サイト内検索

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。

組織変革やDX推進などの新しい取り組みでは、部門間の協働とコラボレーションが極めて重要です。異なる部門の知識やリソースを結集させ、情報を共有し迅速な意思決定を実現することで、競争力を高めることが可能となります。しかし実際には多くの企業にとって、部門間の衝突が大きな課題となっています。 「フェニックスプロジェクト DevOpsシミュレーション研修」は、ビジネス推進のカギとなる部門間のコラボレーションをはじめとした「DevOps」の考え方を、ゲーム形式で楽しく実践的に学べるワークショップです。 研修では、受講者は様々な問題を抱えた架空の企業の一員となります。続々と発生する問題に対処しながら業務を遂行することで、「DevOps」をどのように実務環境に適用するかを学びます。 「無料体験会」は、この研修を実際と同じように1日かけて体験できるイベントです。 「役割を超えた行動が生まれることで、1人で辿りつけない結果を出せることを体感できた」 「共通の価値観を持っているという驕りがあることに気がついた」 と、受講者からは大変好評です。 自社にDevOpsを導入したい方、組織変革を進めたい方、何から始めればいいかお悩みの方はぜひこの機にご体験ください!

楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナー ペーパーレス×生成AI連携/契約書管理/電帳法対応/ISO文書管理/クラウド文書管理と生成AIによる文書活用 近年、働き方改革やテレワーク対応、電帳法改正などによりあらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、電子化・電子保存についても世の中に浸透してきています。しかし、電子化後の運用ルールが徹底されなければ、せっかく時間をかけて電子化した情報も活用されず老朽化してしまいます。 弊社の文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」なら、ペーパーレス化の促進や社内の業務効率化を実現できるほか、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うことができます。 楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナーでは、文書の種類別にテーマを分け、ペーパーレス化のヒントとなる楽々Document Plusの活用方法をご紹介します。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆ペーパーレス×生成AI連携による業務効率化◆ 文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」を利用して、業務の効率化を図る方法をご提案します。ペーパーレス化が進む現代において、電子化した書類を最大限に活用するための秘訣を解説します。テレワーク環境でも円滑な文書管理を実現するためのポイントや、生成AIと連携することで、あなたの業務を一層効率的にサポートする具体的な活用法もご紹介します。

【本セミナーで得られること】 ・地政学からみたデータリスク管理とデジタルヘルスの法規制の知識 ・金融×ヘルスケアのクロスオーバーから生まれるイノベーション機会と課題の理解 【推奨対象】 保険会社、金融機関、Fintechの経営企画/新規事業部門、 IT企画部門・責任者・実務担当者、デジタルヘルスについて関心のある方、 健康医療関連サービスを手掛ける企業の担当者、システム会社、 金融/医療・ライフサイエンス領域に関わる戦略系コンサルタント 【概要】 人口の高齢化や医療費の増大が常態化し、地政学的に不安定な情勢が続く中、海外では金融業界とヘルスケア業界が連携して、保健医療改革に取組むシーンが増えています。本セミナーでは、デジタルヘルス技術およびそこから生成されるデータを活用したサービスモデルの事例を紹介した上で、欧州や米国、アジアそれぞれの地政学的リスクを逆手に取った技術とマネジメントの組み合わせによる社会課題解決策を解説します。 【セミナー詳細】 1.ヘルスケアデータ利活用のベストプラクティス構築動向 (1)欧州ヘルスデータスペース(EHDS)と共通欧州データスペース(CEDS)のクロスオーバー (2)米国第2次トランプ政権下の公的医療保険改革を推進するデジタルヘルスイノベーション (3)グローバルサウスのWeb3.0/NFT/ブロックチェーンを軸とする連携ネットワーク 2.セキュリティ/プライバシーとデータリスク管理 (1)金融から医療への実装展開を図るデジタルID/プライバシー強化技術(PETs) (2)地政学的観点からみた医療の生成AI利用とデータガバナンス管理 (3)テストベッドとしてのシンガポールのクラウド/AI/OT/IoTセキュリティ管理 3.デジタルヘルスに関わる法規制動向 (1)欧州:事業化モデルを実現する欧州ヘルスデータスペース(EHDS)規則と医療技術評価(HTA)規則 (2)米国:デジタルヘルス × バリューベースケアに関わるステークホルダーの法規制 (3)アジア:IoTサイバーセキュリティラベリング制度と国際相互認証 4.金融 ? ヘルスケアの可能性 (1)ポスト量子暗号時代に向けたプライバシー強化技術(PETs)のサンドボックス (2)予防重視型デジタルヘルスで実現する保険者と医療機関の関係の変化 (3)Web3.0/NFT/ブロックチェーンで拡大する分散型ヘルスデータエコシステム 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/27(水)13時~2025/09/03(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

********** データ連携ツールの導入を検討中、情報収集中の方向けの内容です ********** DXを推進し、業務プロセスのデジタル化、データ活用による迅速な意思決定や新サービスの展開を実現するためには、シームレスなデータ連携が不可欠です。 しかし、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?  ・システムがサイロ化しており、データが社内に散在している  ・データ連携を手作業で行なっており、手間がかかり人的ミスも発生しがち  ・社内外のIT人材が不足しているため、連携処理の開発に手が回らない このような課題を、18年連続国内シェアNo.1(*)の実績を誇るデータ連携ツール「ASTERIA Warp」が解決します! Excelから業務システム、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携やデータ変換を、高度なITスキルを必要とせずにノーコード&高速開発で簡単に実現。データ連携による業務改善を段階的に進めていくことで、DX推進のカギとなるデータ活用基盤の構築につなげることが可能です。 本セミナーでは、10,000社以上への豊富な導入実績から培ったノウハウや事例を中心に、ノーコード開発による「データ連携」というアプローチで、データの変換・入出力などの煩雑なオペレーション業務を効果的に効率化し、データ活用の促進につながる業務改善手法をご紹介します! <Excel業務編> 表計算ソフトとして豊富な機能を有し、誰もが手軽に扱えるExcelは、幅広い業務で活用されています。一方で、作業が属人化しやすい、他のシステムと連携がしにくいという課題があります。そもそも入力・集計・加工などの作業過程で人的ミスによる非効率が生まれやすいツールでもあります。 「データ連携ツール」を活用してExcel定型業務を自動化することで、これらの煩雑な作業から解放されましょう! * テクノ・システム・リサーチ  「2024年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」による

■かんたん導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。RAG(検索拡張生成)対応により実現したChatGPT連携など、情報探しを効率化する先進機能を多数搭載しています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。ぜひ、気軽にご参加ください。 ■DXを急ぎたいあなたに、検索DXのすゝめ 近年、あらゆる業種においてDXの必要性が叫ばれています。 しかし、DXの必要性は認識しているものの、人材や時間が不足していたり、どこから手をつけて良いか分からなかったりといった理由で実現できていない企業が多いようです。 そこで着目したいのが、簡単に導入でき、すぐに社内のデジタル資料を有効活用できるようになる検索DXです。本ウェビナーでは、検索DXを進めるのに不可欠な4つの要件をお伝えし、QuickSolutionがどのように貢献するのかをいくつかの事例とともにご紹介します。

【本セミナーで得られること】 ・キャッシュレス決済に関する基礎的な知識と理解 ・キャッシュレス業界を取り巻く環境の変化 ・キャッシュレス決済業界の今後の展望 【推奨対象】 地方公共団体や金融機関および事業会社:新規事業/デジタル推進/決済/経営企画等の責任者・実務担当者 【概要】 キャッシュレス決済は、社会のデジタル化が進む中で、生活やビジネスに欠かせない存在となっています。 本セミナーでは、政府によるキャッシュレス化の推進背景や、キャッシュレス決済の最新動向と今後の展望をわかりやすく解説します。デジタル地域通貨が地域にどのような変化をもたらすのか、また異業種参入による市場環境の変化や、暗号資産・トークンやCBDCといった次世代のインフラにも触れながら、具体的な事例を通じて解説します。 【セミナー詳細】 1.キャッシュレス決済の基礎情報 (1)国内キャッシュレス決済の位置づけと政府施策 (2)キャッシュレス決済の利用状況 (3)キャッシュレス化の社会的メリット・課題考察 2.デジタル地域通貨とキャッシュレス化 (1)デジタル地域通貨の役割 (2)デジタル地域通貨と地方創生 (3)デジタル地域通貨の課題考察と今後の展望 3.キャッシュレスで広がるビジネス (1)キャッシュレス決済とデータ利活用  (2)異業種による決済ビジネスへの参入 (3)ビジネス活用における課題考察と今後の展望 4.新しいインフラの登場 (1)暗号資産・トークンエコノミー (2)CBDC(中央銀行デジタル通貨)の検討状況 (3)AI・Web3時代における決済業界 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【ご同業の方のご参加について】 個人の方ならびに、業種・業務内容等により参加をご遠慮いただく場合がございますので、ご了承ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/21(木)13時~2025/08/28(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・ビジネス情報収集・活用に関する知識と理解 ・未来戦略立案のための考え方 ・今後の成長ビジネスの読み解き方 【推奨対象】 金融機関の戦略立案部門、M&A部門、営業部門、新規事業創造部門、 企画部門等の責任者・実務担当者、金融サービスに携わるシステム会社、 コンサルティング会社等 【概要】 フィンテック、インシュアテック領域は国内外における新興企業の登場の流れを見てもわかる通り、激変の時代を迎えています。金融機関においても、社会や産業の変化、そして顧客の変化をいかに先読みしていくかが問われる時代です。これからの時代の流れは速く、自社の未来を描くためには、二歩いや三歩先位の「変化」を想定していく必要があります。 そこで今回お伝えしたいのが、「時代の先読み」「未来探索」のために必要な「情報収集・活用手法」です。ビジネスで成功するためには、「情報収集・活用手法」をマスターしておく必要があります。その巧拙が企業活動の成否を分けると言っても過言ではありません。事実、市場の読み解き方、成長ビジネスの探索法、注目企業のピックアップ等々様々な局面において、優勝劣敗の流れが加速しています。本セミナーでは、実はあまり学ぶ機会がない情報収集手法の解説はもとより、特に金融機関が先取りしなくてはならない成長ビジネスにフォーカスし、情報を通じた読み解き方や発想法について詳しく解説していきます。もちろん、生成AI/AIエージェント時代だからこそ、重要となる考え方についても触れさせていただきます。 今後の事業展開のためにも、是非ともお聞きいただきたい内容です。 ※受講者特典として講師がお勧めする書籍、サイトを掲載した「成長ビジネス探索必見情報源リスト」を進呈します。 【セミナー詳細】 1.金融機関必見!意外に知られていないビジネス情報収集手法 (1)今注目されている最新ビジネステーマを知る (2)意外に知られていない情報収集手法のセオリー~川上から理解する (3)生成AI時代の情報との付き合い方~最も意識しておきたいことは… 2.金融機関が注目しておきたい成長産業分野とは (1)金融機関が注目しておきたい有望ビジネスキーワード (2)各成長領域における注目ビジネスは?注目の世代は?BtoB、BtoCそれぞれの視点 (3)今後の注目ビジネスを見据える上で見逃せない5つのポイント 3.金融ビジネスパーソンの10年先を見据えるための視点の育て方 (1)多忙な金融パーソンが未来を見据える上で知っておきたいスパイラルとは (2)川上を知り、確定の未来を意識し、変革トリガーを押さえる、そして… (3)競合が変化しない業界などもはや存在しない… 4.金融ビジネスパーソンが未来を想起するための必須情報源のご紹介 (1)成長ビジネス分野を先取りし、他社に差をつけるための必須情報源 (2)金融ビジネスパーソンが押さえておきたいグローバル情報源 (3)生成AI時代に価値が高まる情報を知る 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/21(木)13時~2025/08/28(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 SOMPOインスティチュート・プラス 研究部 フューチャー・ビジョン領域 上級研究員 秦野 貫(はたの とおる) 氏 【重点講義内容】 AIとロボティクスを組み合わせ、AI活用の場をデジタル世界から現実世界に広げる「フィジカルAI」の研究開発が米国や中国を中心に活発になっています。AIによってロボットの能力が向上し、自動化の範囲が大きく広がる可能性があります。 特にヒューマノイドロボットには多くの投資が集まり、ビッグテックやスタートアップがしのぎを削っています。一方、かつてヒューマノイドロボットで世界の先頭を走っていた日本には目立った動きがありません。 こうした状況を踏まえ、政府は年内にフィジカルAIの強化策を打ち出す方針です。フィジカルAIを巡る国内外の動向をご紹介し、将来を展望します。 1.フィジカルAIとは何か  (1)現実世界に進出するAI  (2)なぜ今ブレイクスルーが起きつつあるのか 2.海外のフィジカルAI開発の最前線  (1)ヒューマノイドロボットへの期待と投資  (2)米国の企業動向と政策  (3)中国の企業動向と政策  (4)欧州の企業動向と政策 3.フィジカルAIのインパクト  (1)自動化範囲の拡大と労働力不足への対応  (2)製造、物流、介護、災害対応などへの活用可能性  (3)新たな市場創出の可能性 4.フィジカルAIの社会実装に向けた課題  (1)技術進化とコスト低下の必要性  (2)倫理的・法的・社会的課題への対応 5.日本の現状と課題  (1)日本のヒューマノイドロボット史とフィジカルAIの出遅れ  (2)日本のロボット技術の強み  (3)政府の新方針の見通しと今後の期待 6.質疑応答/名刺交換


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました