配に苦慮していた。各倉庫では実務担当者が出荷量の予測を立て、それに基づき作業人員の手配を協力会社に依頼しているが予測が大きく外れ、追加手配することもあった。また、専門的な知識を要する解析ツールによる出荷量予測では、担当者の負担が増加していた。そこで同社はAIによる予測の自動化に着目。AIシステムを導入したことで、これまで6~7割だった予測精度を約87%まで向上させた。同社の取り組みを紹介する。
記事 業務効率化 若年層や転職層の“変化”を理解しているか? 「期待の新人」が辞める原因とその対策 若年層や転職層の“変化”を理解しているか? 「期待の新人」が辞める原因とその対策 2020/03/02 現在、多くの企業が人手不足に悩んでいる。特に企業の将来を担う若い人材の獲得は、企業規模に関わらず重要なテーマとなっている。ところが現実には、「採用できない」「採用してもすぐに辞めてしまう」という声が後を絶たない。そこには、ビジネス環境の変化と、働く側、特に若者の価値観の変化の両方に追随できていない企業の実態も見えてくる。その現状と突破口を探る。
記事 業務効率化 なぜ「機械学習」の導入プロジェクトは失敗する? 成功事例の共通点 なぜ「機械学習」の導入プロジェクトは失敗する? 成功事例の共通点 2020/03/02 毎日のようにAI(人工知能)の話題が飛び交う現在、ビジネスを変革できるツールとして「機械学習」が多くの組織で利用されている。しかし、機械学習を導入するための実証済み方法が確立されていないことで、一部の企業は尻込みしているのが現状だ。最初の一歩を踏み出すために必要なこととは何だろうか。機械学習技術を最大限に生かせる方法を考えてみよう。
記事 業務効率化 【事例集】解決できなければ意味がない?「機械学習」4つの導入障壁の乗り越え方 【事例集】解決できなければ意味がない?「機械学習」4つの導入障壁の乗り越え方 2020/03/02 AI(人工知能)の活用で、自社の変革に取り組む企業が増えている。米ガートナーによれば、2022年にはAI由来のビジネス価値は3.9兆ドルに到達するという。その中でも特に「機械学習」のビジネスへの適用は進められており、先進企業ではこれを活用して顧客への新しい体験や価値を提供することも増えてきた。本記事では、機械学習の最新動向と自社に適用する際のノウハウについて紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 「売って終わり」は危険信号、クラウド・サブスク時代の“BtoBサポート”のあり方 「売って終わり」は危険信号、クラウド・サブスク時代の“BtoBサポート”のあり方 2020/02/17 “良いものさえ作れば売れる”時代は終わり、顧客に良質な体験をもたらし関係を構築する「顧客体験(CX)」がこれからのビジネスには求められている。そこで注目されているのが、企業と顧客を結びつける窓口、“サポート部門”だ。だが、BtoBビジネスにおいては、電話とメールによる属人的な対応がまだまだ主流だ。本当にそれで良質な顧客体験を提供できるのか。ユーザー急増に対応したRPA運用部隊の例を挙げながら、BtoBビジネスのサポートを考える。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 サブスク化では「サポート部門」が利益を生む 顧客・構成管理をアップデートせよ サブスク化では「サポート部門」が利益を生む 顧客・構成管理をアップデートせよ 2020/02/05 この数年、「モノ売りからコト売りへ」とビジネスモデルを転換しようとする動きが高まってきた。定額課金モデルの「サブスクリプション」という言葉がメディアを賑わせているように、売り切りのモデルでなく、月額料金でサービスを継続的に提供する企業が増えている。だが、料金体系を定額課金に変更するだけでは意味がない。サブスクリプションビジネスだからこそ生じる顧客体験を実現できなければ、そのビジネスモデルは破綻しかねない。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 2020/01/31 グループ経営の主なメリットとして、子会社ごとのコスト構造の明確化、柔軟な人材活用、意思決定の迅速化が挙げられる。しかし、現実的には、子会社ごとの事務対応煩雑化、業務の属人化、報告の遅延による機会損失など、さまざまな課題が生じている。本書では、それら課題を解決する「業務フローの再構築」「グループ情報の一元化の方法」を、野村ホールディングスをはじめとする3企業の事例とともに紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 2020/01/31 近年、働き方改革関連法への対応や、働き手の減少による企業間での採用競争の激化により、企業の人事部門には戦略的な取り組みが求められている。そのため、適切な人材配置や定着率の上昇、目標管理の改善、就業規則の改定といった業務に時間を充てたい企業も少なくない。本書では、人事・労務部門が戦略業務に集中するための業務効率化方法を解説するとともに、実際の事例も紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 2020年4月の労務管理の法改正で押さえるべき3つのポイントと対応方法 2020年4月の労務管理の法改正で押さえるべき3つのポイントと対応方法 2020/01/31 2020年4月から、働き方改革関連法の適用範囲の拡大、民法の改正、特定の企業の電子申請義務化が施行させる。それにより企業はこれまで以上に、従業員の勤怠管理の徹底、賃金未払い防止策強化、各種社会保障の電子申請のシステム対応が求められている。本書ではそれら規制強化、法改正に対応する3つのポイントと、労務業務の改善策について説明する。
ホワイトペーパー 業務効率化 【物流事例6社】「誤出荷」「棚卸」「在庫」「送り状と荷札」…どう改善する? 【物流事例6社】「誤出荷」「棚卸」「在庫」「送り状と荷札」…どう改善する? 2020/01/31 物流業界では現在、ネット通販市場の拡大に伴うさまざまな課題が浮き彫りになっている。中でも特に顕著なのが、システムのレガシー化と人手不足である。物流を委託するメーカー側も同様の課題を抱えている。その解決策として各社が注力しているのが、納品・発送にかかわる帳票発行業務の自動化や効率化、そして精度向上だ。本資料では、送り状と荷札のセットなど伝票関連業務を改善し、誤出荷率削減、棚卸工数削減、在庫適正化などに成功した企業6社を紹介する。ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー 業務効率化 【RPA導入事例】製造・食品・金融・不動産・機械・商社・サービス7社が得た成果 【RPA導入事例】製造・食品・金融・不動産・機械・商社・サービス7社が得た成果 2020/01/29 多くの企業がRPA(Robotic Process Automation )の導入により、これまで人手に頼っていた業務を自動化することで、効率化、コストダウンなどに成功している。本書では、サッポロビール、ジャパンネット銀行、LIFULL、昭和電機、山善、モランボン、国文ビジネスエキスパートの導入事例を紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 【昭和電機事例】手探りで始めたRPA化、実践して分かった「一番重要なこと」 【昭和電機事例】手探りで始めたRPA化、実践して分かった「一番重要なこと」 2020/01/29 昭和電機は国内トップを誇る送風機や健康リハビリ機器などの機械を製造している企業だ。同社では2017年からトップダウンの指示でRPA導入に着手し、2019年には40の業務を自動化した。現在も年間1万500時間の削減を目指し、適用範囲を拡大している。しかし、導入検討の当初はRPAに関する情報が少なく、どこから手を付ければいいのか手探り状態であったという。本資料では、同社のRPA導入経緯や実際の活用例、具体的な導入効果を詳細に紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【調査報告】営業職が感じている「業務上のムダ」を削減して働き方改革を推進せよ 【調査報告】営業職が感じている「業務上のムダ」を削減して働き方改革を推進せよ 2020/01/24 営業職は一般的に労働時間が長いと言われている。その理由として、営業担当者の時間の大半が会議や報告業務など、営業活動以外の作業に費やされていることなどが挙げられる。本書では、年商50億円以上の企業で働く営業職を対象に実施した働き方に関するアンケート調査の詳細な結果を紹介するとともに、営業のパフォーマンスが向上しない要因と解決策について解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 働き方改革を進めて、営業部門が「成果につながる体質」へと改善する方法 働き方改革を進めて、営業部門が「成果につながる体質」へと改善する方法 2020/01/24 多くの企業で「働き方改革」が進められているが、順調に進んでいるとは言えないようだ。現場の営業職はこれまで以上に顧客との関係性の強化が望まれている一方で、書類管理や事務作業により営業活動の時間は割かれているからだ。本書では、営業部門における働き方改革の進め方と、商談の成約率を向上させる新しい業務プロセスについて説明する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 営業の「案件化金額」を2倍にしたマーケティング部門と営業部門の連携方法 営業の「案件化金額」を2倍にしたマーケティング部門と営業部門の連携方法 2020/01/24 NECソリューションイノベータでは経営方針を外販強化へと転換し、営業部門を強化するとともにマーケティング部門を新設した。従来は年間1万件規模のリードを獲得していながらも、営業部門がすぐにフォローできるのは多くて10%程度であり、90%のリードが活用されていなかった。そのような状況からMA(マーケティングオートメーション)を導入し、営業とマーケティングとの連携を進めたことにより、案件課金額を2.1倍まで向上させた。本書では一連の取り組みの詳細、その中で営業とマーケティングを連携するうえで生じた課題をいかにして解決していったかを説明する。
記事 情報共有 【事例】4年で受注額3倍を達成した企業が語る、CRM/SFA徹底活用ノウハウ 【事例】4年で受注額3倍を達成した企業が語る、CRM/SFA徹底活用ノウハウ 2020/01/24 法人営業を強化し売上を伸ばし続けるためには、営業効率化の推進は避けられない。そのためにCRMやSFAなどのITツールが存在するわけだが、しかしその実、ツールの活用が進まなかったり、望むような成果が得られなかったりといったケースも少なくない。ITソリューションの提供を手がけるNECソリューションイノベータでは、この罠にはまらず、営業変革を見事に達成。「4年で受注額3倍」という急成長を実現した。本稿では、同社の河村 博司氏に取り組みの詳細を伺う。キーポイントは、ツールを活用した「営業支援」から「行動変革」へのシフトだ。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】かゆみ止め「ムヒ」の老舗企業が出張精算を効率化するまでの歩み 【事例】かゆみ止め「ムヒ」の老舗企業が出張精算を効率化するまでの歩み 2020/01/20 かゆみ止め薬「ムヒ」を代表商品に持つ、1909年(明治42年)創業の老舗企業、池田模範堂。富山に本社を置く同社では、全国の営業拠点訪問や学会への参加など、頻繁に出張が発生していた。しかし、その業務は効率的とはいえず、申請、チケット手配、および精算という出張時の事務処理すべてが、それぞれバラバラの仕組みで運用されていた。同社がこのような状況を打破すべく取り組み、劇的な効率化に成功した方法とは? 本資料で解説する。
ホワイトペーパー 経費精算・原価管理 勘と経験の営業組織が生まれ変わる!「KPIマネジメント」実践ガイド 勘と経験の営業組織が生まれ変わる!「KPIマネジメント」実践ガイド 2020/01/17 昨今、テクノロジーやデータを有効活用し、飛躍的な営業成果を挙げる企業が現れている。とはいえ、「まずはチームの売上目標を達成するための術を知りたい」という気持ちを持つのは当然のことと言えよう。「データ活用」と「目標達成に向けた取り組み」をリンクさせるうえで大切なのが営業の大原則である「KPI(Key Performance Indicator:目標達成の鍵を数値化したもの)マネジメント」だ。本書では、このKPIマネジメントの実践方法について解説する。
ホワイトペーパー 経費精算・原価管理 【事例】セゾン情報、りそな銀行はじめ大手3社に「共通する」営業力強化手法 【事例】セゾン情報、りそな銀行はじめ大手3社に「共通する」営業力強化手法 2020/01/17 営業やマーケティングなどにおいて、データや指標をリアルタイムでビジュアル化することができれば、直感的な状況把握とスピーディな各種施策の展開が可能となる。本書では、セゾン情報システムズ、りそな銀行をはじめとした大手3社は営業の進捗状況のリアルタイムでの可視化について、どのように実現していき、どう活用していったのか。それぞれの経緯を各社の担当者が語る。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 2020年、企業がまずやるべきこと5つ 「変革」するには最後のタイミングか? 2020年、企業がまずやるべきこと5つ 「変革」するには最後のタイミングか? 2020/01/16 いよいよ2020年に入り、待望の「オリンピック/パラリンピックイヤー」が始まった。とはいえ企業にとって、2020年はそう浮かれているわけにもいかない年だ。企業が今後の生き残りを賭け、変革するためには、いくつかの点で“節目となるタイミング”と言えるからだ。ここでは企業が2020年以降、持続的な成長のために、どんな課題を解決していかなければならないのか、5つの観点から紹介していこう。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【マンガ解説】売上向上につながる営業活動の合理化と強化方法とは 【マンガ解説】売上向上につながる営業活動の合理化と強化方法とは 2020/01/15 競合の業績アップに焦りを覚えるビュッセル社長の里見一太郎は、営業強化のために外資系企業から敏腕営業の梶馬英明をヘッドハントした。里見社長の期待に応えるべく、梶馬はさっそくビュッセルの営業改革に乗り出す。配属された梶馬を待っていたのはやる気に満ちた3人のメンバーだったが、そこには致命的な課題が。営業活動の可視化とは?SFAとは?KPIとは? 日本のどこにでもありそうな企業「ビュッセル」の、SFAを通した成長物語をマンガ形式でお届けする。
記事 メールセキュリティ 情報漏えい発生件数のトップは「メール誤送信」、対策を後手に回して良いのか? 情報漏えい発生件数のトップは「メール誤送信」、対策を後手に回して良いのか? 2020/01/14 ビジネスのコミュニケーションツールとして、「メール」はいまだに重要性が高い。一方で、メールがセキュリティ上の問題なのも確かだ。特に「メール誤送信」は、古くて新しい問題だ。データが重要な経営資産・資源となる今の時代、誤送信によるデータ漏えいの影響は、従来とは比べものにならないほど大きくなっている。メール誤送信対策はなぜ進まないのか。対策の放置が引き起こすリスクとともに整理する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例で解説】SFAは本当に必要? グループウェアと何が違うのか 【事例で解説】SFAは本当に必要? グループウェアと何が違うのか 2020/01/10 売上や利益を最大化するために、営業活動の効果を最大化したい──多くの役職者たちが抱えるこの課題には、営業活動をITにて効率化する営業支援システム(Sales Force Automation: SFA)導入が効果的である。しかし導入検討の際には、グループウェアでも充分ではないかと考える者も少なくない。本書では、グループウェアにはないSFAが持つ3つの違いについて、事例と併せて説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【AI、クラウド、人材戦略など】ITとの融合で進化する企業の新しい働き方11選 【AI、クラウド、人材戦略など】ITとの融合で進化する企業の新しい働き方11選 2020/01/10 AIやビッグデータというテクノロジーの発達は、ここ数年でビジネスの在り方を大きく変えており、企業の多くは、AIをはじめとしたテクノロジーを「日常業務や働き方をアシストしてくれる、より良いパートナー」としてとらえている。本書では、人とテクノロジーの融合によりどのようなメリットが生まれるのか、11のトピックにまとめた。
記事 業務効率化 【事例】パナソニックグループから独立。新システム移行最大の壁は「経費精算」だった 【事例】パナソニックグループから独立。新システム移行最大の壁は「経費精算」だった 2020/01/10 パソナ・パナソニック ビジネスサービスは、総務およびマーケティングのBPO(業務委託)サービスを提供する企業である。2015年のパナソニックのグループ再編によって独立した同社は、パナソニックグループのシステムから離脱し、独自のシステムを構築することになった。そこで課題となったのが、従業員全員が利用する経費精算システムだった。時間が限られる中、同社はいかにして新しい経費精算システムに移行したのか。その詳細をレポートする。
記事 業務効率化 いつも多忙な「古い人事」が、経営を支える「新しい人事」に生まれ変わる秘策 いつも多忙な「古い人事」が、経営を支える「新しい人事」に生まれ変わる秘策 2020/01/10 人手不足の時代、人材を採用し、育成する人事担当者の責務は増すばかりだ。だが現実に目を向けると、目の前の問い合わせ対応やオペレーション業務などに手一杯で、本来すべき業務を遂行する余裕がないのが実情ではないだろうか。煩雑なオペレーションを削減し、“事業目線で経営戦略に貢献する”人事部門を実現するためには、どのような取り組みが求められているのか。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例4選】今すぐ働き方改革に着手するべき2つの理由と、業務効率化の方法 【事例4選】今すぐ働き方改革に着手するべき2つの理由と、業務効率化の方法 2020/01/06 働き方改革法の施行と労働人口の減少を背景に、企業は残業削減と生産性の向上が急務となっている。生産性向上の第一歩は人事労務改革から始めるべきである。人事担当者の業務は多岐にわたるため、働き方改革に着手できないケースが散見する。しかし、従来の業務を効率化することでリソースを確保すれば、働き方改革に着手することも可能となる。本書では具体的な業務効率化の方法について、4つの事例を交えながら解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】ヴィレッジヴァンガードの人事部が残業削減に成功した理由とは 【事例】ヴィレッジヴァンガードの人事部が残業削減に成功した理由とは 2020/01/06 書籍などを取り扱う小売店を全国に約350店舗展開するヴィレッジヴァンガード。同社の人事部では、年末調整の時期には大量の用紙を印刷し、全国の店舗への配送、原本の回収や給与計算ソフトへの取り込み作業で残業が毎日続いてた。また、雇用契約書のやり取りや給与明細の発送業務などは人事部の業務を圧迫するだけでなく、各店舗の店長の負担にもなっていた。そこで同社は、これまで書類発送を伴っていた業務をペーパーレス化。「当たり前」だった人事部の残業をなくし、店長の負担を大幅に減らすことに成功した。本書ではその詳細な経緯について説明する。
記事 業務効率化 「実は持てあましてる」って本当?DMM.comら3社が明かす“HRテック導入の本音” 「実は持てあましてる」って本当?DMM.comら3社が明かす“HRテック導入の本音” 2020/01/06 人事業務を抜本的に効率化し組織を活性化させるHRテクノロジー(HRテック)だが、これまでになかったタイプのツールも多く、導入への不安はつきものだろう。実際にHRテクノロジーを導入した3つの企業の担当者にさまざまな角度から質問をぶつけ、本音を探った。