ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 複雑化するクラウド環境、効率的なデータ保護と管理を低コストで実現するコツ 複雑化するクラウド環境、効率的なデータ保護と管理を低コストで実現するコツ 2020/08/26 ITインフラをオンプレミスや複数のクラウドを組み合わせたハイブリッド/マルチクラウドで構築する企業が増えている。その理由として、クラウドには高い利便性があるものの、大事なシステムやデータをすべてクラウドに移行させることへの不安やコスト増が挙げられる。とはいえ、クラウド事業者の都合やサービス障害による突然のサービス利用停止や、災害によるオンプレミスの損壊など、いずれの環境でもデータ損失のリスクは多々存在する。本書は、容易な管理でオンプレミスやベンダーの異なる複数のパブリッククラウド間でのデータの移動・同期を実現し、データを保護するハイブリッド/マルチクラウド環境を低コストで構築する方法を説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ANAのDX担当者が語る、1日2万件の問い合わせを可視化した方法 ANAのDX担当者が語る、1日2万件の問い合わせを可視化した方法 2020/08/26 全日本空輸(ANA)は、コンタクトセンターのシステムに課題を抱えていた。新規チャネルの追加やツールの導入に時間・コストがかかり、日米4拠点のコンタクトセンターでシステムが異なっていたため、データが分散していたのだ。さらに、顧客の声情報を分析し、マーケティングやサービス開発、オペレータ業務の効率化に有効活用できる基盤も求められていた。そこで同社は、1日2万件以上の顧客からの問い合わせを可視化し、コンタクトセンターを「マーケティングセンター」に進化させることを目指して、システムの刷新に着手。大規模プロジェクトにもかかわらず、わずか18ヶ月でシステムを構築することに成功した。本資料では、プロジェクトを支えた7名のキーパーソンの声を通して、その成功のポイントを明らかにする。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 誤検知&大量アラートにさようなら。SOARの導入で管理者負担はここまで削減できる 誤検知&大量アラートにさようなら。SOARの導入で管理者負担はここまで削減できる 2020/08/26 モバイルデバイスやIoT機器の普及で、サイバーセキュリティの危険は拡大している。多くの企業では複数のセキュリティソリューションを導入して対応しているが、逆にそれがセキュリティ管理の複雑化を引き起こし、SOC(セキュリティオペレーションセンター)は膨大な量のアラートで疲弊しているのが現状だ。こうした課題を解決するには、セキュリティ運用を自動化する「SOAR(セキュリティオーケストレーション、自動化、レスポンス)」の導入が効果的である。SOARの導入でセキュリティ管理はどこまで楽になるのか。詳しくは本書を参考にしてほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 狙われるPOSシステム、対策のカギはリアルタイムの“即検知” 狙われるPOSシステム、対策のカギはリアルタイムの“即検知” 2020/08/26 近年急増しているのが、POS(販売時点情報管理)端末を狙うマルウェアだ。クレジットカードや個人情報など、“金になる情報”を扱うPOSシステムは、攻撃するには格好のターゲットである。しかもセキュリティ対策はITシステムに比較して遅れているのが実情だ。では、脆弱なPOSシステムを保護するにはどうすべきか。本書は、人工知能(AI)や機械学習(ML)を活用したPOSシステム保護ソリューションについて解説する。POSシステム保護のハウツーを学ぶ資料として参考になるはずだ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 複雑化を徹底排除、IoTシステムの包括的セキュリティとは 複雑化を徹底排除、IoTシステムの包括的セキュリティとは 2020/08/26 工場やオフィスビルから一般家庭まで、IoT機器はあらゆる場所に導入されている。独Statistaによると、IoT機器の接続台数は2020年までに世界全体で310億台に達するという。IoTシステムの運用で留意すべきは何といってもセキュリティ対策だ。エンドポイントセキュリティの確保が難しいIoTシステムには、包括的なセキュリティ対策が求められる。本書ではIoTシステムのセキュリティ対策のコツを紹介するとともに、包括的なソリューションについても詳説している。IoTシステムの導入を考えている企業担当者は、一読しておいて損はない。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 医療機関で普及が広がるIoMT、求められる「進化したアクセス制御」とは? 医療機関で普及が広がるIoMT、求められる「進化したアクセス制御」とは? 2020/08/26 医療分野のネットワーク化が進んでいる。特に5G(第5世代移動通信システム)の普及をにらみ、スマート医療機器やIoMT(Internet of Medical Things)デバイスなどの活用も期待されている。その一方で、深刻化するのが医療機器・機関を狙ったサイバー攻撃だ。もし医療機器が乗っ取り被害にあえば、人命に関わる大事故に直結する。そこで注目したいのが第3世代ネットワークアクセス制御(NAC)ソリューションだ。本書では医療ネットワークに特化したセキュリティ対策を実現するNACについて、海外医療機関の事例も交えながら解説する。
記事 業務効率化 テレワークの“リバウンド”が発生中、「紙とハンコ」の壁を超える方法は? テレワークの“リバウンド”が発生中、「紙とハンコ」の壁を超える方法は? 2020/08/26 コロナ禍でテレワークに移行した企業は多いが、緊急事態宣言解除後に通常勤務へ戻す=リバウンド状態を迎える企業もある。その背景には紙や押印業務をはじめとしたアナログ業務の課題がある。では、「紙とハンコ」文化を廃し、承認フローやコミュニケーションを効率化する業務のデジタル化を、いかにスピーディに実現したらよいだろうか。ニューノーマル時代のデジタル化のポイントを探った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「ニューノーマル」で加速した“分散化”、ネットワーク基盤の再構築には何が必要か 「ニューノーマル」で加速した“分散化”、ネットワーク基盤の再構築には何が必要か 2020/08/26 多くの企業においてテレワークの導入が進み、数々のSaaSを業務で利用することがますます増えてきた今日、企業システムのネットワーク基盤はもはやオフィスやデータセンターの範疇を超えて、多くの拠点がWAN回線で互いに結ばれた極めて広域に渡るものとなった。こうした環境変化を受け、ネットワーク基盤を効率的に運用する上で、もはや旧来のWAN技術は限界を迎えつつある。
記事 情報共有 “対面”という営業の「前提」が崩れる今、最大限の成果を出すための3つのヒント “対面”という営業の「前提」が崩れる今、最大限の成果を出すための3つのヒント 2020/08/26 新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークやWeb会議など、「ニューノーマル」に対応した働き方が求められている。営業活動においても、対面で行っていた業務をオンラインにシフトしていくことは喫緊の課題だ。営業における「働き方の新しいスタイル」を確立し、オンラインでの顧客との接点やデータ基盤を整備するには、どのような戦略が必要になるのだろうか。顧客接点戦略の3つのポイントを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 2020/08/26 テクノロジーの進化によって、多くの業界で「デジタルシフト」が進んでいる。特に新型コロナウイルスの世界的な大流行により、新たな働き方、ビジネスのあり方を模索する動きが始まっている。中でも、顧客対応の最前線を担うCS(カスタマーサービス)部門やコンタクトセンターでは、さまざまなデジタルシフトに取り組んでいる。企業はこれからのCX(顧客体験)をいかに最適化していけばよいのだろうか。元セブン&アイHLDGS.取締役執行役員CIOとしてオムニチャネル戦略の指揮を執り、現在はデジタルシフトウェーブ 代表取締役であり、オムニチャネル協会 会長を務める鈴木 康弘氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー 金融業界 【金融機関事例】ネットワーク分離環境でも安全かつ簡単なデータ授受を実現できた秘訣 【金融機関事例】ネットワーク分離環境でも安全かつ簡単なデータ授受を実現できた秘訣 2020/08/25 九州地区にある28の信用金庫のソフトウェア開発・運用、データ処理などを手掛ける九州しんきん情報サービスでは、その業務上、万全な情報漏えい対策が求められる。そのため、利用業務ごとにネットワークを分離し、ネットワークを超えるデータのやり取りでは外部記憶媒体を利用してきた。しかし、紛失や不正持ち出しのリスク、煩雑で手間がかかる管理業務などが課題となっていたという。同社はこの環境下で、いかにしてセキュリティを担保しつつ使い勝手の良さと業務効率化の両立を実現したのだろうか。
ホワイトペーパー 金融業界 USBには頼らない、ネットワーク分離環境のデータ受け渡しを安全・簡単に実現する最適解 USBには頼らない、ネットワーク分離環境のデータ受け渡しを安全・簡単に実現する最適解 2020/08/25 サイバー攻撃への有効なセキュリティ対策の1つが、ネットワークを物理的に分離することだ。しかし、高いセキュリティは確保できるものの、ネットワークを超えたデータのやり取りに苦慮する場合もある。一般的にはUSBメモリなどの外部記憶媒体を利用されているが、紛失や不正持ち出し、利用後のデータ処理忘れなどの情報漏えいリスクがある。また、煩雑な運用が管理者と利用者に負担をかけてしまうこともある。そこで本資料では、USBメモリ並に簡単かつ安全なデータ受け渡しを実現し、本体にはデータを残さないという情報漏洩対策を実現するソリューションを詳しく紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 2020年のサイバー脅威レポート、ディープフェイクやMDMへの攻撃にどう対抗すべきか? 2020年のサイバー脅威レポート、ディープフェイクやMDMへの攻撃にどう対抗すべきか? 2020/08/24 2019年のサイバー脅威は、APT攻撃が流行し、攻撃者が常に最新のマルウェアをリリースするとともに「巧妙に隠蔽された」脅威に晒されていた。また、マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)が攻撃対象となることで、その顧客にも影響が及ぶといった被害も出た。さらには、自動車やアプライアンスなどのIoTが標的となったほか、ディープフェイクテクノロジーを用いたフェイク音声による承認を使用した詐欺や、モバイルデバイス管理(MDM)サーバを標的とした攻撃なども登場した。本書は、こうした重大なサイバー脅威を改めて検証するとともに、2020年のセキュリティ対策のあり方を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 パンデミックで「カオス化」、ゼロトラストやセロタッチはどう実現すればいいか? パンデミックで「カオス化」、ゼロトラストやセロタッチはどう実現すればいいか? 2020/08/24 新型コロナウイルス感染拡大の影響でリモートワークを導入する企業が急増したが、それに伴ってエンドポイントの脆弱性などセキュリティの課題が浮き彫りになった。ニューノーマル(新常態)の世界では、デジタルトランスフォーメーション(DX)とリモートワークが加速すると予想される中、厳格なセキュリティと、ユーザーの利便性を両立するにはどうすべきか? 本書は、リモートワークにおけるサイバーセキュリティの課題を解決する方法について解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 安全なテレワーク、VDIより「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由 2020/08/24 新型コロナウイルスの影響などから、テレワークに移行する企業が増えており、業務における利用デバイスの考え方も変化している。セキュリティも重要な課題となっており、Verizon社のレポートによれば、データ漏えいの主要原因の2位と3位は、個人所有のデバイスまたはユーザーを起因とするものだった。セキュアなテレワークを実現するため、多くの組織で仮想デスクトップ(VDI)が利用されてきたが、「導入が複雑」「コストが高い」「規模の拡大が困難」などのデメリットが指摘される。そこで注目されるのが「セキュア・リモート・ブラウザ」だ。本書では、VDIに代わり「セキュア・リモート・ブラウザ」を検討すべき5つの理由について解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ニューノーマルで求められる「ゼロトラスト戦略」実現に向けた7つの戦略 ニューノーマルで求められる「ゼロトラスト戦略」実現に向けた7つの戦略 2020/08/24 新型コロナウイルスを想定した「ニューノーマル(新しい生活様式)」に対応すべく、テレワーク導入の波は今後も広がると予想される。安全なテレワーク環境の構築に欠かせないのが、あらゆるアクセスを信頼せずに確認する「ゼロトラスト戦略」の採用だ。IT部門はゼロトラスト戦略に基づきつつ、テレワークでもシームレスなワークフローを維持できるようサポートする必要がある。本書では、企業がテレワーク基盤の整備に適したソリューションを検討していくにあたり、「VPNが抱える問題点を解消する」「デバイスやOSに依存しない」「サイバーセキュリティのベストプラクティスで対応」など、ゼロトラスト戦略の実行に必要な7つのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 悪質化するランサムウェアへの対抗策、回復性強化「3つの戦略」 悪質化するランサムウェアへの対抗策、回復性強化「3つの戦略」 2020/08/24 ランサムウェアの脅威は、企業が業務停止に追い込まれるなど大規模な被害が生じるまでになり、米国のニュースサイトZDNetでは、今後ランサムウェア攻撃の規模は拡大を続け、さらに悪質化すると報じている。ランサムウェアのインシデントが発生した場合に備え、大事なデータを守るべく、企業は早期復元の対策が必要だ。本書は、ランサムウェアに対する回復性を強化する3つの戦略、「トレーニング」「実装」「修復」を駆使してどのように対策すべきか、詳細を説明する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 物理と仮想が混在するシステム、バックアップのベストプラクティスとは? 物理と仮想が混在するシステム、バックアップのベストプラクティスとは? 2020/08/24 多くの企業で仮想化されたITインフラを利用するようになってきたが、さまざまな要因で仮想化できない物理サーバやエンドポイントが存在している。そこでは、障害、ランサムウェア、盗難といったリスクが潜んでおり、データが危険にさらされている可能性も少なくない。このような物理システムと仮想化が混在した環境などでも、バックアップと復元はどう考えればよいのか?本書で解説する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) データを「守るだけ」は不十分、非常時に慌てない“攻め”のデータ保護戦略 データを「守るだけ」は不十分、非常時に慌てない“攻め”のデータ保護戦略 2020/08/24 今回のパンデミックを通じて、改めてBCP(事業継続計画)の重要性を痛感した企業は多いだろう。BCP対策を見直す上で重要となるのが「データ保護」だ。デジタル変革の機運とともにデータの価値が高まり、企業がデータを失うことのインパクトは従来と比べ物にならなくなった。いざという時、確実かつ迅速にデータ復旧を実現し、ビジネスを止めることのない仕組みづくりを整理する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス ウィズコロナにおける経理業務のテレワーク化、必ずしもシステム導入だけが対応法ではない ウィズコロナにおける経理業務のテレワーク化、必ずしもシステム導入だけが対応法ではない 2020/08/24 新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるべく、さまざまな業務がテレワークへと移行する中、経理業務のテレワーク化も多くの企業の経理担当者から望まれている状況だ。しかし、経理業務のテレワーク化というと、ペーパレス化のために「経費精算システム」を導入しなければならないと思われがちで、システム導入に費やされる時間やコストなどを考慮すると、なかなかその一歩が踏み出せないという企業も少なくないだろう。だが、必ずしもシステムの導入だけが、経理業務テレワーク化の方法とは限らない。本書は、経理業務内容の棚卸しと分類を行い、自社環境に最適なパターンを選択して、経理業務のテレワーク化を進める方法を、インターネット情報サービスのエキサイトの事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 経理業務を「劇的効率化」、ペーパーレス化のために知っておくべき10のポイント 経理業務を「劇的効率化」、ペーパーレス化のために知っておくべき10のポイント 2020/08/24 DXやテレワークへの対応などからペーパーレス化を検討する企業が増えてきている。領収書や請求書など、紙を必要とされていた経理書類も、2016年度に電子帳簿保存法の法改正もあり、電子保存に対するハードルは格段に低くなり、経理などのバックオフィス業務のペーパーレス化の機運も高まってきた。では実際にどのようにペーパーレス化を進めるべきか? 本書は、経費精算のペーパーレス化で知っておくべき10のポイントを説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【マンガで解説】経費精算システムでは対応しきれない「書類」から経理部門を解放せよ 【マンガで解説】経費精算システムでは対応しきれない「書類」から経理部門を解放せよ 2020/08/24 経費精算や交通費精算業務に追われて、月末ともなると、領収書や経理部員の残業時間が積み重なっている──経理部門にはよくある光景だ。これに対して、経費精算システムを導入したものの、期待以上の業務効率化を得られなかったというケースも珍しくはない。その理由として、経理部門では領収書の原本確認をはじめ、システムでは対応できない地道な手作業も多いことなどが挙げられる。では経費精算の理想形とは何か? 本書では、経費精算にまつわる煩雑な書類業務から開放される方法についてマンガ形式で説明する。
記事 経営戦略 一橋大学 楠木教授が断言「今、未来を見通すカギは“人間の本性”にある」 一橋大学 楠木教授が断言「今、未来を見通すカギは“人間の本性”にある」 2020/08/24 まだまだ終息が見えない新型コロナウイルス感染症。私たちがウイルスとどう向き合っていくかは中長期的な課題となりつつある。「ウィズコロナ」「ニューノーマル」といった言葉が先行しているが、いかに人類共通の危機を乗り超え、ビジネスにおいては新たな成長の契機に転じられるかが問われている。競争戦略の専門家である楠木 建氏が、これからの社会と仕事のあり方と進むべき方向について提言する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 自社に合う「クラウドファイルサーバ」はどう選ぶ? リモートワーク特有の選定ポイントも 自社に合う「クラウドファイルサーバ」はどう選ぶ? リモートワーク特有の選定ポイントも 2020/08/24 これからの新しい働き方を考える上で、自宅などの離れた場所からメンバーが情報やドキュメントを共有しながらコラボレーションできる業務プラットフォームは欠かせない。そうした毎日の業務に必要なファイルの共有・管理の要となるのが、クラウドファイルサーバだ。ここでは、ニューノーマル時代のビジネスを支えるクラウドファイルサーバの役割と、具体的な選定ポイントについて紹介しよう。
記事 ペーパーレス化 ペーパーレス化を実現する“正しい”方法、なぜシステム導入だけじゃムリ? ペーパーレス化を実現する“正しい”方法、なぜシステム導入だけじゃムリ? 2020/08/24 新型コロナウイルスは、企業が抱えていた非効率性、もしくはこれまで先送りしてきた課題を一気にあぶり出した。ペーパーレス化もその1つだ。コロナ以前からその必要性は叫ばれていたが、今回のコロナ禍では、リモートワークを妨げる原因になってしまった。そこで今、特に遅れていた経理部門のペーパーレス化を進めるため、「経費精算業務」の改革に取り組もうとする企業が増えている。ただし、経費精算システムを入れただけではペーパーレス化は難しい。それはなぜなのか。その理由と対策を解説する。
記事 製造業界 【事例多数】製造業変革のカギ握る「データのプラットフォーム化」を成功させるには 【事例多数】製造業変革のカギ握る「データのプラットフォーム化」を成功させるには 2020/08/24 製造業を取り巻く状況は、かつてなく大きく変化している。新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックは言うまでもなく、米中貿易摩擦の激化に伴う地政学リスクの高まり、異常気象や自然災害など、不確実性は高まるばかりだ。そこで急務となっているのがデータを活用した製造業のデジタル変革だ。しかし、データを生かし切るにはいくつかの条件が必要であることを忘れてはならない。
記事 ストレージ ファイルサーバの「新常識」 利便性と管理性は両立できる ファイルサーバの「新常識」 利便性と管理性は両立できる 2020/08/21 デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するにあたって“クラウドシフト”が加速している。ファイルストレージも例外ではない。とはいえ、単にファイルサーバをクラウドに移植しただけでは、速度面や機能面で「使い勝手の悪い」ファイルサーバになってしまうだろう。クラウドとオンプレミス双方の「いいとこ取り」ができるアプローチはないだろうか。
ホワイトペーパー クラウド 世界では130兆円規模も、なぜ日本ではAPI利用が遅れている? 解決すべき課題とは 世界では130兆円規模も、なぜ日本ではAPI利用が遅れている? 解決すべき課題とは 2020/08/20 米国をはじめとする諸外国は、APIを公開・利用してビジネス活用する「APIエコノミー」の先進国といえる。その市場規模は2020年には約130兆円の市場規模に成長すると見込まれ、自転車や自動車のライドシェアなど、シェアリングサービスに代表される多くのクラウド型サービスが、他のサービスとAPIを通じて連携し、ユーザーはそれをまったく意識することなく利用している。しかし、日本企業におけるAPI利用はさまざまな理由から遅れている。本書では、その課題解決の方法を事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー クラウド スムーズなAPI連携を阻む「APIお見合い問題」はどうやって解決すべきか? スムーズなAPI連携を阻む「APIお見合い問題」はどうやって解決すべきか? 2020/08/20 業務にあわせて複数のクラウドサービスを組み合わせて利用するのは、いまや当たり前となりつつある。こうした複数のサービスやオンプレミスを連携させるため、サービスベンダーからはAPIが提供されている。しかし、実際に運用していく際に、ベンダー、SIer、ユーザーの間で「お見合い」が発生してしまい、連携を進められない状況だ。以下の資料では、「APIお見合い問題」を生み出す3つの課題と、それらを解決するクラウドプラットフォームについて説明する。