ホワイトペーパー ERP・基幹システム バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 バックオフィスの「うんざりするような」圧倒的ムダ、システムで解消する3つの方法 2024/04/19 バックオフィス業務で、経費精算の内容をもとに銀行へ支払いデータを作成しつつ、会計システムで仕訳を登録しているなど、複数のシステムに二重入力をしているという企業は思った以上に多い。これは完全なムダであるばかりか、入力ミスの温床にもなりかねない。システム同士をうまく連携できれば、これらを解消し、二重入力をなくして、データの一貫性も担保される。本資料は、システム間連携を実現するための3つの方法をわかりやすく解説する。
記事 業務効率化 タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか タイパ向上に“実はNG”のメール効率化、なぜ「あのひと手間」が超重要になるのか 2024/04/18 1 毎日のオフィス業務で必ず行うであろうメール作業。タイム・パフォーマンス(タイパ)を向上させる上では、いかに効率的にメール作業をこなすかが重要になりますが、あまりにタイパを追及すると、ここである「落とし穴」にはまってしまいます。一体それは何でしょうか。メール作業におけるタイパ向上の注意点について解説します。
記事 リーダーシップ 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 2024/04/18 組織内での政治的駆け引き(=社内政治)という言葉には悪いイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、実際には人間関係の構築や戦略的思考などは組織で生きるために不可欠なスキルです。組織内のさまざまな目標や性格を持つ人々の間で利害を調整することは日常の一部であり、これらのスキルを持つことで自分の望む目標を達成することができます。ここでは書籍『ポリティカル・スキル』をもとに、組織の力学を理解し、実践的なスキルを身につける方法を紹介します。
記事 最新ニュース 複合機事業で業務提携へ=調達部門で新会社―富士フイルムとコニカミノルタ 複合機事業で業務提携へ=調達部門で新会社―富士フイルムとコニカミノルタ 2024/04/15 出典:時事通信社
記事 その他情報系 生成AIの「3つのリスク」を克服するには? 「非構造化データ管理」がカギを握るワケ 生成AIの「3つのリスク」を克服するには? 「非構造化データ管理」がカギを握るワケ 2024/04/15 DXの進展とともに企業で活用が進むのが生成AIだ。しかし、「生成AIの導入と活用」を成功に導くためには、「データ管理」の問題を解決する必要がある。なぜなら、企業内データの約8割は文書ファイルをはじめとする「非構造化データ」だからだ。文書管理の問題をクリアにし、さらにAIが持つ「リスク」を正しく理解、クリアするためにはどうしたらよいか、企業における生成AI導入を成功に導くポイントを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 2024/04/12 1990年代から世界規模で始まっていたデジタル化の動き。だが残念なことに、日本はこの潮流にことごとく乗り遅れてきた。「失われた30年」と呼ばれる低迷期を脱却するために、日本企業は今、何をすべきか。飛躍的な生産性向上、そしてイノベーション創出につながる方策を、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が語った。
動画 IT戦略・IT投資・DX 意思決定を加速させる、稟議・ワークフロー改革最前線。 意思決定を加速させる、稟議・ワークフロー改革最前線。 2024/04/10 営業、マーケティング、生産、バックオフィス… 企業の意思決定活動は「現場の立案」と「承認」、つまり稟議などのワークフロー業務によって支えられています。変化の激しい時代だからこそ、意思決定の迅速化は企業の競争優位性、利益に直結する重要な業務である反面、ワークフローシステムや承認プロセス自体の陳腐化/老朽化が問題になっています。本日はMonotaRO様/SHIFT様/ルートインホテルズ様/福岡地所様等が導入を進める次世代の稟議・ワークフローシステムである kickflow(キックフロー)が意思決定を加速させるためのポイントをわかりやすくお伝えします。
記事 決済・キャッシュレス 「全然楽にならない」経費精算DXの闇、“根本課題”にアプローチする手法の凄い効果 「全然楽にならない」経費精算DXの闇、“根本課題”にアプローチする手法の凄い効果 2024/04/10 バックオフィス部門の中でも、多くの従業員が携わるのが「経費精算領域」だ。効率化の対象となりやすいことから、あらゆる経費精算ベンダーのソリューションが登場しているが、「本当に業務が楽になった」といった効果を実感できている企業はどれだけいるだろうか。本記事では、経費精算領域のDXを推進する中で生じる課題や、経理担当者のニーズを明らかにし、経費精算業務をガラッと変えるために必要なポイントを解説する。
記事 クラウド もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? 2024/04/09 1 誕生から20年が経とうとしているクラウド・コンピューティング。その導入をめぐり、「クラウドかオンプレか」は長く議論されてきたが、現在はそうした議論はもはや「古い」と言える。これからの変化が激しい時代にクラウド化にどう向き合うべきなのか。クラウドをめぐるトレンドとともに、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説する。
動画 業務効率化 DX推進の鍵とは?「システム連携」でさらなる業務効率化を促進する DX推進の鍵とは?「システム連携」でさらなる業務効率化を促進する 2024/04/08 近年、日本のデジタル化が進み、バックオフィスでもシステム導入が拡大しています。デジタル化により勤怠打刻や従業員管理が改善され、業務効率化が生まれている一方で、部分的なシステム導入により手間が発生している場合も。本セミナーでは、クラウド同士を連携させるAPIを活用した企業の成功事例から業務効率化のヒントをご紹介。システムを見直し、効率と生産性を向上させ、DXを推進していきましょう。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
記事 業務効率化 “進まないDX”とはサヨナラ、成功事例から探る「社内DX」でやるべきこと “進まないDX”とはサヨナラ、成功事例から探る「社内DX」でやるべきこと 2024/04/08 近年、DXに取り組む企業が増える一方、いまだに取り組めていない企業や成果を出せていない企業は少なくない。こうした企業がまず取り組むべきなのが「社内DX」だ。では、社内DXを進めることで企業にどのようなメリットがあるのだろうか。DX推進の一手となる社内DXとその鍵を握る「システム連携」について、導入に成功した企業の事例を交えながら紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 アフターコロナの標準、「ハイブリッドワーク」実現企業に学ぶ“3つの教訓” アフターコロナの標準、「ハイブリッドワーク」実現企業に学ぶ“3つの教訓” 2024/04/04 コロナ禍をきっかけに、リモートでもオフィスでも従業員が最も働きやすい環境を選択できるハイブリッドワークが広がっている。そこで重要になるのが、この新しい働き方をデジタルで支えるワークプレースの構築だ。IBMから分社し、2021年11月に独立したキンドリルは、会社の立ち上げに合わせてハイブリッド環境への移行、完全なリモートモデルの採用、テクノロジー資産全体の再設計を行い、ワークプレースのモダイゼーションを実現した。本資料では、そこで同社が学んだハイブリッド・ワークプレース・モダナイゼーションに不可欠な3つの教訓を解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 プロが「今こそ逆張り」と激押しするワケ、今が狙い目の「3セクター」と注目銘柄 プロが「今こそ逆張り」と激押しするワケ、今が狙い目の「3セクター」と注目銘柄 2024/04/02 米国株式市場の息切れ感が出始めている。米モーニングスターのアナリストは、今こそ「逆張り投資」を考える時だと語る。アンダーパフォーム銘柄や不人気銘柄、そして最も重要な、割安銘柄を見極めるためのポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 死傷者は最多の13万人超…なぜ「労災」は減らないのか? AI・生成AIを活用すべき理由 死傷者は最多の13万人超…なぜ「労災」は減らないのか? AI・生成AIを活用すべき理由 2024/04/01 労働現場での災害・事故(労災)が後を絶たない。これまで労災の減少に向けて国では計画を策定し、企業も取り組みを続けてきたが、厚生労働省が公表した2022年の労働災害発生データを見ると、死傷者数は過去20年で最多を記録している。そこで現在、特に作業時に物理的な危険が伴う製造業や建設業を中心に注目を集めているのが、データとAI・生成AIを活用した新しい労働環境をつくる取り組みだ。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 自動倉庫をシェアリングする「物流業界の新潮流」、でも忘れてはいけない理想と現実 自動倉庫をシェアリングする「物流業界の新潮流」、でも忘れてはいけない理想と現実 2024/03/29 2024年問題に揺れる物流業界でいま、新たなビジネスが注目を集めている。それが、物流施設ディベロッパーによる自動倉庫を活用したシェアリングサービスだ。施設の供給(開発と運用)に終始していたディベロッパーが近年、保管や荷物の入出荷などを担う倉庫ビジネスに参入。従来の倉庫会社との差別化を図るため、荷物単位の従量課金制で受託料金を収受する自動倉庫のシェアリングという戦略を生み出した。そこで今回、3PL企業の物流不動産担当営業員にも取材を実施した上で、物流業界におけるシェアリングビジネスの成否を占う。
記事 建設・土木・建築 世界で始まる不動産の「バブル崩壊」、日本でも起こり得る「3つ」の“転落シナリオ” 世界で始まる不動産の「バブル崩壊」、日本でも起こり得る「3つ」の“転落シナリオ” 2024/03/28 現在、世界では不動産市場の下落が始まっており、「不動産バブル」の崩壊の足音が強まっている。一方日本においては、都心での新築マンション価格の高騰に代表されるように価格下落は起きていない。一体この差はどこからくるのか。その「3つの理由」を解説するとともに、下落に転じ得るシナリオを解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 大林組とTISが模索する未来の街づくり、なぜ「ウェルビーイング」がカギを握るのか 大林組とTISが模索する未来の街づくり、なぜ「ウェルビーイング」がカギを握るのか 2024/03/27 「街とは何か?」──。現在、大阪の中之島エリアでは、そんな根本的な問いからスタートした未来の街づくりの実証実験が行われている。そのカギを握るのが「ウェルビーイング(Well-being)」という概念だ。プロジェクトを推進する大林組の船橋 俊一 氏とともに、今後のデータ利活用はウェルビーイングがカギを握ると確信し、今回のプロジェクトにシステムのサービス提供をしているTISの岡部 耕一郎 氏に取り組みを聞いた。
動画 業務効率化 DX時代のクラウド型調達・購買システムの実践的な活用法~業務の効率化と支出の最適化を実現~ DX時代のクラウド型調達・購買システムの実践的な活用法~業務の効率化と支出の最適化を実現~ 2024/03/25 業務の効率化と支出の最適化を実現する上で、メールや紙によるアナログ作業をデジタル化するDXは必要不可欠です。本セッションでは、調達・購買業務のDX実現に向けた実践的な手法とともに、クラウドサービスの調達・購買システムであるintra-mart Procurement Cloudについて解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より