記事 ペーパーレス化 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 2020/12/24 ビジネスにおけるデジタル化が叫ばれつつも、稟議書や契約書、納品書など紙の書類に依存する業務プロセスはまだまだ存在する。文書の回覧や署名・承認、保管、検索など紙媒体の書類に関する間接業務に従業員の労働時間の「3割」がとられているという調査結果もある。また、社内文書を単にデジタル化したり、回覧や承認フローを電子化しても、社外とのやり取りなどの旧来プロセスは残る。モバイルワークやテレワークなどへの移行を阻害する原因にもなる。紙や手作業などのプロセス全体をデジタル化するにはどうすれば良いのか?
記事 業務効率化 年65時間・3年で6,300万円の削減、数字で見る「ペーパーレス」の本当の効果 年65時間・3年で6,300万円の削減、数字で見る「ペーパーレス」の本当の効果 2020/12/24 新型コロナウイルス感染防止の観点からリモートワークを導入する企業は増加している。その際に重要課題となるのが、情報資産や書類のデジタル化と、紙に依存しない認証プロセスの確立だ。従業員がmacOS、Windows、iOS、Androidなど、どのOS環境にいてもストレスなく文書にアクセスし、作業できる環境を構築しなければならない。では、そのような環境を構築した場合、現行のビジネスにどの位のインパクトを与えるのだろうか。ここでは、デジタル化によるビジネスの効率化と費用削減の効果について考察する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 2020/12/23 多くの企業が競争力確保に向けデジタルトランスフォーメーション(DX)において、要となるのは「データ」だ。企業システムのハイブリッドクラウド化、マルチクラウド化が進む中、データマネジメントがますます課題となっている。本書は、データマネジメントの最初のステップとなる「データ保護」、すなわちバックアップについて、ソリューションの選び方を解説。実際のユーザーによるレビューや満足度比較、活用事例を通して、最適なソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は、どのような目標を持ち、どういった課題にぶつかっているのか。フロスト&サリバン社の調査によると、経営幹部の44%がカスタマーエクスペリエンスと顧客満足度の向上を、41%が運用効率の改善をDXの主要目標に挙げている。加えてビジネスリーダーの75%が、ハイブリッドIT戦略の導入における問題として、バックアップと復元に関する課題を挙げている。本書は、課題を解決し目標を達成するには、アジリティ向上のための自動化技術の導入が必要であると説く。そして、自動化を検討すべき3つの分野として「データ保護」「セキュリティおよびコンプライアンス」「ハイブリッドクラウドへの加速化」を挙げ、それぞれに求められるソリューションやサービスについて考察している。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増え、企業ITにおけるデータとアプリケーションは、オンプレミスのデータセンターだけでなく、クラウドへとますます分散している。これに伴い、これまでのオンプレミスを前提としたバックアップの仕組みでは、今後ますます利用が拡大するハイブリッド、マルチクラウド環境への対応に苦労するだけでなく、データを危険にさらす可能性もある。本書は、DX時代のバックアップに関して顕在化してきた課題と、レガシー化したバックアップの仕組みを最新化するために必要なアプローチについて、「将来のニーズに対応する柔軟性や拡張性」「自動化技術」「データの再利用」といった3つのテーマに即して解説している。
記事 バックアップ・レプリケーション 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 2020/12/23 新型コロナの感染の拡大により、リモートワークなどのいわゆるニューノーマル時代に向けたワークスタイル変革が企業の間で広がっている。ただ、そこで持ち上がっている難題が、データ管理リスクの増大だ。対応に向け、どんな方策を講じるべきか。データの保存場所である「ローカル」と「クラウド」、それぞれのデータ保護で求められる要件を解説する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 三菱自動車のテレワーク事例、同時2300ユーザーを支えるVDI基盤のフル活用術とは 三菱自動車のテレワーク事例、同時2300ユーザーを支えるVDI基盤のフル活用術とは 2020/12/23 国内大手自動車メーカーの三菱自動車工業。新型コロナウィルスの感染拡大により、事業継続の重要性を感じた同社は、本社勤務の従業員から順次、在宅勤務に移行した。同社が選択したのは、これまで開発業務向けに導入していた仮想デスクトップ基盤(VDI)リソースを一般業務にも振り分けることだ。約2300ユーザーの同時接続環境をスピーディに実現するために、VPN回線のひっ迫やアカウント数の不足といった課題をどのように解決したのだろうか。同社が実施したVDI基盤のフル活用術をぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 何が足りない? 安全&快適なテレワーク環境構築のポイント 何が足りない? 安全&快適なテレワーク環境構築のポイント 2020/12/23 新型コロナウィルス感染拡大防止策として、多くの企業ではテレワーク環境の構築を推進している。従来からデスクトップ仮想化(VDI)を活用している企業でも、長期運用に向けたテレワーク環境の整備は、 “チャレンジング”な作業が満載だ。そこで本書では、仮想化でテレワークを実現する際に留意すべきインフラのポイントを挙げ、その解決策を紹介しよう。
ホワイトペーパー その他 シンプルな管理性とリモート使用環境の向上を実現する DaaS!Windows Virtual Desktopとの連携も シンプルな管理性とリモート使用環境の向上を実現する DaaS!Windows Virtual Desktopとの連携も 2020/12/23 多くの企業は、デスクトップ仮想化(VDI)を導入する際に、「オンプレミス型VDIか、DaaS(Desktop as a Service)か」で悩んでいる。それぞれに長所はあるものの、DaaSはまだ比較的利用者が少ないことから、導入に二の足を踏む企業も多いようだ。本書では管理の簡素化、リモート使用環境の向上といった長所を持ちつつ、Windows Virtual Desktop も活用できる「VMware Horizon Cloud on Microsoft Azure」についてその使い勝手を詳しく紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? 2020/12/23 業務用音響・放送機器やセキュリティ機器の開発・提供を手がけるTOAは、国内のみならず、世界各国へと拠点を広げている。そこで同社は海外拠点における“地産地消”型のビジネスとグローバル経営の推進を両立させるため、海外拠点用の統合基幹システムを「SAP ERP」で構築した。その後、TOAはグローバルの経営ガバナンスを強化しつつ、本社による統合基幹システムの集中運用により各国拠点のシステム運用の負担の軽減にどう取り組んだのか。本資料で詳しく紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング コードサンプルですぐに試せる、データサイエンティストのための機械学習「事例集」 コードサンプルですぐに試せる、データサイエンティストのための機械学習「事例集」 2020/12/23 データ活用が企業の大きなテーマとなる中、急速に進化するデータサイエンスの領域で、自社と関連する実際の事例を見つけるのは容易ではない。本書は、機械学習のさまざまな事例を集めたハウツー・リファレンス・ガイドだ。「動的タイムワープとMLflowを活用した販売傾向の把握」「リカレントニューラルネットワークを用いた多変量時系列予測の実行」「自動車分類のための畳み込みニューラルネットワーク実装」など、今すぐに実践できる実用的な事例を紹介している。また、コードサンプルを含む必要なすべての情報を網羅しており、巻末には、実際の先進企業における機械学習を活用した取り組み事例も紹介されているので、こちらも確認してほしい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【損保ジャパン日本興亜】「攻めの戦略」を加速させるテレワーク環境の作り方 【損保ジャパン日本興亜】「攻めの戦略」を加速させるテレワーク環境の作り方 2020/12/23 損保ジャパン日本興亜では時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現する「ワークスタイルイノベーション」を推進しており、その一環として、仮想デスクトップ環境の整備によるテレワークの導入に取り組んでいた。しかし、従来のシステムは老朽化が進んでおり、仮想デスクトップを導入するには新しいシステム環境への移行が必要だった。また、アプリの柔軟性欠如とユーザー数の増加に伴うシステム性能の低下などの課題も生じていた。本書では、同社がスケーラビリティとコストの最適化を実現しつつ、いかにして仮想デスクトップ環境を構築していったか紹介する。
記事 IT資産管理 「コロナ禍とDX対応」で限界のITサービス体制、今できる根本対策は何か 「コロナ禍とDX対応」で限界のITサービス体制、今できる根本対策は何か 2020/12/23 日々のITシステムの運用に加え、テレワークへの対応、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、IT部門が疲弊している。慢性的な人手不足の中、一人ひとりの創意工夫でなんとか持ちこたえてきたが、そろそろレッドゾーンだ。この状態を放置したら、企業は深刻な事態に直面するだろう。そうならないためには、今が根本的な対策を検討するタイミングではないだろうか。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 セキュリティチームはもはや限界、運用を効率化して「人海戦術」から脱却せよ セキュリティチームはもはや限界、運用を効率化して「人海戦術」から脱却せよ 2020/12/22 サイバー攻撃の巧妙化が進み、その数も増加の一途にある。企業はさまざまなセキュリティツールを導入して、ネットワーク・サーバ・エンドポイントなどの各種ログの監視やシステムのチェックを行い、脅威発生時にはSOC(Security Operation Center)やCSIRT(Computer Security Incident Response Team)が対処する体制を整えている。しかし、属人的な作業による負担増や、大量に発生するアラートへの対応で、セキュリティチームやSOCの人的リソースが不足していることも珍しくない。そこで本資料は、自動化によって運用を効率化・簡素化し、セキュリティ担当者の負担を軽減するソリューションについて説明する。
記事 IT運用管理全般 担当者が離職する前に手を打つべき、セキュリティ運用の「3大課題」 担当者が離職する前に手を打つべき、セキュリティ運用の「3大課題」 2020/12/22 増大し続けるセキュリティ脅威への対策としてSOC(Security Operation Center)を創設、オペレーションを行う企業が増えてきた。しかし、セキュリティ担当者は毎日大量のアラートチェックに追われ、結果として、重大な脅威を見逃したり、対処が後手に回ったりといった重大なリスクを抱えている。セキュリティ運用にまつわる3つの課題を解説した上で、その解決策を探る。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 テレワークのセキュリティ対策「不十分」は23.5%? 重要な3つのポイントとは テレワークのセキュリティ対策「不十分」は23.5%? 重要な3つのポイントとは 2020/12/21 新型ウイルス感染拡大防止の観点から、テレワークを導入する企業が増加している。しかし、急ごしらえで構築したリモートワーク環境は、はっきり言って脆弱性だらけだ。パロアルトネットワークスが実施した調査によると、「テレワークができるセキュリティ対策が十分整備されていない」と懸念する企業は、23.5%に上るという。では、こうした懸念を払拭し、セキュアなテレワーク環境を構築するにはどうすればよいのか。本資料では、3つのポイントに絞り、その解決策を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 まさかウチの人間が…。内部脅威対策は不正を直視することから始まる まさかウチの人間が…。内部脅威対策は不正を直視することから始まる 2020/12/21 サイバー脅威が多様化する中、内部不正対策が注目されている。その背景には、内部の人間が“正当なアクセス権”を利用して、資金の横領や機密情報の盗取などに関与するケースが後を絶たないからだ。本資料ではそれらに対抗すべく、可視化によって内部脅威を発見していくソリューションについて、実例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 脅威の検出と対応の時間を12.5%まで短縮、TCOも44%削減するセキュリティ対策 脅威の検出と対応の時間を12.5%まで短縮、TCOも44%削減するセキュリティ対策 2020/12/21 日々巧妙化&多様化するサイバー脅威。セキュリティチームはさまざまなセキュリティツールを用いて対応に当たっている。しかし、高度な攻撃を迅速に検出して阻止することは困難だ。その大きな原因の1つは、セキュリティ人材が不足していることだろう。本資料では、こうした課題に対処すべく、脅威の検出精度を高めてセキュリティチームの負荷を軽減し、運用を簡素化するソリューションについて紹介する。セキュリティチームが疲弊している企業は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 AI・生成AI 機械学習はセキュリティに使えるか?その長所・短所をうまく生かす方法 機械学習はセキュリティに使えるか?その長所・短所をうまく生かす方法 2020/12/21 世間を揺るがすセキュリティインシデントが立て続けに起こっている。脅威者がスピードを上げて新手の攻撃を次々仕掛けてくる以上、企業や組織も後手に回る対応に終始して防戦一方になっていてはいけない。こうした状況を解決する方法として注目されているのが、機械学習を活用したセキュリティ強化策だ。境界防御や侵入検知・対応分野に機械学習技術を用いる仕組みや、そのメリットを解説する。
記事 クラウド これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 2020/12/21 すでにクラウドは、企業システムの欠かせないインフラとなっている。複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも当たり前になりつつある。一方、オンプレミスのシステムもまだまだ活躍している。今後10年は、このハイブリッド/マルチクラウド環境が続くだろう。そこで課題となるのが「運用」だ。企業のIT部門は、この複雑化したシステムの運用に、本当に耐えられるのだろうか。IT部門の運用を取り巻く環境を整理し、新たな解決の方向性である「AIOps」を掘り下げていく。
記事 IT運用管理全般 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 2020/12/21 企業のクラウド活用が進み、システムはますます複雑化している。レガシーなオンプレミスのシステム、複数のパブリッククラウドにまたがるクラウドネイティブなシステムなどを適切に管理できている企業は、どれくらいあるだろうか。こうした状態を放置すると、多種多様の複雑で深刻な問題が発生する。ここでは、具体的に発生する問題と、問題を回避してハイブリッド・マルチクラウドを効果的に活用する対策を整理する。
記事 クラウド これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 2020/12/21 すでにクラウドは、企業システムの欠かせないインフラとなっている。複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも当たり前になりつつある。一方、オンプレミスのシステムもまだまだ活躍している。今後10年は、このハイブリッド/マルチクラウド環境が続くだろう。そこで課題となるのが「運用」だ。企業のIT部門は、この複雑化したシステムの運用に、本当に耐えられるのだろうか。IT部門の運用を取り巻く環境を整理し、新たな解決の方向性である「AIOps」を掘り下げていく。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 大阪ガス:IoTデータ分析基盤や新たなアプリサービスを支えるプラットフォーム 大阪ガス:IoTデータ分析基盤や新たなアプリサービスを支えるプラットフォーム 2020/12/18 1897年創業、国内2位のガス会社である大阪ガス。同社は新しい技術を積極的に導入する先進性の高さでも知られ、ここ数年、順調に業容を拡大している。特に近年、推進しているVPP(バーチャル・パワー・プラント)事業では、一般家庭や企業のビル、工場などに点在する発電設備の電力を集約する必要から、高性能で安定性の高いIoT分析基盤が求められていた。本書は、オンプレミスをはじめとする既存環境から、クラウドでの新たなIoTデータ分析基盤に移行する同社の、プラットフォーム選定の経緯や導入効果が紹介されている。特に、将来のサービスに向けたガス需要予測や、発電機の最適な制御といった分析から新規事業としてのアプリサービスまで、クラウドプラットフォームを通じた導入効果は必見の内容となっている。
ホワイトペーパー 経営戦略 2021年、コロナ後の世界を予測 ~経営・人事・DX・IT運用・セキュリティなど~ 2021年、コロナ後の世界を予測 ~経営・人事・DX・IT運用・セキュリティなど~ 2020/12/18 2020年早々に中国武漢で発生した新型感染症は瞬く間に世界中に広がった。新型コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展が早まったとされる一方、あまりに激しい変化が起こっていることで、コロナ後の世界に関する予測は極めて難しくなっている。だがリモートワーク普及による「オンラインファースト」へのシフトやDXのさらなる加速など、ある程度確実性が高いと考えられる事象もある。本資料では、最新のデータ活用ソリューションを提供するSplunkのさまざまな分野のエキスパートたちが、その専門性を駆使して2021年を占う。予測分野は、経営・組織運営・人事・DX・ITアーキテクチャー・IT運用・セキュリティ・最新テクノロジーなど幅広い。2021年以降の事業戦略について考える上で大きく参考になるだろう。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 2021年のセキュリティ動向と戦略 ゼロトラストの流れは続くのか? 2021年のセキュリティ動向と戦略 ゼロトラストの流れは続くのか? 2020/12/18 年々激しく巧妙になるサイバー攻撃。その中でも2020年は特別な年だった。新型コロナウィルスの感染拡大による出社制限によりテレワークが一気に普及し、ITセキュリティチームが守るべき範囲は一気に拡大。それによって、社内と社外に境界を設ける従来の方策では防御しきれなくなったからだ。こうした背景から、情報セキュリティのトレンドは、一気にゼロトラストモデルとそれを前提としたエンドポイント保護に移行しようとしている。この流れは2021年も続くのだろうか? だとしたらどんなセキュリティ戦略が考えられるのか? セキュリティ・モバイル・人材活用・機械学習など各分野のエキスパートが回答を提示する。
ホワイトペーパー AI・生成AI AIを日常業務に?成果を手に入れるために必要な「正しい企業のAI」まとめ AIを日常業務に?成果を手に入れるために必要な「正しい企業のAI」まとめ 2020/12/18 2020年代に入り、DX(デジタルトランスフォーメーション)が大きく加速し、我々の生活を大きく変えようとしている。DXにおいてAI(特に機械学習)は不可欠な要素であるため、DXを目指す企業にとってもAIは既に欠かせないものとなりつつある。事実、競争力を高めるためのインサイト獲得、予防保守や不正検知などのビジネス応用はもちろん、運用自動化や情報セキュリティ強化にもAIは貢献している。しかしながら、まだAI活用の第一歩を踏み出せていない企業も多く、AIに関する誤解も多い。本資料では、これからAIを活用しようと考えている企業が成果を手に入れるために必要な「AIに関する正しい概念」をコンパクトにまとめたものである。
記事 IT戦略・IT投資・DX そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは 2020/12/18 今回の新型コロナ禍は、社会を変えてしまうといわれている。事態が収束しても、もとの社会には戻れないということだ。だからこそ、目の前の問題への緊急対応と、アタフーコロナを見据えた中長期的な冷静な判断が求められている。その1つがリモートワーク環境の構築だ。在宅勤務できる環境を短期間で準備する緊急対応が求められる一方で、事態が収束したあとも、それを"常態化"する取り組みが求められているのだ。ここでは、その具体的な方法を整理する。
動画 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【動画】ニューノーマルにおける最適なDR(災害復旧対策)を考える 【動画】ニューノーマルにおける最適なDR(災害復旧対策)を考える 2020/12/16 災害などの緊急事態が発生した場合、企業が損害を最小限に抑えて自組織の事業の継続や復旧を図るための計画である「BCP(事業継続計画)」。昨今では、顧客からの信頼獲得やCSR(社会的責任)など企業価値を高める役割を担うとともに、コロナ禍での事業継続を目的にさらに注目されつつある。以下の動画では、災害などで自社施設が損壊した場合や、出社が制限された状態でも、IBM iユーザーにとって、クラウドを活用することで業務を継続するDR(災害復旧)ソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 高まるBCP(事業継続計画)の重要性、リモート環境下で事業を復旧するには? 高まるBCP(事業継続計画)の重要性、リモート環境下で事業を復旧するには? 2020/12/16 近年、企業活動を行う上で重要性を増している「BCP(事業継続計画)」は、単に自組織の事業を継続するだけではなく、取引先や顧客の信頼獲得や社会への責任を果たすなど企業価値を高める方法として注目されている。また、緊急事態宣言下での出社制限でもその価値が認識されつつある。しかし、時間と予算、人的要員が限られる中、BCP策定に当たっては課題も多くあることも事実だ。IBM iユーザーが自社でBCP対策をどのように策定すべきか。以下の資料では、そうした課題を解決するための有効な選択肢を提案している。
記事 業務効率化 化粧品大手ポーラ、なぜ「約14万枚の紙の削減」「出社率30%以内」を実現できた? 化粧品大手ポーラ、なぜ「約14万枚の紙の削減」「出社率30%以内」を実現できた? 2020/12/16 多彩な人材が自由闊達に働き最大限能力を発揮できる「共創組織」の実現を目指して、大手化粧品メーカーのポーラは2017年から働き方改革を推進してきた。同社は、リモートワークをはじめオフィスリノベーションやITツール導入、制度改定などの取り組みをかねてより進めており、新型コロナウイルスの感染拡大を機にさらに加速させたほか、コロナ禍にかかわらず、これからの時代を見据え、社員が目的に合わせて働く場所を選択できるワークスタイルの整備を進めている。そうした働き方改革に先進的に取り組む同社の事例を紹介する。