記事 製造業セキュリティ 攻撃されても「気付けない」深刻問題、専門家が警告する「OTセキュリティ」の実態 攻撃されても「気付けない」深刻問題、専門家が警告する「OTセキュリティ」の実態 2024/12/27 スマートファクトリー化が進む製造業において、制御システムのセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。特に、IT(情報技術)とOT(制御技術)の融合が進み、従来のセキュリティ対策が通用しなくなってきた。では具体的に、どう対策すべきなのだろうか。本稿では、鉄道業界での制御システム設計やセキュリティアセスメントの経験を生かし、現在はOTセキュリティとクラウドセキュリティの技術開発に従事しているソフトバンク 法人プロダクト&事業戦略本部 セキュリティ事業第2統括部 DevSecOps推進部 1課 課長の小林 哲氏に、話を聞いた。
動画 セキュリティ総論 エンドポイント対策の不安解消!コストを抑えてセキュリティを向上する "GSXエンドポイント保護サービス"とは? エンドポイント対策の不安解消!コストを抑えてセキュリティを向上する "GSXエンドポイント保護サービス"とは? 2024/12/26 従来型アンチウイルスより高コストになりがちなEDR/NGAVの必要性と、セキュリティ向上しつつコスト面や導入時の負担を低減する"GSXエンドポイント保護サービス"についてご紹介。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月27日「大阪セキュリティマネジメントカンファレンス Roadshow」より
記事 セキュリティ総論 エンドポイントのセキュリティ対策は不安と不満だらけ、「高すぎる」現状と解決策 エンドポイントのセキュリティ対策は不安と不満だらけ、「高すぎる」現状と解決策 2024/12/26 サイバー攻撃の脅威が深刻化する中、従来型のアンチウイルス製品だけでは十分な対策とは言えなくなっている。特に中小企業では、高額なコストや専門知識を持つ人材の確保など、エンドポイント対策における課題が山積みだ。実際、ランサムウェア被害の約7割が中小企業で発生しており、企業規模に関係なく、セキュリティ対策は必須だがどのような解決策があるのか?
記事 AI・生成AI 「AI悪用」でランサムウェア成功率が急上昇、切り札となる「究極の防御法」とは 「AI悪用」でランサムウェア成功率が急上昇、切り札となる「究極の防御法」とは 2024/12/20 ランサムウェアによる攻撃が増加の一途をたどり、またVPN機器の脆弱性も依然として攻撃対象となり、多くの被害が報告されている。そして企業の事業継続を脅かす最も警戒すべき脅威が「AIを悪用した攻撃」だ。2024年9月、クラウドセキュリティベンダーZscalerは、グローバルイベントのZenith Live ’24 Tokyoを開催した。テーマは「Zero Trust Meets AI」。攻撃側と防御側の双方がAI技術を活用する時代に突入する中、ゼロトラストセキュリティをAI技術と融合させることで、サイバー脅威からビジネスを守る手法や最も警戒すべき攻撃シナリオを踏まえて、最善なセキュリティ対策を探る。
動画 BI・データレイク・DWH・マイニング データ保護で価値を最大化、「Snowflake Horizon」の最新データ保護機能を動画解説 データ保護で価値を最大化、「Snowflake Horizon」の最新データ保護機能を動画解説 2024/12/18 クラウドベースのデータプラットフォーム「Snowflake」のデータセキュリティ機能をすべてまとめたものが「Snowflake Horizon」だ。効率的なセキュリティ管理など、データガバナーとデータスチュワードが求める要件を実現し、また、データ品質のモニタリングや機密データの自動分類、プライバシーポリシーの設定など、多種多様な機能が備わっている。本動画では、「Snowflake Horizon」の最新のデータ保護機能について詳しく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【脅威レポート】1年で5割急増の「対話型侵入」とは? 攻撃者の最新傾向を解説 【脅威レポート】1年で5割急増の「対話型侵入」とは? 攻撃者の最新傾向を解説 2024/12/18 サイバー脅威の最新傾向を探るため、2023年7月1日から2024年6月30日までの1年間、脅威ハンティングを実施した。それにより、攻撃者が標的ネットワーク内で直接操作を行う「対話型侵入(ハンズオンキーボード)」が前年比で55%増加していることが明らかになった。中でも、サイバー犯罪者によるアクティビティは著しく増加しており、実に全体の86%を占めているという結果だった。本資料は、対話型侵入に焦点を当て、最新の侵入手口や傾向などについて、調査結果とともに解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【400人調査】アプリケーションセキュリティの現状、6割の専門家が挙げた最重要課題 【400人調査】アプリケーションセキュリティの現状、6割の専門家が挙げた最重要課題 2024/12/18 ソフトウェアの開発ライフサイクル全体を通して、アプリケーションを保護する「アプリケーションセキュリティ(AppSec)」は企業の重要なテーマだ。しかし、近年ではアプリケーションやAPIを標的としたサイバー攻撃が増加し、2023年には約17億件のレコード漏えいの被害も生じていることから、従来のAppSecは限界を迎えたと言える。次世代のAppSecを構築するためには、現場のセキュリティチームが直面している課題を理解する必要がある。本資料は、400人のAppSec専門家に行った調査から、明らかになった8つの調査結果について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 攻撃者は「侵入」しているのではない? エンドポイントとID防御を統合すべき5つの理由 攻撃者は「侵入」しているのではない? エンドポイントとID防御を統合すべき5つの理由 2024/12/18 昨今のサイバー攻撃では、従来の「侵入」型から「ログイン」型へと変化している。これまで、攻撃者はエンドポイントの脆弱性を狙って侵入していたが、それに加え、クラウドワークロードにまで目を向けるようになり、正規のユーザー認証情報を悪用して、システムに直接アクセスするようになった。企業がこの脅威に対抗するためには、エンドポイントセキュリティとアイデンティティセキュリティの統合が必要不可欠である。統合を進めるべき5つの理由や、それにより生じる課題を解決する方法などを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【2024年版】アジアのサイバー脅威レポートを1枚で解説、上位10業界とは? 【2024年版】アジアのサイバー脅威レポートを1枚で解説、上位10業界とは? 2024/12/18 独自の調査に基づき、アジア太平洋地域(APJ)におけるサイバー脅威の最新動向を1ページで簡潔にまとめたのが本資料だ。サイバー攻撃の主な標的となった上位10業界や、攻撃者が悪用したリモート監視および管理(RMM)ツール、また、最も活発な脅威アクターについて解説する。詳細を確認することで、さらなる洞察を得ることができるだろう。企業がサイバーセキュリティ対策を強化するための実践的な指針として役立ててほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 最も蔓延しているクラウドの脆弱性とは? 「よくある」7つの設定ミスを回避する方法 最も蔓延しているクラウドの脆弱性とは? 「よくある」7つの設定ミスを回避する方法 2024/12/18 クラウド環境はその流動性と一時性により、攻撃対象領域が不規則に拡大するため、セキュリティを念頭に置いた設定や構成が求められる。しかし、セキュリティチームとDevOpsグループとの利害の不一致により、クラウドにおける設定ミスは発生しがちだ。こうした設定ミスは、サイバー攻撃者に悪用され、データ流出やシステム侵害など、壊滅的な影響を与えるリスクがある。これらの中でもよくある7つのクラウドの設定ミスについて、具体的な内容とリスクを最小限に抑える方法を解説する。
動画 セキュリティ総論 OTの知能化とセキュリティ対策 OTの知能化とセキュリティ対策 2024/12/13 DX,IoTにエッジAIと,OTの高度化の流れが顕著である.これは,同時にOT機器がIT機器と同様のセキュリティリスクを背負うことにつながる.ITが止まればOTは動けず,OTが止まればITの意味はない.両者を視野に入れたセキュリティ対策の新潮流をお話しする. ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT/Seizo Trend)主催 2024年9月24日「製造DX時代のOTセキュリティ」より
記事 製造業セキュリティ 「ITとOTの分断」はもうヤバい、電通大 名誉教授が語る「OTセキュリティ」の超要点 「ITとOTの分断」はもうヤバい、電通大 名誉教授が語る「OTセキュリティ」の超要点 2024/12/13 製造業でDXやAIの導入が進む中、サイバー攻撃はインターネットだけでなく、生産現場のOT(制御技術)にも広がっている。OTへのサイバー攻撃は生産の停止、流通の停滞など社会的な影響が大きく、万全の対策が必要になる。生産現場はどのようにセキュリティ課題と向き合えば良いのだろうか。電気通信大学 名誉教授の新誠一氏が、OTの知能化がもたらすサイバーリスクと、その対策について語った。
動画 セキュリティ総論 攻撃者が狙う「企業においてサイバーセキュリティ対策が徹底されない領域」 攻撃者が狙う「企業においてサイバーセキュリティ対策が徹底されない領域」 2024/12/04 サイバー攻撃の「発生数」と「被害領域」が増大していますが、そのほとんどの要因は、セキュリティ対策の徹底不足によるものです。本講演は、そのような企業に対し、攻撃者がどこを狙っているのかを解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月18日「名古屋セキュリティマネジメントカンファレンス Roadshow」より
記事 製造業セキュリティ セキュリティ専門家 名和氏が解説、日本企業型の「社内訓練」が機能しない心理的理由 セキュリティ専門家 名和氏が解説、日本企業型の「社内訓練」が機能しない心理的理由 2024/12/04 近年、サイバー攻撃の手法はますます多様化・高度化しており、従来のセキュリティ対策だけでは対応が難しくなっている。サイバー攻撃の被害が後を絶たない時代において、企業ではどのようなセキュリティ対策を講じるべきなのか。日本政府に対してセキュリティに関するアドバイスを実施している名和利男氏に、日本のセキュリティ対策の現状や課題、今後求められるセキュリティ対策について話を聞いた。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 セキュリティ運用のムダを8割削減「スゴすぎ効果」、4社のクラウドセキュリティ管理法 セキュリティ運用のムダを8割削減「スゴすぎ効果」、4社のクラウドセキュリティ管理法 2024/12/03 複数のクラウドやオンプレミスが混在したハイブリッド環境を採用する企業が増える一方で、セキュリティ管理の課題が浮上している。これらの課題を解決するうえで有効なのが、クラウドセキュリティ管理の統合だ。これを実現した企業では、SecOps(セキュリティ運用)がポリシーの設定と適用に費やす時間を80%短縮し、DevOpsのリワークを60%低減して生産性を向上させたという。本資料は、クラウドセキュリティ管理を統合した4社が得た効果や利益など、調査結果に基づき解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドセキュリティの「盲点」とは? クラウドの設定ミスを防ぐ4つの超重要事例 クラウドセキュリティの「盲点」とは? クラウドの設定ミスを防ぐ4つの超重要事例 2024/12/03 クラウド環境はオンプレミスと似ているように見えるが、明らかな違いが存在し、それらを認識できなければ、セキュリティの盲点を生みかねない。たとえば、共同責任モデルの誤解、シャドーITの発生などが挙げられ、これらが原因でクラウドの設定ミスを引き起こしかねない。本資料では、これらのクラウドセキュリティの盲点における5つの典型例についての詳細や、セキュリティ盲点を防ぐための4つのベストプラクティスを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 マルチクラウド環境の「一貫性の欠如」の課題、解決するための6つのステップ マルチクラウド環境の「一貫性の欠如」の課題、解決するための6つのステップ 2024/12/03 クラウドを利用するうえで、マルウェア、設定ミス、脆弱性など、さまざまなセキュリティリスクが取り巻いている。しかし、異なるベンダーから提供されたマルチクラウド環境では、一貫したアクセス制御ルールの構築や、共有責任モデルの微妙な差を把握することは難しい。これらを解決するため、マルチクラウド環境で一貫性とセキュリティの最適化に役立つベストプラクティスとセキュリティ要件を6つのステップで解説する。
動画 セキュリティ総論 工場インシデントを未然に防ぐには?~資産可視化から始める対策ステップを徹底解説~ 工場インシデントを未然に防ぐには?~資産可視化から始める対策ステップを徹底解説~ 2024/12/02 工場などのOT環境を起点としたインシデントで注視すべき1つは、管理外デバイス(野良デバイス)の存在です。 これら野良デバイスがもつ脆弱性を起点として重大なインシデントに繋がる懸念があるため、組織内のデバイスとリスク可視化は、非常に重要な取り組みとなります。 しかし、「Excel台帳管理が追い付いていない」「運用上、実現が難しい」など、実施できていない企業様も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 本セッションでは、昨今のOTセキュリティを取り巻く最新脅威動向から、ITセキュリティとの違いや留意点、そして、デバイス可視化から始めるOTセキュリティの取り組みのステップをご紹介します。 「改めて自社のOTセキュリティを見直したい」「組織内のデバイスを一元管理できるようになりたい」などお考えの方は、是非ご視聴ください。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月24日「製造DX時代のOTセキュリティ」より
記事 セキュリティ総論 なぜこんなに狙われる? 被害事例から学ぶ「OTセキュリティ」の実態 なぜこんなに狙われる? 被害事例から学ぶ「OTセキュリティ」の実態 2024/12/02 近年、製造業やインフラの現場では、IoTやクラウド、AIといったIT技術の活用が進んでいる。また、OT(Operational Technology=社会インフラのハードウェアを制御・運用する技術)と連携させる取り組みも積極的に進められている。しかし、昨今ではこのOT環境を狙ったサイバー攻撃が増加しているという。日本国内におけるOTセキュリティの実態や重要性、セキュリティ対策のポイントについて解説する。
記事 製造業セキュリティ 狙われる自動車業界…自工会・部工会の「サイバーセキュリティガイドライン」実践の肝 狙われる自動車業界…自工会・部工会の「サイバーセキュリティガイドライン」実践の肝 2024/11/29 自動車業界は、電動化技術の進化や自動運転技術の実用化など革新的な発展を遂げている一方で、サイバー攻撃のリスクがかつてないほど増大している。特にここ数年では、ランサムウェア攻撃による業務停止などの被害が相次いでいる。自動車業界のサイバーセキュリティに詳しいデジパートナーズ(元グローカルビジネスソリューションズ代表取締役社長)白岡健氏が、自動車業界のセキュリティの現状および業界ガイドライン対応のポイントについて語った。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 機密データをどこに保管している? 「クラウドデータセキュリティ」3つのリスク対策 機密データをどこに保管している? 「クラウドデータセキュリティ」3つのリスク対策 2024/11/28 クラウド環境に保管されるデータ量が増大するに伴い、新たなセキュリティリスクが生じている。機密データが散在し、保管状況も十分に把握できておらず、また、権限の分離不足や過剰な権限付与により、誰でも機密データにアクセスできる状態となったり、データの漏えいや消失につながる事例があとを絶たない。ここでは、130億件超のファイルと8ペタバイト超のデータの追跡調査によって明らかになった、クラウドデータを取り巻くリスクや対策について、3つのパートに分けてそれぞれ解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 生成AI時代で従来型セキュリティは限界に? 新たな「ガバナンスフレームワーク」とは 生成AI時代で従来型セキュリティは限界に? 新たな「ガバナンスフレームワーク」とは 2024/11/28 生成AIの登場により多くの企業でAI導入が加速する一方で、従来のサイバーセキュリティで対処することが難しくなってきた。データの整合性や悪意あるデータポイズニング攻撃などのセキュリティリスク、また、新しいモデルや技術が次々と登場し、このスピードに追い付くためにセキュリティは後回しにされがちだ。対応するためには、新しいタイプのセキュリティとコンプライアンスの監視が必要である。本資料は、AIの現状とセキュリティへの影響などを整理した上で、対応策となるガバナンスフレームワークについて解説する。
ホワイトペーパー ネットワークセキュリティ・VPN やっぱりVPNはもう時代遅れなのか? クラウド時代におけるセキュアなアクセスとは やっぱりVPNはもう時代遅れなのか? クラウド時代におけるセキュアなアクセスとは 2024/11/28 リモートアクセスの主な手段として長年利用されてきたVPNだが、クラウドの普及とともにその価値が問われている。クラウドの利用が増えたことで、ネットワークのトラフィックが増加し、パフォーマンスは低下。また、ユーザーがそれを避けるためにVPN接続を切断してインターネットに接続することでセキュリティリスクを高めていることも大きな理由だ。クラウド時代のセキュアなリモートアクセス方法とは?
記事 セキュリティ総論 KADOKAWAや江崎グリコに学ぶセキュリティ対策、DX時代の「回復力」の磨き方 KADOKAWAや江崎グリコに学ぶセキュリティ対策、DX時代の「回復力」の磨き方 2024/11/28 DXの進展は多くの人々にデジタル活用の機会をもたらし、ネットワークを介したさまざまな人とデータのつながりによって、日々新たな価値を生み出している。その一方でサイバーセキュリティの現場では、未知のリスクに対応するため、求められる要件やアーキテクチャも大きく変化してきている。セキュリティの大変革期ともいえる現在、いかに環境変化に強いサイバーセキュリティアーキテクチャを構築し、システムと組織の回復力(レジリエンス)を担保していくのか。DXおよびデジタルセキュリティの分野で活躍する、名古屋工業大学の佐々木 弘志氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 外部活用が上手すぎる?PayPay銀行「入口・内部・出口別」セキュリティ対策を完全解説 外部活用が上手すぎる?PayPay銀行「入口・内部・出口別」セキュリティ対策を完全解説 2024/11/27 ランサムウェアや標的型攻撃の被害が急増し、サプライチェーンへの脅威が高まる中で、従来のような境界防御を前提としない、いわゆるゼロトラストセキュリティが強く求められるようになっている。だが人も予算も限られる中で、対策を高度化するのは容易ではない。本記事では、より高い安全性が要求される金融業界の中で、他社にない独自のセキュリティ対策により成果を出しているPayPay銀行の取り組みについて、同社 IT本部副本部長の岩本俊二氏に話を聞いた。
動画 セキュリティ総論 中小企業のための情報セキュリティ対策ソリューションガイド~ガイドラインと課題から製品やサービスを見つけるために~ 中小企業のための情報セキュリティ対策ソリューションガイド~ガイドラインと課題から製品やサービスを見つけるために~ 2024/11/26 情報セキュリティ対策を理解しても、次の一歩として具体的な製品や相談先が分からないことがあります。そこでJNSAはIPAと協力し、中小企業向けの情報セキュリティ対策サイトをリニューアルしました。このサイトは「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を参考にし、企業が抱えるサイバーセキュリティの課題に応じた製品やサービスの検索が可能です。さらに、セキュアな運用を行うためにベンダーから入手すべき情報についても解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年9月10日「中堅中小企業・スタートアップのセキュリティ対策 2024 秋」より
記事 セキュリティ総論 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 2024/11/26 「結局何をすればいいのか…」中小企業のセキュリティ対策、最新調査が示す対策とは 中小企業がサイバー攻撃の標的になりつつある中、セキュリティ対策の重要性がますます高まっている。しかし、多くの中小企業では、「どこから対策を始めればよいか分からない」といった課題が浮き彫りになっている。セキュリティに関するガイドラインが多く出されているが、中小企業が今やるべきことは何なのか。日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 事務局長の下村 正洋氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 各国の「サイバー規制」把握できている?もはや企業の必須知識「対応3ステップ」 各国の「サイバー規制」把握できている?もはや企業の必須知識「対応3ステップ」 2024/11/26 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の脅威が深刻だ。そこで活発化しているのが、各国のサイバー規制である。その国で事業を展開する企業には、当然、規制への準拠が求められる。ただし、サイバー規制は国によって異なることも珍しくない。その違いを把握し、適切なセキュリティ対策・体制を確立するために、企業が考えるべきこと、実行すべきことを整理する。
記事 金融セキュリティ 金融庁「セキュリティガイドライン」最短ルートで適応する方法、最初に確認すべきは? 金融庁「セキュリティガイドライン」最短ルートで適応する方法、最初に確認すべきは? 2024/11/22 2024年10月、金融庁は「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」を発表した。それに伴い、すべての金融機関はこのガイドラインに即したセキュリティ対策が求められることになる。ここでは、ガイドラインに示された対策を実践するためのポイントを解説する。セキュリティの専門家が警鐘を鳴らす、「基本中の基本」であるにもかかわらず企業が見落としがちな対策とは何か。
動画 セキュリティ総論 内部不正から組織を守るため、今こそ考える特権ID管理 内部不正から組織を守るため、今こそ考える特権ID管理 2024/11/20 内部不正による情報漏洩が後を絶ちません。システム環境が急速に変化する中で、内部不正のリスクは高まるばかりです。本セッションでは、内部不正を防ぐために不可欠な「特権ID管理」の重要性と実践のポイントについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年8月28日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2024 夏」より