ホワイトペーパー セキュリティ総論 急ごしらえのテレワークに「ゼロトラスト」を 押さえるべき4つの重要ポイントを解説 急ごしらえのテレワークに「ゼロトラスト」を 押さえるべき4つの重要ポイントを解説 2022/03/23 コロナ禍の影響で急速にテレワークが広まったものの、それに伴い急激に変化したITセキュリティへの考え方に、まだ対応できていない企業も多い。従来では、社内外ネットワークの境界で攻撃を防ぐ境界型防御が主流であったが、テレワークへと移行する従業員が増え、サイバー攻撃の件数も増えていることから「盲目的に信頼せず、すべて常に検証する」という「ゼロトラスト」の考え方に注目が集まっている。本書は、ゼロトラストセキュリティを実現する上で重要となる4つのポイントやソリューションについて解説する。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ強化につながる「リモート環境・構築術」、2つの成功事例を解説 セキュリティ強化につながる「リモート環境・構築術」、2つの成功事例を解説 2022/03/23 新型コロナウイルス対策によって、働く環境の在り方を見直す組織が増えている。クラウドインフラやデジタルツールの活用を通じてオフィスを縮小し、働く場所や時間を柔軟にすることで生産性を高めたいと考える企業は多い。しかし、働く環境の改革には、ネットワークやITインフラの整備など多くの変化を伴うため、簡単には踏み出せないのが現実だ。ここでは、新しい働き方への対応に成功した企業の事例を紹介しながら、改革のポイントを解説したい。
記事 セキュリティ総論 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 2022/03/22 長年にわたって企業間で利用されてきた「PPAP」が姿を消そうとしている。PPAPは、メール添付でパスワード付きのzip暗号化ファイルを送信し、次のメールでパスワードを送る添付ファイルの送信手段だが、肝心のセキュリティ面で効果がないばかりか、逆にサイバー攻撃に悪用される危険性があることが指摘され、廃止の動きが高まっている。だが、PPAP総研代表社員の大泰司 章氏は、PPAPの真の問題点は日本企業のカルチャーそのものにあると語る。その真意とは?
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」 サイバー攻撃の変遷、あの頃どう対策してた?「WinMX時代の情報漏えい」「WannaCry」 2022/03/17 情報漏えいや不正アクセス、コンピューターウイルスの感染など、サイバーセキュリティに関係した事件は増え続けている。こうした脅威に正しく備えるためには、敵の攻撃手段だけでなくこれまでの対策手段の変遷を理解しておくことが重要だ。過去のセキュリティインシデントの事例を踏まえて、未来のセキュリティ脅威にどう対策すべきか、東京電機大学未来科学部情報メディア学科教授の寺田真敏氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ DMM.com 事例:検知率を約 50% 向上、不正対策システムをたった 2 週間で構築できたワケ 2022/03/14 総合エンタメサイトを運営するDMM.com では、より安心・安全にサービス提供を行うために、不正対策グループを設置しており、認証や決済などの重要機能に対し、その機能を悪用する行為を防止するシステムの開発・保守を行っていた。だが、不正アクセスの方法が巧妙化し、また、5 名という限られた人的リソースに負荷がかかっていた。そこで同社はクラウド セキュリティ ソリューションと連携した不正対策システムを、約 2 週間という短期間で構築。内製システムに比べ、不正アクセスの検知率を約 50% 向上したという。本書は、同社が選定したクラウド ソリューションや、構築した不正対策システムの一部について解説する。
動画 セキュリティ総論 エンドポイントセキュリティはEDRのその先へ~運用コストを削減しつつ、防御機能を強化する先進セキュリティ技術を含んだ形の統合型エンドポイントセキュリティへシフト~ エンドポイントセキュリティはEDRのその先へ~運用コストを削減しつつ、防御機能を強化する先進セキュリティ技術を含んだ形の統合型エンドポイントセキュリティへシフト~ 2022/03/11 EPPではブロックしきれない攻撃を検知するソリューション「EDR」が必須となりつつあります。さらに一歩先を見据え、更なる検知能力強化のために、ネットワークトラフィック側の分析であるNDRやXDRがネクストテクノロジーだとも騒がれています。高度な運用が必要なEDRにより運用コストが増大する中、はたして検知能力の強化がEDRの次の一手なのでしょうか。本セッションでは、優先的に対応すべき「運用コストの削減/自動化や防御強化」を実現する統合型エンドポイントセキュリティの必要性をご説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月10日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 2Days」より
ホワイトペーパー セキュリティ総論 EDRや独自の防御方法でサイバー脅威に対抗、新たなエンドポイントセキュリティ EDRや独自の防御方法でサイバー脅威に対抗、新たなエンドポイントセキュリティ 2022/03/11 テレワークが広まってきたこともあり、個人用PCやモバイル端末などのエンドポイントが増加している。一方で、エンドポイントを標的としたサイバー脅威も巧妙化の一途を辿り、新たな攻撃方法が次々と生み出されている状況だ。本資料は、エンドポイントセキュリティ「SEP(SymantecEndpoint Protection)」の進化版「Symantec Endpoint Security」について紹介する。エンドポイントセキュリティ「EDR」に加え、独自の防御プラス機能などの多彩な特長を備え、働き方改革に対応したシステム環境を持って、変化を続けるサイバー攻撃に対応していく、新しいエンドポイントセキュリティを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 エンドポイント・メールセキュリティ・PC管理の課題、まとめて解決するソリューション エンドポイント・メールセキュリティ・PC管理の課題、まとめて解決するソリューション 2022/03/11 デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現すべくクラウドやリモートワークなどの導入が進む中、それに伴い、サイバー脅威対策や情報セキュリティ管理の課題が浮かび上がってきた。PCやモバイルなどのデバイスを業務に利用する機会が増えたことで、エンドポイント全体を把握・保護するのが難しくなり、マルウェアは巧妙化が進み、続々と新たな攻撃手口が作り出されている。これらに対処しようにも、人材不足などからエンドポイントPC管理の負荷が増大している企業は多い。本資料は、これら課題を一挙に解決するセキュリティソリューションを紹介する。
記事 セキュリティ総論 覇権争いで“スパイ”活発化、「国家支援」サイバー攻撃のヤバすぎる深層 覇権争いで“スパイ”活発化、「国家支援」サイバー攻撃のヤバすぎる深層 2022/03/11 近年、国が支援して民間企業等へサイバー攻撃を行う「国家支援型」の被害事例が増えている。いまやサイバー空間は「陸・海・空・宇宙に次ぐ第五の戦場」と化しているのだ。国の安全保障を維持するためにも、官民一体となって対策に努める必要がある。しかし、予算の確保やサイバー人材の育成など課題は山積みだ。日本のサイバーセキュリティのあるべき姿について、国際ジャーナリストの山田敏弘氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 多すぎるアラート・誤検知はもう嫌だ、「シンプルに賢く守る」次世代エンドポイント防御 多すぎるアラート・誤検知はもう嫌だ、「シンプルに賢く守る」次世代エンドポイント防御 2022/03/11 マルウェア感染防止のためのEPP(Endpoint Protection Platform)ではブロックしきれない攻撃を検知するEDR(Endpoint Detection and Response)の利用が進んでいる。検知能力をより強化するため、ネットワークトラフィック側を分析する製品も登場しているが、検知のアラートとともにその対処のための運用コストも増加している。機械学習による自動化で運用コストを削減しながら、防御を強化するエンドポイントセキュリティについて考えてみたい。
動画 セキュリティ総論 新時代のサイバーセキュリティのあるべき姿とは~最新保護技術とセキュリティ意識改革~ 新時代のサイバーセキュリティのあるべき姿とは~最新保護技術とセキュリティ意識改革~ 2022/03/09 高度かつ巧妙なサイバー攻撃は増加の一途を辿っています。このような攻撃を防ぐには、最新保護技術の実装を行うことが肝心です。さらに、従業員に対しては、セキュリティに対する意識の改革を行うことで、未然に攻撃を防ぐことも重要となってきています。本セッションでは、カスペルスキーの最新保護ソリューションと従業員向けセキュリティトレーニングについてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月9日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 2Days」より
ホワイトペーパー セキュリティ総論 サイバー脅威の最新動向を解説、実行すべきサイバーセキュリティ「4つのポイント」 サイバー脅威の最新動向を解説、実行すべきサイバーセキュリティ「4つのポイント」 2022/03/09 サイバー脅威は依然として新たな攻撃が作り出されており、その数も増加を続ける一方である。企業には日々巧妙化していく脅威への対応が求められるが、多くの場合、変化を続ける脅威に対して注力できる人材や時間などのリソースが不足しており、セキュリティ対策にまで手が回らない状況だ。本書は、昨今の脅威の傾向についてまとめており、また、それらに対して今必要となるサイバーセキュリティ4つのポイントやソリューションについて解説する。
記事 セキュリティ総論 高度で巧妙なサイバー攻撃に対抗、システムと人の両面でのセキュリティ対策とは 高度で巧妙なサイバー攻撃に対抗、システムと人の両面でのセキュリティ対策とは 2022/03/09 リモートワークの普及に伴って、サイバー攻撃は増加の一途をたどっている。巧妙化している攻撃を防ぐためには、最新セキュリティ技術を実装したソリューションの活用が不可欠となる。さらに従業員に対して、セキュリティに対する意識の改革と教育を行うことも必要となるだろう。近年のセキュリティリスクの多くは、人的な要因によってもたらされているからだ。システムと人、両輪でバランスの取れた対策こそが、サイバー攻撃に対する有効な防御方法となる。新時代のサイバーセキュリティと従業員のセキュリティ意識を高める方法について解説していく。
動画 セキュリティ総論 ゼロトラストデータマネジメント- 唯一無二のランサムウェア対策ソリューション Rubrikのご紹介 ゼロトラストデータマネジメント- 唯一無二のランサムウェア対策ソリューション Rubrikのご紹介 2022/03/07 万が一ランサムウェアによりバックアップサーバやデータが暗号化されてしまった場合どうしますか?確実にデータを保護し、迅速な復旧が可能なRubrikのソリューションについて、事例を交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月14日「DX時代のバックアップ・リカバリ対策 2021 冬」より
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 2021年推定被害額は1,072億円、「アドフラウド」(広告不正)実態と被害事例 2021年推定被害額は1,072億円、「アドフラウド」(広告不正)実態と被害事例 2022/03/07 昨今の広告は、インターネットを主軸とするデジタル広告費の割合が増加している。そこで問題となってきたのが、不正な手法で広告のインプレッションやクリック、コンバージョンを水増しして広告報酬を搾取する「アドフラウド」(広告不正)だ。デジタル広告は配信精度と利便性を高めている一方で、さまざまな問題点を抱えている。それらをどう解決していけばいいのか。日本市場のアドフラウドの最新動向を検証し、事例を交えてWeb広告・モバイル広告に潜むリスクを解説する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR デジタル広告に潜むリスク、急増する「アドフラウド」対策と6社の成功事例 デジタル広告に潜むリスク、急増する「アドフラウド」対策と6社の成功事例 2022/03/07 Webサイト、ストリーミングコンテンツなどのオンラインチャネルを通じたマーケティング施策として、多くの企業が採用する「デジタル広告」。近年、不正な手法で広告報酬を搾取する「アドフラウド」(広告不正)の被害が増えており、「2023年にはアドフラウドの被害規模が2,800億円に上る」という予測もある。インターネット広告の見えないリスクにどう対策すべきか? アドフラウド対策の課題を抱える6社の事例を踏まえて、有効な対策を解説する。
記事 セキュリティ総論 感染したら成す術なし?バックアップデータにも「ゼロトラスト」の考えが必要な理由 感染したら成す術なし?バックアップデータにも「ゼロトラスト」の考えが必要な理由 2022/03/07 ソフトウェアを悪用してデータの身代金を要求するランサムウェアの被害が止まらない。国内を含む多くの企業がランサムウェアによって身代金支払いや業務の停止など甚大な損害を受けており、実際にIPA(日本情報処理推進機構)が公開した「情報セキュリティ10大脅威 2021(組織)」では、社会的に影響のあったセキュリティ脅威として前年の5位から1位に浮上している。アンチウイルスの導入だけでは防ぎきれない攻撃に対し、どのような対策をとれば良いだろうか。
動画 セキュリティ総論 Microsoft 365のバックアップっているの?いらないの? その疑問にお答えします Microsoft 365のバックアップっているの?いらないの? その疑問にお答えします 2022/03/03 Microsoft 365上でのビジネス遂行が一般的になりました。バラクーダネットワークスでは、Microsoft 365をご利用のお客様向けの完全SaaS型のバックアップサービス Barracuda Cloud-to-Cloud Backupをご紹介いたします。本セミナーでは、弊社製品の利用のしやすさなどデモを交えてご紹介いたします。また、ランサムウェアに強いオンプレミスのバックアップアプライアンスについても併せてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月14日「DX時代のバックアップ・リカバリ対策 2021 冬」より
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み 2022/03/03 リモートワークの広がりが後押しする形で、Microsoft 365の活用が一般的になってきた。利便性に優れ、SaaS型で提供されているため、ユーザーが管理するという意識が薄れてしまいがちだが、落とし穴もある。たとえば、Microsoft 365にはデータを誤って消しても復元できる機能があるが、ライセンスやサービスによってデータの保管期間が異なることを理解して利用していないユーザーもいるだろう。重要な資産であるMicrosoft 365のデータを正しく守るために考えるべきこととは。
記事 セキュリティ総論 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 2022/02/28 テレワークの常態化が進む今、サイバーセキュリティはこれを考慮した防護を検討する必要がある。一般的にサイバー防御は攻撃に比べて不利であるといわれるが「やれることはある」と話すのが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 主席研究員の伊東 寛氏だ。サイバーセキュリティに関わる以前に30年近く自衛隊で勤務し軍事にも精通する伊東氏に、これからのサイバーセキュリティに求められる「インシデントレスポンス」「サイバーレジリエンス」の2つの考え方について聞いた。
動画 セキュリティ総論 あなたのビジネスを守るサイバーレジリエンス ~ランサムウェアに対抗するためのバックアップ戦略とは~ あなたのビジネスを守るサイバーレジリエンス ~ランサムウェアに対抗するためのバックアップ戦略とは~ 2022/02/25 従来のセキュリティ対策は、社内ネットワークや端末内にマルウェアを侵入させない、また侵入されても速やかに駆除することを前提としたセキュリティ戦略でした。 しかし、サイバー犯罪が高度化・巧妙化し、ランサムウェア攻撃などにより企業に甚大な被害を及ぼす時代となった今、セキュリティ製品の100%検知を前提としたセキュリティ対策は完全に無効化されています。 そこでウェブルートが提唱するのはデータ保護も含めた多層的で包括的なセキュリティ対策であるサイバーレジリエンスという考え方。どのような被害にあってもあなたのビジネスへのインパクトを最小限にし、ビジネスを継続させるソリューションについて、バックアップを中心にご説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月14日「DX時代のバックアップ・リカバリ対策 2021 冬」より
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 コロナ禍で「Zoom」に乗じた攻撃が20倍に! 専門家が予想する「これからの脅威」 2022/02/25 2020年は新型コロナウイルスの影響でリモートワークへの移行が急激に進み、それに伴い、それらに乗じた新しいサイバー脅威も多数出現した。新しいソーシャルエンジニアリングによる攻撃手法やフィッシング詐欺などが急増し、さらにランサムウェアの支払いも過去最高を更新した。リモートワークの代表的なツールである「Zoom」がファイル名に含まれた悪意のあるファイルは2020年2月から3月の間だけでも2000%に急増したという。本書は、2億8500万を超える実世界のエンドポイントなどから取得したデータを分析、それを基にした専門家の洞察、および、来たるべき未来の脅威について説明する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 「Microsoft 365」のサービスレベル契約範囲外? 「データ損失」を回復する方法 「Microsoft 365」のサービスレベル契約範囲外? 「データ損失」を回復する方法 2022/02/25 予期せぬ災害やパンデミック、サイバー脅威やシステム障害などに遭遇しビジネスが中断された際、いかにして素早くビジネスに復帰するか、BCP(事業継続計画)への意識がより高まってきている。多くの企業が採用しているクラウドソリューション「Microsoft 365」のネイティブツールには、大規模な災害復旧を実行するためのいくつかのオプションを提供しているため、早急な復帰も可能としている。だが、ランサムウェアやユーザーエラーなどの日常のデータ損失シナリオは、サービスレベル契約の範囲を超えているため、企業のIT管理者はデータを復元できる専用のバックアップソリューションを備えておくことが必要だ。本資料は、包括的なバックアップ機能や柔軟な回復オプションを備えたバックアップソリューションの特徴を解説する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 増加するエンドポイントのデータ保護、すべてのデバイスをバックアップするには? 増加するエンドポイントのデータ保護、すべてのデバイスをバックアップするには? 2022/02/25 コロナ禍の影響もありテレワークへの移行が進む中、多くの企業では業務に使用するノートPCやモバイルデバイスなどの台数が増えている。その一方、管理すべきエンドポイントデバイスが増加したことで、サイバー攻撃や盗難、人為的エラーなどからデータを保護することが難しくなってきた。そのため企業には管理をより高度化し、エンドポイントを保護する必要がある。本書は、すべてのエンドポイントデバイスとそこに存在するデータのための包括的な自動バックアップソリューションについて解説する。
記事 セキュリティ総論 “金”も“信頼”も失う前に ランサムウェア対策の鍵は「防御」ではなく「回復力」 “金”も“信頼”も失う前に ランサムウェア対策の鍵は「防御」ではなく「回復力」 2022/02/25 ランサムウェアの猛威が止まらない。攻撃の手口は巧妙化を続け、攻撃対象は中小企業や地方病院などに多角化。その被害は金銭だけでなく、取引先からの信頼失墜といった事業継続に関わる深刻さを帯びている。このため、組織は攻撃を防ぐだけでなく、攻撃を受けた後の被害を最小限にして迅速に復旧する「サイバーレジリエンス」を基にしたデータ保護戦略が重要となる。しかし、具体的には何をすべきなのか。
記事 セキュリティ総論 名和利男氏が明かす「やっている感を出すだけ」のセキュリティ対策から脱却する方法 名和利男氏が明かす「やっている感を出すだけ」のセキュリティ対策から脱却する方法 2022/02/24 リモートワークなどの働き方はもはや当たり前となった。それに伴い、サイバー脅威も巧妙かつ悪質化し、新たな被害も目立ち始めている。「日本では政府がセキュリティ対策に関する多くのガイドラインや法規制を施行してきたが、どれも企業目線になっていない」と指摘するのは、サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和 利男氏だ。同氏は「企業の利益を守る」という観点から、本当に必要なセキュリティ対策について解説した。
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 エンドポイントから始めるゼロトラストセキュリティ エンドポイントから始めるゼロトラストセキュリティ 2022/02/22 セキュリティ強化策として ゼロトラストをご検討中の皆様へ。 アフターコロナを見据えた、効果的なセキュリティ対策の考え方をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月10日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 2Days」より
動画 セキュリティ総論 個人情報はこのようにして盗まれる! サイバー攻撃に対応するための「Webセキュリティ」の重要性 個人情報はこのようにして盗まれる! サイバー攻撃に対応するための「Webセキュリティ」の重要性 2022/02/21 サイバー攻撃は危険といわれつつも実際に攻撃者がどのように情報を搾取していくのかイメージがつきにくく、情報漏洩対策が後回しになっている企業は多いのではないでしょうか。 本セッションでは、近年のサイバー攻撃動向をもとに「どのように攻撃者が企業から個人情報を窃取するのか」をわかりやすく解説し、実際の攻撃イメージを持ってもらいながら、それを踏まえてどのような対策が企業にとって必要なのかをお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月9日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2021 2Days」より
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 1IPアドレス当たり約6506件に増加、個人情報狙うWebアプリ脆弱性への対策とは 1IPアドレス当たり約6506件に増加、個人情報狙うWebアプリ脆弱性への対策とは 2022/02/21 警視庁によるとサイバー攻撃などの不審なアクセス件数は年々増加傾向にあり、2020年に検知した件数は1日につき、1つのIPアドレスあたり約6506件にものぼるという。また、2021年にはEC構築サービス企業がサーバに不正アクセスされたことにより、1万4000件もの個人情報が流出した可能性があるなど、さまざまな事件が発生した。これらはWebプリケーションの脆弱性を狙った脅威の増加が背景にあり、企業には早急な対策が求められる。本書は、Webアプリケーションを狙う脅威の目的や手口、その対策方法など、清水建設の事例も交えて解説する。
ホワイトペーパー ファイアウォール・IDS・IPS 3分でわかる「WAF」、ファイアウォールと何が違う? 基礎知識を解説 3分でわかる「WAF」、ファイアウォールと何が違う? 基礎知識を解説 2022/02/21 昨今、Webサイトの改ざんや情報漏えいなど、Webアプリケーションの脆弱性を狙った不正アクセスによる被害が続出しており、そのセキュリティ対策として「WAF(Web Application Firewall)」への注目が集まっている。WAFとはその名の通り、Webアプリケーション用のファイアウォールであり、脆弱性をついた攻撃に有効なセキュリティ対策である。本資料は、さまざまなセキュリティソリューションの中からWAFが必要とされる背景や導入のメリット、その種類や機能などの基礎知識について、3分でわかりやすく解説する。