記事 新規事業開発 「から揚げの天才」ヒットの理由は?運営がいま明かす全ノウハウ 「から揚げの天才」ヒットの理由は?運営がいま明かす全ノウハウ 2021/10/05 「奥さん、揚げたてから揚げ、1個99円ですよ」。TVプロデューサー、タレントのテリー伊藤の特大フィギュアが、店先で呼びかける。街で多く見かけるようになった、から揚げ専門店の中でも、特にここ1年店舗数を増やしている「から揚げの天才」。「和民」など数々の飲食店を手がけてきたワタミの運営するフランチャイズチェーンだ。ワタミ執行役員でから揚げの天才 営業本部長の分部 雅氏に取材し、華やかなプロモーションの裏に隠れた、ヒットのストーリーを紐解いていく。
記事 その他 【保存版】デジタル決済 完全ガイド、キャッシュレスに惑わされず基礎から理解する 【保存版】デジタル決済 完全ガイド、キャッシュレスに惑わされず基礎から理解する 2021/10/05 1 2018年4月に経済産業省が発表した「キャッシュレスビジョン」以降、コロナ禍の影響もあり、キャッシュレスへの期待は高まるばかりだ。一方で、デジタルの「決済」手段という意味でみるとキャッシュレスだけにとらわれていると、その本質を見誤ってしまう。本稿では、デジタル決済をNFCやQRコードなどの「タッチポイント技術」、ICカードやスマホなどの「デバイス」、PayPay、auPAY、楽天Payなどの「PSP(Payment Service Providers)」、銀行口座間送金ネットワークなどの「資金決済ネットワーク」に分類し、それぞれを徹底解説していこう。
記事 環境対応・省エネ・GX 「欧州グリーンディール」とは?1兆ユーロの投資を見込むカーボンニュートラル戦略 「欧州グリーンディール」とは?1兆ユーロの投資を見込むカーボンニュートラル戦略 2021/10/05 地球規模で環境問題が深刻化する中、2019年12月に欧州委員会は、気候変動対策と経済成長の両立を目指した包括的な欧州連合(EU)の新経済成長戦略である「欧州グリーンディール」(A European Green Deal)を打ち出しました。今や、カーボンニュートラルは各国が国レベルで取り組みを始めており、企業はその動きを把握し乗り遅れないようにすることが大事になってきています。こういった動きを踏まえつつ、今回はこの欧州グリーンディールを取り上げます。
記事 営業戦略 日本ロレアルが語る、店頭でもオンラインでも顧客と向き合うためのDX&意識改革 日本ロレアルが語る、店頭でもオンラインでも顧客と向き合うためのDX&意識改革 2021/10/04 外出が制限されるコロナ禍で打撃を受けた化粧品業界。その中で新たな施策を次々と打ち、業績低迷を防いだのが日本ロレアルだ。同社はパンデミック以前からCX(顧客体験)に力を入れ、それに紐づくような形でDX(デジタル変革)も加速させてきた。ロレアル リュクス事業本部のキーパーソンに、CRMの活用やライブコマース施策など、直近1年でどのような工夫を行ってきたのか話を聞いた。
ホワイトペーパー その他ハードウェア なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには なぜ会議は長引いてしまうのか? コロナ禍のハイブリッド会議でも生産性を高めるには 2021/10/04 日本を含む8カ国の会社従業員を対象に「理想的な会議」について調査をしたところ、日本の平均会議時間は54分と諸外国の中では長めの部類であった。また、会議内容のうち、真の目的に沿った議論が行われるのは全体の30%程でしかなく、その他は機器設定に12%の時間を費やすなどしており、理想的な会議とは言い難い状況だ。このように調査を進める中で、特にオフィスとリモート参加者が混在する会議には「時間的課題」「環境的課題」「物理的課題」という3つの課題が潜んでいる事が見えてきた。本資料は、これらの課題を解決し、より理想的な会議環境を構築する施策を、事例を交えて紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 「テレワークで生産性低下」の原因は会議の質? “対面”に近づく環境整備の手法とは 2021/10/04 最近、テレワークを導入した企業から「思ったように生産性が上がらない」という声が聞かれるようになった。そこからは、単なるコロナ対策から、生産性向上やイノベーションにテレワークを役立てたいという企業の期待がうかがえる。では、なぜその期待は裏切られるのか。現在のテレワークが抱える課題を整理し、生産性向上やイノベーションに貢献できるテレワークの条件を考える。
記事 その他 金融庁の指導はまだ“中間点”、「みずほの障害」から何を学ぶべきか 金融庁の指導はまだ“中間点”、「みずほの障害」から何を学ぶべきか 2021/10/04 1 2021年2月から9月の間に、合計7回のシステム障害を発生させたことで個人・法人利用者に影響を与えたことを原因として、金融庁は9月22日、みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対し、業務改善命令を発出した。みずほグループに対しては、度重なるシステム障害の発生を受けて金融庁による検査が行われている中での業務改善命令であり、極めて異例の処分といえる。この業務改善命令が意味することとは何かを考察する。
記事 次世代電池 長期エネルギー貯蔵技術(LDES)とは何か?再エネ活用に欠かせない7つの技術の動向 長期エネルギー貯蔵技術(LDES)とは何か?再エネ活用に欠かせない7つの技術の動向 2021/10/04 長期エネルギー貯蔵技術(LDES)の技術開発が世界中で加速しています。 長期間かつ大容量のエネルギー貯蔵技術は、再生可能エネルギーによる不安定な電力供給に対し、安定性と信頼性をもたらし、電力需要の変化により柔軟に対応できるシステムの構築に寄与する可能性があります。この記事では、米国の市場調査会社Power Technology Research(PTR)社発行の市場調査レポート「エネルギー貯蔵の世界市場:概要、詳細分析 (プロジェクト4500件、全122カ国・5地域、2015年~2020年)、建設中のプロジェクト情報 (2028年まで)」をもとに、長期的に脱炭素化された電力系統を実現するために必要なLDES(長期エネルギー貯蔵技術)で有望な7つの技術について詳細を紹介します。
記事 物流管理・在庫管理・SCM IKEAやネスレも実践、ガートナーが説くサプライチェーン変革で重要な3つのポイント IKEAやネスレも実践、ガートナーが説くサプライチェーン変革で重要な3つのポイント 2021/10/01 コロナの世界的流行により、業績の悪化だけではなく、従業員をはじめとしたステークホルダーが疲弊した企業も多い。しかしそうした中でも、サプライチェーンは人々の元に製品やサービスを届けるという役割を果たし続けている。ガートナー社主催「Gartner Supply Chain Symposium/Xpo」で、基調演説を行った同社VP アナリストのダナ・スティファー氏とシニアディレクターアナリストのサイモン・ベイリー氏の両名は、コロナなどで疲弊した企業が立ち直り発展するための3つの要素、サステナブルな利益の追求、従業員と企業との目標の共有、そして価値を構築するエコシステムについて語った。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 Sansan事例:いかにして境界型防御から脱却し「ゼロトラスト」を実現したのか Sansan事例:いかにして境界型防御から脱却し「ゼロトラスト」を実現したのか 2021/10/01 名刺管理サービス「Sansan」や個人向け名刺アプリ「Eight」などを手がけるSansan。同社は近年、拠点増に伴う境界防御のセキュリティに課題を抱え、また社内のセキュリティ専任組織(Sansan-CSIRT)ではアラートの誤検知対応に悩まされていた。本資料では、同社が境界防御型のセキュリティからゼロトラストセキュリティへとシフトし、エンドポイント対策強化としてEDR(Endpoint Detection and Response)ソリューションを導入した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 コロナ禍でサイバー攻撃の潮流はどう変わった? 最新の脅威レポートに見るトレンド コロナ禍でサイバー攻撃の潮流はどう変わった? 最新の脅威レポートに見るトレンド 2021/10/01 2020年は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックによってビジネス環境は大きく変わった。これにより、感染症への恐怖心・好奇心をついたサイバー攻撃が登場するなど、サイバー脅威の潮流も変化している。本資料は、サイバー上の脅威に関する2021年版のグローバル脅威レポートだ。2020年における脅威ハンティングの概況や、COVID-19に便乗した医療業界を標的にしたサイバー攻撃やサプライチェーンリスク、ランサムウェアなどデータを人質に取る攻撃手法、サイバー犯罪におけるエコシステムなどを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 重要性が高まるエンドポイント保護、ソリューション選定の「5つのポイント」とは 重要性が高まるエンドポイント保護、ソリューション選定の「5つのポイント」とは 2021/10/01 パンデミックの影響もあり、場所を問わない働き方はもはや当たり前になりつつある。こうした中、サイバーセキュリティ対策におけるエンドポイント保護の重要性はますます高まっている。本資料では、セキュリティと運用のシンプルさを両立するために、エンドポイント保護ソリューションに求められる重要な「5つのポイント」を整理する。サイバーセキュリティを戦略的に進めたい企業にとって有用な内容となっている。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ お口の恋人ロッテが掲げる「クラウドファースト」、オンプレVDIをAWSへと移行したワケ お口の恋人ロッテが掲げる「クラウドファースト」、オンプレVDIをAWSへと移行したワケ 2021/10/01 菓子類などの食品メーカーで知られるロッテ。変化の激しい消費者ニーズに対応できるよう、総合力を武器に意思決定のスピードを速めるべく、2018年には別会社であった、菓子・アイス製造のロッテ、菓子販売のロッテ商事、アイス販売のロッテアイスの3社を統合した。同社では2011年からオンプレミス環境に約2500台のVDI環境を構築していたが、現在ではクラウドファーストでIT資産をなるべく自前で持たない方針を採用しており、会社統合の際に、基幹システムやグループウェアをオンプレミスからAmazon Web Services(AWS)へと移行することを決定した。本書は、同社がクラウドを選定した背景やどのように進めていったかなど、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット 2021/10/01 パブリッククラウドが、IT産業を再形成する大きな力となっている。より迅速なイノベーション、経費削減、デジタル資産の開発などのメリットを享受すべく、企業のクラウド移行は加速する一方だ。多くの企業で活用されているVMwareをAWS上で利用するとどうなるのか。本書は、IDCが「VMware Cloud on AWS」を利用している企業17社を対象に、ビジネスクリティカルなワークロードやアプリケーションを利用した際に企業が得られる価値とベネフィットについての調査を実施した。調査によると、それら企業では年間で平均531万ドル(約5.8億円)の利益を得られたという。その詳細について解説する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 5年間の投資対効果はなんと479%!総運用コストも43%削減、クラウド化がもたらす効果 5年間の投資対効果はなんと479%!総運用コストも43%削減、クラウド化がもたらす効果 2021/10/01 多くの企業がインフラのクラウド移行を進めているが、パブリッククラウドサービスは多岐にわたり、自社に適したサービスを選定しようにも、知識や人材の不足などから検討が進められない企業も珍しくない。こうした中で、目覚ましい投資対効果を得ているのが、VMware環境をAWS上で実現する「VMware Cloud on AWS」だ。これを利用すれば、ITインフラストラクチャを拡大し、スケーラビリティ、柔軟性、および俊敏性を得られ、大きな価値をビジネスにもたらすことも可能だ。その効果は5年間で479%のROI(投資対効果)達成が期待されるという。本資料は、「VMware Cloud on AWS」利用により企業が享受できるメリットについて1枚絵で紹介する。詳細は「IDC調査:年間で約6億円の成果、「VMware Cloud on AWS」導入企業17社が得たメリット」でも確認してほしい。
記事 その他 りそなHD南 昌宏社長に聞く「次世代銀行」、GAFAやデジタルバンクの動きにも揺るがないワケ りそなHD南 昌宏社長に聞く「次世代銀行」、GAFAやデジタルバンクの動きにも揺るがないワケ 2021/10/01 りそなホールディングスは、経済産業省と東京証券取引所が選ぶ「DX銘柄」に2020年と2021年の2年連続で、銀行業としては唯一選出され、経済産業省のDX認定制度でも銀行業では初めて認定を受けた。業界では一歩抜きん出たりそなホールディングスのデジタル戦略とは何か。南昌宏社長にGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)や、新興のデジタルバンクの動きにも揺るがない理由を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 脅威レポートから考えるセキュリティ戦略、進化する攻撃者をどうやって食い止めるのか 2021/10/01 企業に仕掛けられるサイバー攻撃、標的型攻撃はコロナ禍を経ても停滞せず、一層活発化している。攻撃者たちは日々セキュリティ対策を研究し、最新の手法を用いて脆弱性を突こうと狙っている。こうした攻撃に対して、いかに立ち向かえば良いのか。本稿では、「グローバル脅威レポート」における提言をもとに、これからのセキュリティ戦略の考え方を整理する。
記事 医療業界 レストランやイベント、オフィスも「ワクチンパスポート」が必須に?各国の動きを見る レストランやイベント、オフィスも「ワクチンパスポート」が必須に?各国の動きを見る 2021/10/01 世界の経済主要国の間ではワクチンの必要回数接種率が50~60%を超え、経済活動の再開に向けた動きが本格化しつつある。そんな中で、議論を巻き起こしているのが、レストランなどへの入店にワクチン接種証明を義務付けるなどの「ワクチンパスポート」導入の動きだ。日本でも年内にオンラインで発行する方針も発表された。先行するフランス、シンガポールなどでは、レストラン入店にはワクチン接種が条件となり、米国ではグーグルやフェイスブックが従業員に対し、接種を義務化した。さらに、国内フライトをワクチン接種のみに制限する議論まで登場している。世界各地で起こるワクチンパスポートをめぐる動きを追ってみたい。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン ライオンDX部門がフリーランスと手を組んだ。外部デジタル人材をどう活躍させているか ライオンDX部門がフリーランスと手を組んだ。外部デジタル人材をどう活躍させているか 2021/09/30 2021年1月に、DX推進部を発足させたライオン。DX推進部の立ち上げ初期段階から、フリーランスのデータサイエンティスト梁木(はりき)俊冴氏がジョインしている。大手企業では特に、セキュリティや守秘義務などの面でフリーランスはまだまだ敬遠されがちだ。その中で、どのような経緯でフリーランス人材の活用に至ったのか。同社DX推進部長 黒川博史氏と梁木氏に、大企業がフリーランス人材と組むメリットなどについて、お互いの視点から話してもらった。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「攻撃者優位」のサイバー戦場を逆転せよ、最新エンドポイントセキュリティ対策 「攻撃者優位」のサイバー戦場を逆転せよ、最新エンドポイントセキュリティ対策 2021/09/30 サイバー脅威が高度な技術で侵入に成功する中、もはや侵入を100%防ぐことは非常に難しくなった。一方で、セキュリティ運用の負荷は増しており、セキュリティ担当者はセキュリティ対策の改善に追われ、限られた予算、知識とスキルを有した人材不足、各種法規制やガイドラインへの対応などの課題を抱えている。これらの課題を解決し、セキュリティを向上させるには、AIと高度な機械学習が不可欠だ。本資料は、侵入されることを前提にしたゼロトラストの考えを基に、未知のサイバー攻撃の検知、最新の知見を有したアナリストの監視および解析により、攻撃者優位なサイバー戦場を逆転するEDR (侵入後対策)とMDR(脅威検知と対応のマネージドサービス)について紹介する。
記事 製造業界 ミスミ常務に聞くDX、「2兆円の経済損失」を防ぐ製造業の生産性改革とは ミスミ常務に聞くDX、「2兆円の経済損失」を防ぐ製造業の生産性改革とは 2021/09/30 ミスミ常務に聞くDX、「2兆円の経済損失」を防ぐ製造業の生産性改革とは 日本の基幹産業である製造業は、依然として高い国際競争力を誇るが、一方で、労働生産性は低く、さらに労働力の減少という課題も深刻化している。労働生産性改善は急務であるが、従来までの現場の改善活動だけでは限界がある。こうした現状を打開するべく改革に立ち上がったある企業がいる。グローバル顧客基盤33万社の製造現場を支える機械部品メーカー、ミスミグループ本社だ。顧客の生産性を抜本的に変えた同社のデジタルトランスフォーメーション(DX)について、常務執行役員 ID企業体社長の吉田 光伸氏に聞いた。
記事 リーダーシップ 味の素・福士氏が語る「DX成功の絶対条件」、CDOがコミットすべき最重要課題とは? 味の素・福士氏が語る「DX成功の絶対条件」、CDOがコミットすべき最重要課題とは? 2021/09/30 DXを推進するにあたり越えなければならない、いくつかの壁が存在する。DX推進には社内・社外の抵抗勢力との衝突が避けられず、結果的に組織全体の再編が迫られるケースも少なくない。こうしたDXの難しさを乗り越える上で、「CDO(Chief Digital Officer)のリーダーシップによる組織変革が重要だ」と強調するのが、味の素 取締役 代表執行役副社長 CDOを務める福士博司氏だ。福士氏はこれまで化学・バイオ関連のアミノサイエンス事業を中心に、数々の組織変革・事業開発プロジェクトを成功に導いてきた経歴を持つ。今回、福士氏に組織論の観点から、DXのキーポイントを聞いた。
記事 その他 結局、保険DXとは何か? AXA、大同生命に学ぶ「新発想」のAI活用・商品設計 結局、保険DXとは何か? AXA、大同生命に学ぶ「新発想」のAI活用・商品設計 2021/09/30 ここ数年で保険会社を取り巻く環境は大きく変化してきている。IT技術の進化、国内外の企業による異業種からの保険業界への参入の増加、規制緩和などによって競争が激化しつつあるのだ。保険会社が生き残っていく上で大きな鍵を握っているのが、DXの推進である。今後、保険会社が実現すべき戦略的DXとはどのようなものか。アクセンチュアビジネスコンサルティング本部のシニア・マネジャーである三橋和利氏と久松達典氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 リスクを可視化するには? 平時にこそ備えるべきサイバーセキュリティ「4つの対策」 リスクを可視化するには? 平時にこそ備えるべきサイバーセキュリティ「4つの対策」 2021/09/30 ランサムウェアが世界中で猛威を振るい、ビジネスに甚大なインパクトを与えている。業務停止や売上の低下を引き起こすだけでなく、経営者の辞任やブランド力の低下、雇用の削減にまで追い込まれる企業もあるくらいだ。身代金請求に応じて一時的に解決できたとしても、再三の攻撃を受けて被害を重ねてしまうことも多い。ますます巧妙化、高度化するランサムウェア攻撃に対して、企業側も対応を常にアップデートしていく必要があるだろう。今回はサイバー攻撃に備える、最新のセキュリティ対策について考えたい。
記事 経営戦略 孫正義が莫大な資金をつぎ込む、スマボ企業18社とは?「日本復活の鍵」と断言するワケ 孫正義が莫大な資金をつぎ込む、スマボ企業18社とは?「日本復活の鍵」と断言するワケ 2021/09/30 1 ソフトバンクグループの代表取締役会長兼社長 孫正義氏はかねてより「人とロボットがともに働く時代が来る」と語っていた。今、同氏の中でその思いは「スマボ(スマートロボット)」へと進化している。スマボとは、AIが搭載され、自ら学習して臨機応変に新しい状況に対処できるロボットのこと。SoftBank World 2021基調講演で登壇した孫氏は、これをあらゆる産業に展開することこそが日本経済の復活の鍵だと断言し、世界のスマボ企業への支援を加速するとした。
記事 ロボティクス オムロンや東芝が続々リリース、「群制御ソフトウェア」がなぜこれから重要になるのか オムロンや東芝が続々リリース、「群制御ソフトウェア」がなぜこれから重要になるのか 2021/09/30 複数台のロボットを制御するための技術開発が新たな競争の場となりつつある。群ロボットの制御だ。ロボット1台だけではなく、数台から数十台のロボットを広面積で活用することで、レベルの違う自動化が可能になり、これまでにはない価値が生まれる。適用現場は工場や物流倉庫だけでなく、サービス分野にまで広がりつつある。ロボット活用が進めば進むほど異なるメーカー機種間の連携も重要になってくる。今はまだピンとこないかもしれないが、大規模化すればするほど効果を発揮する群ロボットの制御について見ておきたい。
記事 中国 自動運転「ロボタクシー」主要7社の戦略を比較、初の“正式営業”に乗り出すのはどこ? 自動運転「ロボタクシー」主要7社の戦略を比較、初の“正式営業”に乗り出すのはどこ? 2021/09/29 中国のロボタクシーが営業運行目前の段階に進んでいる。ロボタクシーとは、自動運転技術を生かしたタクシーで、自分のいる場所にスマホで呼び出し、目的地まで乗せてもらうというサービスだ。中国ではいくつもの関連会社が登場し、技術開発やサービス開発でしのぎを削っている。しかしながら、料金を徴収する正式営業を始めた企業は現段階ではまだいない。北京冬季五輪を機に、正式営業を開始する企業も現れそうだ。中国におけるロボタクシー主要7社の戦略から、自動化・無人化技術のビジネス応用における本質が見えてきた。