ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 御社がSalesforceを使いこなせていないワケ、「データ連携」鉄板5パターンを解説 御社がSalesforceを使いこなせていないワケ、「データ連携」鉄板5パターンを解説 2018/05/31 顧客管理や営業支援ツールとして世界随一の実績を持つ「Salesforce」。だが、ユーザーからはときに「入力のために業務が増える」というマイナスの声が聞かれる。「業務が増える」と受け止められる原因は、業務ごとにシステムが分かれ、バラバラに運用されているためだ。そこで役に立つのが「データ連携ツール」だ。ユーザーの手間を削減し、さらにSalesforceを有効活用できる「データ連携」鉄板5パターンを本資料では解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター チャネル増に採用難……苦境に立たされるコンタクトセンターはどう変わるべきか チャネル増に採用難……苦境に立たされるコンタクトセンターはどう変わるべきか 2018/05/31 日々変化する顧客とのコミュニケーション。現在のコンタクトセンターにはマルチチャネル(オムニチャネル)対応が求められている。だが、チャネルは増える一方で人手は不足する現状がある。では、どうすればよいのか。その解は、コンタクトセンターの働き方を抜本的に変える「次世代コンタクトセンター」にありそうだ。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! 2018/05/28 Office 365をより安全により便利に使いたいなら、ぜひ検討してほしいのが「ネクストセット・シングルサインオン for Office 365」だ。クラウドサービスを利用するうえで最も心配なアクセス制御をIPアドレスや端末単位で行えるほか、パスワード強化、基幹系システムや他クラウドシステムとのシングルサインオン(自動ログイン)などを実現できる。
ホワイトペーパー 経営戦略 【無料書籍ダウンロード】APIについて知っておくべき10項目 【無料書籍ダウンロード】APIについて知っておくべき10項目 2018/05/28 いまやビジネス・パーソン、ITマネージャー、開発者が熱い議論を交わす「API」。しかし、意味する内容は、大きく様変わりしており、従来の「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」とはまったく異なる存在となっている。そこで、モダンAPIの基本的な性質、提供または利用されるべきAPIから、効果的なAPIテクノロジー・プラットフォームの構築方法まで、わかりやすく書かれた無料書籍を用意した。
ホワイトペーパー 経営戦略 API公開の「前」も「後」も対応してしまう「たった1つのプラットフォーム」 API公開の「前」も「後」も対応してしまう「たった1つのプラットフォーム」 2018/05/28 「APIエコノミー」が注目されている。本資料は、経営層向けに、企業がAPI公開に取り組む価値と理由、API公開に伴う課題、公開への動機と期待、そしてAPI公開ライフサイクルを推進するテクノロジーが解説されている。APIを公開するまでには、APIの作成、実行、管理、保護というライフサイクルがある。こうしたそれぞれのプロセスで出てくる課題を解決し、API利用に伴うリスクや脅威の対策には、専用プラットフォームの活用が有効だ。API公開、管理、保護に関するソリューションの情報は有用な情報となるだろう。
ホワイトペーパー 経営戦略 業界別:企業がAPI公開を決断する4つの理由 業界別:企業がAPI公開を決断する4つの理由 2018/05/28 デジタル化の進展により、「APIエコノミー」と呼ばれる新たな収益チャネルが生まれている。これにより、企業のサービスがAPIを介して企業や業界を超えて相互に連携することで、ユーザーに対して魅力的なサービス体験を提供していく。本資料では、APIエコノミー浸透の背景にあるビジネスのトレンドや、金融、航空、医療業界におけるAPI活用の取り組みを紹介。API公開によるデジタルイノベーションを実現したい企業の担当者には、ぜひ本資料をご一読いただきたい。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 「いつでも」「スピーディに」「簡単に」東京と福岡を高速&大容量ネットワークでつなぐ 「いつでも」「スピーディに」「簡単に」東京と福岡を高速&大容量ネットワークでつなぐ 2018/05/28 交通の利便性が高く、災害にも強い。さらに、人口も増加しビジネスの拠点としても成長を続ける都市として注目されているのが福岡だ。その福岡を拠点にデータセンターを展開するキューデンインフォコムは、福岡のデータセンターと東京のアクセスポイントを20GbpsのL2専用線で接続し、閉域網を利用できるサービス「Qic Location Freeサービス」を提供している。これにより、首都圏の企業はBCP/DR対策として、九州の企業は、IBM CloudやAWSなどのパブリッククラウドとのダイレクト接続を実現できる。首都圏、九州の両地域の企業にとっては、まさに一石二鳥のサービスとなっている。本資料では、そのサービスの概要とメリットを確認できる。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス IBM CloudやAWSとダイレクト接続も! 福岡-東京を結ぶ20Gbpsの閉域網 IBM CloudやAWSとダイレクト接続も! 福岡-東京を結ぶ20Gbpsの閉域網 2018/05/28 首都圏にオフィスを構える企業にとって、BCP/DR対策は喫緊の課題だ。さらにハイブリッドクラウド環境への移行も視野に入れる必要がある。しかし、これらを実現するには、自社で専用線を用意したり、データ量/ 冗長化/遅延時間/回線品質保証といった、回線要件を定義したりしなければならない。なにより、高速・大容量のネットワーク環境を構築するにはコストと時間がかかる。こうした課題を解決するサービスが、福岡に拠点を構えるキューデンインフォコムの「Qic Location Freeサービス」だ。福岡のデータセンターと東京のアクセスポイントを20GbpsのL2専用線でダイレクトに接続する。閉域網のため高セキュリティも実現できる。本資料では「Qic Location Freeサービス」の特徴とともに、サービス導入による活用例を紹介している。BCP/DR対策やハイブリッドクラウド環境の構築に悩んでいる企業は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 2018/05/28 Office 365は優れたクラウドサービスだが、世界標準で作られたサービスのため、細かな点で日本企業独特のビジネス習慣にそぐわなかったり、使いにくい機能があったりする。そうした不満を手軽に解決できるのが、アドオンの導入だ。ここではOffice 365をより強化するアドオンを15個、まとめて紹介しよう。
記事 金融業界 【事例で解説】API公開を成功させるために知っておくべき「2つのリスク」とその効果 【事例で解説】API公開を成功させるために知っておくべき「2つのリスク」とその効果 2018/05/28 小売や物流、医療、航空などさまざまな業界で、API公開による新たなビジネスモデル創出の機運が高まっている。金融分野では2017年に「銀行法等の一部を改正する法律」(以下、改正銀行法)が成立し、「オープンAPIの公開」が銀行の努力義務とされ、法対応と金融イノベーション創出の両立が銀行にとって課題となっている。業種に関わらず、APIの公開、連携については、個別のシステム開発はコストがかかり、時間的なデメリットも大きい。そこで注目されるのがAPIの公開、設定、運用を統合管理できるプラットフォームだ。国内大手カード会社の基幹システム構築を手がけるTISでのAPI公開事例から、API公開システム構築の重要ポイントを解説する。
記事 経営戦略 【マンガで解説】コーディング不要! 「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法 【マンガで解説】コーディング不要! 「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法 2018/05/28 APIが注目されている。金融をはじめとして、あらゆる業種で新規事業・イノベーションのカギとしてAPI公開に取り組む企業が増えたからだ。あちこちの経営層から「当社もAPI化を」という声が上がる。しかし、「何をすればいいのかわからない」「セキュリティ対策の仕方がわからない」なんて声も多い。ところが、コーディングもしないで「今すぐ」「簡単に」APIを公開する方法がある。どんなものだろうか?
記事 データセンター・ホスティングサービス 業界の壁は”崩壊”、「データセンター選び」が新ビジネスのカギになる理由 業界の壁は”崩壊”、「データセンター選び」が新ビジネスのカギになる理由 2018/05/28 現在のビジネスは、IT抜きでは成立しない。そして、そのITインフラを支えているのがデータセンターだ。従来、このデータセンター選びの基準は、「設備」「立地」「価格」の3つが大きい要素だった。しかし、新しいテクノロジーが続々と登場し、業界・業種の壁を越えたビジネスが次々と生み出されている現在、データセンター選択の基準に変化が起きている。福岡に拠点を置くキューデンインフォコムと国内最大手のデータセンター事業者であるアット東京が協業した背景にも、この変化がある。その変化とは何か。両者に話を聞いた。
記事 グループウェア・コラボレーション 意外と多いOffice 365の「できそうでできないこと」をどう解決するか 意外と多いOffice 365の「できそうでできないこと」をどう解決するか 2018/05/28 クラウド型のグループウェアが好調だ。特にマイクロソフトのOffice 365は、メール・スケジュールを管理するOutlook、ビジネスツールとしてのWordやExcelなど、使い慣れたOfficeアプリケーションをそのまま利用できることもあり、導入する企業が増えている。ただし、いざ導入してみると、商習慣や文化に起因する機能・操作性の違いに戸惑うことも少なくない。場合によっては、それが原因で十分な活用が阻害される可能性さえある。こうしたOffice 365の「できそうでできないこと」は、どうやって解決すればよいのだろうか。
ホワイトペーパー ITコスト削減 徹底比較! OSとDBの組み合わせでサーバの「コストや性能」はどのくらい変わるのか 徹底比較! OSとDBの組み合わせでサーバの「コストや性能」はどのくらい変わるのか 2018/05/24 中堅企業が市場における競争力を確保するためには、企業内外の多様なニーズに応えるとともに、AIや機械学習といった最新技術への対応が可能で、サイバー攻撃にも確実に対処できるセキュアで費用対効果に優れたIT基盤を選択する必要がある。本資料は、OSとDBを組み合わせた3つの定番IT基盤を対象に、 6種類の企業シナリオに基づく性能・コスト比較を実施した。柔軟で費用対効果の高いIT基盤を選定する際の有用な情報となるに違いない。
記事 医療業界 事例:宮城の医療を影で支えるMMWIN、なぜ「仮想の防犯カメラ」を導入したか 事例:宮城の医療を影で支えるMMWIN、なぜ「仮想の防犯カメラ」を導入したか 2018/05/23 みやぎ医療福祉情報ネットワーク協議会(以下、MMWIN:Miyagi Medical and Welfare Information Network)は、宮城県内全域で医療福祉情報ネットワークの構築事業を展開している。MMWINは、機微性の高い患者の医療情報を取り扱っている。これらの医療情報へのセキュリティを担保するため、今回採用したのがPC画面操作の録画・記録という手法だ。なぜMMWINが、この方法にたどり着いたのか、その課題とトライアルの効果について話をうかがった。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 最新マルウェアの動向分析と3つの防御戦略 最新マルウェアの動向分析と3つの防御戦略 2018/05/22 「サイバー攻撃トレンド2017年上半期レポート」から最新マルウェアの動向を探ると、サイバー攻撃の脅威は高まるばかりだ。こうした脅威から身を守るには、攻撃の影響を最小化する「検知&防止」、感染後の影響を抑える「封じ込め」、適切な事後対応と修復を行う「フォレンジクス分析」の3つの防御戦略がポイントになる。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアで暗号化されたらどうする? 最新のエンドポイント対策の全貌 ランサムウェアで暗号化されたらどうする? 最新のエンドポイント対策の全貌 2018/05/22 社内ネットワークへの侵入経路として、エンドポイントが狙われるケースが増えている。Webからダウンロードされるコンテンツ、メールの添付ファイル、ネットワーク共有など、その攻撃経路はさまざまだ。チェック・ポイントのSandBlast Agentは、このエンドポイントの保護に特化して開発されたゼロデイ対策ソリューションだ。ランサムウェアにも対応し、暗号化されたデータの復元も可能で、フォレンジック分析、インシデントレポート機能も備えた最新のエンドポイント対策の詳細を、ぜひチェックしておきたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「CPUレベル」で脅威を検出! ファイル無害化でビジネスも止めない最新サンドボックス 「CPUレベル」で脅威を検出! ファイル無害化でビジネスも止めない最新サンドボックス 2018/05/22 チェック・ポイントのSandBlastは、CPUレベルの検出技術を持ち、業界トップレベルのマルウェア検出率を誇るサンドボックス製品だ。最新のランサムウェアの検知・隔離にも対応し、暗号化されたデータを復号する機能も備える。さらに画期的なのが、ファイルの無害化だ。サンドボックス検査と無害化処理が同時並行で実行されるため、ビジネスを止める心配もない。本資料を見れば、サンドボックスを導入するとパフォーマンスが低下するという従来の常識が覆るはずだ。
記事 セキュリティ総論 ランサムウェアは「過去」なのか? 今なお拡大する被害に”現実的な対策”を ランサムウェアは「過去」なのか? 今なお拡大する被害に”現実的な対策”を 2018/05/22 昨年、世の中を騒がせたマルウェア「WannaCry(ワナクライ)」は、データを暗号化して身代金を要求する「ランサムウェア」という言葉を世に知らしめた。2018年現在、その流行は下火になったように見えるが、事実はどうなのか。関心が薄れてきた今だからこそ、自社の現実と向き合いながら確認したいランサムウェアの対策を整理した。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション オフコン3強の一角が撤退!移行先としてオープン系がベストではない理由 オフコン3強の一角が撤退!移行先としてオープン系がベストではない理由 2018/05/21 かつて「オフコン3強」の一角といわれた大手国内ベンダーが撤退するなど、市場が縮小傾向にあるオフコン。現在も基幹システムをオフコンや国産メインフレーム上で稼働させている企業が、将来を見据えたうえで選ぶべき道とは?
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション JR貨物 事例:鉄道コンテナ輸送の統合管理システムをどう更新したのか JR貨物 事例:鉄道コンテナ輸送の統合管理システムをどう更新したのか 2018/05/21 日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道コンテナ輸送の総合管理システム「FRENS(フレンズ)」は、次期システムの構築にあたり「現状の2倍の処理性能」「変化に応じた柔軟な機能拡張」の実現が求められた。しかしながら、従来から使用してきた国産メインフレームの更新では、性能面で制約があり、費用も高額となることは明らかだった。本資料では、大幅なコスト削減を実現しつつ、今後10年使用できる新システムを構築した同社の取り組みの詳細を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 名門大学病院事例:なぜハイパーコンバージドを選んだのか?成功のカギを明かす 名門大学病院事例:なぜハイパーコンバージドを選んだのか?成功のカギを明かす 2018/05/21 2020年に開院100年を迎える名門大学病院は、31の診療科を擁し、1日平均の外来患者数は3,000人を超え、病床数も1,044床(2015年度実績)に及ぶ。そんな同院では、部門システムサーバーの仮想化を推進する中で、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)を選択、運用を始動した。なぜHCIなのか、どのような基準でどんな製品を選択したのか、さらにどういう効果を見出すことができたのか。本資料では、その全貌を明かす。
ホワイトペーパー ストレージ 情報通信業 事例:Microsoft Azure導入で実現、クラウドサービスでビジネス強化を支援 情報通信業 事例:Microsoft Azure導入で実現、クラウドサービスでビジネス強化を支援 2018/05/21 近年、多くの企業がITシステムのクラウドへの移行を検討している。そのような中で、ITPS(IT Professional Services)ではレノボとマイクロソフトが提供するターンキー方式(導入後、即利用が可能)のハイブリッド・クラウドプラットフォームを導入。自社の顧客にパブリック・クラウドとプライベート・クラウド両方のメリットを活用できる環境の提供を実現した。
ホワイトペーパー ストレージ 秋田テレビ事例:10年間のトータルコストを2~3割削減したHCIの実力 秋田テレビ事例:10年間のトータルコストを2~3割削減したHCIの実力 2018/05/21 秋田県内を放送エリアにするフジテレビ系列の民間放送局、秋田テレビ。同社では、情報系システムのインフラを、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)で刷新した。情報系のインフラとは言え、報道機関のIT環境は24時間365日の無停止運用が強く求められる。その要件を満たしながら、運用管理の効率化やソフトウェアライセンスコストの適正化を実施した。本資料では、向こう10年間のトータルコストを最大30%低減できる見込みを実現したHCI導入方法を明かす。
ホワイトペーパー サーバ Windows Server 2016の新SDS機能「記憶域スペースダイレクト」で実現するHCI Windows Server 2016の新SDS機能「記憶域スペースダイレクト」で実現するHCI 2018/05/21 本ホワイトペーパーでは、Lenovo x86サーバーとWindows Server 2016 Datacenter Editionを組み合わせて、最新のソフトウェア定義ストレージ(SDS)「記憶域スペースダイレクト」を用いたハイパーコンバージド・インフラストラクチャー(HCI)の実現性、およびその可能性について検証した。
ホワイトペーパー サーバ Lenovo ThinkAgile HXとNutanix AHVで実現する次世代HCI Lenovo ThinkAgile HXとNutanix AHVで実現する次世代HCI 2018/05/21 データセンターでは多数のベンダー製品から構成されており、既存の物理環境を維持しながら、仮想環境のリソース管理を行う必要がある。あるいはハイブリッドクラウドが一般化する中、従来のシステム構築・運用方法から見直しを行う必要も出てきた。これらの課題を解決するうえで、注目すべきなのが「ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)を使ったソリューション」だ。こうした中、サーバー分野で数多くの実績を持つレノボとHCIの草分け的存在できるNutanixが協業パートナーとして提携。本資料では、次世代HCIとして開発された新たな製品の魅力をあますところなく詳解する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 梅光学院事例:1500人が通う教育機関での情報共有とコラボレーション促進の方法とは? 梅光学院事例:1500人が通う教育機関での情報共有とコラボレーション促進の方法とは? 2018/05/17 山口県下関市にあり、幼稚園、中学校・高等学校、そして大学まで、1500人以上の生徒等が通う総合教育機関である梅光学院。同校は、部門ごとの情報共有、データのセキュリティに課題を抱えていた。これらの課題を解決するために同校が選定した解決策とは? ぜひ教育関係者にご覧いただき、ワークスタイル変革の参考にしていただきたい。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 慶應義塾大学事例:Google DriveからBoxに乗り換えた理由 慶應義塾大学事例:Google DriveからBoxに乗り換えた理由 2018/05/17 2016年の春、慶應義塾は、全教員約3000名、全職員約3000名、学生約3万3500名を対象にクラウドのコンテンツ・マネジメント・プラットフォームであるBoxを導入した。すでにGoogle Driveは導入されていたが、Boxでしか解決できない問題があったからだ。具体的にどのような問題だったのか。また、Boxによって問題はどう解決されたのか。メールの添付ファイルやオンプレミスサーバの削減にも貢献した慶應義塾大学のBox活用の詳細をレポートする。教育関係者はぜひ同大の改革をご覧いただきたい。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 東京理科大事例:研究者支援にクラウドストレージが不可欠と判断したワケ 東京理科大事例:研究者支援にクラウドストレージが不可欠と判断したワケ 2018/05/17 「世界の理科大」を目標に掲げる東京理科大学は、「イノベーションを促進する研究コラボレーション環境」を実現するため、新システム「VRE (Virtual Research Environment)」の構築に取り組んだ。そこで求められたのが「クラウドストレージ」だ。すでにDropboxやGoogle Driveを活用している研究者も多かったが、3つの観点から同大学はまったく別の選択を行った。本資料では、クラウドストレージが選択された経緯と現在の活用方法から、具体的な成果までを詳解する。ぜひ教育関係者にご覧いただき、貴校のコラボレーションを加速させてはいかがだろうか。