記事 ストレージ 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 2021/01/12 DX推進にデータ基盤の強化は必要不可欠だ。そのため、各企業はコスト効率の良いデータ管理・保護の実現を目指し、あらゆる選択肢の中から最適解を模索している状況がある。ここでは、そうした企業のストレージ製品の利用動向などを踏まえつつ、最新データ基盤構築のポイントを解説したい。
記事 ERP・基幹システム 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 2021/01/12 企業の財務諸表を紙で管理する場合、1か所の間違いで多くの書類に反映する必要があった。加えて、経理業務は人手や専門知識が必要だった。そんな経理業務を効率化する有効手段が、会計ソフトの活用である。会計ソフトは、経理業務の多くを自動化する便利なソフトウェアだ。今回は、中堅・中小企業がクラウド型の会計ソフトを選ぶ際、「どういった部分を比較すると良いか」を説明しつつ、マネーフォワードや弥生会計、freee、勘定奉行など人気ソフトの特徴も紹介する。
記事 ストレージ 【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法 【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法 2021/01/08 企業が扱うデータが爆発的に増え続ける中、データの管理・保護をどのように検討すべきか。ここ数年のデータ集約化の流れもありながら、足元では新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワーク移行が進むなど、企業はハード面を含む技術的な整備に追われている。こうした状況を踏まえ、あらためて効率的なデータ基盤構築のポイントと、それを実現するためのソリューションを解説したい。
記事 AI・生成AI 「教師あり学習」と「教師なし学習」は何が違う?イラストでわかる機械学習の基礎 「教師あり学習」と「教師なし学習」は何が違う?イラストでわかる機械学習の基礎 2021/01/08 1 人工知能(AI)技術において、核とも言える技術が「機械学習」です。そして、機械学習について調べると必ず現れる「教師あり学習」「教師なし学習」というキーワード。難しい話ではないのですが、AIについて語るなら、知らないと話についていけない必須単語ですので、簡単にご説明しましょう。
記事 プレスリリース 第一生命ホールディングス、再保険会社の設立および再保険の引受開始について発表 第一生命ホールディングス、再保険会社の設立および再保険の引受開始について発表 2021/01/07 出典:第一生命ホールディングス
記事 CRM・SFA・コールセンター コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方 コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方 2021/01/06 コロナ禍により企業と顧客との間のリアルな接点が大幅に損なわれてしまった現在、リモートの顧客接点を一手に束ねるコンタクトセンターの存在価値は、かつてないほど高まっている。今後訪れるニューノーマル時代を見据えて、コンタクトセンターの価値をさらに高め、競合企業と差を付けるために欠かせないものとは何か? その最良策を探っていこう。
記事 プレスリリース アイティフォー、尼崎市が学校給食費公会計化で「給食費管理システム」の導入を決定 アイティフォー、尼崎市が学校給食費公会計化で「給食費管理システム」の導入を決定 2021/01/06 出典:アイティフォー
記事 プレスリリース ノーリツ、遠隔でも入浴状況を把握できる「おふろの見まもり」機能を拡充し発売 ノーリツ、遠隔でも入浴状況を把握できる「おふろの見まもり」機能を拡充し発売 2021/01/06 出典:ノーリツ
記事 バックアップ・レプリケーション バックアップソフト比較シェア上位8選、企業向け製品の選び方と検討のポイント バックアップソフト比較シェア上位8選、企業向け製品の選び方と検討のポイント 2021/01/05 情報の価値はときに有形の財産以上のものとなる。災害やシステム障害などによって、ごく一部のデータが失われただけでも莫大な損失を生みかねない。ファイル情報システム部門の担当者にとって、バックアップをどのように確保していくかは重要な課題だ。データ・システムバックアップソフトやソリューションは、各事業者から多数提供されている昨今。自社のニーズにかなう製品をどのように選んでいくべきなのだろうか。ここでは、企業向けのバックアップソフトを選ぶにあたり、押さえておきたい基本情報、ならびにVeeam、Commvault、Veritas、Rubrikなどの主要製品を紹介していく。
記事 ストレージ ヤフーのストレージ選定&構築事例 可用性、パフォーマンス、コストを追求した結果は ヤフーのストレージ選定&構築事例 可用性、パフォーマンス、コストを追求した結果は 2021/01/04 「Yahoo! JAPAN」をはじめとするメディア、「ヤフオク!」などのECサイト、最近は金融領域にも事業を拡大するヤフーは、日本で最も膨大なデータを管理・活用している企業の1社だろう。そんな同社は、日々増加する膨大なデータをどうやって管理しているのか。ヤフーのインフラエンジニアが、ストレージの選定・導入における検証、BCP/DR対策、そして可用性・パフォーマンスを両立させる取り組みについて語った。
記事 流通・小売業界 【実例】運送会社が「システム開発」に挑戦するとどうなる?得られたものは? 【実例】運送会社が「システム開発」に挑戦するとどうなる?得られたものは? 2021/01/04 PCが苦手な従業員が多く、業務のIT化も遅れているというイメージを、運送会社に持つ人は少なくないだろう。だが、中には自らシステムを開発し、販売する運送会社も存在する。なぜ、畑違いのシステム開発に取り組むのか。中小運送会社でありながら、システム開発を行い存在感を発揮している2社を取材。運送会社がシステム開発にチャレンジした背景や、そのメリットを考えていこう。
記事 最新ニュース 展望2021:航空業界は正念場、大手2社残すべき=桜美林大・橋本客員教授 展望2021:航空業界は正念場、大手2社残すべき=桜美林大・橋本客員教授 2021/01/01 出典:ロイター
記事 最新ニュース 展望2021:デジタル化市場は拡大、コロナで投資2極化=IDC Japan 展望2021:デジタル化市場は拡大、コロナで投資2極化=IDC Japan 2020/12/30 出典:ロイター
記事 政府・官公庁・学校教育 東大 五神真 総長が警鐘、今が「Society 5.0」と「データ独占社会」の分岐点だ 東大 五神真 総長が警鐘、今が「Society 5.0」と「データ独占社会」の分岐点だ 2020/12/29 経済価値がモノから無形の知識や情報サービスにシフトしていくなど、社会構造の転換期にある現在。私たちはデジタル技術をどのように活用していくかを問われている。デジタル革新の先にあるのは、誰ひとり取り残さない社会か、一部の企業や国家がデータを独占する社会か──東京大学総長の五神 真氏が、Society 5.0の実現を推進する大学の役割、経済好循環へ向けた東京大学の取り組みについて語った。
記事 その他 フェイスブックも改称して参入、暗号通貨が「今後も急騰」すると言えるワケ フェイスブックも改称して参入、暗号通貨が「今後も急騰」すると言えるワケ 2020/12/28 2021年のフィンテックトレンドとして誰もが指摘するのが暗号通貨の急成長だ。PayPal、Square参入をきっかけにビットコインが史上最高値を付けたことをはじめ、改めて話題に上ることが増えた。フェイスブックはリブラ(Libra)を改称し、2021年1月にも「ディエム(Diem)」をローンチ。なぜ大手が次々に暗号通貨に参入しているのか。そこにはコロナウイルスにより打撃を受けたグローバル経済の再編、再生のカギがあると言われている。
記事 プレスリリース 三菱電機、スタンレー電気と車載用ランプシステム事業に関する業務提携契約を締結 三菱電機、スタンレー電気と車載用ランプシステム事業に関する業務提携契約を締結 2020/12/25 出典:三菱電機
記事 プレスリリース 三菱ケミカル、熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維複合材料のパイロット設備を新設 三菱ケミカル、熱可塑性樹脂を用いた炭素繊維複合材料のパイロット設備を新設 2020/12/25 出典:三菱ケミカル
記事 ワークスタイル・在宅勤務 情シスが「いけにえ」になっていないか? ヘルプデスク改革こそがDXのカギを握る理由 情シスが「いけにえ」になっていないか? ヘルプデスク改革こそがDXのカギを握る理由 2020/12/25 新型コロナウイルスの影響もあり、これまで徐々に進んできた「働き方改革」が一層加速している。それを支えるのが、業務効率化を実現するさまざまなITツールである。しかし企業によっては皮肉なことに、そうしたツールを整える情報システム部門こそが一番働き方改革から取り残されているケースも存在する。従業員からの問い合わせ対応に忙殺され、本来のミッションに専念できない現状を変えるカギは何だろうか。
記事 プレスリリース 富士通、サブスクリプション型のサーバ・ストレージ・運用サービスを販売開始 富士通、サブスクリプション型のサーバ・ストレージ・運用サービスを販売開始 2020/12/24 出典:富士通
記事 環境対応・省エネ・GX 日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情 日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情 2020/12/24 環境問題に本腰を入れてこなかった日本が、菅政権の誕生をきっかけに本格的な脱炭素政策に舵を切ろうとしている。米国も脱炭素に向けて動き出そうとしている現状を考えると、これは正しい決断と言って良いだろう。だが、ここ数年の間に環境技術に関するイノベーションは想像を超えるペースで進展しており、日本は当該分野で完全に出遅れてしまった。それだけなく日本は脱炭素に関して極めて大きなボトルネックを抱えており、これを解消しなければ諸外国との差は致命的なものとなりかねない。脱炭素への対策を怠ってきたツケは大きい。